【麻雀講座】安全なスジを見極めよう【天鳳位】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 1 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 42

  • @monnnasigma
    @monnnasigma Рік тому +4

    この話は本当に重要ですね。特にサンマだとこういう細かい安全度の比較で死ぬかどうかが決まるくらいなので分かってると思ってたとしても何度でも確認して見返したいですね

  • @____________________________-
    @____________________________- Рік тому +8

    すごく分かり易く勉強になりました!

  • @inokihuro0111
    @inokihuro0111 Рік тому +11

    わかりやすい!
    今までなんとなーくそんな感じかなーって思っていたことを、理路整然と解説してもらった感じです(^-^)

  • @Merasa_
    @Merasa_ Рік тому +6

    うっすらやってたのを言語化してくれて感謝感謝。確かに情報のない筋は本当にきるのイヤなんですよねー押し返したくても、きらないか、相当遅らせます。保証ないからなあ。逆に1sが先にでてた例題みたいなのは、押し返し出来ると思ったら全然いけますね

  • @funkystuff1969
    @funkystuff1969 Рік тому +7

    こういうのって手合いの信頼度みたいのも割と重要ですよね。

  • @軒並み健一
    @軒並み健一 Рік тому

    すごいわかりやすかったです!

  • @コタツネコ彡
    @コタツネコ彡 Рік тому +10

    今回の話とは少しずれるかもしれませんが
    1135sと持っていて、場に1sが2枚切られる
    →1sがなくなったので135sのリャンカンに受ける
    →他が埋まったので5s切ってモロヒリーチ
    に「カン2sはワンチャンス」で放銃するのは、仕方ないと思ってしまいますが、
    上級者なら読み筋に入るんですかね(高度な反射読みの1種でしょうか)

    • @月の幻惑
      @月の幻惑 Рік тому +5

      1sが切られたタイミング次第ですね
      数牌の中で最初に1sが切られてたら、そのパターンはなさそうと思って2s切ります(それで振ったら知らんw)
      逆に2~8牌より後に1sが出てきてたら、1sに関連する牌持ってる→リャンカンからのモロヒがありうる、と考えて2sは後回しにします
      1135sの他に雀頭候補がある&1135sの部分で2ブロック必要ない、という状態になるまで1135sの1sは出て来ないはずなので、
      よっぽど配牌で手が纏まってないと、数牌の中で1sが最初に出てくることはない、という理屈ですね

  • @Lucas-pf8fs
    @Lucas-pf8fs Рік тому

    わかりやすく言語化されていて、勉強になりました。
    安パイ切りリーチに関しては、カンチャン待ちが薄くなる分、前スジの安全度が少し高くなると思います。例えば、5→西切りリーチの場合、135西から5先切りは薄そうです。
    一方後スジの方は手なりでカンチャン待ちもありそう、って思います。

  • @ぱんやさん-m9u
    @ぱんやさん-m9u Рік тому

    プロはこういうことを凄く重視してる。
    捨て順とか。 勉強にはなるけど覚えきれない😂

  • @ヒルノダムール
    @ヒルノダムール Рік тому

    スジに当たりまくって麻雀萎えしてたので助かります

  • @トレードしたい
    @トレードしたい Рік тому +21

    手役がはっきり見えてて愚形固定の先切りみたいなパターンによく放銃してしまいます

    • @rs-ju2vk
      @rs-ju2vk Рік тому +10

      コメントしようと思ったことがそのまま書いてあってびっくりしました。愚形固定振り込むと高いことが多いですよね笑

    • @fatamorgana7247
      @fatamorgana7247 Рік тому +6

      5:21 1135 から 1 切って5切って スジ引っかけの 2索嵌張待ち立直で3色同順とか無いわけじゃないからねえ。 そうなると敢えて愚形選ばざるを得ない点数状況なのかどうかってのも加味する必要が出てくる

    • @reach1p
      @reach1p Рік тому +7

      愚形固定に振り込んでもそれは和了り効率でいずれ勝てると割り切って気にしないようにするしかない気もします
      ですが場況良さそうな(例えば2人が7p、1人が9p切ってる中でカン8pなど)はツモ狙いでリーチしてる可能性あるので、愚形だとしたらその人目線で何が良さそうか、と立ち止まってみるのも大事かと

    • @とべ-y2w
      @とべ-y2w Рік тому +5

      断ラスからの二盃口の中筋待ちで倍満出アガリして逆転したことあります
      南場で断ラスとかの状況だとそういう選択もある気がするので、点棒状況にも気を配ると良いかもしれないですね
      平場でそういうことするのは微妙だと思うので当たったら不運と思って割り切っても良いと思います

