【地理/地学】千葉ニュータウンのやらかしとは
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- 住みよさランキング1位の千葉ニュータウンはかつて失敗だらけだった。
【地理/地学】日本三大ブサイク都市
• 【地理/地学】日本三大ブサイク都市
【地理/地学】神戸市衰退の原因とは?
• 【地理/地学】人口減少数ワースト1位!神戸市...
【地理/地学】兵庫県は日本で唯一の○○だった
• 【地理/地学】兵庫県は日本で唯一の○○だった...
【地理/地学】普通の人は入れない日本の島5選
• 【地理/地学】普通の人は入れない日本の島5選
▼チャンネル登録はこちらから
/ @chirifushigi
「地理ふしぎ発見【ゆっくり解説】」では、
世界中の地理や地学の不思議、日本の成り立ちを解説する教育系チャンネルです。
#ゆっくり解説 #地理 #雑学
今の千葉ニュータウンの深刻な問題・・・『千葉県内トップクラスの買い物エリアとして大成功した結果、土日祝日の渋滞があまりにも酷くなってしまった』
千葉ニュータウンか、成田近郊だからずっと見てきたけどもう25年くらい経った?
北総開発鉄道が走る様になってから、印西あたり一気に伸びたよね
今でも用事でちょくちょく行くけど、渋滞はそんなに気にならんよ?
成田のイオン周辺に比べればずっとスムーズ
少し道をズレるだけで渋滞は回避できますよ
初コメです。1988~1996年まで、仕事の関係で関東圏、東京都下方面に携わっていました。開かれたころの多摩ニュータウン、
千葉ニュータウンにも仕事で千葉県野田市から通ってました。建築業ですが、当時の名称は北総開発鉄道と呼ばれてて、松戸駅
から千葉ニュータウン中央駅の料金だけで¥780しましたね。それじゃあ誰も乗りたがらないし、中央駅前のコンビニエンスストア
はロゴがお星さまの頃のファミリーマートだけしか無くて、そこで弁当や食料品を購入して仕事をしてました。
30年以上前の出来事ですが、一時期ゴーストタウンになるとは、、、中国でも同じようなことになってますね。
なつかしさより、切なくなりますね。取り上げてくれてありがとうございます。
千葉ニュータウンに5年住みましたが、一人暮らし用物件が無く80平米3LDK72,000円の賃貸に一人で暮らしました。
LDKが24畳もあり広すぎて冷房も暖房もなかなか効かなくて光熱費が高かったです。
私が暮らしている間に日本最大のホームセンターが開業、中央駅前のダイエーが撤退、しかし駅の反対側に最大級のイオンが開業、道路も整備されて少しずつ進化しました。
自動車でニュータウンを一歩でると里山と谷戸の風景に癒されますし印旛沼も近く週末の楽しみでした。住むにはとても良いところだと思います。ただし都心までの通勤定期は半年で30万円ぐらいになりますし通学定期も高額です。
私は職場がニュータウン内のビジネスエリアでしたので交通費がかかりませんでした。
他のニュータウンのように一度に大量に移住していないので高齢化や過疎化の問題は起きていないような感じでした。
通学定期は、運賃改訂でかなり値下がりしましたが、まだまだ高額ですね。
親会社の京成がスカイライナーの北総線の使用料金をタダ同然で使っているのが許しがたい。
グーグルのデータセンターが千葉県印西市に建設するそうですね。千葉ニュータウンにとって一つの転機になるかも知れません。
神戸震災のような都市直下型地震から逃げるため地盤を調査して都内から千葉ニューに引っ越し。東日本大震災でも震度は大きかったがダメージはほとんどなしで大正解。湾岸エリアの埋め立て地帯に行かなくて良かった。マンションは広くて満足だが確かに鉄道だけが課題だった。現在は生活と趣味のゴルフのすべては車で10分以内で、アクセス特急ができて成田空港まで電車は25分、たまに贅沢したければ銀座まで50分。電車賃が高い分は住居費の安さでバランス。
近隣に住む者です。【ゆっくり解説】で取り上げられていてビックリ!!
