#254

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 тра 2020
  • 今回は写真上達の最短距離と題して、プロアマ問わず上昇志向の強い方に向けてお話します。当てはまらない方は不快に感じられると思いますので閲覧注意です。
    Photo & Monetize Channel (写真と収益に関するチャンネル)
    / @yazawatakanori_sub
    【Twitter】 / yazawa_takanori
    【Instagram】 / takanori_yazawa
  • Розваги

КОМЕНТАРІ • 427

  • @simakotyan
    @simakotyan 4 роки тому +86

    「報酬を頂く相手に対して責任を負っているから」
    ここの考えを常に意識しておかないと何の仕事をするにしても良い結果に繋がりませんよね。勉強になります。

    • @yazawatakanori
      @yazawatakanori  4 роки тому +3

      恐縮です。
      ありがとうございます(^^ゞ

  • @user-ig4nl6yy6g
    @user-ig4nl6yy6g 4 роки тому +115

    ここまでスパっと言ってくれるカメラ系ユーチューバーさんは他にはいないですね。
    矢沢さんの考えは毎回納得させられます。

    • @yazawatakanori
      @yazawatakanori  4 роки тому +8

      ありがとうございます。
      今後とも宜しくお願いします(^^)/

  • @user-ox9iw7sr2m
    @user-ox9iw7sr2m 3 роки тому +20

    物凄い渋い声で『やってることは写ルンです♪ と同様です』の台詞は反則ですわ

  • @AOIAOU3
    @AOIAOU3 3 роки тому +45

    アムロだってガンダムだったからいきなり戦場に放り込まれても死なずに優秀なパイロットとして成長できた。これがジムとかだったら確実にシャアにやられてた。

    • @user-oe5jg2vg3v
      @user-oe5jg2vg3v 3 роки тому +6

      すげーいいたとえw

    • @R1250RS_sakura_mochi
      @R1250RS_sakura_mochi 2 роки тому +3

      思いっきり噴き出してしまいましたが、成る程ごもっとも!

  • @neoTV.neoSTYLE
    @neoTV.neoSTYLE 4 роки тому +5

    いつも拝見しています。今回の動画は矢沢さんらしい 逆に矢沢さんしか発信できない素晴らしい勇気を持った内容だと思います。私もジャンルは違いますが同じような立場で生きています。ここまで言い切る矢沢さん 尊敬します。最後に気持ち良かったです💛

    • @yazawatakanori
      @yazawatakanori  4 роки тому +2

      いつもご視聴ありがとうございます。
      今後とも宜しくお願い致します。

  • @user-qi8ml4wd9z
    @user-qi8ml4wd9z 4 роки тому +18

    神回です。
    とても解りやすく、とても説得力があります。

    • @yazawatakanori
      @yazawatakanori  4 роки тому +2

      神回認定ありがとうございます(^^)/

  • @mohisata6945
    @mohisata6945 4 роки тому +32

    自分には直接関係ない話でしたが、とてもいい話だと思いました。
    プロ"カメラマン"だけでなく、他のジャンルのプロにも通ずると思います。

    • @yazawatakanori
      @yazawatakanori  4 роки тому +2

      そうですよね。
      ご視聴ありがとうございました(^^)/

  • @hazemetal
    @hazemetal 4 роки тому +14

    まさに結論だと思います。とても参考になるお話でした。

  • @user-wu5hn9nt3c
    @user-wu5hn9nt3c 4 роки тому +6

    仰る通りです・・👏 貴重なご意見ありがとう御座いました。

    • @yazawatakanori
      @yazawatakanori  4 роки тому

      こちらこそ、ご視聴ありがとうございました。

  • @m.yamaguchi2305
    @m.yamaguchi2305 3 роки тому +3

    理路整然。
    とても勉強になりました。
    ありがとうございます。

  • @MI-du5kv
    @MI-du5kv 2 роки тому

    カメラの選び方がとても良く分かりました。ありがとうございました。

  • @abi1089jp2000
    @abi1089jp2000 Рік тому +3

    いつも大変勉強させて頂きありがとうございます。どの世界でも本物のプロは最高の道具を使い道具を大切にされてますよね!矢沢さんの言葉にはとても重みがあります。

  • @math0411
    @math0411 4 роки тому +1

    淡々とお話されていましたが、すごく熱が伝わってきました。

    • @yazawatakanori
      @yazawatakanori  4 роки тому

      ありがとうございます(^^)/
      この動画はいつも以上に気合を入れました。

  • @user-lu5vk8nq6x
    @user-lu5vk8nq6x 3 роки тому +3

    今更ながらこの動画を見させて頂きました
    中学に入ったときに父に買った貰ったエントリーカメラを壊れるまで使い
    その後入れ替えとしてAPS-Cのフラグシップを購入しました
    そのカメラを使いはじめてから今までのカメラはなんだったんだろうと思うほど写真の腕が上がったと自負しています
    今ではD5も買い増しましたが、あの時の変化をより感じることができ、襟を正される動画でした
    ありがとうございます

    • @yazawatakanori
      @yazawatakanori  3 роки тому +2

      ご視聴ありがとうございます。
      道具を使う趣味はたくさんありますが、カメラはスペックによってやれることが明確に異なるので
      高いカメラを使った方が表現の幅が広がりますし上達も早いですよね。
      お役に立てたのでしたら幸いです(^^)/

  • @Superkinox
    @Superkinox 4 роки тому +36

    もっと早く矢沢さんのこの動画を拝見したかったです。自分は趣味の範疇ですがコンデジ→1インチ→aps-c(今ココ)の順。最初からフルサイズはおこがましいと思ってました(涙)

    • @yazawatakanori
      @yazawatakanori  4 роки тому +11

      グレードアップして行く方の方が実際は多いと思います。
      フルサイズ、最初は中古でも良いと思いますよ(^^ゞ

  • @kamiyash1
    @kamiyash1 4 роки тому +10

    矢沢さんのお話すごくかっこいいです!

    • @yazawatakanori
      @yazawatakanori  4 роки тому +1

      (笑)ありがとうございます(^^)/

  • @tanakabr0903
    @tanakabr0903 4 роки тому +5

    いつも動画を拝見させていただいております。
    毎度のこと、論理的に説明いただけているので、「なるほど…」と理解ができます。
    ご負担が大きいとは思いますが、今後とも継続して配信をお願いしたいです!!

    • @yazawatakanori
      @yazawatakanori  4 роки тому

      ありがとうございます。引き続き宜しくお願い致します。

  • @noriniku
    @noriniku Рік тому

    いつも楽しく拝見しています。どの業界にも当てはめられる考え方で参考になりました。厳しいけど優しい意見。

  • @m07chain
    @m07chain 2 роки тому +2

    私も全くその通りだと思います。
    「弘法は筆を選ばず」ではなく「弘法は筆を厳選する」だと思っています。
    私はフラッグシップではないですがD800と純正24-70 F2.8を自分の身に余る機種だと思いながらも購入しました。
    フルオートで撮ってもそれまで使っていた旧型のフォーサーズ機に比べ圧倒的な解像感、高感度耐性、ダイナミックレンジ、オートフォーカス全てに驚いていました。
    カメラにも多くの事を教わり、よりうまくなりたいと思うようになってニコンカレッジの講座を受講するようになりました。
    失敗を機材のせいにできないということは大事だと実感できました。

  • @takataka5725
    @takataka5725 3 роки тому

    今まで聞いたことがなかった非常に斬新なお話で参考になりました

  • @Aec-photo
    @Aec-photo 4 роки тому

    初めまして。初コメント失礼いたします。矢沢さんの動画を何本か拝見しました。#254という事はこの動画は254本目という事ですね。まだ数本しか見ていない私がコメントなど大変おこがましいですが、とても心に突き刺さりました。私は車を中心に車と風景の写真を撮っています。プロではありません。NikonのAPS-C機を使用していますが、少し限界を感じて、D850 に買い替えようと思っていましたが、D5はプロが使うものと決めつけていましたが、考え方が180度変わりました。
    言われてみれば、所有してきた車はすべてフラッグシップでした。その理由は矢沢さんのおっしゃる通りです。
    プロのレーサーじゃなくても、限界値の高さは、安全性にも走りの質にも大きく作用します。カメラも車も同じですね。ありがとうございます。これから私の写真の幅が広がり、多くの方から絶賛される事でしょう(笑)