    • @趣味向上
      @趣味向上 Рік тому +1

      色々加味しだすと、凡ミスやうまぶりでバランスが崩れることが多々あるから、あんまり深く考えない方が良いと思うな。

  • @akaumiushi
    @akaumiushi Рік тому

    勉強になりました
    リーチじゃなくて鳴き仕掛けのパターンも教えてくださると嬉しいです

  • @いか-b5w
    @いか-b5w Рік тому +2

    これは知らなかった
    この理論に筋カウンターの理論も加えると放銃が減りますな

    • @忘れられ氏V系ドラマー
      @忘れられ氏V系ドラマー Рік тому

      456の逆筋で覚えた147、258、369。あ?見えたのか、むこうぶち、あ?リーチしねぇよ。ドラさんはこわいなぁぁぁぁぁあ

    • @忘れられ氏V系ドラマー
      @忘れられ氏V系ドラマー Рік тому

      マージャンは東西南北の二枚すてたら、役満じゃねぇよ。けどな、だんだん手が安くすんじゃねぇよ。

  • @趣味向上
    @趣味向上 Рік тому +3

    情報がある時に当たるパターンはほぼほぼ七対子ですね。
    つまり単騎待ち。
    なので"当たりにくいけど、当たった時には高い"って覚悟が必要かなと。

  • @yoshimuneA400
    @yoshimuneA400 Рік тому +2

    凄く分かりやすくて参考になった!
    ですが悲しいかな、わたくし自分の手配ばっかり見て相手の捨て牌とか全然見ないんですよね…
    まずはここから治さないと。です。

  • @えばと北朝鮮
    @えばと北朝鮮 Рік тому

    8分17辺りの手牌で7pがドラやドラ側の時迷うですが、ブロック足りてる場合は7p切りでいいですか?

    • @yoteru
      @yoteru  Рік тому +1

      他家との速度感みてバランス取るので絶対にどっちがいいとは言えないと思います。

  • @7j4arrlloy
    @7j4arrlloy Рік тому

    多分今の自分の課題はこれだなー

  • @necromancer1111
    @necromancer1111 Рік тому +3

    あの3s切りで2sの安全度理論ね、友人戦で初心者が居ると何故か放銃する………

    • @だいだいだいちゃん
      @だいだいだいちゃん Рік тому +4

      初心者はタンヤオ大好き、トイトイ大好きなんで仕方ない

    • @necromancer1111
      @necromancer1111 Рік тому +1

      @@だいだいだいちゃん 因みに役なし嶺上開花するヤバいやつ

    • @だいだいだいちゃん
      @だいだいだいちゃん Рік тому

      ごめん、どういうこと?
      役なしでもカンして嶺上牌でアガリ形作ったら嶺上開花でアガれるけど
      役ないのに大明カンしてくるってこと?

    • @necromancer1111
      @necromancer1111 Рік тому +2

      @@だいだいだいちゃん 役なしで鳴いてきて更にカンしてる人だよ、何故か嶺上開花してるから咲さんかなって言ってるけどね
      取り敢えずあの安全理論はその人には通じないみたい

    • @みかんさん-u8l
      @みかんさん-u8l Рік тому

      ​@@necromancer1111 なら槍槓やな
      その槓、成立せず

  • @福田礼彦
    @福田礼彦 Рік тому

    多面待上等→河の色が染まる→上がれない→嵌張シャボ単騎上等→ロン上がり多発→壁ワンチャン怖い←いまここ

  • @供託泥棒カミュ
    @供託泥棒カミュ Рік тому +1

    放送対局で解説者が○○くらいはって言ってるのがこのあたりですかね。

  • @返せハム
    @返せハム Рік тому +1

    理屈は分かるけど自分の手に必死すぎて意識できないんよorz

  • @山田優-n7e
    @山田優-n7e Рік тому

    必殺筋単騎!

  • @kitsune_47
    @kitsune_47 Рік тому +1

    コメント失礼致します。
    この人は
    スジひっかけする、
    というのが分かった時点で
    その牌はおさえにかかります。(^^)

    • @kitsune_47
      @kitsune_47 Рік тому +1

      ありがとうございます!

  • @user-no5dx9c
    @user-no5dx9c Рік тому +1

    これは全くの初心者にはわかりにくいかもしれませんね!

  • @タルトタタン-m1e
    @タルトタタン-m1e Рік тому +1

    手出しの数にもよるけど、2つめ3つめの牌姿はリーチ宣言牌の前に1sや3sを切っていても、対子固定してくっつきを求めてるパターンがあってシャンポンに当たりうるから説明不足じゃないかな