昔は(30年以上前)千葉ニュータウン中央駅を過ぎると原っぱが広がっていて、
ゴーストタウンと化した建設中のマンション群もそのまま放置されていました。
そこに当時飼っていた犬を放して、貸し切りドッグラン状態w
父曰く、もっと昔には少年院もあったそうです。
10年位前には草深と呼ばれる場所で本州キツネの姿も見られニュースになりました!!
成田空港と羽田空港が結ばれたし、北総線が安ければ言うことなしなのですが・・・
ちなみに成田新幹線の名残?か、新型スカイライナーは一部区間では私鉄の中では
最高速度で走っているそうですよ。
「奇跡の草原」って呼ばれてましたよね
北千葉道路の外環道との接続をはやく実現させてほしい…!
出て行ってからわかるこの町の素晴らしさ(特に牧の原周辺)
たしかにw
そうなんだよなあ
家探しに行ったから、ヨソモノにも分かるよ?
ほんとそれ。学生の頃は不便だと思ったけど、大人になるとこの街の素晴らしさがよく分かる。
実際の所、高校~新社会人あたりの年齢層や貧乏だと辛い所はあるが、それに該当しなければ住みやすい。
今週、千葉ニュータウン駅の隣の印西牧の原駅に行ってきました。広くていい所でした。千葉ニュータウンのイオンは一度行ったきりなのでまた行きたいです〜
千葉ニュータウンはとても良いところだと感じるけど、そよれよりもさっさと464を6号か外環まで繋げてくれ
千葉ニューの最大のメリットは地盤が固く地震に強いこと
で、金融機関のデータセンター、各社物流倉庫が集中する
東日本大震災の時も周辺地域は地面がボコボコになったが、
千葉ニューはまったく大丈夫だった
そうなんだ?
でも、それは千葉ニュータウンの辺りって地震空白域で今後は巨大地震起きる可能性があるらしいよ(´・ω・`)
@@ヨッちゃん-k8t 可能性を言うならXX年後にXX%の確率と言ってもらわないと意味ない
確率ゼロの地域なんてないから
北総大地の上に存在しますからね…
5:18 正確には小室から印旛日本医大間の千葉ニュータウン鉄道と言った方が正しいですね(まあそんなこと知ったこっちゃないけど)
印西は関東地域では地板が固いのを利用してデータセンターや精密機器の物流倉庫が集まってきてるんですよね
それで近代ビルがポンポン建って就業人口も増えて千葉ニュータウンは隣接ベッドタウンとしても注目を浴びています
IT化とコロナによるリモートワークの広がりによって東京まで通勤する必要が薄れて交通の便が不便でも生活に問題がなくなり、ようやく千葉ニュータウンはその存在意義を見出したというわけですね
茶番少しなら面白いですけど、再々差し込まれてて本題が濁される感じであんまり入ってこなかったな。
利益が出ないというより、建設費が開業後の利用状況以上に高くついてしまい、他路線よりも利益を出さないといけないといったほうが適切だと思いますね。
これは近くを走る東葉高速鉄道や、りんかい線にも当てはまります。借金が多すぎるから運賃を下げられないのであり、別に利用者がいないわけではないです。
印旛市 千葉ニュータウン地盤硬いと噂ある。遅れながらチャンネル登録しました。
オラオラのチンピラ女子🐱
噴き出しました😂
うちの🐱(三毛猫)がまさにオラオラのチンピラ女子です❤
野良猫に喧嘩ふっかけるし、すぐにキレるところが当たってるかなと思いました🐱
千葉ニュータウンに22年(生まれてからずっと)住んでるけど電車賃がなぁ…
ここだけどうにかして欲しい。ほんとに。。
どうにかなったね
多摩ニュータウンのように、京成線として出来てれば高額運賃にならずに済んだのになと
でも、京成本線と総武線とも競合で
一時収入がヤバかった事があってか
出来なかったんだよね。
よく取り上げられるショッピングセンターも店ができては潰れを5回くらいやってる
最近は千葉ニュータウンから成田まで北千葉道路1本で行けることも相まって東京↔成田空港を繋ぐ要衝として物流拠点の建設も進んでますね…車社会のおかげで土日の渋滞が酷いレベルだけど
8:30正確には東京基督教大学キャンパスが内野に存在しています
順天堂大学もあるっちゃある。最寄駅は酒々井だが
確か、千葉ニュータウンまで都営新宿線または本八幡から新規路線を延伸する予定もあったんですよね。
東葉高速線の失敗もあってか、凍結されましたけど。
半蔵門線が近くに通ることが決定しましたね
でも開通する頃はもう、我々は老後の話ですwww
最近周辺は物流倉庫がたくさん出来て道が変わらないので渋滞ばかりで行きたくない場所です
近隣に住んでます、車中心の生活のですが高速のICが遠いのも弱点です、ほんとに1位なのかな?
