Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
質問失礼します。気胸でドレーン挿入をしている場合、呼吸性変動もなくエアリークも徐々に減って消失していたら改善していると考えて良いのですか?それとも閉塞を疑って医師に報告した方が良いのですか?
返信遅くなりすみません。気胸が改善してくれば、エアリークが徐々に減ってきます。肺が膨張してくることによって、呼吸性変動も徐々に小さくなり、時には消失することもあるかもしれません(胸腔ドレーンの先端が、膨張した肺によって胸膜に密着した状態になった場合)。ただし、急に呼吸性変動が消失した場合はドレーンの閉塞が考えられます。患側の呼吸音は聴こえるか?胸郭の左右差はないか(患側の胸郭は挙上しているか?)、ドレーンが排液などでつまってないか?屈曲してないか?などフィジカルアセスメントが大切になってくると思います。
ウォーターシールで管理の指示が出た場合には吸引圧制御装置には蒸留水を入れておくべきですか?入れる場合は何mlですか?
らるさん、質問ありがとうございます。結論から言いますと、「ウォーターシール管理でも吸引圧制御装置には蒸留水を入れることが必要」です。ウォーターシールでも基本的には吸引圧制御装置の水の高さで吸引圧は決まります。そこに積極的に吸引をかけるために持続吸引装置をつなげています。入れる蒸留水の量ですが、医師に指示を確認しその高さまで水を入れて下さい。安静時の胸腔内圧を考えると「‐8㎝H20」は必要だと思います。
質問失礼します。圧をかけている場合、エアリーク、呼吸性変動は、圧をかけたまま観察するのでしょうか?
ご質問ありがとうございます。➀「エアリークの観察は吸引圧をかけたままでOK」➁「呼吸性変動の観察は基本的に吸引圧を止めて行う」です。➁の理由としては、安静時の胸腔内圧は呼気時には‐2~‐4㎝H2O、吸気時には‐5~‐7㎝H2O(この値は文献によって異なります)と言われており、吸引圧をかけていると(一般的には‐8~‐15㎝H2O)と観察しにくいです。ただし、患者さんの呼吸努力が強い場合は吸引圧より吸気時の胸腔内圧が高くなるので、呼吸性変動が大きくなり観察できると思います。下記のブログ記事にもまとめている(記事内の目次の「呼吸性変動」をクリックしたら飛べます)ので、参考にしてみて下さい。「胸腔ドレナージ(チェストドレーンバック)の管理 ~ポイントを分かりやすく解説~」challengens.com/1392/
@@dankan-ns ありがとうございます♪
質問いいですか?ドレーンの接続が外れていたらすぐに繋げるのはだめなのですか?知りたいです!
不潔になってなければ良いと思います!接続部が地面等について不潔になってればバック側を交換した方が良いと思います!
@@dankan-ns ありがとうございます!私の病棟ではほっとんど見ないのですが初めてみたので勉強になりました🙇♀️
少しでも参考になれば嬉しいです!お互い臨床頑張りましょう🙇♂️💪
質問失礼します。
気胸でドレーン挿入をしている場合、
呼吸性変動もなくエアリークも徐々に減って消失していたら改善していると考えて良いのですか?それとも閉塞を疑って医師に報告した方が良いのですか?
返信遅くなりすみません。
気胸が改善してくれば、エアリークが徐々に減ってきます。肺が膨張してくることによって、呼吸性変動も徐々に小さくなり、時には消失することもあるかもしれません(胸腔ドレーンの先端が、膨張した肺によって胸膜に密着した状態になった場合)。
ただし、急に呼吸性変動が消失した場合はドレーンの閉塞が考えられます。患側の呼吸音は聴こえるか?胸郭の左右差はないか(患側の胸郭は挙上しているか?)、ドレーンが排液などでつまってないか?屈曲してないか?などフィジカルアセスメントが大切になってくると思います。
ウォーターシールで管理の指示が出た場合には吸引圧制御装置には蒸留水を入れておくべきですか?
入れる場合は何mlですか?
らるさん、質問ありがとうございます。
結論から言いますと、
「ウォーターシール管理でも吸引圧制御装置には蒸留水を入れることが必要」です。
ウォーターシールでも基本的には吸引圧制御装置の水の高さで吸引圧は決まります。そこに積極的に吸引をかけるために持続吸引装置をつなげています。
入れる蒸留水の量ですが、医師に指示を確認しその高さまで水を入れて下さい。
安静時の胸腔内圧を考えると「‐8㎝H20」は必要だと思います。
質問失礼します。圧をかけている場合、エアリーク、呼吸性変動は、圧をかけたまま観察するのでしょうか?
ご質問ありがとうございます。
➀「エアリークの観察は吸引圧をかけたままでOK」
➁「呼吸性変動の観察は基本的に吸引圧を止めて行う」
です。
➁の理由としては、安静時の胸腔内圧は呼気時には‐2~‐4㎝H2O、吸気時には‐5~‐7㎝H2O(この値は文献によって異なります)と言われており、吸引圧をかけていると(一般的には‐8~‐15㎝H2O)と観察しにくいです。
ただし、患者さんの呼吸努力が強い場合は吸引圧より吸気時の胸腔内圧が高くなるので、呼吸性変動が大きくなり観察できると思います。
下記のブログ記事にもまとめている(記事内の目次の「呼吸性変動」をクリックしたら飛べます)ので、参考にしてみて下さい。
「胸腔ドレナージ(チェストドレーンバック)の管理 ~ポイントを分かりやすく解説~」
challengens.com/1392/
@@dankan-ns ありがとうございます♪
質問いいですか?ドレーンの接続が外れていたらすぐに繋げるのはだめなのですか?知りたいです!
不潔になってなければ良いと思います!接続部が地面等について不潔になってればバック側を交換した方が良いと思います!
@@dankan-ns ありがとうございます!私の病棟ではほっとんど見ないのですが初めてみたので勉強になりました🙇♀️
少しでも参考になれば嬉しいです!お互い臨床頑張りましょう🙇♂️💪