#2 Leaving Navarino Island: The Great Journey Once Again - Traversing South America Part
Вставка
- Опубліковано 10 лют 2025
- This is a new series to look back on the Great Journey, a journey that explorer Yoshiharu Sekino took on for about 10 years starting in 1993.
関野さん仰っている通り、私も御苦労された冒険の一部、部分的にしか拝見して居ません。今回この番組で、全部が拝見できるのは望外の喜びです。ありがとうございます。
確かに南米の住民は日本人に似ています。アラスカを経由して北米に定着した者、南米の最先端まで行った者、中米でのマヤ・アスティカ文明の人達もアジア系です。エクアドルでは縄文土器が発見されている。これは原始日本人が船を使い太平洋を横断した可能性もございます。全部を拝見できるのは幸せです。壮大な企画をありがとうございました。
付け足しますと日本列島では12万年前の磨製石器が出土しています。これは日本列島にアフリカ起源説から逸脱する現象が在った事に成ります。私自身は全人類のアフリカ起源説を疑って居ます。もしもアフリカ起源説が在ったにせよ、それはすべての人類には適応できないものでしょう。人類学は未だ未だ未完の学問であり学説です。それが覆る事は十分に考えられる事ですから分子遺伝学の発展から新たな知見もでる可能性が大きいと感じています。
壮大すぎて久しぶりに感動した❗️
ありがとうございます!
ありがとうございます。
少しずつご覧ください。
やっぱり、あのテーマ曲が欲しい。。。です。
ゴンザレスさんので動画を見て拝聴しております。
楽しいです
世界は広い。未知の世界に興味深々なり。
グレートイミグレーション。共感しました。
小学5年生の頃日曜日のお昼過ぎに何回か拝見し、パタゴニアという言葉を覚え氷山をはじめてみたことを思い出しました。
育児の合間に見ています。自分が知らない世界を教えて頂き、ワクワクでした^ ^
若い人に特に見て頂きたかったので良かったです。
少しずつ御覧ください。編集主
かって文庫本で数冊読み、VHSテープを図書館で借りてきては自分が外国を冒険旅行している感覚で見ました。今回、ユーチューブでまた見れて良かった。2023年11月11日見はじめスタートで、 時間をかけてじっくり見ていきます。関野先生は頭髪が少なくなり白髪混じりですが、表情や皮膚の輝きも以前と変わらず若々しく元気で、こちらも嬉しいです。 [ UFOから降りた乗員 ]
そういう方に伝えられてYou Tubeに残して良かったです。
感じ方も変わる方が多いので少しずつご覧ください。編集主
中国に20年住み続ける日本人です。自分の事を日本には適応できなかったが、新たな場所でより力強くなれる可能性を秘めて移民した人間なのだと、吉野さんの言葉を聞いて気づきました。有難うございます。
昔切れ切れに見ていた関野さんのグレートジャーニーを、達成して二十年近く経った今、関野さんご本人の言葉で振り返られるのがなんとも贅沢で、色々な人、特に若い人に見てもらいたいので、姪や甥っ子、友人知人に広めたいと思います。人類拡散の動機が好奇心と向上心の合わさったもので始まって、各所で適応しながら、弱いものが突き出されていって、ついに南米最南端まで到達してしまった、という解釈がグレートジャーニーを成し遂げた関野さんがたどり着いた重みのある内容だと思いました。それぞれの民族が持つ「知恵」と「知識」がどんなものなのかこれから振り返っていけるのだと思うと、とっても貴重な映像で、学校や生涯学習の教材にならないかなと思います。
編集主
関野さんとは昔飛び飛びに見ていた人や、
若者に見てもらいたいねと話してYou Tube始めたのでバッチリなコメントありがとうございます。
日本人の文化交流の拡散宜しくお願いします
モンゴルの少女の一家との映像は、とても印象が深いです。たぶん関野さんも同じだと思います。ワクワク😃💕しながら見ていた。もう見れないと思っていたら、夢のようです。うれしい。
関野さんの冒険動画最近たどり着いた。すごく面白い、とりあえずNo 1, 2--- と遡って見る。
移民の考え面白かったです
グレートイミグレーション話
面白かったです。
過去の映像に解説があるのがいいですね
ヴィンランドサガ
ヴィンランド・サガ面白いですよね。スタッフ
@@GJsekino まさかお返事があるとは(驚)コメントありがとうございます トルフィン達の旅路と疑似的にかぶるので 彼らもこのような足跡をたどったのかもしれないと思い楽しく視聴させていただいております。
@@桜木雪平 編集主 わかります!!ヴィンランド・サガ・・・ハッシュタグに入れようと思います^^トルフィンは強いですけど!〜
5:55 の質問に対する関野さんの回答がすごいです。向上心よりも適応こそが人類の真の強さなのではないかと考えさせられました。
そして向上心や目標を持つことはそれだけ見れば悪いものではありませんが、その裏には地球永住計画の最大の課題でもある「人類の肥大した欲望」が潜んでいるのではないかと感じました。
毎週の放送楽しみにしています。関野さんのニュー解説も嬉しいです!