羨ましいほど文句つけたがるのよwww
余談が多いのが気になってしまう
冬は結構寒いし風も強い。
施行は清水・住友JVで販売は住友不動産の物件ですね。確かジムありテニスコートがあったような。駐車場は機械式。MS前の交差点にコンビニがあって便利だったな。
ん?やらかしの部分の話だけで、そこからいかに巻き返したかの話は無し?
まあ千葉は「成田」絡みのモノは悉く多かれ少なかれケチがつくってジンクスがあるからね...新勝寺以外は。
千葉ニュータウン付近は基本歩道があってしかも歩道が広い
千葉ニュータウン地域はほとんど水系が利根川、印旛沼方向に向かっていて地勢が東京側に背を向けてしまっている感じ賀するんだよね、東京に向かうときになにかを乗り越えなければいけない抵抗感を感じる
それかなり重要
車持ってれば最高。
道路、店、駐車場が広いし、店が道路沿いに密集していて買い物も便利。
道路沿いにもう少し緑があるとさらにいい。
最近はあまり見えなくなったけど、うさぎやタヌキが良く現れてた自然溢れる土地だったんだけど。撤退したバブル期の建物はありますよ。
タヌキどころかイノシシもでますよ!
キョンも追加で。
牧の原住んでるけどまじ住みやすいで
今でこそ一定の評価をされてるけど、昔はボロクソに言われて酷かった。実際その頃は失敗都市だったんだけど、実態以上に面白おかしく叩きどころを取り上げてほぼ差別状態。
「日本一高い北総線」とかいうのもその一つ。(実際は全然日本一ではなく嘘)
00年代辺りから徐々に改善してきたけど、その頃でもまだ以前のイメージで陸の孤島だのゴーストタウンだの言う人は居た。
10年代辺りに入ると流石に無理が出てきて、そういう声も落ち着いてようやくまともに扱われるようになった。
しらいだのうすい(臼井)だのいわれる白井市がちゃんとしろいって言ってたからチャンネル登録する♡
なんか、知ってる情報を適当につなげたって感じだな。時系列や因果関係がおかしなところがいくつかある。
あと、人が集められなかったというより、そもそも宅地開発がうまくすすまなかったんだな。
ただ開発に長期間かかったのが幸いして、URの他のニュータウン開発の経験が生かされてるのと、年齢構成が他のニュータウンのように偏っていない、というのはある。あとは、北総線の高運賃がある種のフィルターになっている。
雰囲気はいいけど確かに電車が高い!😅
千葉ニュータウンは一時期の勢いは衰えたように思います。
平日に買い物に行くのには便利です、休日なんて行ったら道路大渋滞でアウトです。
R464には運転めちゃくちゃなドライバーが増えて、怖くて仕方がないから最近は足が遠のています。
R464から一本横に入ると、かなりの田舎な感じで夜は結構怖いです。
あの辺りに住んでいる人に聞いたら、野生のシカとかいるし白鳥も飛んでくるって言っていて、自然豊かなんだなぁと感じています。
電車利用や東京の往復を考えなけりゃ住みよい街じゃないかなと思います。
北総ニュータウンにした方がよかったのに、千葉市にあると思い込んじゃうよ
神奈川は東海道、埼玉は東北&上越、日本の動脈の上にある
人とモノの流れが常にある
千葉は行き止まり、人の流れがない
千葉ニュータウン中央駅付近に住むのは得策ではない。
白井、西白井あたりが穴場。
千葉ニュータウンの隣りに住んでいますが買い物するには最高の場所ですね。とりあえずないものはないのでは!