    • @yazawatakanori
      @yazawatakanori  4 роки тому +1

      コメントありがとうございます。
      D850も良いカメラだと思いますが、D5と比べてしまうと値段なりの差があります。
      もし、予算が許されるようでしたら最高機種を使うことをお勧めします。

  • @yukiiidohhi4307
    @yukiiidohhi4307 11 місяців тому +2

    4年前にD5600を購入して色々カメラ系動画を見漁ってた当時にこの動画を見て感銘を受けました。
    子供も小さいしそこまでお金をかけられない中この動画を忘れられず、今ようやくZ8までたどり着きました。
    (通算5台目笑)
    自分を追い込むためにも未だに何回もこの動画を見続けています。

    • @yazawatakanori
      @yazawatakanori  11 місяців тому +2

      そう言って頂けて大変うれしいです。
      今後とも宜しくお願いいたします。

  • @studiok1999
    @studiok1999 4 роки тому +6

    こんばんは。今日の話題も誠に同感、良く理解できます。私も昔、音楽をやっていたのですが(アマチュアです。)その頃、プロの方からお金で解決できるところはお金で解決して、それに使う時間を他のことに向けなさい、と言われたことがあります。矢沢さんがおっしゃるフラッグシップを使え、というのと相通じるところがあると思います。高い機材を買うのは勇気のいることですが間違ったものを買わなければ期待に応えてくれるはずですし、失望することはないと思います。また、廻りの人に対してもある意味、安心感を与えることが出来るはずです。金銭面さえクリアできれば。私はその時に工面できる最高額で替えるものを選んでいます。

    • @yazawatakanori
      @yazawatakanori  4 роки тому +3

      コメントありがとうございます。
      「お金で解決できるところはお金で解決」確かにそうですよね。
      プロアマ問わず金銭面が一番のネックなのでしょうけど、その時工面できる最高額のものを買われるというスタンスは効率的だと思います(^^)/

  • @user-dh3gd6mf8n
    @user-dh3gd6mf8n 4 роки тому +2

    昨年末に怪我をしてしまい、仕事をできなくなってしまいました  
    治療を続けている間に矢沢さんのチャンネルを見つけ、プロカメラマンとしての知識や経験に基づいたお話を拝聴して毎回ながら勉強させていただいております  
    今回のお話は特に感銘を受けたエピソードがありました  
    僕はカメラを始めた頃は持ち合わせがなかったもので、安いコンデジを携えて航空祭に赴き、全く満足いかない結果に悔しい思いをしました  
    しかしまた、その失敗は次の機材に求めるスペックを明確なものにしました  
    それからは戦闘機を追いかける為にキャノンのEOS 7D→7D MarkIIという中級グレードの連射機を2世代使い続け、機材のトラブルに悩まされた挙句に型落ちとなったフラッグシップの1DXを買い求めるコトになりました  
    型落ちとはいえ当時の1DXは中古でも30万くらいの値段で取引されていました  
    しかし、僕の前に買い求めた若者が40万も親のクレジットで支払った挙句のクーリングオフによって返品したと言う経緯があった事と、その型落ちを売り捌かなければ店舗側としては新しい1DX MarkIIが入荷できないという事情があった為に新古品を35万で入手できたのは幸運でした  
    それからは撮影に行く頻度も増えていき、訳あって手放した今でも再起を誓って毎日を有意義に過ごせております  
    目下の狙い目は 1DX mark III と EF 200−400 F4 L IS USM という ある意味ではキャノン最強のヒコーキ撮影セットです  
    険しい道のりですが、高い目標をモチベーションに頑張りたいと思います

    • @yazawatakanori
      @yazawatakanori  4 роки тому +2

      コメントありがとうございます。お怪我の具合はいかがでしょうか?
      私もカメラではありませんが、悔しさをバネにスキルを上げて行った経験があります。
      そう考えるとエントリーモデルから始めるのも無意味とは言えませんね。
      今回の趣旨とは矛盾してしまいますが(^^ゞ
      1DX mark III と EF 200−400 F4 L IS USM の組み合わせは羨ましいですね。
      最高の組み合わせじゃないですか。
      私は予約したD6が発売延期になりモヤモヤしています(>_

    • @user-dh3gd6mf8n
      @user-dh3gd6mf8n 4 роки тому +2

      矢沢先生、ありがとうございます  
      おかげさまで骨折した右足は順調に回復しつつあり、そろそろ復職を考える時期となりました  
      人間は己の失敗からより良い結果を求める為に学習することができる生き物ですので、確かに安い機材からのステップアップは苦い経験では有りましたが良い経験となりました  
      しかし今回のテーマの通り、最初から最上級の機材を手にしていれば無駄なコストが必要なかったのも事実です  
      結果論では有りますが、今回は大切なコトを教えていただきました  
      最後に、先生もお体には気をつけてお過ごしください  
      僕も精進していきたいと思います(^ ^)

  • @zontapzontap383
    @zontapzontap383 4 роки тому +33

    「機材の是非はクライアントが決めることだ」ビリビリ来る。。。

  • @user-tu1ee2vm8d
    @user-tu1ee2vm8d 3 роки тому

    とても勉強になりました。ありがとうございます

    • @yazawatakanori
      @yazawatakanori  3 роки тому

      こちらこそ、ご視聴ありがとうございます(^^)/

  • @sionn908
    @sionn908 3 роки тому +8

    心がえぐられる話だったけどすごくためになる話だった
    そうだな

  • @hanachan8388
    @hanachan8388 4 роки тому +12

    私もD5は持っておりましたが、D850の発売と同時に下取りで手放しちゃいました。
    素人レベルで使っている程度ですので、耐久性も十分と思い満足しています。

  • @NaokiY5k6
    @NaokiY5k6 4 роки тому +2

    明確で分かり易いお話ですね。 良い動画でした。

  • @Stardust_1701
    @Stardust_1701 3 роки тому +2

    他の分野の機材も同じですよね。自動車整備工具、釣り道具、ラジコン機材...etc 全てにおいて道具の良さは結果に現れます。
    機材に頼る面が多い入門者だからこそ良い物で始めることは本当に理にかなって居ると思います。

    • @yazawatakanori
      @yazawatakanori  3 роки тому

      コメントありがとうございます。ご共感頂けて大変嬉しいです(^^)/

  • @user-uy2nf8rh4o
    @user-uy2nf8rh4o 4 роки тому +10

    写真プロ界のセンササイズの大小はよく解りませんが、それを主戦場でやろうと思うと、4~500万は必要ですよねw。特に機材が必要な仕事って。私も13年前に開業した時、それくらいの金額がサっと無くなりました。不動産-測量関係で門外かもしれませんが(一応レンズを見る仕事ですが)、その後すぐのリーマンショックに何とか耐え、矢沢さんと違い鳴かず飛ばずの自営主ですが一応食えてます。特に借りれをおこさず、勇気一発のエイヤーで始めたもので、(貧乏なくせにノンプリという測定方法がかなり制度の高い機種を現金で買ってしまった)もう泣きそうでした。仕事経験談の動画、再生数伸びなくても好きです。

    • @yazawatakanori
      @yazawatakanori  4 роки тому +5

      リーマンショックは自営業者にとって大打撃でしたね。
      私も皆さんが思っているほど豊かでは無いです。家無し、車無し、嫁無しですからw
      今回はリーマン以上の厳しい状況ですが、お互い難局を乗り越えて行きましょう(^^)/

  • @user-eo2sn4mi2u
    @user-eo2sn4mi2u 4 роки тому +11

    スタンスが似てると言っては天と地の差があるのは承知ですが、凄く理解出来ます。
    機材を使って納得いかない、うまく撮れないシーンがあったら次に依頼されても尻込みした経験があります。
    撮ろうと思えば撮れる。じゃなく、いつでも撮るよ。と言い張れる機材というのはフラッグシップを経験しないとなかなか言えないと思います。
    ライカはほとんどが80万クラスなので、その中でどれがフラッグシップに値するのかが分からないです。😅
    正直、ブランド唯一の高画素機がミドルクラスと言われ続ける理由も何故かは使ってみると不思議と分かります。
    今回も良い話しでした、ありがとうございます。

