Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
このチャンネルの面白いところは、古物ネタばかりでなく今どきの製品も取り上げられるところです。50数年来ラジヲ少年の私としては非常に楽しいです。
ありがとうございます うれしいです
@@miyazin-shoten 私の部屋も糸かけダイヤルの9R-59とFPGAのDSPラジオが同居しています (^^)
検証ありがとうごさいます。私の耳ではエレコムもダイソーも同じ音に聞こえます。エレコムのケーブルの外皮が丈夫そうに見えますね。
そうですね ちょっと丈夫そうにみえます
DAISO製品の欠点は外に持ち出して使用するとコネクター部分がすぐに断線する事ですね🤔スポット溶接なので強度にバラつきがあるのでしょう大手メーカーは溶接方法が工夫されてたりするのでしょう🤔充電ケーブルで発煙した事があるので、数アンペア流す様な用途だと100均はリスクあるよね・・
たしかにケーブルの耐久性イマイチなのが多いですね
検証ありがとうございます。ここまで一緒だと中身一緒かも知れませんね。耐久性に気をつかって作ったか否かかもですね。面白かったです。
ありがとうございます 音量をかなり補正しているので たぶんDACのチップは違うと思います
社長。やはりダイソーのほうが安くて気に入りました🎵見た目はELECOMですが、こー高いんではやはりダイソーに軍配が上がりますね😂それよりも何よりも感動したのが社長の手相ですね😅前にもそんなこと書きましたがやはりいい手相ですねー⤴️なんと言っても右手の親指の仏眼。神様に守られてますね~こういう方は一つのことに集中すると素晴らしい結果を残します。そして右手の神秘十字形この2つだけで守護霊に守られています。財運線もかなりのものです。因みに私は宗教団体ではないのでご安心ください。壺も売りませんし、新聞も売りません😂
ありがとうございます けっこうみなさんから言われます うれしいです
ありがとうございます。大変参考になりました。私が以前にネットで購入したUSB DACは無音時の残留ノイズが大きくスマホ内蔵DACの方が高音質でがっかりしたことがあります。残留ノイズについてもエレコムとダイソーの比較をぜひお願いします。
残留ノイズは けっこう気にされる方多いですねたしかにスマホでイヤホンだと気になりますねありがとうございました。
経験上、使用DACの型式が公表していない物は音質がイマイチでしたね。
この手の充電しながら聞けるタイプは、実際に充電しながらだとノイズがひどいものもありますので、検証するならこれもやってみて欲しいです。
PC用に似たようなものを使っていますが、Amazonで1200円(2021年)でした。今なら文句なくダイソーですね。もう、後期高齢者なのでハイレゾなんぞ無縁です。
たしかにわたしも 5KHz以上は厳しいです
私も緊急で必要になりこれを使ったことがありますが、半断線していて使い物になりませんでした。値段相応、安かろう悪かろうの典型的な例ですね。
この動画本当に興味深いね!😄ダイソーの500円DACがどれだけやるか、実際に聞いてみたくなったよ。音質も大事だけど、気軽に買えるのがいいよね👍 聞こえ方も人それぞれだから、楽しく感じた者勝ちかな!🎶
仰る通り いろいろ経験することが大事ですね
聞いた感じではエレコムのほうがやや硬質で分解能も高く低域のエネルギー感も強くは感じましたダイソーのほうが柔らかめでやや帯域的にはナローな感じですが好みの差かもしれません
ありがとうございます 参考になります
ダイソーの持ってますが本体に接続後にイヤフォンプラグを挿すたびにグーグルアシスタント関係が立ち上がったりして面倒なのと、何より動画視聴で頭切れ起こすんですよね。
今日 充電しながら聞いたら熱もちました エレコムはまったくOK
エレコムはハイレゾ対応ということですので、それなりのDACチップが使われていると考えられます。一方のダイソーはまぁ中華DACなんでしょうけど、近頃は中華製の品質も上がってますからね~。どうせじじいは高音聴こえないですから違いはわからないかもですね。😅
いやー ほんと 今回はもうすこし差があるかと・・・・思いました
昔のオーディオ製品知ってる世代からすると USBDACが500円で売られてることのほうが脅威というか どうすれば それ500円で作れるの? と思ってしまいます 部品屋行ってステレオミニプラグだけで150円とか すこし上等なやつだと350円とかですからね~~
ほんと 部品屋いってパーツみているといやになりますよね 300円のUSBミニスピーカーなんて 秋葉原で部品揃えたら 5000円でできるかどうか?ですね 笑
逆に今の100均に親しんだ身だとリケーブル可のイヤホンのケーブル100円で売ってくれないかなって思っちゃう。断線直したいだけなのに数千円スタート。プラグもケーブルも安く作れるだろ。
@@9999-g7z そういえば 昔クルマのディストリビュータのコンタクトポイントのリードワイヤの補修にイヤホンのコードつかいました
DACチップもピンキリで100円以下から5千円ぐらいまでありますからねぇ(~_~;)
@@9999-g7z 大量生産で薄利多売、人件費も極力削り商品として組み立てて利益を出す、そういう売り方して安く買える様になるんでしょケーブル1本じゃ生産も小売りも人件費も、高く付いてしょうがないでしょ安く作れるだろ!安く売れ!って、世間を何も知らない無知の言葉じゃん
初めまして。大変興味深く拝見させていただきました。視聴者さんの再生環境に左右されないか、とも思いましたが、グラフが総てを物語っていますねw後は耐久性と見た目の問題ですか・・・(私にはエレコムの方が少しだけレンジが広い様に聴こえました)ああ、某Y〇M〇D〇電機なんかで物買っちゃダメですよw 高いわ、店員の態度悪いわで・・・ゴニョゴニョ
たしかに値段が最近 ネットと差がおおきくなりましたね
DACをWindowsPCに刺せば、デバイスマネージャを追うとチップメーカーを見を見つけられます。ただ、ちょっと値段が高いぐらいでは、バーブラウンは入っていないですね。500円でステレオADC入りがあれば買いたいかも。
Windowsに接続するとデバイスマネージャーでプロパティ、詳細でハードウェアIDや互換性IDでチップの推定ができると思います私はIDもチップも同じだと思いますLinuxなら(たぶん)lsusbのPID,VIDです
ありがとうございます こんどやってみます!
エレコムの方は高速充電規格のPD(Power Delivery)に対応していますがダイソーは多分未対応で低速充電だと思う充電速度や充電しながらの再生でノイズが乗ったりしないかの検証もして欲しかったです
こんどやってみたいと思います
Daiso価格的に頑張ってますね。エレコムも信用は高いけれど、今回はDaisoに軍配ですね
コスパは高いですね あとは耐久性でしょうか
いつも楽しい動画有難う御座います。オーディオ音源はレコード、CDからネット配信になったのでスマホとの接続は必須ですね。以前は高価で買えなかった物が安価で入手出来るようになり諦めなくてもよくなったことは良いことです。動画で紹介して頂くことで色々な物が市場に出てくるかもしれません。これからも楽しい動画をよろしくお願いします。
ありがとうございます たしかに最近音源もスマホが中心になりましたね ラジオもスマホになりましたし・・・
いつも楽しく拝見させていただいてます 今回は、測定誤差の範囲内とみてもいい波形の一致を見られて、私も驚きました 大変有意義な企画ではないでしょうか しかし、他のコメントに、宮甚さんご自身が「デジタルに限界を感じて、、、」とご回答されておられるように、私も、これは宮甚さんの進む本流ではないなと感じました 宮甚さんがこのDACを使うなら、秋月のパワーアンプモジュールとスピーカーユニット、ジャンクのエンクロージャーを組み合わせ、ペアで2000円くらいのアクティブスピーカーを製作する、という企画を期待してしまいます お門違いではありますが、モノをつくってこその宮甚さんだと思うのです
実はその企画を前提に このDACケーブル買いました 笑チープなシステムめざしてがんばります
周波数特性についてはグラフを間違えたかと思えるほど似ているということで、計測方法に問題がなさそうということが分かって良かったです。低い周波数でグラフが少し違うのは何かノイズが入ったのをピークホールドで捉えてしまったものですよね。音圧が小さいところなのでちょっとしたノイズでこうなってしまうのだろうなと推測します。
実は ダイソーは音圧が低いので補正でレベルあげたので おそらく低周波のレベルがあがってしまったのかもしれませんね
検証ありがとうございます。ダイソーDACの前のモデル持ってましたけどDACに関しては必要十分だったんですけどスマホ4極仕様なのでマイクを試したら他メーカーと値段の差が有りました。多分DACの石に組み込まれてるADCに性能差が出てるのかと勝手に思ってます。聴き専ならば全く問題ないとは思いますが(^_^;)
さっそくダイソーのを買って来てエクスペリアにつないで内蔵のイヤホン端子と比較しました。内蔵端子のほうがクオリティーが高く感じました。最大音量はダイソーのほうが大きいようです。ダイソーのほうがバランスが低音寄りに聴こえます。DCが漏れているのか挿すときにスイッチが入るのかジャックに挿すときのノイズが大きいです。
おそらくいいスマホは結局イヤホン端子にもいいDACチップつかっているんでしょうね。
daisoは16bit/48kHz PD??、elecomは16bit/192kHz PD27Wの違いがあるみたいですハイレゾに拘るならelecomで、とりあえず音が聞こえればいいならdaisoですかねまぁ、それでもCD並みですが
たしかに3000円くらいなら 高くないので エレコムのほうが気持ち的にもいいかもですね
私はiPhoneユーザーなのでライトニングの方を使っていますが、ダイソーで700円のとエレコムの1600円のでも普通に使う分には問題無いですね。ガレージバンドで音楽でも作ろうと思ったら僅かな遅延でもリズムが狂う原因になって、高いモデルのが低遅延で良いのかも?とは思いました。普段使いはダイソーで充分です。
そうですね演奏や動画制作では気になる人がいるかもしれませんね
エレコムもダイソーもどちらも中華DACだと思うので、どちらでもコスパは良いですよね。 DACに至っては数万円するものとくらべても、性能に違いはほとんど感じられないでしょうね。
実は数万円のとくらべましたが差がわかりませんでした
先輩の金銭的を含む切り口、わたしはいつも感服してマネしておりますますやって欲しいです。
ありがとうございます
DACは昔DAIレシーバーと共に自作しましたが一万以上かかりました当時はCDプレーヤー用でしたが スマホ用で千円で釣りがくるんですね 安くなったもんです
ほんと この小ささ 安さでよくできるとおもいますね
TypeCからイヤフォン繋ぐストレートタイプ買ったことありますが、iPhoneやiPadでは音が出なかったんですよね。次はiPhoneでも試してほしいです!
iPhoneもってません
私と同じです❗️😮不良品交換しようと思いましたが、やってません😅DAISOです。同時にこの製品も買っておいて良かったです。😊満足してます。充電はまだ試してませんが😮
やはりそうなったかという結果。最高です。印刷代が3000円。
充電用ケーブルの差も気になりますね
ELECOMのは最大27WのUSB PDの対応をしていますが、ダイソーのは、10w程度の充電しかできない上に、PD対応充電器を使うと、触るとやけどするほど熱くなる上に、壊れる。10w程度の充電器に変えるとギリギリ触れるけどそれでも熱い。
それはだれもできる普通の比較なので それをぜひコストパフォーマンス指数で比較してみたら?