東京電機大学が撤退したというのは驚きでした
小さい頃あの大学で行われる文化祭(?)のビンゴ大会や消しゴムの薄切りを競ったり、大学で作られたと思われるゲームを体験したりと楽しくて仕方なかったので、撤退すると聞いたときは仕方ありませんでした…。
個人的には地盤カチカチなのと歩車分離が比較的しっかりしてるところがお気に入り
通称「光堂」は、国指定重要文化財で、千葉ニュータウン駅からクルマで8分くらいの所にあります。茅葺き屋根の質素な禅寺です。
成田空港と鉄道も道路も繋がって、物流施設やデータセンター、ロードサイド店舗もどんどん拡充して、すっかり変わりました^_^
2003年から移住した当時は見渡す限りの原っぱ…^^;
北総線って今は乗降者数も増えて高収益路線だろ。
昔はさておき、今は無人駅にするような規模じゃない。
あと大学は東京基督教大があるので、地域から大学が無くなった訳ではない。
同じ北総線なら新鎌ヶ谷が穴場かも。
東武野田線と新京成線もあるから。
千葉NTは意外に風が強すぎる日が多いと思う。
地盤はいいんだろうけど。
新鎌ヶ谷が安パイと思う。
北総線の通学定期は、運賃改訂でかなり値下がりしましたが、まだまだ高額ですね。
親会社の京成が、スカイライナーの北総線使用料金をタダ同然で使っているのが許しがたい。そのツケが地域住民を苦しめているんです。
福岡から成田までLCCで行ってわざわざ高い京成スカイライナーで成田新幹線跡を走り抜ける快感
そして関東ローム層の黒い大地に突如現れる千葉ニュータウン
先週末数年振りに乗ったら確かにあったソーラーパネル1km
関東ローム層は赤土でして。
駅付近なんかはヤンキーとかいなくていいよね、比較的治安が良い
何故かスタバが2店舗ある!
3店舗ですよ
キセル乗車 久しぶりに聞いた。30年くらい前、某旧帝大の院に在学してた友達が、都内の実家に帰省する時に「初乗り乗車券で改札を入って東海道線にひたすら乗って山手線回数券を使って降りる」って言ってたのを思い出した。。。(「悪い事するんじゃなくて青春18きっぷ使えばいいのに」って思った。その子の実家は山手線某駅から徒歩圏)
仕事で印西住む予定だけどちょいと外れたら家賃3万クラス多いから✌️アリガタ~イ✌️
まあ今じゃGoogle誘致してますけどね
70歳になると申請すれば、無料で乗れるふれあいバスに乗れる😊助かる❤我が家は2コ一ス乗れる助かっています。毎日利用しています。ちょっと時間は掛かるけれど‥‥それは仕方がないか🌺🌺🌺
慣れの問題かも。日医大病院まで無料で行って帰って来れます。これが一番かな😅
北総線よりも、最寄りの高速インターが遠いのが欠点だと思う。千葉北も、柏も遠いんだよなぁ。
千葉NTが失敗したのはオイルショックとかバブル崩壊とか社会的な理由があったりもした気がします。
千葉のニュータウンの失敗理由は大体バブル崩壊ですね。
ちはら台なんかもそうですし。
うーん、どうしてこういう事になったのかその根本の原因にひとつも触れることなく、動画が終わってしまった。。。
しかも片道1000円なので、一日にかかる運賃は2000円では?交通が不便で失敗したのは運賃だけではなくて、もともと北総線は都心直通してなかった事も原因ですよね?