    • @yazawatakanori
      @yazawatakanori  4 роки тому +5

      ライカとかハッセルはまた別ジャンルな気がしますね。
      高画素機信者の方ほど一度フラッグシップ機を使って頂きたいと思います。

  • @kirigirisu2021
    @kirigirisu2021 Рік тому +1

    「機材に妥協するということは 自分の未来をも妥協するに等しい」 心に残りました。

  • @user-mv5wj9tj6g
    @user-mv5wj9tj6g 4 роки тому +5

    個人的に1dx3のスペックより最新のRFレンズが使えるR5のスペックに惹かれるので、なかなか考えさせられるいいお話でした。

  • @leyer7459
    @leyer7459 4 роки тому +1

    初めまして、カメラの検索引っかかり初めて動画を拝見しました
    勉強になりました
    機械の機能把握の方法とか撮影等の共感できました
    カメラをかじり始めて日は浅い部類に入りますが
    この動画と早く出会っていれば機器選定の考え方など変わっていたと思いました。

    • @yazawatakanori
      @yazawatakanori  4 роки тому

      お役に立てたようで幸いです。
      すでにカメラをお持ちのようですが、考え方はこれからも活かせると思いますので
      次に何か買われる際に思い出してください(^^)/

  • @user-th8uj3zl1i
    @user-th8uj3zl1i 3 роки тому

    とても分かりやすく、内容が濃いと感じました
    私が26才の時にハッセルを新品で買いました
    給料が15万円のころ、45万円ぐらいしました
    交換レンズやマガジンなどを数年かけて揃えました
    確かに会社の上司は、初心者には無駄になると言われたのです
    でも、カメラが悪いから写りません、の言い訳ができないを自分に負わせました
    おかげさまで、今もハッセルを愛用してます
    自分の考えが正しいと感じさせてもらったです

    • @yazawatakanori
      @yazawatakanori  3 роки тому

      最初からハッセルとは凄いですね。
      カメラのせいにできないようにするというのは私もまったく一緒です。
      高い機材はそれだけ大事にしますし、無駄にしたくないという思いも働きますしね。
      正しいご選択をされたと思います(^^ゞ

  • @user-fh9ff7xt2j
    @user-fh9ff7xt2j 4 роки тому +1

    昨日言われた通り、動画見させてもらいました❗D6買う決断できました。ありがとうございます❗

    • @yazawatakanori
      @yazawatakanori  4 роки тому +2

      今度、D6に関しては擦って行きますので、一緒に勉強して行きましょう。

    • @user-fh9ff7xt2j
      @user-fh9ff7xt2j 4 роки тому +2

      @@yazawatakanori いやいや、一緒だなんて‥😓まだシャッター押してるだけレベルなので。勉強させてもらいます❗と言うか、わざわざ返信ありがとうございます。

  • @user-zr6fp2qy6m
    @user-zr6fp2qy6m 2 роки тому

    写真と映像を軸に仕事をしようと、ある程度決意が固まってきたタイミングで一年前にこの動画を拝見し、フラッグシップ機で自分に合ったカメラは何か、検討した結果、一年越しのSONY α1購入しました!
    これから使い倒していきたいと思います!

    • @yazawatakanori
      @yazawatakanori  2 роки тому +1

      素晴らしいご判断だと思います。
      頑張ってください(^^)/

  • @h-kamegai4598
    @h-kamegai4598 4 роки тому +3

    私はアマチュアですがとても考えさせられる動画です。納得してしまったのでどうしようという感じです(良い意味で)。そうなると中古のフラッグシップ一択になります。ソニーのミラーレスが欲しいので中古のα9かなぁ~と思い始めました。私は作品撮りが好きなのでどういう風にしていこうか心がゆれております(良い意味で)。またの動画楽しみにしております。

    • @yazawatakanori
      @yazawatakanori  4 роки тому +2

      ご視聴ありがとうございます。
      SONYの中でα9が一番高額ですが、フラッグシップ機という位置づけでは無いようです。
      用途別に分かれてるのでα7Ⅲにできてα9できないこともあります。そこだけご注意を(^^ゞ

  • @killer4638
    @killer4638 3 роки тому +6

    なる程と思いました。
    昔建築現場でもベテラン大工さんに同じ様な事言われました。
    「素人程良い道具使え」と
    安物の道具使っているとケガする確率が高くなる、仕事も遅くなると。
    頑張ってd6かd5購入したいと思います。

  • @intelist42
    @intelist42 3 роки тому

    現役大学生です。
    最初に買ったカメラがSONYのRX100Vでした。
    フルオートで何も考えずに撮影してましたが、スマホではなくカメラで撮影することの楽しさを覚えました。
    その後、親の助けも借りてですが、バイトでためた貯金のうちの大半を使い、α7IIとF4通しの70-200mmを購入しました。
    ここからマニュアルで自分の意図を持って撮影することを覚えました。
    そして今、貯金すべてを吐き出して、1635GMと2470GM、更に三脚を購入。
    写真を撮ることが楽しくて仕方なく、様々なメディアで写真について勉強しています。
    そんな中で、矢沢さんの動画にも出会いました(ありがとうUA-camのオススメ笑)。
    「最初から最高の機材を揃える」
    自分は納得です。

    • @yazawatakanori
      @yazawatakanori  3 роки тому +1

      たどり着いて頂きありがとうございます😄
      私は仕事でカメラをはじめたので最短で行くしか無かったのですが
      機材をステップアップしながら、やれることを増やしていくのも楽しいですよね。
      これからも撮影楽しんでください。

  • @user-xj8mk2cm3i
    @user-xj8mk2cm3i 3 роки тому

    とてもいいお話を
    聞かせて戴きました。
    ありがとう
    ございました。
    どうぞ
    ご自愛のうえ
    ご活躍下さい。

    • @yazawatakanori
      @yazawatakanori  3 роки тому

      こちらこそ、ご視聴ありがとうございました😄

  • @EF-zu4uw
    @EF-zu4uw 7 місяців тому

    動画の最後の言葉がめちゃめちゃ刺さりました😂
    D5目指して頑張ります

  • @user-wl3tk5py3m
    @user-wl3tk5py3m 4 роки тому +11

    フラッグシップはボディの剛性が圧倒的に違いますよね。NASAもD5を採用していますし、確実に動作する安心感があります。

    • @yazawatakanori
      @yazawatakanori  4 роки тому +3

      動画の中では触れませんでしたが、堅牢性もずば抜けていますからね(^^)/

  • @kentaroyamazaki939
    @kentaroyamazaki939 4 роки тому +1

    とてもいい内容で感動しました。以前にも矢沢さんの動画見たことがありましたが、三脚や初心者におすすめのカメラなどの類で、紹介系の内容が多いという印象でした。ところが、今回の動画はどうでしょう。ノウハウの紹介と思いきや、写真のプロとして本質を捉えたお話が多く、数々の名言を聞かせていただきました。例えば、「機材に妥協するのは自分の人生に妥協するのと同じ」など、自分の仕事でも通じるような良い考えを教えていただました。あるいは、ちょっとオーバーですが、いい映画見た後のような…そんな気持ちです。プロ魂を感じるとてもいい内容でした。思わずコメント入力していました。また、プロのご意見を聞かせてください。

    • @yazawatakanori
      @yazawatakanori  4 роки тому

      コメントありがとうございます。
      お役に立てて幸いです(^^)/
      引き続きよろしくお願いいたします。

  • @caosudragon0705
    @caosudragon0705 4 роки тому +3

    初めてコメントさせてもらいます
    先日嫁が 1DXmark2を中古で手に入れ
    それまで使っていた 1DXをもらいました
    今まで使っていた7D mark2とは
    全く違う世界が広がりました
    嫁は嫁で 1DXと 1DXmark2全然違うわ〜と喜んでいます、中古とはいえ高額ではありますが、良い買い物をしたと思っております。
    次は揃っていない大三元に行こうと
    決意しました。

    • @yazawatakanori
      @yazawatakanori  4 роки тому +1

      中古でもフラッグシップ機は別物ですからね、
      大三元買ったらさらに世界が広がり自信が持てるようになると思いますよ(^^)/
      楽しみですね!