@@miyazin-shoten 私のスマホはlightningなので、使えないです。ipadで使うために買ったんですが、充電よりバッテリー減るほうが早くてゴミでした。発熱もすごくて手首軽度のやけどして使ってないですw
早速買いました。車でスマホ充電しながらライン入力使えるので便利ですね。音質は車なので気にしていません。
なるほど まさにカーステレオですね 最強ですね ナビもできるし ラジオもきけるし
自分のスマホはDAC内蔵だったので100円の一番安いのにしてケチってますが、DAC内蔵で充電端子付きで500円って魅力的ですよね。エレコムとの違いは品質の安定性かなと。中華製のDACの音質も上がっており、違いが出にくいところですしね。100円のDAC未搭載のやつを使っていましたが、そこそこ使っていたら、突然の大きなノイズが結構出てき出すようになって買い直しでしたから…。壊れたら気兼ねなくゴミ箱に捨てれるので楽です。
たしかに耐久性は未知ですね
ここ一週間体調を崩して、寝込んでいるので、PADで聞いています。(もうしばらく続きそうですが)その環境でですが、S/Nに差異があるように聞こえています。
ダイソーの音圧が生井低めなので補正がきいているかもです
宮甚さんのロレックスサブマリーナに釘付けです😂
台湾で買ったにせものです
@@miyazin-shoten 流石です
ダイソーの変換ケーブルは見た事ないです😢ダイソーオンラインで取り寄せても送料770円で良いから、コスパ良すぎです!
わたしも最近 店ではじめてみました
ヤマダは昔から店頭での値引き交渉に応じていましたから、値付けは高い印象がありますね。今でも応じるのか、こんな小物まで値引きするかは分かりませんが、コンデジの最盛期には色々な物を買うのにかなり負けてもらった憶えがあります。
それは知りませんでした こんど聞いてみます笑
UA-camを47インチの地デジのスピーカーで聴きましたが、私にも差が分かりませんでした。でも価格差は分かったので、DACを欲しかったのでダイソーに買いに行きます。
DACはわかりにくいですね 差が・・・
私はiPhone15proにてDACを使っています。どの製品が良いか複数本買って比較したましたが素人の私には明確な違いは感じられませんでした。しかし、無音時のノイズには違いがありました。接続中に無音でしばらくいることは皆無?なので気にすることはないとは思いますが。それと全ての製品で、接続後1発目の音出してポップノイズ?が入ります。それが気になって仕方ないですが、今のところそのノイズが発生しないDACには出会えていません。
情報いろいろありがとうございました。
CDラジカセのCD読み取りとDAC部の間にUSB変換を挟んだ構造なら十分適正な価格ですね。
そうですね!
検証ありがとうございます。まぁ、中のDACにそこまでの差がない気がするので、同じよな感じになるんでしょうね。ダイソーの3.5mmのオーディオケーブルは、しばらく使ってると断線してしまったりするので、もしかしたら耐久性が違うかもしれませんね。
まあ 耐久性は価格とのかねあいですから どっちがいいか考えかた次第ですね
ほとんど変わらないと感じました。ほんと、中身が同じだった気がします。強いて言えば、耐久性の違いがあるのかもですね。
そこがいちばん気になりますね でも耐久性5倍は違わないような…笑
いつも通り、楽しく見させていただきました。「比較試聴」で、古いMac miniの内蔵スピーカーでは、各楽器やヴォーカルの分離感?明瞭度?が結構違うなぁ、って感じで、IF経由のヘッドホン(900ST)で聞き直してみたら、、、確かに僅かな違いは感じられたが、プア(ローファイ)再生時で感じた違いに比べたら、大同小異、ほぼ同じって言って良いな、って。。アンプとかDAC回路の「周波数特性」って、可聴帯域だけでは意味がないってぇ。。。昔検証されてたトランス式とスイッチング電源、みたいな方向で検証でしょうかねぇ。それにしても、「わざわざ比較」してみないと知ることができない。というのを疑似体験させていただけましたこと、深く感謝いたします。m(_,_)m
ありがとうございます そういっていただけると 動画作った甲斐あります
自分好みの音が破綻なく出て価格との折り合いが付けばその商品を買って使えば良いと思います。
そうですね 好みと コストパフォーマンス その人次第ですね
たぶん使用してるDACチップが同じだと思います製造国がどこか不明ですけどチャイナだったら工場も同じ可能性がありますね
エレコムはハイレゾ対応で192kHz対応のDACチップを使っていますがダイソーは安い物を使っていますね。ハイレゾコンテンツにこだわらないならダイソーで十分かも。
@@hisa-magome 「ダイソーは安い物を使っていますね。」チップの型番分かる?
@@たたたた-e2o チップは高域制限とかしてないので全部ハイレゾ対応ただし製品にハイレゾのロゴが使用できるのは法人会員のみなので記載してない製品が多いそもそもいまだにハイレゾが高音質と騙されている人がいて草
@@hisa-magome オーディオのことはさっぱりですが、このような簡易DACにハイレゾ対応って意味あるんですかね。動作として圧縮/展開がないのでハイレゾも何も関係ない気がします。私も中から中国製の同じチップが出てくると予想。
@@ネコダ チップがCDのサンプリングかビット数どちらかを超えていてばハイレゾ(チップ価格は20円くらい)ちなみにスピーカーは40キロヘルツ以上再生できる性能だとハイレゾ(小型ツイーターつけると簡単に超える)とくに意味なし
今度DAISO行ってみます。何でも売ってるんですね。車載で使えると嬉しい。
ダイソーは遊園地です
@@miyazin-shoten ハードオフはテーマパークか
エレコム製品の方には「ハイレゾオーディオロゴ」が付いてたので、一般社団法人 日本オーディオ協会の会費分が製品価格に上乗せされているのではないでしょうか?すいません、私のポリシーでチャンネル登録はしてませんが、2年来のファンです。動画楽しみにしてます。
その可能性もありですね。いつもご視聴ありがとうございます。
私もダイソーの、充電側がない300円のヤツ買いました。PCオーディオ用のDACとして使おうと思ったからですが、USB-A、USB-C変換アダプターの方が高いですよね。今は嫁さんのスマホに刺さっています。いつもながら、安いものはすぐ買います(^^)
そうなんですよね もうDACが300円とか500円になると RCAとかUSBの接続コードほうが高いですよね といいつつRCAも USBもダイソーの100円ですけど! 笑
そうですよねー。僕も PC オーディオ用に買いたいと思っていました、思っているだけでしたw
以前SONYのスマホXperia1買った時に購入特典で同様のケーブルもらいましたが、ケーブルの仕様で充電時の電圧電流の値が最大5V1AだったかのQC(クイックチャージ)系非対応(ソニーに確認)だったんてすが、PDの対応はどうなんですかね?🤔もらったソニーのケーブルは問題無かったですが、別の会社の同系のケーブルでは分岐ケーブル使った充電中にイヤホン繋ぐとノイズが酷いってこともあったり、一応併用出来なくはないけど実用的ではないって経験があったので気になりました😅
そうですね 充電の容量はすこしきになりますね
@@miyazin-shoten USB専用テスター(入力TypeA/Cの他にQC/PDなどの高速充電規格の対応可否確認できるやつ)ないと充電規格わからないですからね😅最大5Vしか対応して無くて高速充電非対応だと、端末の表示は充電中になってても使いながらだとゲーム等のアプリ次第では電池が減ってくって現象に遭遇出来たりするので、雑な確認なら専用テスター無くても出来るかも?古いモバイルバッテリーでも近しい挙動するものがあったりして、充電中の電圧電流がどれくらい出てるかがどれくらい大事かってのをあらためさせられたものですw高速充電するよりはバッテリーの劣化には優しいかもしれないんですけどね💦
Bluetoothイヤホンが普及して需要は少ないと思われますが、コードイヤホンにこだわる方って結構いらっしゃるのでしょうか?
無意味なコメントですねBluetoothのオーディオが普及して 普通のRCAピンコードでつなぐ高級オーデォに拘る方って結構いらっしゃるのでしょうか? ってきかれたら どう答えますか? 趣味の世界はひとそれぞれ、自分の意見だけを主張してもだれも共感しないですよ。お互いのリスペクトが大事なのはなんでも同じ
@miyazin-shoten 意見を主張した覚えはないんですが、なんで怒ってるんですか?
