Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
私はハイエース、ワイド、Sロングを購入しこれからキャンピング仕様にDIYします。今回2台目の作成ですが、非常に参考になりました。ありがとうございます。制作過程の動画も是非見たいと思います。北海道出身で子供が一人です。是非北海道にも遊びに来てください。
コメントありがとうございます2台目のDIYなんてすごいですね!我が家のDIYが少しでも参考になれば幸いです制作過程の動画は途中までしかアップできておらず、その後の動画は編集にまだしばらくかかりそうです(なかなか時間が作れず申し訳ないです)北海道にお住まいなのですね。スキーもするのでいつかハイエースで行ってみたいです
凄い、素晴らしい!
こんにちわ、さまざまなDIYの成果物素晴らしい!参考にさせていただきます
こんばんは!参考になれば嬉しいです
初コメです💦素晴らしいキャンピングカーですね👍アイデア満載で長旅でも楽しく過ごせそう😊僕はキャンパー鹿児島製のREMに乗ってますがやっぱりDIYのキャンピングカーには魅力を感じます👍👍👍これからも応援してます~😀
こんばんはコメントありがとうございます 我が家と違ってビルダーのキャンピングカーはすっきりしていて良いですよね
はじめまして😊我が家も家族でdiyしたハイエースで旅しているのでルームツアー色々参考になりました!チャンネル登録させて頂いたので、後日diyの動画も見させて参考にさせて下さい😊
はじめまして。登録ありがとうございますハイエースで同じように旅をされてるんですねルームツアーが少しでも参考になったなら良かったです(⌒∇⌒)
機能美を感じました!!ご家族みんなで楽しめる環境があって、それを充実させて素晴らしいです!今後も引き続き楽しませて頂けると嬉しいです。ひとつ質問ですが、冬季の車中泊はどのようにされていますか?私もナローですがハイエースDXを購入しました。これからどんどんDIYしていきたいと考えています。冬季にも車中泊を家族でしたいのですが、家族に寒い思いをさせずに過ごすにはどうしたら良いものかと考えているところです。
ナローボディでは難しいかもしれませんが、我が家のスーパーロングでは色々と経験した結果、石油ファンヒーターが最強かと思っております一酸化炭素チェッカーを使い安全面を気にしながらですが、今年の冬もこれを使用するつもりですもし宜しければ、過去の冬の車泊動画をのぞいてみてください(*^-^*)
お疲れ様です。初めまして。色々経験して、工夫されて作られてます♪とても参考になりました。後…しいて言えば、マックスファン付けたいですね😊換気と、結露対策バッチリになります👍またの動画楽しみにしています。
はじめまして。動画を観て頂いてありがとうございますマックスファンですよね~ 我が家はボディに穴あけ加工はしない!と決めていたので、天井には穴を開けずもともとボディ両サイドにある空気の通り穴?を利用して小さめのファンで換気をしております
蔵さんファミリーのみなさん、こんにちは。新潟旅以来の動画訪問です。新潟旅の映像で車内の様子はよく出てきていたので、なんとなく「こんな造りなのかな?」と想像をめぐらしていました。そして狭い車の中を本当に上手く改造(?)しているな、と思って観てました。私は車中泊はもちろんキャンプも全くやらないので、「あの色々な道具はどこにしまっているんだろう?ベッドやリビングはどんな風に作ったんだろう?」と思ってました。それが今日の動画で全て明らかになるなんて。何たる幸運。お二人のすごい努力と数々の工夫のたまものだったんですね。感心してしまいした。これからも時々遊びに来させてくださいね。最後になりましたが、3人のお嬢様方がすくすく成長されることを祈っております。それでは失礼いたします。
こんばんは我が家の動画をただ観るだけでなく 造りを想像しながら観て頂いてたなんて夢にも思わず めちゃくちゃ嬉しいです。そしてコメントまでくださり本当にありがとうございます
楽しく見せてもらいました?とっても機能的で素晴らしい
ありがとうございます!
あなたみたいな人たちが道の駅にゴミを捨てるから道の駅でゴミ箱が撤去し始めてる
それも現実問題です。色々なサービスや無料で使える場所などがありますが、使い手次第で今までの恩恵が終わってしまうこともあります。私たちも残念に思うので極力管理されてる方や団体の負担にならないように、汁系や残渣物、生ものは大きいタッパに入れて自宅で捨てています。ただ観光で長距離を走ると必然的にどうしてもゴミは出るので、道の駅やサービスエリアにあるゴミ箱へ捨てています。それが道の駅の役目でもあると思います。しかし何でもかんでも捨てるのは問題となるので、これからも気を付けて旅を楽しんで行こうと思います。ご意見ありがとうございました。
私はハイエース、ワイド、Sロングを購入しこれからキャンピング仕様にDIYします。今回2台目の作成ですが、非常に参考になりました。ありがとうございます。制作過程の動画も是非見たいと思います。北海道出身で子供が一人です。是非北海道にも遊びに来てください。
コメントありがとうございます
2台目のDIYなんてすごいですね!我が家のDIYが少しでも参考になれば幸いです
制作過程の動画は途中までしかアップできておらず、その後の動画は編集にまだしばらくかかりそうです(なかなか時間が作れず申し訳ないです)
北海道にお住まいなのですね。スキーもするのでいつかハイエースで行ってみたいです
凄い、素晴らしい!