  • @echichichi
    @echichichi 2 роки тому

    すごい勉強になるなぁ…
    貯金頑張ってしよ👊🏻

  • @masasai5957
    @masasai5957 4 роки тому +2

    お金貯めます。機材では迷いません。フラッグシップや大三元レンズは中古でも劣化が少ないと思います。フリーランス、プロフェッショナルに関しましても全くその通りと思います。ありがとうございます。

    • @yazawatakanori
      @yazawatakanori  4 роки тому +3

      良い機材は長持ちしますし、苦労して手にしたものは愛着もひとしおですから。
      お金貯めてください(^^)/

  • @dongorosu009
    @dongorosu009 4 роки тому +1

    素晴らしいプロの気概ある話でした。貴方の動画を見て2台目のカメラにD5を選択しました。大したレンズもまだ持っていませんが。。。ありがとう。

    • @yazawatakanori
      @yazawatakanori  4 роки тому +1

      こちらこそご視聴ありがとうございます。
      世界が広がると思いますよ。

  • @KharismaKoo
    @KharismaKoo Рік тому

    エントリーから最近中古のフラッグシップで乗り換えました。本当に動画の内容に同意します。

    • @yazawatakanori
      @yazawatakanori  Рік тому

      ありがとうございます。
      嬉しいです\(^o^)/

  • @m.udagawa5843
    @m.udagawa5843 4 роки тому +4

    勉強になります。質問ですが、フラッグシップがあらゆる面ですごいのはわかります(値段もですが)。でも、ニコンで言えば、フラッグシップはD5、D6も、今や低画素に分類されます。画素数においてはこれがハンディになる可能性はないでしょうか。この点から、報道、スポーツ、ショーなど、速さが要求される写真ではフラッグシップが圧倒的に有利でも、風景やポートレート、静物など、アート系は必ずしもフラッグシップが優位とは言えないのか、と思っていますが、間違っていますでしょうか?

    • @yazawatakanori
      @yazawatakanori  4 роки тому +17

      コメントありがとうございます。
      フラッグシップ機はあらゆる場面に適応できるように設計されています。2000万画素に抑えられているのも機能のバランスを取るためです。それに対して高画素機は高画素という突出した特性がある一方で下記のようなデメリットも抱えています。
      ①暗所に弱い
      ②手振れがシビア
      ③AFが遅い
      ④連写がきかない
      ⑤書き込みが遅い
      要は使う場面を間違えると高画素であることが逆に不利になることもある、ということです。①と②は例に挙げられた撮影シーンでも影響しますよね。
      もちろん大きく引き伸ばせるなど、高画素であることのメリットもたくさんありますが、メリットとデメリットは表裏一体。その差を極力少なくしたのがフラッグシップ機です。写真は画素数のみならず、映像処理エンジンを始めとする様々な機能と要素が絡み合っているもの。画素数が少なさが不利になるとは限りません。そう理解して頂ければと思います。

  • @tom-rl1qw
    @tom-rl1qw 4 роки тому

    凄く納得のお話でした。もっと早く拝見したかったです。私は趣味でフィルムとデジタル両方で遊んでおり、趣味だからフラッグシップは要らないと勝手に思いこんでいました。しかし、この動画を拝見してフラッグシップや純正レンズを使うことで趣味の幅、奥行きともに広がるのではないかと感じました。今はまだ憧れのフラッグシップですが、先ずはお金を貯めて中古になると思いますがフラッグシップと大三元レンズを購入しようと思います。

    • @yazawatakanori
      @yazawatakanori  4 роки тому

      ご視聴ありがとうございます。
      はい、中古でも良いと思います。大三元も純正でなくサードバーティでも良いと思いますよ。
      それでもエントリーモデルとは格段の差があると思いますので、是非その世界を見てみてください(^^)/

  • @zontapzontap383
    @zontapzontap383 4 роки тому +54

    全般凄い話。。。気合が伝わる。聞いてるこっちも頭に血が上り、目が覚める。

  • @user-dg6nd9ru8k
    @user-dg6nd9ru8k 4 роки тому +2

    僕は初デジタル一眼がNIKON D40 でした。しばらく使っていてどうしても画素数が必要であるという事と、
    スポーツ写真を撮るには実用的な連写性能とAFの食いつきが必要ということで、思い切ってD300を新品で購入
    (当時ボディが18万円ちょい)した事で、刻々と変わっていく状況に対してスピーディに対応できる様になりました。
    最初は自分の腕では宝の持ち腐れかとも思ったのですが、APS- C機でありながら必要十分どころか
    D300でないと撮れなかったであろう写真を沢山撮ることができて結果良かったです。
    それ以降、マウントは換えてしまいましたがマイクロフォーサーズ使いになった今でも
    OM-D E-M1 Mark2クラスでないと結局話にならないのだと確信しています。
    僕自身も人にカメラの購入を勧める際にはフラッグシップとまではいかなくても
    予算の許す限り上位機種を買うべきだとアドバイスしています。

    • @yazawatakanori
      @yazawatakanori  4 роки тому +1

      コメントありがとうございます。カメラ遍歴も興味深く拝読いたしました。
      購入の進め方もいいですね。機能が間引かれているカメラだとやれることが限られてしまうので
      自分の技量が未知数な初心者の方はそこでつまずいてしまいかねないんですよね。
      上位機種を勧めるスタンス、素晴らしいと思います。
      今後ともよろしくお願いいたします。

  • @GuriKato
    @GuriKato 4 роки тому +1

    スポーツをしていますが、道具の良し悪しは上達の速さに影響しますね。良い道具は上達が早くなるし、楽しい。
    そう思って自分は1台めのカメラは発売日にSONYのα7R4と16mmから200mmまでのGMズーム三本買いました。今はカメラを弄ることが滅茶苦茶楽しいです。

    • @yazawatakanori
      @yazawatakanori  4 роки тому +1

      はい、良い道具は上達を早めてくれますし何よりも楽しいですよね。
      16から200ということは大三元を揃えられたということですか、いいですね(^^)/

  • @hiro19561201
    @hiro19561201 4 роки тому +1

    拝見させていただきました。本当に同感です。永らく趣味でRICOH GXRにVoigtlanderのレンズを付けて趣味の撮影をしてましたが同じミラーレスのSONY𝜶7II発売を機に購入、そして仕事としてのスクール撮影をネット広告で見た事から同機2台持ちとなり、スポーツ撮影でフォーカス、バッテリー、シングルスロットルに不満を感じSONYα7RIIIの中古を譲り受けましたが高画素機ですがフォーカススピードに満足いかず、SONY𝜶9を購入後直ぐにサブ機も𝜶 9としました。最初に購入時aps機のSONY𝜶6000を選んでいたらお仕事スクール撮影依頼はSONY𝜶7II以上が基準条件でしたので今の人生は無かったと思います。また仕事開始後2年で𝜶 9に変えて良かったです。今は𝜶 9 一台にFE24-70F2.8GMを付けたものは常備とし、もう一台の𝜶9にはシチュエーションでFE70-200mm G F4 oss、Sonnar T* FE 55mm F1.8 、FE12-24 f4Gなどを付け替えております。
    仕事に使う機材は防湿庫に入っており、最近のTakanori Yazawaさんの趣味写真も拝見しましたが、私は趣味ではapsc機を使っております。私も趣味に仕事機材を使って故障してしまったら困りますので。最近はコロナで出番が少ないのですがマンション撮影とフード撮影の仕事を頂いております。クライアントさんも機材の事を良く見て下さりますので純正で揃えた事も良かったです。Takanori YazawaさんのUA-camは真実を語ってくださいますのでありがたいです。

    • @yazawatakanori
      @yazawatakanori  4 роки тому +1

      コメントありがとうございます。機材とお仕事の流れ、とても興味深く拝読いたしました。
      私もこの機材だからこの仕事ができたという経験が多々あります。
      グレードの低いものだったら断られるどころか、話さえも来なかったかもしれません (^^ゞ