エレコムはfs=192kHzまでのハイレゾ対応ですね。ハイレゾ音源とハイレゾ対応再生アプリだとどうなんでしょう。やはり変わらんと言うこともありえるかもですが。
私の耳が 5KHzどまりです 笑
@@miyazin-shoten 最近のスマホはヘッドホンジャックが無い物が増えたのでこの手の道具の需要があるんですね。私はブルートゥースのイヤホンを使っています。以前それもダイソーで売っていました。ダイソー恐るべしです。
@@miyazin-shoten それらは、4極プラグなのでマイク内蔵のイヤホン(ダイソーにもあり)にも対応していますね。スマホの通話は聞き取りづらいのでその手のイヤホンを使うと相手の声が明瞭に聞こえますね。まあ一々差すのは面倒ですが大事な通話のときは重宝します。
価格差2倍ぐらいまでならエレコムを選ぶと思いますが、それ以上になるとダイソーですかねー。余談ですが、私はネット通販を使わないので、店舗を持つ電気屋さんには頑張ってほしいです。でも、店舗で見てネットで買うが、今の流れみたいですので、なんとなく心配対になります。ヤマダさんなどの店舗が無くならないことを祈っています。しかし、今の電器店は大変でしょうね。
ほんと電器店で見てネットで買うのが普通になると厳しいですね
なかなか興味深い結果でした以下ご参考までPCに繋ぐとデバイスマネージャー等で、USB的な製品名が判ります(といっても、同じか違うか、くらいしか判断できませんが)アナログの端子はヘッドセット用の4極(TRRS)だと思いますので、マイク入力の音質に関しては差が出る、かもしれません(手持ちの何本かの中で、明らかにマイク入力のゲインがおかしいものがありました)
ありがとうございます こんどみてみます
PCに繋いでデバイスマネージャーで設定できるサンプリング周波数とビット深度を調べて欲しいですたしかDAISOの物は44.1KHz 16bitと48KHz 16bitの2通りの設定しか選べないはずですELECOMの物はもっと上の設定があるのか気になりますPCにTYPE-Cの口がない場合、Amazonで TYPE-Aの口をTYPE-Cの口に変換するアダプターが売られてるのでそれを使えばTYPE-AしかないPCでも試せます
ありがとうございます こんどやってみます
ダイソーは300円スピーカーのボイスコイルの巻線不良やイヤホンの+ーの結線ミスとかの当たり外れがなければ良いのですけどね。まあハズレを引いてもダメージが少ないのでくじ引き感覚で買えるというのもダイソーの醍醐味と思ってます、工具類も折れずに曲がるドリル刃とかにも当たりましたし。(ドリル刃は焼入れしたら曲がらなくなったけどハイス鋼のより折れやすかった)
私の場合ドリルの刃は折ったりなくしたりが多いので ほとんどダイソー製に変わりました 車の整備用のスパナもソケットもダイソーです ちなみに整備士です 笑
@@miyazin-shoten 曲がったのは模型用として買ったピンバイス用の1.5mm径以下のドリル刃セットだったというのもあるのでしょうね。流石にダイソーでも電動ドリルに使用する一本100円とかだとHSS鋼とかちゃんとした材質のものでしたから。
このケーブルの形状は、ピンプラグ→ステレオミニプラグにするケーブルを思い出しました。
にたようなもんでしょう
しまった!つい先日、二股ケーブルで500円は高いと思って棚に戻してしまいました。よく見ればよかった。😂余りにタイムリー過ぎます。次回行った時に買います。
いつまでもあると思うな 親とUSBケーブル うそです たくさんあります
スピーカーとマイクを通した音ではなく、ライン接続で録音して聞き比べるのもありだと思います。インピーダンスのミスマッチ(?)でかえって音が悪くなりますかね?それはそれで実験の成果になると思います。
そうですね。ダイソーもエレコムも少なくとも20kHzまでは再生能力あるので気になりますね。
こんど機会あればやってみたいですね ありがとうございます
こりゃすごい!w 知りませんでした(笑)正に「プア・オーディオ」の極致ですね!面白いです☺ 何時もはロムってますが、思わずコメントいたしました。(^_^;)
ありがとうございます どんどんコメントください 待ってます!
ダイソーのストレートのを買って使ってましたが充電できるこれを早速買ってきます 情報 ありがとうございました古いスマホのラジコを音源に300円スピーカーで聞くので十分です
それ 理想的な使いかたでしょうねきっと
ダイソーの300円スピーカー 売ってませんでした 残念
DAISOの方が、コストパフォーマンスがいいということですね。そういえば買い物と言えば、よくWebで注文した後安いものを見つけて、地団駄を踏むことがあります(笑)。かと言って、千円くらいの違いを何時間も探すのは、時給換算すると損しているのかもしれません。USB DACケーブルですが、Amazonで千円くらいのものを使っています。調べると32bit 384KHzのDACを使っているので、何となく音がいいような気がします😅
ネットは調べるのが面倒ですが 店舗は行くのが面倒・・・ 一長一短ですかね
宮甚さんの言う通り差は無いんでしょうね。所有している事に欲求を満たす対する価格ですね。それにしても、あのサイズでDAC+ヘッドフォンアンプが入っている事が今だに信じられないのですが…。
こんど開けてみます ケーブル・・・ 視聴者からも開けてみろといわれています
ダイソーのオーディオ製品、意外と馬鹿にできないですよ。以前、300円の密閉型ヘッドホン購入しました。帰宅してから聴いたら見事な逆相サウンド(笑)分解して片方の信号線を±入れ替えてはんだ付け。で、もう一度再生してみると・・・低音から高音までバランス良く聞こえて、なんかイケてるぞ、と。もちろん安い作りですから装着感とかはよろしくはありません。でも音は素直で好ましく感じられました。
そもそもスピーカーやヘッドホンって 私は安いものほどいい音がすると 子供の頃から思っているので ダイソー製品は当然〇です
同じように使える物なら安いに越したことは無いですもんね。もしどちらか選べと言われたら、コスパの良いダイソー製品を選ぶでしょうね。あの値段なら断線しても使い捨て出来るし。
たしかに断線とか 使い込んだ時のことを考えると 安いものを高頻度で替えて言った方がいいかもですね 私は整備士でしたが 最近は工具は高いものはは買わず 自家用なのでダイソーの工具オンリーです ドリルも100円の以外買っていません
一曲目の始まりの無音部でダイソーはホワイトノイズが結構大きかった。レベル合わせで音量上げてるからかな?エレコムの方が若干安定した音に聞こえましたが、2曲目は違いが全く分かりません。500円で十分ですね
仰る通りダイソーのほう3~4dB補正しているので ありえますね!
音量が小さいということはダイナミックレンジでは不利なのですかね。
どうなんでしょ 入力感度の問題ですみそうなきがしますが
教えてほしいのですが、イヤフォン出力をRCAピンに変換したのと、いわゆるRCAのライン出力って、何が違うんですか?
インピーダンスがかなり違うと思います。 イヤホンやSPの出力をアンプに入れるとマッチングが悪く音がちいさくなることがあるようです。 秋月電子あたりでは この問題解決にマッチングトランスキットうっているみたいです
RCA に違いが出るのではなく、スマホの内部で持っているDAC から出た音(=ここでアナログになっていて、多分スマホ内部でプリアンプを通っている)を RCA に出すのか、USB でデジタルのままスマホから出して、スマホの外で自分の好きな DAC でアナログに変換してプリアンプ無しで RCA に出すのか...安いので試したら面白い知見があると思います。結局変わらなかったりして(あ、色々試すとスマホのイヤホンジャックは壊れやすいのに修理できないから注意が必要かも)
2又に分岐していないDACケーブルならダイソーで300円で販売されているのはビックリですね。
二股でなければ セリエのほうがやすいと思いますよ
ダイソーにも充電も同時に出来る二股タイプも売ってるの知りませんでした
これ便利ですよね
プアエンドで3000円違えば大きいですねで、中身もスイープで違い感じられない程度となればダイソーで良いやってなりそう
そうなんです 3000円はオーディオ機器なら ごみ見たいな値段ですが 3000円と 500円の比較は 天と地ほどちがいますね コストパフォーマンス大事ですよね
迷わず500円を買います。DACをつけるとつけないとの違い(この製品の効果)もやってほしかったです。
それ たしかに比較するべきでした 反省
無音状態でアンプのレベルを上げた時のノイズレベルの差がどの位なのかを知りたいですね。それにしても商品として成り立っているというだけでもダイソーの500円は異常な安さですね。
それ やってみるべきでしたね 反省します
Amazonの32bit 対応のusbdacが良いですよ。充電できませんが。1000円前後でオススメです。
いろいろ聞く較べてみます
ソケットの接点部分の精度がしっかり出ていて問題が無ければ 音も極端に変わらないのならダイソーでも・・ただ安い物の中には時間と共に接触不良になる物もあるので・・そこをどう考えるかでしょうね オーディオの線を変えて音が変わった経験は片手に余る程度、それよりレコード時代はプレーヤーの針、カートリッジやスピーカーを変えた方が 好みの音を聴けますよね。
そうですね カートリッジやSPは機械振動を電気に変えるので やっぱりここが肝ですね
USBからは内臓DAC経由のアナログ出力が取れますよね。ダイソーのは内臓DACの出力のスルーケーブルということはないですか。それとスマホからのデジタル出力を=>アナログに変換しアンプでアナログ==>デジタル->アナログに変換されることになりますが、スマホのデジタル出力をそのままアンプのデジタル部につなげることは可能でしょうか
すいません 真空管のアナログ専門なのでよくわかりません
PC USB入力のある中華のアンプと、Type-C to USB Type B(2.0)のケーブルで繋いで使っています。アンプの前段でアナログ変換して入れるものより、さらにクリア,高音質になります。
数万円クラスのモノとの比較もぜひお願い致します🙇
実はやりました。 怖くて言えません
最近は性能の良いチップIC部品がびっくりする位安くなっているし、普通に使うのには必要な性能が出るまでにギリギリまでにコスト削減していると言うことでしょうが、安全性・耐久性が少し気になります。特に工具類は、とりあえず必要とかたまに使う場合だけですね。
私は整備士ですが 自分用のスパナやボックスは全部ダイソーです
@@miyazin-shoten私も使っていますが、刃がある物やゲージ類は閉じたときに、片方に隙間があったりズレがあるのが少なからずありました。
宮甚さん、WELCOME TO DIGITAL WORLD❣ 津田さんのDACで一気にデジタルの世界が拡がったみたいですね。なんか、向かうところ敵なしです。アナログを極めた宮甚さんがデジタルの世界も勉強されるなんて素晴らしいwww結構、DACも楽しいですよ。色々ありますから。
いや やっぱり限界みえました かなり上っ面の動画です 笑
@@miyazin-shoten いやいや、宮甚さんなら突き詰めますから、期待してます。私も当初DACと出会ったときに宮甚さんと同じでしたが、ヘッドホン、イヤホンでDACを使用したら、明らかに音色が違うのを感じました。まあ、プラシーボかもしれませんが・・・ポータブルは特に音場が狭く、正しくないですが、その分身体に響く音がなく、鼓膜に近く耳にダイレクトですから私は違いを感じてDAC使い分けしております。
価格とは一体って感じですが、びっくりするほどスィープが同じなので、使いまわすとなればダイソーですかねw
耐久性とか性能はなんともいえないですが コスパは間違いなく最高ですね
基本、大して変わらない。プラシーボ。と言うことが解りました「楽しい動画です」。丈夫にしたけりゃ、柔らかい熱収縮チューブをかければ良いので、DAISOに軍配ですね。
まあ 3000円くらいだから 奮発して プラシボー味合うのもありですね
差はわかりました。切れが違いました。ダイソーは音が濁っていますね。
この差がわかるあなたはまだ若い
ダイソーのは以前試したことがあってそのときの判断としては、「リコールが必要なくらいのまずい設計の不良品」でした。この動画でも聞き比べの一曲目、ダイソーのほうは最初の音が鳴ってないですね。7:10 エレコム7:31 ダイソー気になった点として“遅延”と表現していましたが正しくは「無音がしばらくあると、そのあとの最初の音が欠ける」だと思います。曲によっては頻発しますし、DACのせいだとわかってるので使っていて不快になります。DACに求めるものはそれぞれでしょうが僕にはダイソーのDACはまったくあいませんでした。あと、ヤマダ電機は「他店では○○円で売ってる」みたいな情報があれば価格交渉に応じてくれることがありました。
まあ 物事 コストを無視して単純に比較しても意味ないですからね 軽自動車とボルシェを比較して 軽自動車の欠点言ってるみたいな感じですかね。 わたしも同じ値段だったら当然エレコム買いますね
これ、PCのUSB-Cにつないでも使えるんですかね?ノートのイヤホンジャックが壊れたみたいで・・・
使えますよ
PCオーディオに使えると思います。思っているだけでやっていませんがw
エレコムの方が補正かかった音かと思ったが、こまかなおとを再現してる?