こんにちわ、さまざまなDIYの成果物素晴らしい!参考にさせていただきます
こんばんは!参考になれば嬉しいです
初コメです💦
素晴らしいキャンピングカーですね👍
アイデア満載で長旅でも楽しく過ごせそう😊
僕はキャンパー鹿児島製のREMに乗ってますがやっぱりDIYのキャンピングカーには魅力を感じます👍👍👍
これからも応援してます~😀
こんばんは
コメントありがとうございます 我が家と違ってビルダーのキャンピングカーはすっきりしていて良いですよね
はじめまして😊
我が家も家族でdiyしたハイエースで旅しているのでルームツアー色々参考になりました!
チャンネル登録させて頂いたので、後日diyの動画も見させて参考にさせて下さい😊
はじめまして。登録ありがとうございます
ハイエースで同じように旅をされてるんですね
ルームツアーが少しでも参考になったなら良かったです(⌒∇⌒)
機能美を感じました!!
ご家族みんなで楽しめる環境があって、それを充実させて素晴らしいです!
今後も引き続き楽しませて頂けると嬉しいです。
ひとつ質問ですが、冬季の車中泊はどのようにされていますか?
私もナローですがハイエースDXを購入しました。
これからどんどんDIYしていきたいと考えています。
冬季にも車中泊を家族でしたいのですが、家族に寒い思いをさせずに過ごすにはどうしたら良いものかと考えているところです。
ナローボディでは難しいかもしれませんが、我が家のスーパーロングでは色々と経験した結果、石油ファンヒーターが最強かと思っております
一酸化炭素チェッカーを使い安全面を気にしながらですが、今年の冬もこれを使用するつもりです
もし宜しければ、過去の冬の車泊動画をのぞいてみてください(*^-^*)
お疲れ様です。初めまして。
色々経験して、工夫されて作られてます♪
とても参考になりました。
後…しいて言えば、マックスファン付けたいですね😊
換気と、結露対策バッチリになります👍
またの動画楽しみにしています。
はじめまして。動画を観て頂いてありがとうございます
マックスファンですよね~ 我が家はボディに穴あけ加工はしない!と決めていたので、天井には穴を開けずもともとボディ両サイドにある空気の通り穴?を利用して小さめのファンで換気をしております
蔵さんファミリーのみなさん、こんにちは。新潟旅以来の動画訪問です。
新潟旅の映像で車内の様子はよく出てきていたので、なんとなく「こんな造りなのかな?」と想像をめぐらしていました。そして狭い車の中を本当に上手く改造(?)しているな、と思って観てました。
私は車中泊はもちろんキャンプも全くやらないので、「あの色々な道具はどこにしまっているんだろう?ベッドやリビングはどんな風に作ったんだろう?」と思ってました。それが今日の動画で全て明らかになるなんて。何たる幸運。
お二人のすごい努力と数々の工夫のたまものだったんですね。感心してしまいした。これからも時々遊びに来させてくださいね。
最後になりましたが、3人のお嬢様方がすくすく成長されることを祈っております。それでは失礼いたします。
こんばんは
我が家の動画をただ観るだけでなく 造りを想像しながら観て頂いてたなんて
夢にも思わず めちゃくちゃ嬉しいです。そしてコメントまでくださり本当にありがとうございます
楽しく見せてもらいました?とっても機能的で素晴らしい
ありがとうございます!
あなたみたいな人たちが道の駅にゴミを捨てるから道の駅でゴミ箱が撤去し始めてる
それも現実問題です。色々なサービスや無料で使える場所などがありますが、使い手次第で今までの恩恵が終わってしまうこともあります。私たちも残念に思うので極力管理されてる方や団体の負担にならないように、汁系や残渣物、生ものは大きいタッパに入れて自宅で捨てています。ただ観光で長距離を走ると必然的にどうしてもゴミは出るので、道の駅やサービスエリアにあるゴミ箱へ捨てています。それが道の駅の役目でもあると思います。しかし何でもかんでも捨てるのは問題となるので、これからも気を付けて旅を楽しんで行こうと思います。
ご意見ありがとうございました。