  • @user-yl7pg3oz2b
    @user-yl7pg3oz2b 4 роки тому +2

    表題に興味で、久しぶりにCH拝見しました。
    失礼ながら、一番素晴らしい内容だと感じました。
    このような話をしてくれる方が、人間的にも少なくなったのでは無いでしょうか?
    多趣味が趣味な自分ですが、全てを言い当てていますね。
    安くて良いものなんてこの世の中にはありませんよね。
    60過ぎて何十年も趣味を行い、結論はそこだと感じている今日この頃です。
    チャンネル登録させていただきましたので、益々ご活躍ください。
    楽しみに拝見したいと思います!
    追申
    α9Ⅱいいですよ。

    • @yazawatakanori
      @yazawatakanori  4 роки тому +1

      チャンネル登録ありがとうございます!
      お褒めの言葉を頂き恐縮しております。私はカメラを始める前に楽器をやっていたことで道具の大切さを学びました。値段の割に良い物はありますが、単純に安くて良い物は無いと思っています。そこを勘違いされる方が多いので、生意気かとも思いましたが、強めの提言をさせて頂きました。
      今後とも宜しくお願い致します。

  • @yasudabe1459
    @yasudabe1459 3 роки тому +10

    本物のプロとアマチュアの差がひしひしと伝わる動画。
    いい道具は、その道具の何倍も稼いでくれるんだよ。

  • @user-wv1ey2cs2t
    @user-wv1ey2cs2t 4 роки тому +2

    これは矢沢さんと言うより桝田さんへの質問になりますが、写真学校はどのように考えているのでしょうか?
    長らく、NewFM2+50mm単焦点という時代が長かったのですが、現時点ではデジタル一眼レフに切り替わっているようです。そこではどのように機種やレンズを選んでいるのか興味があります。

    • @user-ud2vq2pe1c
      @user-ud2vq2pe1c 4 роки тому

      田中 博美さん
      自分が写真学校に行った理由は色々ありますが働いてたヘアメイクさん達のアドバイスでヘアメイクさんやスタイリストさんとコネクションを作るために入りました。
      自分が写真学校入った時はまさにその組み合わせで授業でした。
      1年の前期は全てフィルムカメラで授業で
      一個下の代はデジタルカメラを持ってる学生の方が少なかったです。
      フィルム+50mmがやはりが写真学校の鉄板なんでしょうか。

  • @shinplusman
    @shinplusman 3 роки тому +2

    素晴らしい内容でした。私は映像の仕事についていますが、とても共感ができ、且つ、一刀両断の切れ味は新鮮でした。
    ありがとうございました。チャンネル登録もさせてもらいました。
    ただ、、、ラスト最高潮に盛り上がって、まとめも力強い説得力の中、自分に今回の内容を落とし込もうとしたラスト16‘52。
    ポッと右隅に編集ポイントです!と主張するペットボトルが。 ここで一気に集中がペットボトルに。
    そのまま、エンドとなり、ん?俺は何に感動してたんだっけ??となりました。
    もちろん、すぐに考えはまとまり、再感動したわけですが、やはり映像は「どこに集中させるか」はとても大事だなと
    身をもって痛感した次第です。もしかしたら、その気づきも含めて計算尽くだったかもですが ^^

    • @yazawatakanori
      @yazawatakanori  3 роки тому +1

      ご視聴ありがとうございます(^^)/
      ペットボトルに目が行くところが動画のプロですね。
      計算づくだったかどうかは内緒にしておきますw

  • @shizengayoi
    @shizengayoi 3 роки тому

    初めて拝見させて頂きましたが、とても素晴らしい内容で本格的なプロカメラマンとして生きていくには?という事を知らされた思いです。アマチュアもいいところですが、写真には興味があるので出来ればいつか上を目指していけたらなぁと思います ありがとうございました

    • @yazawatakanori
      @yazawatakanori  3 роки тому +1

      こちらこそご視聴ありがとうございました(^^)/
      お役に立てたのでしたら幸いです。

  • @richardcampsmith3905
    @richardcampsmith3905 3 місяці тому +1

    z7Ⅱ買おうと思ったけど、z9目標に貯金続けようと思います…
    参考になりました!

  • @hilo9229
    @hilo9229 4 роки тому +4

    矢沢さん!お疲れ様です。本音ですね、イイデスね!最高な場面の一瞬を切り取る仕事にミスは許されないですからね。考えられるリスクはできるだけ排除して撮影に集中するにはフラグシップ機じゃないとカメラマンもクライアントも安心して仕事できませんからね。
    ところでコロナの影響はいかがですか?
    イベントの中止のなか、お仲間のカメラマンもかなりダメージを受けていらっしゃると思います。状況や対策などお話しいただければと思います。

    • @yazawatakanori
      @yazawatakanori  4 роки тому +2

      コメントありがとうございます。
      今の状況に関しては4月に立ち上げた新チャンネルを見て頂いた方が早いかもしれません。
      最新動画で詳しくお話しています。もし良かったらチャンネル登録お願いしますm(__)m
      ua-cam.com/channels/K7CxumxIniijLYr9sLhhtw.html

  • @akira-tanaka2533
    @akira-tanaka2533 3 роки тому

    こんにちは、.最近Yazawa様のチャンネルに突き当たりました、私も最初はNikon F4から始めました。
    周りから素人がそんな高級カメラで、とか、言われましたが、おかげ様で仰る通り上達しました。
    アマチュアですがいくつか賞をもらった事有ります。
    今は年齢が高く、またコロナ渦で中々撮影に出かけるのも困難ですが、また終息すれば撮影に出かけたいと思います。
    また少しずつ拝見させて頂きます、色々と有り難うございます。

    • @yazawatakanori
      @yazawatakanori  3 роки тому +1

      見つけて頂きありがとうございます。
      賞を取られたこともあるんですね、素晴らしい。
      今後とも宜しくお願い致します。

  • @user-xg3bs2qc8k
    @user-xg3bs2qc8k 8 місяців тому

    まさに!プロだ!

  • @user-of5ic4uk3s
    @user-of5ic4uk3s 4 роки тому +1

    分かりやすく納得できるご説明でした。
    話それますが、レースクイーン動画もう一本お願い致します。

    • @yazawatakanori
      @yazawatakanori  4 роки тому +1

      レースクイーン系は暫くやらないつもりです。実験的にやってみましたが、ふだんより集まらなかったので。

  • @perfectsky802
    @perfectsky802 3 роки тому +1

    はじめまして…
    矢沢様、いつも動画を拝見させていただいております。他のUA-camrの方と違い、ご経験を踏まえた安定感のある語り口でいつも楽しみに拝見してます。
    今回の動画も納得させられることばかりでした。私は、いま、SONYのエントリー機、α7Ⅲを使い、趣味でポートレートを撮っております。(新品で買ってしまいまして、この動画をみていたらと後悔です。)小遣い制の私には、すぐにはフラッグシップ機を買えませんが、今度買い換えるときは、中古での選択を含め、フラッグシップ機の購入を検討させていただきます。これからも投稿楽しみにしております。

    • @perfectsky802
      @perfectsky802 3 роки тому +1

      過去の動画を見返しておりまして、過去のこちらへのコメント、失礼しました。

    • @yazawatakanori
      @yazawatakanori  3 роки тому +1

      コメントありがとうございます。
      α7ⅲをお使いとのことですが、ミラーレス機はどのメーカーもオールインワンのフラッグシップ機を出しておらず役割を棲み分けています。
      α9は価格的には一番高いですが、フラッグシップ機では無いのでご留意を
      ご存知でしたら申し訳ありません。

    • @perfectsky802
      @perfectsky802 3 роки тому

      Takanori Yazawa矢沢隆則 返信ありがとうございます。お教えいただきありがとうございます。(勉強不足で申し訳ありません。)矢沢様のUA-camで、用途別に出されていること、見させて頂きました。これから参考にさせていただきます。あらためてありがとうございました。

    • @perfectsky802
      @perfectsky802 3 роки тому

      Takanori Yazawa矢沢隆則 書き込みのあと、動画を拝見しましたところ、ご説明されてました。きちんと動画、拝見してから書き込むべきでした。申し訳ありません。