わたしはどっちも判別不能
@@miyazin-shoten データの線が多少細かいのはエレコムのような同じ曲線ですが見間違いかも?
アンプとか、スピーカーを高性能のものに変えてみたらどうなりますかね❓お手持ちのでいいですから。
アンプとスピーカーは 私の持っているなかで最高性能のものを使っています。くだらないハイエンド指向のオーディオマニアの方であれば そっち系のチャンネルで楽しんで下さい。
@@miyazin-shoten 最近ボクも、オーディオ沼にハマりつつあるような気がしてきて、ちょうど1年前くらいに、クラシックのコントラバスソロ、ホントにたった一人だけのスモールコンサートに行って、会場が狭かったのもあって、奏者と1メートルくらいの至近距離で聴く機会があり、元々そこまでコントラバスに興味があったわけではなかったのですが、それ以来すっかりコントラバス・ベースの虜になってしまいました。それ以前は純正のカーオーディオでイコライザーを多少つつく程度で、特にオーディオ機器にこだわるタイプではなかったんですけど、クルマでベースを聴こうと思ったら、どうしてもサブウーハーが必須。それでもカネをかけまいと、家にある古いパワードスピーカーなどを適当にクルマに持ち込んで、ベースを楽しんでいたら、だんだんと高音ももの足りなくなり、これまた家に転がってたスピーカーからツイーターをはずし、クルマに持ち込み、そうやってクルマの中で音楽環境を我流で整えていき始めたら、「あー、オカネがあればもっといい音にできるのに、、」と、貧乏人根性がカマ首をもたげてきて、ここから先の方向性に悩んでいるという次第です。ボクは元々、機器にこだわるタイプではないんですけど、今まであまりにもオカネをかけずになんとかしてきたのに、今より少しでもいい音を聴こうと思ったら、許されるなら、もう少しオーディオにカネかけてもいいのかな、、なんて、カネのない老人の妄想でした。ただ、ハイエンドオーディオの動画もいくつもみましたが、ボク的にはあそこまでは興味はないです。ほどほどの予算で、少しずついい音を追求できれば、と思っています。そういう意味では宮甚さんの動画は、とても参考にさせていただいています。いつも楽しみに見ています。ありがとうございます。
アナログで音響やってた世代にとって、凄まじい時代になりましたよねーン十万、ン百万とか投入した機器が、たった500円の製品にやられちゃうんですよでも生まれた時からデジタル機器だらけの若い人には、また違う感想を持つんでしょうあ、その手の製品で安いのはヘッドセット通話に非対応だったりします私はそれで大失敗やらかしましたよ。Zoom会議用に買ったけど内蔵マイクしか作動せず悩んだら、それでした。
最近わたしも デジタルはついていけないです
ダイソーの商品に似た商品をアリエクで購入しました 音質が気になり3種類購入してダイソー似の二股は普通に大丈夫でしたが 1つがめちゃ音がドンシャリで使うのはムリかなとあと1つは一応USB DACを名乗っていたので使えるなと 価格は使え無いのは200円、二股が230円USB DACが440円でした Amazonとかで高いのでアリエクで買って大丈夫かなと思っていたけど使用できるのでよかったかなと
アリエクは 探せば 掘り出し物があるんですね!
@ 博打ですが当たれば結構良いのあります
Amazonの翌朝4時の配達表示で本当に来る確率はうちだと2割切るかな
うちは午後だな あまり細かいこと言ってたらアマゾンなんて使えないよ
すみませんが DACケーブルでアンプに接続するのは 直接繋いでいるのでしょうか それをともトランスでインピーダンスを変換してでしょうかそれとスマホのイヤホーン端子からとるのとでは音の違いがありますかすみませんが宜しくお願いします
トランスのインピーダンス変換と直接をやっていますが 音圧レベルに若干の違いがあるだけであまり変わりません(というか音質はわかりません) スマホのイヤホン端子からの音とは違いはわかります
ありがとうございますスマホのイヤホーン端子との違いがわかるならさっそくDACを買ってみたいと思います もちろんダイソー方を
有難う御座います。僕的には、エレコムの音の方が好きですね。
当然 エレコムのほうが5倍以上音がよくなければ意味がありません物事は すべてコストパフォーマンスです。 値段の違うものの比較は価格を無視して絶対的に選んだら意味がないです
俺もダイソーだな💦 クレアファンクのBluetoothスピーカーなんて暖かい音ですが昔のテレビに付いていた感じの音作りだなと思いますね。a go 2という機種がありますが高くないので分析と評価をして頂きたいなと思います。
わたしも同じ値段なら エレコムを当然選びます 5倍以上値段が高いなら ダイソーです
ダイソー…二股の根元の部分のつくり(外見)が、弱そうな気がしますが、いくつか複数買うという、対処法で、ダメになったら変えるでゆくのも良いかなって、個人的に思いました。
そうですね 逆に三千円のケーブㇽと同じ性能と強度だったら もう高いのは終わっています
明日ダイソーさん行こ🏤🚶ダイソーオーディオケーブルが出てたらこんな感じで比べてみてください🐱
RCAケーブルならいつも使っています 比べるまでもなく 普通のRCAケーブㇽとの差なんてわかりません
スマホに直接イヤフォン挿すのと、このDAC経由にするのと、ブルーツゥース経由にするのと、聴いて差がつくものでしょうか。
私だとわからないと思います 笑
横から失礼致します。3.5mmイヤホンジャックのある Androidスマホだと、明らかに違います。充電は出来ないものが 330円で売っているのですが、これも、同じメーカーのものより先に発売された別のものは、金メッキでケーブル自体も短いので、この動画で聴けるエレコム製と同様の、全体が締まった音になります。今 DAISOでは、高音質を謳ったイヤホンがたくさん売っていて、一通り購入していますが、インピーダンス 16Ωのものなら、十分な音量が取れます。
@@Oh-iy5bw ありがとうございます
@@miyazin-shotenさん スマホにダイソーのイャホーン使ってますが、高いのは買わないので比較しょうがありません。まあ、いろいろありますがダイソーで充分です、相当、若ければミエも張りますがかな・・・
@@mrd-adj ありがとうございます。
Hi-Resってほとんど意味なさないですから、自分は積極的に選ぶことはしません。波形が似通ってるので中身はほぼ同じなんじゃないでしょうか。値段の違いは材質だと思いますね。
わたしもハイレゾと普通の違いがわかりません
DACが500円ですか。びっくり。宮甚商店さんだから、ぶっ壊して中身のDACチップの品名を判別されるのかな?と期待してましたが、さすが小型のアッセンブリ品は、壊さないですよね。(^^ゞ
いやー やろうとおもったんですけど 時間なくて・・・こんどやります!
期待して、お待ちしております。f特が似てるので、同じチップかな?なお小職はアマゾン一択です。近所の家電量販店では、現品確認だけで帰ってきます。(^^;;
気にしなければ気にならない程度と片付ける事が出来そうですね因みにセリアでは税込み110円のが売ってます。行かれた際に買ってみては如何ですか?
こんどちゃれんじしてみます 500円対100円もおもしろいですね
110円のものは DACチップ不搭載のため、デバイス側の Type-Cからの音声出力がアナログの機器でないと、音は出ません。出て来る音声は、3.5mmイヤホンジャックから出てくるものと音質は同等です。
いつも面白い動画をありがとうございます。毎回楽しく拝聴しております。2つのケーブルの音を、iPad Air → ドングル式USB-DAC → アシダボックス ST-31としてヘッドフォン試聴しました。一曲目はほとんど差がわからなかったのですが、二曲目は若干差を感じました。ダイソーのものは若干音にヴェールがかかったような感じで音が柔らかい?感じなのと、少しだけ低域の音が強かったように思いました。(DACでは、特にハイレゾ音源のデータでは再生時に差が出ることがあると思っています。エレコムとダイソーでDACチップが違うのかも、です)とはいえ、比較試聴したことで差があるかも、と思うくらいで、片方だけ買って聴いたのだとしたら、それで満足できるだろうと覆います。小遣いに不自由するだろう高校生くらいまでなら、ダイソーのものを買えば十分かと。
本編とは全く関係がないのですが、アシダボックスのST-90は私も持っていまして、こちらも良い音がしますね。コンパクトかつ軽量なので、一時頻繁に使っていました。きにいってるヘッドフォンとしては、FOSTEXのT60RP (50周年記念モデル、Amazon限定販売) は見た目も良く、音も素晴らしいです。5万円という値段がネックになりますけども。
ありがとうございます アシダボックスほんと気に入っています実はFOSTEXのT60RP もほしいですが なんせ値段が・・・・
ダイソーにも携帯用のDACケーブルってあるんですね。この安さでこの性能なら大満足じゃないですかね〜今度買ってきます!
充電のできないストレートも300円でした!