それ以外にもどうして計画当初の事業区域の図は載せるのに現在の事業区域を示した図は一つも載せないのですか??視聴者に誤解を与えるような動画を作るのはやめてほしいです。
地理教育系チャンネルを謳うのであれば、もっと勉強してください。
Up主が地理を専攻していたのかどうかわかりませんが、引用源くらい示したらどうでしょうか?あと、アルカザールなど実在する場所の写真を使う一方で、ソーラーパネルの所などは全然違う写真を使うなど混在しているのはどうかと思います。せめて千葉ニュータウンに実在する場所や物を撮影したものはその説明をすべきではないでしょうか。
近隣に在住です。千葉ニュータウンは、そこに住むよりも、休日にショッピングなどで行く方がいいかな。お二人のような可愛い方たちが来てくださるなら、大歓迎ですよ。
クルマ運転できないと不便かな
北摂三田ニュータウンも大阪まで
出るのにバス代また神鉄利用で
JRの新三田また三田まで出て
そこから大阪駅までトータル
片道だけで1000円超える。
八千代市の勝田台に住んでいた時に八千代台しかCoCo壱番屋がない頃は勝田台から車で行くのなら広い駐車場があって便利だったので千葉ニュータウンまで行っていたけど勝田台にCoCo壱番屋が出来てからは行かなくなりました。
ジャパンミートとハナマサは同じ会社です。
終電逃した仕事仲間をクルマで送って行ったけど本八幡からでもエライ遠かったな...
毎日千円。じゃなく、往復2千円。
今は子供に優しくない街ですよ。
子供世帯が溢れているのに、学校を一向に作らない。
結果、マンモス学校が増え、増設…また増設でグラウンドが狭くなったり、遠いこっちやあっちの学校に行ってくださいと市から言われてます。そのくせバスが出なかったり、、、
子育てがしづらい街です‼️
イオンも大したことないし。
車も微妙に不便。高速遠いし16号は微妙だし、
北千葉道路が外環に繋がるまでは微妙。
失敗したから一気に開発が進まず、徐々に人が住んだ結果 年齢構成が偏らずばらけたおかげで今でも活気が有る所が
他のニュータウンとの違いだと聞いた事もあります。
世代が分散したのは長期的に見て良かったと思うねー
なんか商業施設多くない?でもイオン周りが独り勝ちしていて、他は廃れているという印象。
県が延伸するっていうから都営地下鉄なのに本来の終着予定地から更に延ばして千葉の本八幡までつなげたのに、はしごを外されてしまいましたね。結果的に便利にはなりましたけど。
将来は宇宙一住みやすい街になって
宇宙に住むか
"INZAI"に住むかになるだろうね。
自分は住みたくないですね。
まだまだ同和対策が必要な地域だとおもいます。
強風が当たり前の地域、森林がかなり減って、もっと風が強くなりそう。
風の街、森林が減ると竜巻とか大丈夫なんですかね!
風が強いから、電車の線路は掘ったのでしょうか?
あまり便利さは感じないかな。
治安はなんとも言えないですよ、ニュータウン中央駅の線路を隔てた北と南では,縄張りにしているヤ◯ザ屋さんが違うし。
また、ある一角は偏差値が高く、収入の高い人達だけの住宅地があるらしく、結構な変人がいるとか。
神聖かまってちゃんメンバーの出身地で、PVにも街のニュータウンの風景が見えます
固定資産税がくっそ高いけどあまりどこでも触れられていない
東京電機大学のスクールバスは勝田台駅まで来てた。
近隣に住んでいます。
北総線の運賃は高いし、464は激混みだし、店が大型すぎて歩くのが大変なので正直ニュータウンにはあまり住みたくないかと。ニュータウンはともかく周辺道路の整備が追い付いていない感じです。
ニュータウン以外の印西が、ど田舎すぎるんだよ!