ゴンザレスさんのところから来ました。
テレビでやっていた頃は何となく数回見た記憶がありますが、
今回改めて最初からしっかり楽しみたいと思います!
小学生のころ、テレビでグレートジャーニーが放送されるたびに夢中になって見ていました。父親になった今は、関野さんのチャンネルを娘達と拝見しています。とても感慨深いです。娘たちも、広い世界に関心をもって欲しいと願っています。
子供たちにも観てもらいたいと思ってました。飽きずに観てもらえると良いですね。関野吉晴
@@luckyyoshiharu4317 ご返信ありがとうございます。とても嬉しいです。関野さんがかつてご著書で「娘へ」という趣旨で書かれたことに大きく影響を受けました。娘たちがこれからそれぞれの人生を生きる上で、関野さんの旅の記録が、何かのきっかけになると良いなと思っています。葦船のプロジェクトをはじめ、ますますのご活躍を心より応援しています。
解説付きとは何ともうれしい。とても、おもしろいし分かりやすい。写真も豊富でさらにうれしい。
単なる冒険旅じゃなかったんだな、これは。。。
本当に勉強になります。
当時を知らない世代ですがグレートジャーニーについてずっと気になっていたので、UA-camでみられるのが最高です
関野さん、まだまだ旅をしてほしい。夢と勇気と元気を与えてくれるから。
皆さんも同じ気持ちだと思う
以前興味深くワクワクしながら拝見したグレートジャーニーをスマホで見ることができる。関野さんのお話もわかりやすく、また楽しく拝見できるのが嬉しいです。ありがとうございます。
長年テレビを持っていない自分も、こうやって関野さんの旅の記録をじっくりと楽しむことができるとは、とても嬉しいことです。
なんて贅沢な記録映像!丁寧な関野さん本人の解説付き!
旅を通して感じられた事ならではの発見や解説は、とても興味深く
映像を通して旅の中で出会った人々の暮らしとその背景となるルーツなど考察すると本当奥が深いですよね…。関野さんのその着眼点と行動力が尊敬です。ワクワクします。
次回も楽しみにしています!
「グレートジャーニー」というだけあって、人類が地球上に広がっていった歴史に対して、
ご本人の遺伝子的視点を取り入れた考察が聞けておもしろいです。
僕が高校生の頃から始まった関野さんの旅をまた見られるとは思わなかったです。
関野さんの解説付きとは贅沢。多くの人に見てもらいたいです。
新聞載ったのを見て知りました✨せきの よしはるさん はじめまして。
また投稿樂しみにしています。心が広がりワクワクします。
グレートジャーニーはグレートイミグレーションだったというご考察に感服いたしました。
もしかして転職を繰り返した自分にもあてはまるんじゃないかという感想がふと浮かびました。
大学生時代に拝見していた頃とはまた違った視点をいただいていることに感謝している40代です。ありがとうございます。
想像したり空想したパズルが埋まって行く様な気がしております。
6~7万年前にアフリカから出発したのでしょうけど、それ以前の数百万年の単位で違った文明は無かったのかな?と想いは拡がります😰
旅の裏話が聞けて、テレビ放送を観た時の記憶にプラスされて、私の中のグレートジャーニィに広がりが出た気がします。
ありがとうございます。
争いを嫌った人達が地の果てまで来たんだな
小学生のころに本を読んで、気になったことや何故、と思うことを自分で考え、学び、体験するという大切なことを覚えました。動画を友達や子供たちにシェアしています。色々なことを考えて知るきっかけになる素敵な動画で、毎週とても楽しみです。
お話も素晴らしいですが
写真も素晴らしいです感動しました(*^▽^*)
私の、情報ソースが曖昧申し訳ありませんが
確か、欧米の民俗学者の発言をもとにした映像で
もう、亡くなってしまったがこの南米最先端に
衣服を着ないで確かアザラシの油脂などを塗りこの極寒の地にたどり着いた
人々がいたが、それなりに平和に暮らしていたが
西洋人が、衣服を着る事を強制したために
衣服を清潔に保つことが出来なく病気になり亡くなったとか
それって、ヤマナ族の方達ですか?
その情報自体が間違っていたかもしれません
当時あまりに驚愕したもので