ストレートだとキャンドゥで100円か200円のやつ見ました😅
このチャンネルの面白いところは、古物ネタばかりでなく今どきの製品も取り上げられるところです。50数年来ラジヲ少年の私としては非常に楽しいです。
ありがとうございます うれしいです
@@miyazin-shoten 私の部屋も糸かけダイヤルの9R-59とFPGAのDSPラジオが同居しています (^^)
検証ありがとうごさいます。
私の耳ではエレコムもダイソーも同じ音に聞こえます。
エレコムのケーブルの外皮が丈夫そうに見えますね。
そうですね ちょっと丈夫そうにみえます
DAISO製品の欠点は
外に持ち出して使用すると
コネクター部分がすぐに断線する事ですね🤔
スポット溶接なので強度にバラつきがあるのでしょう
大手メーカーは溶接方法が工夫されてたりするのでしょう🤔
充電ケーブルで発煙した事があるので、数アンペア流す様な用途だと100均はリスクあるよね・・
たしかにケーブルの耐久性イマイチなのが多いですね
検証ありがとうございます。ここまで一緒だと中身一緒かも知れませんね。耐久性に気をつかって作ったか否かかもですね。面白かったです。
ありがとうございます 音量をかなり補正しているので たぶんDACのチップは違うと思います
社長。やはりダイソーのほうが安くて気に入りました🎵見た目はELECOMですが、こー高いんではやはりダイソーに軍配が上がりますね😂
それよりも何よりも感動したのが社長の手相ですね😅前にもそんなこと書きましたがやはりいい手相ですねー⤴️
なんと言っても右手の親指の仏眼。神様に守られてますね~こういう方は一つのことに集中すると素晴らしい結果を残します。そして右手の神秘十字形この2つだけで守護霊に守られています。財運線もかなりのものです。
因みに私は宗教団体ではないのでご安心ください。壺も売りませんし、新聞も売りません😂
ありがとうございます けっこうみなさんから言われます うれしいです
ありがとうございます。大変参考になりました。
私が以前にネットで購入したUSB DACは無音時の残留ノイズが大きくスマホ内蔵DACの方が高音質でがっかりしたことがあります。
残留ノイズについてもエレコムとダイソーの比較をぜひお願いします。
残留ノイズは けっこう気にされる方多いですね
たしかにスマホでイヤホンだと気になりますね
ありがとうございました。
経験上、使用DACの型式が公表していない物は音質がイマイチでしたね。
この手の充電しながら聞けるタイプは、実際に充電しながらだとノイズがひどいものもありますので、検証するならこれもやってみて欲しいです。
PC用に似たようなものを使っていますが、Amazonで1200円(2021年)でした。
今なら文句なくダイソーですね。もう、後期高齢者なのでハイレゾなんぞ無縁です。
たしかにわたしも 5KHz以上は厳しいです
私も緊急で必要になりこれを使ったことがありますが、半断線していて使い物になりませんでした。値段相応、安かろう悪かろうの典型的な例ですね。
この動画本当に興味深いね!😄ダイソーの500円DACがどれだけやるか、実際に聞いてみたくなったよ。音質も大事だけど、気軽に買えるのがいいよね👍 聞こえ方も人それぞれだから、楽しく感じた者勝ちかな!🎶
仰る通り いろいろ経験することが大事ですね
聞いた感じではエレコムのほうがやや硬質で分解能も高く低域のエネルギー感も強くは感じました
ダイソーのほうが柔らかめでやや帯域的にはナローな感じですが好みの差かもしれません
ありがとうございます 参考になります
ダイソーの持ってますが本体に接続後にイヤフォンプラグを挿すたびにグーグルアシスタント関係が立ち上がったりして面倒なのと、何より動画視聴で頭切れ起こすんですよね。
今日 充電しながら聞いたら熱もちました エレコムはまったくOK
エレコムはハイレゾ対応ということですので、それなりのDACチップが使われていると考えられます。
一方のダイソーはまぁ中華DACなんでしょうけど、近頃は中華製の品質も上がってますからね~。
どうせじじいは高音聴こえないですから違いはわからないかもですね。😅
いやー ほんと 今回はもうすこし差があるかと・・・・思いました
昔のオーディオ製品知ってる世代からすると USBDACが500円で売られてることのほうが脅威というか どうすれば それ500円で作れるの? と思ってしまいます 部品屋行ってステレオミニプラグだけで150円とか すこし上等なやつだと350円とかですからね~~
ほんと 部品屋いってパーツみているといやになりますよね 300円のUSBミニスピーカーなんて 秋葉原で部品揃えたら 5000円でできるかどうか?ですね 笑
逆に今の100均に親しんだ身だとリケーブル可のイヤホンのケーブル100円で売ってくれないかなって思っちゃう。断線直したいだけなのに数千円スタート。プラグもケーブルも安く作れるだろ。
@@9999-g7z そういえば 昔クルマのディストリビュータのコンタクトポイントのリードワイヤの補修にイヤホンのコードつかいました
DACチップもピンキリで100円以下から5千円ぐらいまでありますからねぇ(~_~;)
@@9999-g7z 大量生産で薄利多売、人件費も極力削り商品として組み立てて利益を出す、そういう売り方して安く買える様になるんでしょ
ケーブル1本じゃ生産も小売りも人件費も、高く付いてしょうがないでしょ
安く作れるだろ!安く売れ!って、世間を何も知らない無知の言葉じゃん
初めまして。大変興味深く拝見させていただきました。
視聴者さんの再生環境に左右されないか、とも思いましたが、グラフが総てを物語っていますねw
後は耐久性と見た目の問題ですか・・・(私にはエレコムの方が少しだけレンジが広い様に聴こえました)
ああ、某Y〇M〇D〇電機なんかで物買っちゃダメですよw 高いわ、店員の態度悪いわで・・・ゴニョゴニョ
たしかに値段が最近 ネットと差がおおきくなりましたね
DACをWindowsPCに刺せば、デバイスマネージャを追うとチップメーカーを見を見つけられます。ただ、ちょっと値段が高いぐらいでは、バーブラウンは入っていないですね。
500円でステレオADC入りがあれば買いたいかも。
Windowsに接続するとデバイスマネージャーでプロパティ、詳細でハードウェアIDや互換性IDでチップの推定ができると思います
私はIDもチップも同じだと思います
Linuxなら(たぶん)lsusbのPID,VIDです
ありがとうございます こんどやってみます!
エレコムの方は高速充電規格のPD(Power Delivery)に対応していますがダイソーは多分未対応で低速充電だと思う
充電速度や充電しながらの再生でノイズが乗ったりしないかの検証もして欲しかったです
こんどやってみたいと思います
Daiso価格的に頑張ってますね。エレコムも信用は高いけれど、今回はDaisoに軍配ですね
コスパは高いですね あとは耐久性でしょうか
いつも楽しい動画有難う御座います。オーディオ音源はレコード、CDからネット配信になったのでスマホとの接続は必須ですね。以前は高価で買えなかった物が安価で入手出来るようになり諦めなくてもよくなったことは良いことです。動画で紹介して頂くことで色々な物が市場に出てくるかもしれません。これからも楽しい動画をよろしくお願いします。
ありがとうございます たしかに最近音源もスマホが中心になりましたね ラジオもスマホになりましたし・・・
いつも楽しく拝見させていただいてます 今回は、測定誤差の範囲内とみてもいい波形の一致を見られて、私も驚きました 大変有意義な企画ではないでしょうか しかし、他のコメントに、宮甚さんご自身が「デジタルに限界を感じて、、、」とご回答されておられるように、私も、これは宮甚さんの進む本流ではないなと感じました 宮甚さんがこのDACを使うなら、秋月のパワーアンプモジュールとスピーカーユニット、ジャンクのエンクロージャーを組み合わせ、ペアで2000円くらいのアクティブスピーカーを製作する、という企画を期待してしまいます お門違いではありますが、モノをつくってこその宮甚さんだと思うのです
実はその企画を前提に このDACケーブル買いました 笑
チープなシステムめざしてがんばります
周波数特性についてはグラフを間違えたかと思えるほど似ているということで、計測方法に問題がなさそうということが分かって良かったです。低い周波数でグラフが少し違うのは何かノイズが入ったのをピークホールドで捉えてしまったものですよね。音圧が小さいところなのでちょっとしたノイズでこうなってしまうのだろうなと推測します。
実は ダイソーは音圧が低いので補正でレベルあげたので おそらく低周波のレベルがあがってしまったのかもしれませんね
検証ありがとうございます。
ダイソーDACの前のモデル持ってましたけどDACに関しては必要十分だったんですけどスマホ4極仕様なのでマイクを試したら他メーカーと値段の差が有りました。
多分DACの石に組み込まれてるADCに性能差が出てるのかと勝手に思ってます。
聴き専ならば全く問題ないとは思いますが(^_^;)
さっそくダイソーのを買って来てエクスペリアにつないで内蔵のイヤホン端子と比較しました。内蔵端子のほうがクオリティーが高く感じました。最大音量はダイソーのほうが大きいようです。ダイソーのほうがバランスが低音寄りに聴こえます。DCが漏れているのか挿すときにスイッチが入るのかジャックに挿すときのノイズが大きいです。
おそらくいいスマホは結局イヤホン端子にもいいDACチップつかっているんでしょうね。
daisoは16bit/48kHz PD??、elecomは16bit/192kHz PD27Wの違いがあるみたいです
ハイレゾに拘るならelecomで、とりあえず音が聞こえればいいならdaisoですかね
まぁ、それでもCD並みですが
たしかに3000円くらいなら 高くないので エレコムのほうが気持ち的にもいいかもですね
私はiPhoneユーザーなのでライトニングの方を使っていますが、ダイソーで700円のとエレコムの1600円のでも普通に使う分には問題無いですね。
ガレージバンドで音楽でも作ろうと思ったら僅かな遅延でもリズムが狂う原因になって、高いモデルのが低遅延で良いのかも?とは思いました。
普段使いはダイソーで充分です。
そうですね演奏や動画制作では気になる人がいるかもしれませんね
エレコムもダイソーもどちらも中華DACだと思うので、どちらでもコスパは良いですよね。
DACに至っては数万円するものとくらべても、性能に違いはほとんど感じられないでしょうね。
実は数万円のとくらべましたが差がわかりませんでした
先輩の金銭的を含む切り口、わたしはいつも感服してマネしておりますますやって欲しいです。
ありがとうございます
DACは昔DAIレシーバーと共に自作しましたが
一万以上かかりました
当時はCDプレーヤー用
でしたが スマホ用で
千円で釣りがくるんですね 安くなったもんです
ほんと この小ささ 安さでよくできるとおもいますね
TypeCからイヤフォン繋ぐストレートタイプ買ったことありますが、iPhoneやiPadでは音が出なかったんですよね。
次はiPhoneでも試してほしいです!
iPhoneもってません
私と同じです❗️😮不良品交換しようと思いましたが、やってません😅DAISOです。
同時にこの製品も買っておいて良かったです。😊満足してます。充電はまだ試してませんが😮
やはりそうなったかという結果。最高です。印刷代が3000円。
ありがとうございます
充電用ケーブルの差も気になりますね
ELECOMのは最大27WのUSB PDの対応をしていますが、ダイソーのは、10w程度の充電しかできない上に、PD対応充電器を使うと、触るとやけどするほど熱くなる上に、壊れる。
10w程度の充電器に変えるとギリギリ触れるけどそれでも熱い。
それはだれもできる普通の比較なので それをぜひコストパフォーマンス指数で比較してみたら?