  • @user-ig7qh5ur3y
    @user-ig7qh5ur3y 4 роки тому +7

    高い機材が良いのは同感です。スペックの差で、撮れる内容に差が出たり、撮れても過程に手間が掛かったりします。中級機だと、そのうち上級機が欲しくなって来ると思い、結局は無駄な出費が発生してしまいます。
    趣味だからこそ、減価償却を考えなくて良いので、高い機材を買えます。あと使っていて楽しいですし。

    • @yazawatakanori
      @yazawatakanori  4 роки тому +3

      使っていて楽しいというのが一番大事ですね。
      所有していることが誇らしかったりしますし。(^^ゞ

  • @user-zt1yj2tf3z
    @user-zt1yj2tf3z 4 роки тому +3

    自分は、最初は「手軽に写真撮影したい、ただしスマホ撮影では限界を感じるケースがあった。」
    という理由でエントリー機のミラーレスから始めました。(当初は上達を目指すつもり無し。)
    しかし、カメラを使い始めると徐々に欲張りになり、少しずつ良いカメラに買い替えて今は3台目。ほぼ1年おきの買い替えです。
    結果としては、フラッグシップ機を購入可能な金額を費やしています。(今はまだフラッグシップ機ではありません)
    なかなか判断が難しいところです。

    • @yazawatakanori
      @yazawatakanori  4 роки тому

      徐々に欲が出てくるというのはよくわかります。
      それにしても1年おきの買い替えは凄いですねΣ(・□・;)
      フラッグシップ機、最初は中古でも良いと思いますよ。

  • @user-mt4qc5qe9m
    @user-mt4qc5qe9m 4 роки тому +1

    私も、以前F4Eを使ってから、もう元には戻れなくなってしまいました。
    と言っても、今のフラッグシップ機は非常に高価なので、D3Sを使っています。
    持っているだけで嬉しくなる、優越感に浸れる、撮りたくなる、絶対的信頼があるのはフラッグシップ機ならではと思います。
    ですが、今はカメラも家電なので、センサー性能とか年々進化しており、微妙な部分もあります。
    最後の方の厳しいお話は、別の動画でもおっしゃっていましたが、全く同感です。

    • @yazawatakanori
      @yazawatakanori  4 роки тому

      確かにカメラはデジタルになってから完全に家電ですからね。
      私は最新のセンサーをひたすら追いかけている感じです(>_

    • @user-mt4qc5qe9m
      @user-mt4qc5qe9m 4 роки тому

      お返事、ありがとうございます。
      書き忘れました。
      私がカメラ他、いわゆる道具で「プロ」の方と同じものを持ちたいと思うのは、「道具が悪い」からという言い訳ができなくするためです。
      ほんと、カメラだけは最新モデルを使うことはできませんが。

  • @user-ho9uc6bf5p
    @user-ho9uc6bf5p 2 роки тому

    勉強になります!これからも頑張ってくださいm(__)m

  • @user-re9ym4tr6p
    @user-re9ym4tr6p 4 роки тому +1

    すごくいい事言われてます。
    全ての業種に共通する話ですね。
    フリーランスのサイトでカメラマン募集したとき、素人並みのカメラマンが来ました。それでも1日5万払いました。発注する側も知識が必要ですね。

    • @yazawatakanori
      @yazawatakanori  4 роки тому

      ご視聴ありがとうございます。
      可能であれば面接、難しいようであれば使用機材と仕事の略歴くらいは提出させた方がいいかもですね。
      ちょうと別チャンネルでタイムリーな動画を上げたばかりなので、よかったらどうぞ。
      ua-cam.com/video/ZmSyuWQTjN8/v-deo.html

  • @izktrain8772
    @izktrain8772 4 роки тому +9

    高い機材ほど、しっかり出来てるので、怖いのは中途半端なクラスは出費が多くなりそうです。
    目標と覚悟で生き抜く事が重要ですね。

    • @yazawatakanori
      @yazawatakanori  4 роки тому +3

      目標がしっかりしていれば自ずと道が開けてきますからね。
      この辺でいいや、と思った人は絶対にそれ以上には行けませんから(^^ゞ

  • @user-xp4bg4pz8n
    @user-xp4bg4pz8n 4 роки тому +2

    はじめまして。いつも参考になるお話ありがとうございます。
    機材に関しては私も同意見です。
    私自身は入門機から徐々に上位機種を買っていった典型的なタイプです。
    金銭的には間違いなく初めに上位機材を買っておいた方が最終的に安くつくという事は身をもって実感しています。
    フラッグシップ機は失敗や撮り逃しを各段に減らしてくれ自信が持てるようになりました。
    それまでは及び腰だったポートレート撮影にもチャレンジ出来ましたし、フラッグシップ機の力を実感した一人です。

    • @yazawatakanori
      @yazawatakanori  4 роки тому +1

      はじめまして。コメントありがとうございます。
      実際のところは徐々にグレードアップされる方が殆どかと思いますが
      欲が出てくれば来るほど高い機材が欲しくなりますし、そのぶんお金もかかりますよね。
      ポートレートにチャレンジされているんですね。
      機材に因って世界が広がったことは素晴らしいと思います(^^)/
      撮影、楽しんでください。

  • @user-xq4ux7ob1m
    @user-xq4ux7ob1m 4 роки тому +3

    私は「試行錯誤が楽しい」から写真を撮ってる感じです。
    主に花を撮っていますが、私には時刻(太陽の位置)とか天候、補助光の当て方、背景の処理方法、構図、
    演出方法(紫陽花には霧吹きで水滴を付けるなど)、この機材だったらどうやったら自分が思っていることを表現できるか、
    などで「過去に比べて腕が上がったか」否かが重要です。そういう意味では自己満足に終始しています。
    シャッターチャンス最優先ではないです。
    とはいえ、今までのカメラを使うとしても三脚だけは妥協できない、ということをひしひしと感じております。
    さっさと高い三脚と外付けフラッシュを買えばよかった、という反省もありますが、それも試行錯誤のうちとして楽しんでいます。
    プロとしてやっていくつもり(他者満足と無事故最優先)は毛頭ありませんが、三脚とフラッシュの件から
    「高い機材を買うのが上達の近道である」というご意見には痛く同感いたします。

    • @yazawatakanori
      @yazawatakanori  4 роки тому +1

      私も趣味で楽器をやっていますが、そちらは試行錯誤も楽しんでしますよ(^^)/

  • @filmcamera2020
    @filmcamera2020 8 місяців тому

    楽しく勉強させていただいています。
    デジタルカメラを何十台も買い替えて、最近ようやくLUMIX S1を手にしました。
    なぜ、もっと早く手にしなかったのか?と思っています。
    この動画を拝見し、今度は純正レンズを手に入れたいと思います。
    分かりやすいお話をありがとうございました。

    • @yazawatakanori
      @yazawatakanori  8 місяців тому +1

      純正レンズはそのメーカーのカメラに適した設計になっているので断然お勧めです。
      ご視聴、コメントありがとうございました😄

    • @filmcamera2020
      @filmcamera2020 8 місяців тому

      @@yazawatakanori さん
      ご丁寧なご返信ありがとうございます♪
      是非、使ってみたいと思います。

  • @user-kx5zx4zs9t
    @user-kx5zx4zs9t 2 роки тому +2

    矢沢さんの仕事に取り組む姿勢に感動しました
    商品に対する価値観も変わりました
    カメラは趣味ですが
    矢沢さんのお話は仕事 人生の生き方にも
    繋がる素晴らしいお話です

    • @yazawatakanori
      @yazawatakanori  2 роки тому

      コメントありがとうございます。
      お役に立てたのでしたら幸いです。
      引き続きよろしくお願い致します。

  • @2106kumakuma
    @2106kumakuma 4 роки тому +1

    流石にプロの方は違いますね。共感致します。責任を負う意識を持つことはプロとして当たり前の事ですが、最近は、社会全般に物事を深く突き詰めず、楽観的、軽いノリで考えている人が増えてしまったように感じています。プロ意識を身に付けるには、厳しい場数をどれだけ踏んできたかでしょうか?
    若いカメラマンの方も大いに学んだ事でしょう。
    私も、ある業界で40年近くやって来てそう感じます。カメラも学生時代から同じくらいやって来ましたが、趣味にしておいて良かったです。矢澤さんほどの覚悟は出来なかったでしょうから。
    フラッグシップ機は憧れですが、もう歳なので重い機材は難しいかな⁉️