北総、運賃半年、くらい先、安くなります、学生はいいかも
年寄りは逃げ出してます。
@@takam9615 元々、印西と言ったら田んぼと集落の街でしたからね。旧市街地は木下とかあっちの方です。
街に人が歩いていないよ
各々のショッピング街などには人が沢山いるけど夜なんか恐くて街中は歩けないなぁ
何するにも車は必須だと思う
しくじってる印象無いからココに取り上げられるのは意外ですね。
まあ、過去をほじれば確かに… 元凶は北総ですね〜
本題に入る前の茶番が長いから、見るの止めた。
茶番って作者のセンスが出るところだけど、ここまで冗長で面白くないと動画作っている人が面白くない人間なのかなって思ってしまう
オリジナリティ無くて、中身もうっすい本編を寒い茶番で時間時間引き伸ばして連発してるところとかもガッカリポイント
新幹線の計画の失敗があったけど最近は千葉県にリニアモーターを通す計画もあったけどそれも失敗したから、千葉ニュータウンが衰退するのが見える(´・ω・`)
電車代もっと値下げしなきゃ無理だな‼️
平行する県道464号 は何ヵ所か渋滞するし❗️
千葉ニュータウンの拠点都市である印西市は東洋経済新報社の住みやすさランキングで7年連続1位を獲得したが 2019年に指標を変えたら一気に14位までランクを下げた
1位もかなり怪しい
何か闇を感じる
リアルシムシティみたいな街ですよ
印旛日本医大駅ちかくの団地住人に自転車指導入った。
平成の地域合併の時に千葉県って将来的には、千葉県の人口数が減るから千葉市と周辺地域の町と合併は止めろって世界中の都市工学者から言われてたのを聞いた事がある(´・ω・`)
すごい
千葉ニューには住めないよ。ランキングも不思議すぎる。隣の街でしょっちゅう行くけど車がまず絶対的に必要。道が広すぎて自転車でもあちこち行くのに遠い。何より北総鉄道高い。田舎のくせに戸建て高い。鎌ヶ谷や船橋のほうが圧倒的に住みやすい。
うん
千葉ニューと船橋だったら
絶対船橋に住みたいねww
地盤が硬いと言われるが周りは河川や沼などの低地に囲まれてる影響で水害によって交通網が遮断され流通がストップしてしまうリスクがあり製造拠点が集まらない
交通網の整備が遅れた影響で移動コストも高く人材も集まりにくいが土地は安いので大型倉庫やデータセンターばかりが集まってしまう
都心に近いし早くから交通網を整備しておけば今頃はもっと飛躍していてもおかしくないのに非常に勿体無い地域
googleの進出で注目されてるが所詮DCなので多量の電力があれば稼働でき肝心の雇用はほぼ生まれてない
なぜ成功したのか語られてなかったのが残念、、、
今は北千葉道路の整備状況とか気になりますね。
途中片側2車線になってたり、通常道路への合流時の信号問題などの影響や464号線を横断するのに休日は大渋滞になってる。
姉歯設計士先生は元気かな
北総線安くなるらしいですよ
らしいが、まだ不十分だ。せめてTXレベルまで下がらないと
京急から成田空港に行くのに遠回りの京成線より近道の北総線の方が少し高いんですね まぁ行った事がないし行く機会もきっかけもないですね いくらマークワンホテルCNTが他のビジホに比べて安いらしいですね
千葉だと、距離的には松戸、市川、浦安以外は住むべきではないし仮にこの3市でも、場所次第では暗い気持ちになったりする場所がある。雰囲気も悪かったりする。
それは「ちょっと」高いな????
新幹線と高速道路計画の頓挫。成田空港も当初より縮小。三里塚闘争の影響ですね。
今でも失敗だらけ。北総高額鉄道w
値下げが予定されているが、まだ不十分だ。
あと、未だ3級地の2なのも問題。
通勤定期はほぼ会社支給だけど、今までの通学定期は学生家族の家計にインパクトあり過ぎたからな
通学定期の引き下げも今更感がある
子育て世代が住むのには少しはプラスだろうけど
電車賃の高さ!!本数少ない!!東京すごい
ウワッ千葉ニュータウンって印西には、住んでないけど結構近いし、こんな失敗してるなんて知らなかった!
我孫子とかそのへんかなww