@@miyazin-shoten 私のスマホはlightningなので、使えないです。
ipadで使うために買ったんですが、充電よりバッテリー減るほうが早くてゴミでした。
発熱もすごくて手首軽度のやけどして使ってないですw
早速買いました。車でスマホ充電しながらライン入力使えるので便利ですね。音質は車なので気にしていません。
なるほど まさにカーステレオですね 最強ですね ナビもできるし ラジオもきけるし
自分のスマホはDAC内蔵だったので100円の一番安いのにしてケチってますが、DAC内蔵で充電端子付きで500円って魅力的ですよね。
エレコムとの違いは品質の安定性かなと。中華製のDACの音質も上がっており、違いが出にくいところですしね。
100円のDAC未搭載のやつを使っていましたが、そこそこ使っていたら、突然の大きなノイズが結構出てき出すようになって買い直しでしたから…。
壊れたら気兼ねなくゴミ箱に捨てれるので楽です。
たしかに耐久性は未知ですね
ここ一週間体調を崩して、寝込んでいるので、PADで聞いています。(もうしばらく続きそうですが)その環境でですが、S/Nに差異があるように聞こえています。
ダイソーの音圧が生井低めなので補正がきいているかもです
宮甚さんのロレックスサブマリーナに釘付けです😂
台湾で買ったにせものです
@@miyazin-shoten 流石です
ダイソーの変換ケーブルは見た事ないです😢
ダイソーオンラインで取り寄せても送料770円で良いから、コスパ良すぎです!
わたしも最近 店ではじめてみました
ヤマダは昔から店頭での値引き交渉に応じていましたから、値付けは高い印象がありますね。
今でも応じるのか、こんな小物まで値引きするかは分かりませんが、コンデジの最盛期には色々な物を買うのにかなり負けてもらった憶えがあります。
それは知りませんでした こんど聞いてみます笑
UA-camを47インチの地デジのスピーカーで聴きましたが、私にも差が分かりませんでした。
でも価格差は分かったので、DACを欲しかったのでダイソーに買いに行きます。
DACはわかりにくいですね 差が・・・
私はiPhone15proにてDACを使っています。どの製品が良いか複数本買って比較したましたが素人の私には明確な違いは感じられませんでした。
しかし、無音時のノイズには違いがありました。接続中に無音でしばらくいることは皆無?なので気にすることはないとは思いますが。
それと全ての製品で、接続後1発目の音出してポップノイズ?が入ります。
それが気になって仕方ないですが、今のところそのノイズが発生しないDACには出会えていません。
情報いろいろありがとうございました。
CDラジカセのCD読み取りとDAC部の間にUSB変換を挟んだ構造なら十分適正な価格ですね。
そうですね!
検証ありがとうございます。
まぁ、中のDACにそこまでの差がない気がするので、同じよな感じになるんでしょうね。
ダイソーの3.5mmのオーディオケーブルは、しばらく使ってると断線してしまったりするので、もしかしたら耐久性が違うかもしれませんね。
まあ 耐久性は価格とのかねあいですから どっちがいいか考えかた次第ですね
ほとんど変わらないと感じました。ほんと、中身が同じだった気がします。強いて言えば、耐久性の違いがあるのかもですね。
そこがいちばん気になりますね でも耐久性5倍は違わないような…笑
いつも通り、楽しく見させていただきました。「比較試聴」で、古いMac miniの内蔵スピーカーでは、各楽器やヴォーカルの分離感?明瞭度?が結構違うなぁ、って感じで、IF経由のヘッドホン(900ST)で聞き直してみたら、、、確かに僅かな違いは感じられたが、プア(ローファイ)再生時で感じた違いに比べたら、大同小異、ほぼ同じって言って良いな、って。。アンプとかDAC回路の「周波数特性」って、可聴帯域だけでは意味がないってぇ。。。昔検証されてたトランス式とスイッチング電源、みたいな方向で検証でしょうかねぇ。
それにしても、「わざわざ比較」してみないと知ることができない。というのを疑似体験させていただけましたこと、深く感謝いたします。m(_,_)m
ありがとうございます そういっていただけると 動画作った甲斐あります
自分好みの音が破綻なく出て価格との折り合いが付けばその商品を買って使えば良いと思います。
そうですね 好みと コストパフォーマンス その人次第ですね
たぶん使用してるDACチップが
同じだと思います
製造国がどこか不明ですけど
チャイナだったら工場も同じ可能性がありますね
エレコムはハイレゾ対応で192kHz対応のDACチップを使っていますがダイソーは安い物を使っていますね。ハイレゾコンテンツにこだわらないならダイソーで十分かも。
@@hisa-magome
「ダイソーは安い物を使っていますね。」
チップの型番分かる?
@@たたたた-e2o
チップは高域制限とかしてないので
全部ハイレゾ対応
ただし製品に
ハイレゾのロゴが使用できるのは
法人会員のみなので
記載してない製品が多い
そもそもいまだにハイレゾが
高音質と騙されている人がいて
草
@@hisa-magome オーディオのことはさっぱりですが、このような簡易DACにハイレゾ対応って意味あるんですかね。
動作として圧縮/展開がないのでハイレゾも何も関係ない気がします。
私も中から中国製の同じチップが出てくると予想。
@@ネコダ
チップがCDのサンプリングか
ビット数どちらかを超えていてば
ハイレゾ(チップ価格は20円くらい)
ちなみにスピーカーは
40キロヘルツ以上再生できる性能だと
ハイレゾ(小型ツイーターつけると簡単に超える)
とくに意味なし
今度DAISO行ってみます。何でも売ってるんですね。車載で使えると嬉しい。
ダイソーは遊園地です
@@miyazin-shoten ハードオフはテーマパークか
エレコム製品の方には「ハイレゾオーディオロゴ」が付いてたので、一般社団法人 日本オーディオ協会の会費分が製品価格に上乗せされているのではないでしょうか?
すいません、私のポリシーでチャンネル登録はしてませんが、2年来のファンです。動画楽しみにしてます。
その可能性もありですね。
いつもご視聴ありがとうございます。
私もダイソーの、充電側がない300円のヤツ買いました。PCオーディオ用のDACとして使おうと思ったからですが、USB-A、USB-C変換アダプターの方が高いですよね。今は嫁さんのスマホに刺さっています。いつもながら、安いものはすぐ買います(^^)
そうなんですよね もうDACが300円とか500円になると RCAとかUSBの接続コードほうが高いですよね といいつつRCAも USBもダイソーの100円ですけど! 笑
そうですよねー。僕も PC オーディオ用に買いたいと思っていました、思っているだけでしたw
以前SONYのスマホXperia1買った時に購入特典で同様のケーブルもらいましたが、ケーブルの仕様で充電時の電圧電流の値が最大5V1AだったかのQC(クイックチャージ)系非対応(ソニーに確認)だったんてすが、PDの対応はどうなんですかね?🤔
もらったソニーのケーブルは問題無かったですが、別の会社の同系のケーブルでは分岐ケーブル使った充電中にイヤホン繋ぐとノイズが酷いってこともあったり、一応併用出来なくはないけど実用的ではないって経験があったので気になりました😅
そうですね 充電の容量はすこしきになりますね
@@miyazin-shoten USB専用テスター(入力TypeA/Cの他にQC/PDなどの高速充電規格の対応可否確認できるやつ)ないと充電規格わからないですからね😅
最大5Vしか対応して無くて高速充電非対応だと、端末の表示は充電中になってても使いながらだとゲーム等のアプリ次第では電池が減ってくって現象に遭遇出来たりするので、雑な確認なら専用テスター無くても出来るかも?
古いモバイルバッテリーでも近しい挙動するものがあったりして、充電中の電圧電流がどれくらい出てるかがどれくらい大事かってのをあらためさせられたものですw
高速充電するよりはバッテリーの劣化には優しいかもしれないんですけどね💦
Bluetoothイヤホンが普及して需要は少ないと思われますが、コードイヤホンにこだわる方って結構いらっしゃるのでしょうか?
無意味なコメントですね
Bluetoothのオーディオが普及して 普通のRCAピンコードでつなぐ高級オーデォに拘る方って結構いらっしゃるのでしょうか? ってきかれたら どう答えますか?
趣味の世界はひとそれぞれ、自分の意見だけを主張してもだれも共感しないですよ。お互いのリスペクトが大事なのはなんでも同じ
@miyazin-shoten 意見を主張した覚えはないんですが、なんで怒ってるんですか?