    • @yazawatakanori
      @yazawatakanori  4 роки тому +1

      コメントありがとうございます。
      UA-cam動画を見て簡単にプロになれると勘違いしている人がいるのは確かで
      そういった傾向に警鐘を鳴らす意味で今回の動画を作った部分もあります。
      私は楽器を趣味でやっていますが、そちらの世界は趣味にしておいて良かったと思っています(^^ゞ

  • @user-gg5tc4be2k
    @user-gg5tc4be2k 4 роки тому +1

    興味深い話をして頂いて、ありがとうございます♪
    マップカ○ラの中古でサブ機としてD810と純正24-70F2.8を購入したことがありますが
    AFが全く合わないモノを売りつけられたことがあります。問題は使えない品物を送って来たことではなく
    使えないものでも問題ないとしつこく売り付けようとする企業姿勢が問題だと感じました。
    この1件だけでなく、以前も同じようなことがありましたので、私はマップカ○ラから
    中古品の購入をすることはないです。

    • @yazawatakanori
      @yazawatakanori  4 роки тому

      コメントありがとうございます。
      そういうご経験をされると確かに中古品に拒否反応が生まれてしまいますね。
      マップカメラは信頼できる方だと思っていたので残念です(>_

  • @arinco2639
    @arinco2639 3 роки тому

    非常に参考なります。このお話はミラーレス機に関してはあてはまるんでしょうか?

    • @yazawatakanori
      @yazawatakanori  3 роки тому +1

      ご視聴ありがとうございます。
      ミラーレスにも概ね当てはまりますが、現状どのメーカーもミラーレス機でレフ機で言うところのフラッグシップ機を出していません。
      どちらかというと用途に特化したカメラを出している感じですね。特にソニーは顕著です。
      下記、参考までに。
      ua-cam.com/video/x3dq6KTeD00/v-deo.html
      とは言え、ミラーレスでも価格の安い物は機能が少ないので、自分の用途に応じた機種の中で
      なるべく良いカメラを使うのは良いと思います。レンズもしかりですが。

  • @user-GUNDAM001
    @user-GUNDAM001 Рік тому

    間違いなく矢沢さんの言う通りなんです。
    学校の先生👨‍🏫からよく言われたんですけど最初から60点目指すやつは40点になる
    100点目指すから80点、60点になる。だから矢沢さんの高い機材が必要ってのもよく分かるんです
    私もZ9買いましたZ7Ⅱと迷いましたが矢沢さんの言葉を信じてZ9を買いました(^^)
    結果大正解
    今までピントが甘いと言われ続けていた私がかなりしっかりピントが辛くなってきたねと言われるようになりました。これも矢沢さんのおかげです。ありがとうございました。
    Z7Ⅱだったら写真をやめていたと思います
    これからも頑張ります
    矢沢さんの新しい配信楽しみにしています頑張ってください❤

  • @user-rv2ql2sq2g
    @user-rv2ql2sq2g 4 роки тому +1

    初心者こそフラグシップ機をというお話ですが、縦撮り時の安定感私いいですしも同感です。

    • @yazawatakanori
      @yazawatakanori  4 роки тому

      縦撮りのグリップ感は確かにそうですね(^^)/

  • @user-tt9zw5xy3z
    @user-tt9zw5xy3z 4 роки тому +1

    カメラを初めてまだ1年、カメラマンになるための勉強をしているアマチュアの若年サラリーマンです。
    いつも勝手ながら動画を拝見し勉強させて頂いております。
    矢沢さんの動画でのお話は理事整然としていてとても参考になります。持っている機材がまだまだ乏しいので脱サラはまだ先かな…と考えていた自分の甘さを実感しました!
    矢沢さんのお話をお聞きしていて1つも不快に思う点はありませんでした。これからも勉強や実践に励みたいと思います。
    これからも動画楽しみにしています!

    • @yazawatakanori
      @yazawatakanori  4 роки тому

      ご視聴ありがとうございます!
      これからもよろしくお願いいたします(^^)/

  • @louismurayama3132
    @louismurayama3132 4 роки тому +6

    D750からD5に乗り換えました。
    理由は矢沢さんと同じでした!
    求める被写体を上手く撮ることが出来ず、思い切ってフラッグシップ機に乗り換えたら自分でも満足できる写真の割合が増えたと実感がありました。
    まだまだ発展途上でD5も旧型になってしまいましたが、愛着を持って使い倒したいと思っています。
    これからも本音トーク、楽しみにしています。

    • @yazawatakanori
      @yazawatakanori  4 роки тому

      フラッグシップ機の素晴らしさを体感して頂けて嬉しく思います(^^)/
      引き続きよろしくお願いいたします。

    • @tanukinokintama4710
      @tanukinokintama4710 2 роки тому +1

      私も中古で買ったD5500やD750でピンボケ写真を撮っていましたが思い切って中古のD4Sを買ったらピンボケ写真は少なくなって写真を撮るのが面白くなってきました。

  • @enter_erusi5016
    @enter_erusi5016 4 роки тому +3

    Z50で満足してる自分ですが、動画見てD6、D780欲しくなる気持ちになりました。
    対価を得たり作品として他人から依頼される内容であればフラグシップ1台は必要だと思いました。

    • @yazawatakanori
      @yazawatakanori  4 роки тому

      カメラのスペックがカメラマンの実力と見なされるケースが殆どですからね。
      趣味の方はお小遣いの範囲で良いと思いますが、報酬をもらう上でフラッグシップ機は必須です。

  • @tatsuoozeki6840
    @tatsuoozeki6840 3 роки тому

    矢沢さんは、プロカメラマンの神髄を極めた方ですね。クライアントに責任を持っていると言う話は、実にその通りです。

    • @yazawatakanori
      @yazawatakanori  3 роки тому

      ご視聴ありがとうございます(^^)/

  • @hirasawa86240416
    @hirasawa86240416 3 роки тому

    面白い。気に入りました。小生も独立して19年。建築の仕事をしていますが、同意致します。

    • @yazawatakanori
      @yazawatakanori  3 роки тому

      ご共感頂けて大変嬉しく思います(^^)/
      引き続き宜しくお願いします。

  • @takaponODL
    @takaponODL 3 роки тому

    カメラを抜きにして別のジャンルのプロとして話を聞かせてもらいました。自分たちの業界にも矢沢さんのような人も多くいます。
    とてもいい話しですが自分は趣味レベルで仕事をしているので矢沢さんとは真逆だと感じてしまいました。
    凄い深い話しで考えさせれれる
    今の自分は「仕事は趣味レベル、遊びはプロレベル」

    • @yazawatakanori
      @yazawatakanori  3 роки тому +1

      「大統領のように仕事をし、王様のように遊ぶ」といった所でしょうか。
      私の仕事も遊びというより遊び心が必要なので、それなりにガス抜きはできています(^^)/

  • @keybee592
    @keybee592 4 роки тому +5

    今回の動画いつもにも増してとても勉強になりました。理論整然とストレートに語る矢沢さんの話に納得。おっしゃるとおり仕事で使うならフラッグシップ一択ですね。
    仕事でカメラマンに物撮りを依頼する事がよくあるのですが、APS-Cの中級機で撮影するカメラマンが来たときにガックリした事があります。
    キチンと撮れていれば何も問題ないのですが、何故あえてそれを使う?と思ったものです。
    趣味で写真を撮っている私の場合は子供を撮るのに買ったエントリー機が今まで使ってたコンデジより圧倒的に綺麗に撮れるのに驚き、どんどん写真にハマっていったくちです。今ではフルサイズを使ってますが、写真の楽しさを教えてくれたエントリー機に感謝でしております。