エレコムはfs=192kHzまでのハイレゾ対応ですね。ハイレゾ音源とハイレゾ対応再生アプリだとどうなんでしょう。やはり変わらんと言うこともありえるかもですが。
私の耳が 5KHzどまりです 笑
@@miyazin-shoten 最近のスマホはヘッドホンジャックが無い物が増えたのでこの手の道具の需要があるんですね。私はブルートゥースのイヤホンを使っています。以前それもダイソーで売っていました。ダイソー恐るべしです。
@@miyazin-shoten それらは、4極プラグなのでマイク内蔵のイヤホン(ダイソーにもあり)にも対応していますね。スマホの通話は聞き取りづらいのでその手のイヤホンを使うと相手の声が明瞭に聞こえますね。まあ一々差すのは面倒ですが大事な通話のときは重宝します。
価格差2倍ぐらいまでならエレコムを選ぶと思いますが、それ以上になるとダイソーですかねー。余談ですが、私はネット通販を使わないので、店舗を持つ電気屋さんには頑張ってほしいです。でも、店舗で見てネットで買うが、今の流れみたいですので、なんとなく心配対になります。ヤマダさんなどの店舗が無くならないことを祈っています。しかし、今の電器店は大変でしょうね。
ほんと電器店で見てネットで買うのが普通になると厳しいですね
なかなか興味深い結果でした
以下ご参考まで
PCに繋ぐとデバイスマネージャー等で、USB的な製品名が判ります(といっても、同じか違うか、くらいしか判断できませんが)
アナログの端子はヘッドセット用の4極(TRRS)だと思いますので、マイク入力の音質に関しては差が出る、かもしれません(手持ちの何本かの中で、明らかにマイク入力のゲインがおかしいものがありました)
ありがとうございます こんどみてみます
PCに繋いでデバイスマネージャーで設定できるサンプリング周波数とビット深度を調べて欲しいです
たしかDAISOの物は44.1KHz 16bitと48KHz 16bitの2通りの設定しか選べないはずです
ELECOMの物はもっと上の設定があるのか気になります
PCにTYPE-Cの口がない場合、Amazonで TYPE-Aの口をTYPE-Cの口に変換するアダプターが売られてるのでそれを使えばTYPE-AしかないPCでも試せます
ありがとうございます こんどやってみます
ダイソーは300円スピーカーのボイスコイルの巻線不良やイヤホンの+ーの結線ミスとかの当たり外れがなければ良いのですけどね。
まあハズレを引いてもダメージが少ないのでくじ引き感覚で買えるというのもダイソーの醍醐味と思ってます、工具類も折れずに曲がるドリル刃とかにも当たりましたし。(ドリル刃は焼入れしたら曲がらなくなったけどハイス鋼のより折れやすかった)
私の場合ドリルの刃は折ったりなくしたりが多いので ほとんどダイソー製に変わりました
車の整備用のスパナもソケットもダイソーです ちなみに整備士です 笑
@@miyazin-shoten 曲がったのは模型用として買ったピンバイス用の1.5mm径以下のドリル刃セットだったというのもあるのでしょうね。
流石にダイソーでも電動ドリルに使用する一本100円とかだとHSS鋼とかちゃんとした材質のものでしたから。
このケーブルの形状は、ピンプラグ→ステレオミニプラグにするケーブルを思い出しました。
にたようなもんでしょう
しまった!つい先日、二股ケーブルで500円は高いと思って棚に戻してしまいました。よく見ればよかった。😂
余りにタイムリー過ぎます。次回行った時に買います。
いつまでもあると思うな 親とUSBケーブル うそです たくさんあります
スピーカーとマイクを通した音ではなく、ライン接続で録音して聞き比べるのもありだと思います。
インピーダンスのミスマッチ(?)でかえって音が悪くなりますかね?それはそれで実験の成果になると思います。
そうですね。ダイソーもエレコムも少なくとも20kHzまでは再生能力あるので気になりますね。
こんど機会あればやってみたいですね ありがとうございます
こりゃすごい!w 知りませんでした(笑)正に「プア・オーディオ」の極致ですね!面白いです☺ 何時もはロムってますが、思わずコメントいたしました。(^_^;)
ありがとうございます どんどんコメントください 待ってます!
ダイソーのストレートのを買って使ってましたが充電できるこれを早速買ってきます 情報 ありがとうございました
古いスマホのラジコを音源に300円スピーカーで聞くので十分です
それ 理想的な使いかたでしょうねきっと
ダイソーの300円スピーカー 売ってませんでした 残念
DAISOの方が、コストパフォーマンスがいいということですね。
そういえば買い物と言えば、よくWebで注文した後安いものを見つけて、地団駄を踏むことがあります(笑)。
かと言って、千円くらいの違いを何時間も探すのは、時給換算すると損しているのかもしれません。
USB DACケーブルですが、Amazonで千円くらいのものを使っています。
調べると32bit 384KHzのDACを使っているので、何となく音がいいような気がします😅
ネットは調べるのが面倒ですが 店舗は行くのが面倒・・・ 一長一短ですかね
宮甚さんの言う通り差は無いんでしょうね。所有している事に欲求を満たす対する価格ですね。
それにしても、あのサイズでDAC+ヘッドフォンアンプが入っている事が今だに信じられないのですが…。
こんど開けてみます ケーブル・・・ 視聴者からも開けてみろといわれています
ダイソーのオーディオ製品、意外と馬鹿にできないですよ。
以前、300円の密閉型ヘッドホン購入しました。
帰宅してから聴いたら見事な逆相サウンド(笑)
分解して片方の信号線を±入れ替えてはんだ付け。
で、もう一度再生してみると・・・
低音から高音までバランス良く聞こえて、なんかイケてるぞ、と。
もちろん安い作りですから装着感とかはよろしくはありません。でも音は素直で好ましく感じられました。
そもそもスピーカーやヘッドホンって 私は安いものほどいい音がすると 子供の頃から思っているので ダイソー製品は当然〇です
同じように使える物なら安いに越したことは無いですもんね。
もしどちらか選べと言われたら、コスパの良いダイソー製品を選ぶでしょうね。
あの値段なら断線しても使い捨て出来るし。
たしかに断線とか 使い込んだ時のことを考えると 安いものを高頻度で替えて言った方がいいかもですね 私は整備士でしたが 最近は工具は高いものはは買わず 自家用なのでダイソーの工具オンリーです ドリルも100円の以外買っていません
一曲目の始まりの無音部でダイソーはホワイトノイズが結構大きかった。レベル合わせで音量上げてるからかな?エレコムの方が若干安定した音に聞こえましたが、2曲目は違いが全く分かりません。500円で十分ですね
仰る通りダイソーのほう3~4dB補正しているので ありえますね!
音量が小さいということはダイナミックレンジでは不利なのですかね。
どうなんでしょ 入力感度の問題ですみそうなきがしますが
教えてほしいのですが、イヤフォン出力をRCAピンに変換したのと、いわゆるRCAのライン出力って、何が違うんですか?
インピーダンスがかなり違うと思います。 イヤホンやSPの出力をアンプに入れるとマッチングが悪く音がちいさくなることがあるようです。 秋月電子あたりでは この問題解決にマッチングトランスキットうっているみたいです
RCA に違いが出るのではなく、スマホの内部で持っているDAC から出た音(=ここでアナログになっていて、多分スマホ内部でプリアンプを通っている)を RCA に出すのか、USB でデジタルのままスマホから出して、スマホの外で自分の好きな DAC でアナログに変換してプリアンプ無しで RCA に出すのか...安いので試したら面白い知見があると思います。結局変わらなかったりして(あ、色々試すとスマホのイヤホンジャックは壊れやすいのに修理できないから注意が必要かも)
2又に分岐していないDACケーブルならダイソーで300円で販売されているのはビックリですね。
二股でなければ セリエのほうがやすいと思いますよ
ダイソーにも充電も同時に出来る二股タイプも売ってるの知りませんでした
これ便利ですよね
プアエンドで3000円違えば大きいですね
で、中身もスイープで違い感じられない程度となればダイソーで良いやってなりそう
そうなんです 3000円はオーディオ機器なら ごみ見たいな値段ですが 3000円と 500円の比較は 天と地ほどちがいますね コストパフォーマンス大事ですよね
迷わず500円を買います。DACをつけるとつけないとの違い(この製品の効果)もやってほしかったです。
それ たしかに比較するべきでした 反省
無音状態でアンプのレベルを上げた時のノイズレベルの差がどの位なのかを知りたいですね。
それにしても商品として成り立っているというだけでもダイソーの500円は異常な安さですね。
それ やってみるべきでしたね 反省します
Amazonの32bit 対応のusbdacが良いですよ。充電できませんが。
1000円前後でオススメです。
いろいろ聞く較べてみます
ソケットの接点部分の精度がしっかり出ていて問題が無ければ 音も極端に変わらないのならダイソーでも・・ただ安い物の中には時間と共に接触不良になる物もあるので・・そこをどう考えるかでしょうね オーディオの線を変えて音が変わった経験は片手に余る程度、それよりレコード時代はプレーヤーの針、カートリッジやスピーカーを変えた方が 好みの音を聴けますよね。
そうですね カートリッジやSPは機械振動を電気に変えるので やっぱりここが肝ですね
USBからは内臓DAC経由のアナログ出力が取れますよね。
ダイソーのは内臓DACの出力のスルーケーブルということはないですか。
それとスマホからのデジタル出力を=>アナログに変換しアンプでアナログ==>デジタル->アナログに変換されることになりますが、スマホのデジタル出力をそのままアンプのデジタル部につなげることは可能でしょうか
すいません 真空管のアナログ専門なのでよくわかりません
PC USB入力のある中華のアンプと、Type-C to USB Type B(2.0)のケーブルで繋いで使っています。
アンプの前段でアナログ変換して入れるものより、さらにクリア,高音質になります。
数万円クラスのモノとの比較もぜひお願い致します🙇
実はやりました。 怖くて言えません
最近は性能の良いチップIC部品がびっくりする位安くなっているし、普通に使うのには必要な性能が出るまでにギリギリまでにコスト削減していると言うことでしょうが、安全性・耐久性が少し気になります。特に工具類は、とりあえず必要とかたまに使う場合だけですね。
私は整備士ですが 自分用のスパナやボックスは全部ダイソーです
@@miyazin-shoten私も使っていますが、刃がある物やゲージ類は閉じたときに、片方に隙間があったりズレがあるのが少なからずありました。
宮甚さん、WELCOME TO DIGITAL WORLD❣ 津田さんのDACで一気にデジタルの世界が拡がったみたいですね。
なんか、向かうところ敵なしです。アナログを極めた宮甚さんがデジタルの世界も勉強されるなんて素晴らしいwww
結構、DACも楽しいですよ。色々ありますから。
いや やっぱり限界みえました かなり上っ面の動画です 笑
@@miyazin-shoten いやいや、宮甚さんなら突き詰めますから、期待してます。
私も当初DACと出会ったときに宮甚さんと同じでしたが、ヘッドホン、イヤホンでDACを使用したら、明らかに
音色が違うのを感じました。まあ、プラシーボかもしれませんが・・・ポータブルは特に音場が狭く、正しくない
ですが、その分身体に響く音がなく、鼓膜に近く耳にダイレクトですから私は違いを感じてDAC使い分けしております。
価格とは一体って感じですが、びっくりするほどスィープが同じなので、使いまわすとなればダイソーですかねw
耐久性とか性能はなんともいえないですが コスパは間違いなく最高ですね
基本、大して変わらない。
プラシーボ。
と言うことが解りました「楽しい動画です」。
丈夫にしたけりゃ、柔らかい熱収縮チューブをかければ良いので、DAISOに軍配ですね。
まあ 3000円くらいだから 奮発して プラシボー味合うのもありですね
差はわかりました。切れが違いました。ダイソーは音が濁っていますね。
この差がわかるあなたはまだ若い
ダイソーのは以前試したことがあってそのときの判断としては、「リコールが必要なくらいのまずい設計の不良品」でした。この動画でも聞き比べの一曲目、ダイソーのほうは最初の音が鳴ってないですね。
7:10 エレコム
7:31 ダイソー
気になった点として“遅延”と表現していましたが正しくは「無音がしばらくあると、そのあとの最初の音が欠ける」だと思います。
曲によっては頻発しますし、DACのせいだとわかってるので使っていて不快になります。
DACに求めるものはそれぞれでしょうが僕にはダイソーのDACはまったくあいませんでした。
あと、ヤマダ電機は「他店では○○円で売ってる」みたいな情報があれば価格交渉に応じてくれることがありました。
まあ 物事 コストを無視して単純に比較しても意味ないですからね 軽自動車とボルシェを比較して 軽自動車の欠点言ってるみたいな感じですかね。 わたしも同じ値段だったら当然エレコム買いますね
これ、PCのUSB-Cにつないでも使えるんですかね?
ノートのイヤホンジャックが壊れたみたいで・・・
使えますよ
PCオーディオに使えると思います。思っているだけでやっていませんがw
エレコムの方が補正かかった音かと思ったが、こまかなおとを再現してる?
わたしはどっちも判別不能
@@miyazin-shoten データの線が多少細かいのはエレコムのような同じ曲線ですが見間違いかも?
アンプとか、スピーカーを高性能のものに変えてみたらどうなりますかね❓お手持ちのでいいですから。
アンプとスピーカーは 私の持っているなかで最高性能のものを使っています。
くだらないハイエンド指向のオーディオマニアの方であれば そっち系のチャンネルで楽しんで下さい。
@@miyazin-shoten 最近ボクも、オーディオ沼にハマりつつあるような気がしてきて、ちょうど1年前くらいに、クラシックのコントラバスソロ、ホントにたった一人だけのスモールコンサートに行って、会場が狭かったのもあって、奏者と1メートルくらいの至近距離で聴く機会があり、元々そこまでコントラバスに興味があったわけではなかったのですが、それ以来すっかりコントラバス・ベースの虜になってしまいました。それ以前は純正のカーオーディオでイコライザーを多少つつく程度で、特にオーディオ機器にこだわるタイプではなかったんですけど、クルマでベースを聴こうと思ったら、どうしてもサブウーハーが必須。それでもカネをかけまいと、家にある古いパワードスピーカーなどを適当にクルマに持ち込んで、ベースを楽しんでいたら、だんだんと高音ももの足りなくなり、これまた家に転がってたスピーカーからツイーターをはずし、クルマに持ち込み、そうやってクルマの中で音楽環境を我流で整えていき始めたら、「あー、オカネがあればもっといい音にできるのに、、」と、貧乏人根性がカマ首をもたげてきて、ここから先の方向性に悩んでいるという次第です。ボクは元々、機器にこだわるタイプではないんですけど、今まであまりにもオカネをかけずになんとかしてきたのに、今より少しでもいい音を聴こうと思ったら、許されるなら、もう少しオーディオにカネかけてもいいのかな、、なんて、カネのない老人の妄想でした。ただ、ハイエンドオーディオの動画もいくつもみましたが、ボク的にはあそこまでは興味はないです。ほどほどの予算で、少しずついい音を追求できれば、と思っています。そういう意味では宮甚さんの動画は、とても参考にさせていただいています。いつも楽しみに見ています。ありがとうございます。
アナログで音響やってた世代にとって、凄まじい時代になりましたよねー
ン十万、ン百万とか投入した機器が、たった500円の製品にやられちゃうんですよ
でも生まれた時からデジタル機器だらけの若い人には、また違う感想を持つんでしょう
あ、その手の製品で安いのはヘッドセット通話に非対応だったりします
私はそれで大失敗やらかしましたよ。Zoom会議用に買ったけど内蔵マイクしか作動せず悩んだら、それでした。
最近わたしも デジタルはついていけないです
ダイソーの商品に似た商品をアリエクで購入しました 音質が気になり3種類購入してダイソー似の二股は普通に大丈夫でしたが 1つがめちゃ音がドンシャリで使うのはムリかなとあと1つは一応USB DACを名乗っていたので使えるなと 価格は使え無いのは200円、二股が230円USB DACが440円でした Amazonとかで高いのでアリエクで買って大丈夫かなと思っていたけど使用できるのでよかったかなと
アリエクは 探せば 掘り出し物があるんですね!
@ 博打ですが当たれば結構良いのあります
Amazonの翌朝4時の配達表示で本当に来る確率はうちだと2割切るかな
うちは午後だな あまり細かいこと言ってたらアマゾンなんて使えないよ
すみませんが DACケーブルでアンプに接続するのは 直接繋いでいるのでしょうか それをともトランスでインピーダンスを変換してでしょうか
それとスマホのイヤホーン端子からとるのとでは音の違いがありますか
すみませんが宜しくお願いします
トランスのインピーダンス変換と直接をやっていますが 音圧レベルに若干の違いがあるだけであまり変わりません(というか音質はわかりません)
スマホのイヤホン端子からの音とは違いはわかります
ありがとうございます
スマホのイヤホーン端子との
違いがわかるならさっそくDACを買ってみたいと思います もちろんダイソー方を
有難う御座います。僕的には、エレコムの音の方が好きですね。
当然 エレコムのほうが5倍以上音がよくなければ意味がありません
物事は すべてコストパフォーマンスです。 値段の違うものの比較は価格を無視して絶対的に選んだら意味がないです
俺もダイソーだな💦 クレアファンクのBluetoothスピーカーなんて暖かい音ですが昔のテレビに付いていた感じの音作りだなと思いますね。a go 2という機種がありますが高くないので分析と評価をして頂きたいなと思います。
わたしも同じ値段なら エレコムを当然選びます 5倍以上値段が高いなら ダイソーです
ダイソー…二股の根元の部分のつくり(外見)が、弱そうな気がしますが、いくつか複数買うという、対処法で、ダメになったら変えるでゆくのも良いかなって、個人的に思いました。
そうですね 逆に三千円のケーブㇽと同じ性能と強度だったら もう高いのは終わっています
明日ダイソーさん行こ🏤🚶ダイソーオーディオケーブルが出てたらこんな感じで比べてみてください🐱
RCAケーブルならいつも使っています 比べるまでもなく 普通のRCAケーブㇽとの差なんてわかりません
スマホに直接イヤフォン挿すのと、このDAC経由にするのと、ブルーツゥース経由にするのと、聴いて差がつくものでしょうか。
私だとわからないと思います 笑
横から失礼致します。
3.5mmイヤホンジャックのある Androidスマホだと、明らかに違います。
充電は出来ないものが 330円で売っているのですが、これも、同じメーカーのものより先に発売された別のものは、金メッキでケーブル自体も短いので、この動画で聴けるエレコム製と同様の、全体が締まった音になります。
今 DAISOでは、高音質を謳ったイヤホンがたくさん売っていて、一通り購入していますが、インピーダンス 16Ωのものなら、十分な音量が取れます。
@@Oh-iy5bw ありがとうございます
@@miyazin-shotenさん スマホにダイソーのイャホーン使ってますが、高いのは買わないので比較しょうがありません。まあ、いろいろありますがダイソーで充分です、相当、若ければミエも張りますがかな・・・
@@mrd-adj ありがとうございます。
Hi-Resってほとんど意味なさないですから、自分は積極的に選ぶことはしません。
波形が似通ってるので中身はほぼ同じなんじゃないでしょうか。値段の違いは材質だと思いますね。
わたしもハイレゾと普通の違いがわかりません
DACが500円ですか。びっくり。
宮甚商店さんだから、ぶっ壊して中身のDACチップの品名を判別されるのかな?と期待してましたが、
さすが小型のアッセンブリ品は、壊さないですよね。(^^ゞ
いやー やろうとおもったんですけど 時間なくて・・・こんどやります!
期待して、お待ちしております。
f特が似てるので、同じチップかな?
なお小職はアマゾン一択です。近所の家電量販店では、現品確認だけで帰ってきます。(^^;;
気にしなければ気にならない程度と片付ける事が出来そうですね
因みにセリアでは税込み110円のが売ってます。行かれた際に買ってみては如何ですか?
こんどちゃれんじしてみます 500円対100円もおもしろいですね
110円のものは DACチップ不搭載のため、デバイス側の Type-Cからの音声出力がアナログの機器でないと、音は出ません。出て来る音声は、3.5mmイヤホンジャックから出てくるものと音質は同等です。
いつも面白い動画をありがとうございます。毎回楽しく拝聴しております。
2つのケーブルの音を、iPad Air → ドングル式USB-DAC → アシダボックス ST-31としてヘッドフォン試聴しました。
一曲目はほとんど差がわからなかったのですが、二曲目は若干差を感じました。
ダイソーのものは若干音にヴェールがかかったような感じで音が柔らかい?感じなのと、少しだけ低域の音が強かったように思いました。
(DACでは、特にハイレゾ音源のデータでは再生時に差が出ることがあると思っています。エレコムとダイソーでDACチップが違うのかも、です)
とはいえ、比較試聴したことで差があるかも、と思うくらいで、片方だけ買って聴いたのだとしたら、それで満足できるだろうと覆います。
小遣いに不自由するだろう高校生くらいまでなら、ダイソーのものを買えば十分かと。
本編とは全く関係がないのですが、アシダボックスのST-90は私も持っていまして、こちらも良い音がしますね。
コンパクトかつ軽量なので、一時頻繁に使っていました。
きにいってるヘッドフォンとしては、FOSTEXのT60RP (50周年記念モデル、Amazon限定販売) は見た目も良く、音も素晴らしいです。
5万円という値段がネックになりますけども。
ありがとうございます アシダボックスほんと気に入っています
実はFOSTEXのT60RP もほしいですが なんせ値段が・・・・
ダイソーにも携帯用のDACケーブルってあるんですね。
この安さでこの性能なら大満足じゃないですかね〜
今度買ってきます!
充電のできないストレートも300円でした!
ストレートだとキャンドゥで100円か200円のやつ見ました😅