    • @yazawatakanori
      @yazawatakanori  4 роки тому +3

      プロに依頼してAPS-Cだと確かにガッカリしますね。私ならお金払いたくないです。
      フルサイズ使われるようになってからもエントリーモデルに感謝されているというスタンスは素晴らしいと思います。
      私は「失敗した―」と思ってしまうタイプなのでw

    • @user-xq4ux7ob1m
      @user-xq4ux7ob1m 4 роки тому +1

      フルサイズはAPS-Cに比べて階調表現が豊かで得意です。が、被写体とその写真がどう使われるかを考えた時に、階調が粗い方が有利である(例えて言うと、ラフモノクロのような表現方法)と考えた。もしかしたらそこまで考慮の上あえてAPS-Cを使ったのかもしれません。

  • @kn1809
    @kn1809 3 роки тому

    いいお話しでした。機材(道具)選びは他業種でも同じですね

    • @yazawatakanori
      @yazawatakanori  3 роки тому

      はい、すべての分野に言えることだと思います。

  • @user-ds7is1gb8u
    @user-ds7is1gb8u 3 роки тому +1

    厳しい内容がてんこ盛りですが、笑える程に真実だと思いました。ストレートなアドバイスは有り難いです。私の場合は趣味として遊んでいるので、APS-Cで十分ですけど。

    • @yazawatakanori
      @yazawatakanori  3 роки тому

      はい、楽しみ方は人それぞれですので。
      ご視聴ありがとうございました(^^)/

  • @scramberry_io
    @scramberry_io Рік тому

    趣味で最近カメラを始めただけで仕事で使っているわけではないのですが、APSCで質問されたくだりは、富士フイルムのフラッグシップならよかったんでしょうか?
    仕事なら各メーカーの本気のカメラ(その分高額でSonyやCanonなどではフルサイズ)を買うべきということなのか、センササイズが小さいとフラグシップでも不十分なのかが気になりました。

    • @yazawatakanori
      @yazawatakanori  Рік тому +1

      フルサイズを買った方がいいです。下記参考までに。
      www.sony.jp/msc/owner/recommend/alens/sensor_apsc_ff/

    • @scramberry_io
      @scramberry_io Рік тому

      @@yazawatakanori お返事ありがとうございます!
      ボケ量や光量など、F値を1段ずらせばセンサーサイズ関係ないじゃないかと思っていました(画角と被写界深度揃えたらセンサに入る光量はセンササイズに寄らず同じ)が、階調の部分をみて確かにセンササイズが大きいとメリットがあるなと感じました!

  • @casa9050
    @casa9050 Рік тому

    プロ。こんな人見ない。
    かっこいい。

  • @mctotot
    @mctotot 3 роки тому +2

    良いカメラを買う=写真が上手くなるわけではないと考えます。
    しかし、良いカメラは矢沢さんの言うとおり、表現の幅が広がるのはごもっとも。

  • @user-de5mx7fe7o
    @user-de5mx7fe7o 4 роки тому +1

    やっぱり、仕事するならフルサイズの物が必要なんですね。
    考えが同じで、安心しました。

    • @yazawatakanori
      @yazawatakanori  4 роки тому

      APS-Cは安価で軽量といった、カメラの性能以外の所が魅力なんですよね。
      仕事をするならフルサイズが無ければ無理だと思います。

    • @user-de5mx7fe7o
      @user-de5mx7fe7o 4 роки тому

      @@yazawatakanori コメントありがとうございます。
      自分がカメラ始めたきっかけが自転車🚲だったので、APS-Cを買いました。
      何せ、軽い、綺麗に撮れるを一番に考えていたからです。
      しかし、今は自転車よりカメラがメインになって、軽いも大事だけど、カメラで競うなら一番綺麗に撮れるカメラ使わなきゃ駄目だって思ってます。
      自分はカメラの仕事をしていませんが、仕事を貰える以上に上手くなりたいと思っているので矢沢さんのシビアな意見がめっちゃ勉強になります。
      長文すいませんでした。

  • @user-cc2kb7kt5x
    @user-cc2kb7kt5x 4 роки тому +2

    カメラは写真(作品)を創る道具ですから、プロは当然ですがアマでも最高のフラッグシップ機を使えの考え方は良く解りました。
    これからも写真に関するお考えをお聞かせ下さい。

    • @yazawatakanori
      @yazawatakanori  4 роки тому

      ご視聴ありがとうございます。
      伝わって良かったです(^^)/

  • @tontongogo1881
    @tontongogo1881 3 роки тому

    矢沢さんのコメントは、分かりやすいですね🤗大は小を兼ねる!
    フラッグシップ機で有れば…全て賄えますからね…気楽に好きな様に撮れる様になれますからね!安物買いの銭失いと言うことわざ通り!
    ミラーレス購入しましたが、やはりレフ機が1番です。いゃー本当ツボをついた!コメント!素晴らしい。
    フラッグシップ機のがエントリー機やミドル機に比べてコスパは良いです。耐久性を考えると、フラッグシップ機のが故障が少ない。予備機も必須ですね!同じでは無いですが、同系列です。しかし撮影フィールドが違うとカメラマンも違うのですね

    • @yazawatakanori
      @yazawatakanori  3 роки тому

      コメントありがとうございます。ご共感頂けたようで嬉しく思います。
      一口にカメラマンと言ってもフィールドが違うと機種の選択も異なれば現場で優先する順番も変わってきます。
      医者や弁護士に専門分野、得意分野があるのと一緒だと思っています (^^ゞ

  • @hirochannel7365
    @hirochannel7365 4 роки тому +1

    間違いないお話だと思います。自分もおそらく1000.....いや、笑 くらい使ってしまいました。笑 そのおかげ?か思ってもない依頼や案件をいただくようになりました。 この歳になってこんなことになるとは思いませんでしたが..... その当時最初からD4を買ってよかったと思います。鍛えられました。

    • @yazawatakanori
      @yazawatakanori  4 роки тому +1

      かなりの高額投資をされたんですねΣ(・□・;)
      でも、機材でそれを上回る案件を頂けるなら惜しくないですよね。
      いい意味で高い機材は鍛えてくれますし。

    • @hirochannel7365
      @hirochannel7365 4 роки тому

      @@yazawatakanori 様 しようと思ったわけではなくていつの間にかそうなってしまったというか..... でも、本当に鍛えてくれますね。フラッグシップということは、変な結果を出してしまったら、それは自分の扱いが....という話になりますから。

  • @melkpnat
    @melkpnat 3 роки тому +1

    カメラすら持ってない自分ですが、まさにプロフェッショナルと感じました。
    次の休みにカメラのキタムラ行ってきます。

    • @yazawatakanori
      @yazawatakanori  3 роки тому

      お、カメラ買われるんでしょうか?

    • @melkpnat
      @melkpnat 3 роки тому

      @@yazawatakanori SONY α7Ⅲをと思っているんですが、そろそろⅣが出るとか出ないとか、、、
      せっかくなら手に届く範囲で良いものをと思いますが、噂程度なら待つ時間も辛いですし、、
      超初心者向けの動画 で勉強させてもらっています。暑い日が続き、コロナ渦中で色々と大変ですがお体にお気を付けて下さいm(__)m

  • @user-nu4rd6md1h
    @user-nu4rd6md1h 3 роки тому +2

    フィルムカメラはフィルムが画質を決定付ける生命線でしたが
    デジカメはイメージセンサーと画像処理エンジン。
    そしてそれらの性能を100%引き出せるファームウェアにそれをコントロールする操作体系が必要で
    そうなってくるとやはりD一桁機が良いという話になってくるんですよね…
    それにカメラの性能には関係ないですが、写真を注文するクライアントの側も
    カメラマンのカメラには当然注目するので、これが見た目ショボいというのはマイナス要素なんでしょうね
    個人的には5D系やD850はプロ機と言って差し支えないような気もしますが…
    それにしてもストイックですね

    • @yazawatakanori
      @yazawatakanori  3 роки тому

      コメントありがとうございます。
      5D系やD850のような高画素機でないと仕事ができないプロの方もいらっしゃいますので
      そういう点ではプロ機なのですが、用途が限られるので私は「特殊は機種」だと位置づけています。
      「人によってはプロ機」というところでしょうか(^^ゞ