Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
小さな天使たちのお出迎え、お見送りがいいですねえ。
ご視聴ありがとうございます。こういう光景はホント心和みます。日本の将来の宝ですね。
DECMOになれども峠区間スイスイスー😽✨
ご視聴ありがとうございます。スピードはそれほど出さず上りましたが流石H100形!余裕のよっちゃんでした。
3年ほど前キハ150単行の時に、遠軽旭川間を利用したことがあります。10月の平日でしたが、遠軽にほぼ満員で到着。乗車も20人くらいありました。自分はなんとかボックス席の空きに座れましたが、旭川まで立っていた方もいました。客層も観光客よりも地元の方が旭川方面に行かれるって感じでしたね。混雑する時期と空いている時期の差が大きいのでしょうね。
ご視聴ありがとうございます。何とも言えないですが新年度早々の4月上旬というのは会社も社内で新人研修や行事が多いため対外的な人の動きがないのかもしれませんね。学生も学校が始まりますから動いてないでしょうし...鉄道ファンがゆっくり列車に乗るにはいい時期かもしれません。
特快きたみ号の2両化は、青春18きっぷ利用客に嬉しい朗報。
ご視聴ありがとうございます。その通りですね。少しでも空いていることは大事です。
大雪が快速になったらドサクサ紛れに廃止されそう。
ご視聴ありがとうございます。確かにそれはあるかもしれません。
いやー北見から旭川まで行くって特急列車🚃よりも快速列車で行ったほうが乗車券だけで乗れるのでいいかもね!
ご視聴ありがとうございます。乗り換えなく一本で行けますから尚よいです。
キハ54の時は変速ショックも大きく、常紋峠もヒイヒイ言いながら登っていたのを思い出します。H100になって速くなったと聞いていますが、乗客が少ないのが気になります。。もう少しいてたような気が・・・
ご視聴ありがとうございます。乗った時期がたまたまオフ期だったと思います。ただ、こんなに空いている特快きたみは初めてでした。
遠軽に商業モールがあれば別ですがないし乗り鉄でも国鉄色ならいたと思います
ご視聴ありがとうございます。そうですね、コンビニすら歩いて20分以上ですからね。セコマまで歩いたことありますが遠くていやになっちゃいます。車両に関してはH100形に統一されたため急いで乗る必要がないと思っている鉄道ファンが多いのですが、津軽線の廃止決定で分かる通りGV-E400系で乗れなかった鉄道ファンは多数!新車だから大丈夫と放っておくと災害不通→廃止で一生乗れなくなる怖い時代です。
東相内駅は北見工業高校が最寄り駅になるかと思います
情報ありがとうございます。降りた方々は部活へ行く高校生だったかもしれませんね。見送りの園児がかわいかったです。
特別快速きたみはH100形になってから利用者が増えたかな?
ご視聴ありがとうございます。現在はおと休パスの利用期間ですので盛況のようです。8月いっぱいまで賑わうのではないでしょうか。
旭川に用事がある人、例えば、病院に行く人には旭川に9時ころ着きたいと思う。帰りは夕方に北見に戻る時間なら、乗客はもっと多いと思う。
いつもご視聴ありがとうございます。まったくその通りで特快「きたみ」は走る時間帯が悪いです。ただバブル期に特快「きたみ」が誕生した経緯は特急列車が走らない空白の時間帯を補間することが最大の目的でした。現在は利用そのものが少なくなりましたから存在意義が薄れています。現状では「大雪2・3号」の組み合わせが旭川に滞在する便利な列車です。もう少し滞在時間を増やしたいなら「オホーツク2号」で行くか「オホーツク3号」で帰るようにすればベストです。「大雪号」が快速に格下げされたら運行体系が見直しされるでしょうけど利用は増えるんでしょうかね!?
特急化反対なのは分かります特急が快速に、そして快速も無くなり気付けば釧網本線の様な状態になっていたなんて恐れもありますしね
ご視聴ありがとうございます。沿線自治体市町村で反対している一番の理由は目先の特急本数減になることに抵抗があるようです。協議の結果どうでるか...
鉄道ファンというコアな収入源を切り捨てた石北本線の未来は、、、、コスト削減や乗客のサービス向上も大切だが、国鉄時代の車両や最長駅間、歴史的にも開業時に近い線型、大雪の快速化により魅力度の減少、今年一年はいかに客数が減少したかしっかりと実績をとらえて、来年度はファン向けに企画列車を運行して増減測定してみる。あと3年ある?、あと3年しかない?未来の存続為になにもやらないのは悪。
ご視聴ありがとうございます。言いたいことはよくわかります。最近JR北海道が向かっている方向がさっぱりわからなくなってきました。このコメントをもらっている最中にJR北海道のある駅で7月1日から起こる事象を聞いてしまい、ショックで只今頭が回らない状況でコメントを返しています。受け止めるのには少し時間が必要なことを聞いてしまい驚いている最中です。人件費削減で行うそうです。またかという感じです。この件は後日UA-camにあげます。
小さな天使たちのお出迎え、お見送りがいいですねえ。
ご視聴ありがとうございます。こういう光景はホント心和みます。日本の将来の宝ですね。
DECMOになれども峠区間スイスイスー😽✨
ご視聴ありがとうございます。スピードはそれほど出さず上りましたが流石H100形!余裕のよっちゃんでした。
3年ほど前キハ150単行の時に、遠軽旭川間を利用したことがあります。
10月の平日でしたが、遠軽にほぼ満員で到着。乗車も20人くらいありました。
自分はなんとかボックス席の空きに座れましたが、旭川まで立っていた方もいました。
客層も観光客よりも地元の方が旭川方面に行かれるって感じでしたね。
混雑する時期と空いている時期の差が大きいのでしょうね。
ご視聴ありがとうございます。
何とも言えないですが新年度早々の4月上旬というのは会社も社内で新人研修や行事が多いため対外的な人の動きがないのかもしれませんね。学生も学校が始まりますから動いてないでしょうし...鉄道ファンがゆっくり列車に乗るにはいい時期かもしれません。
特快きたみ号の2両化は、青春18きっぷ利用客に嬉しい朗報。
ご視聴ありがとうございます。その通りですね。少しでも空いていることは大事です。
大雪が快速になったらドサクサ紛れに廃止されそう。
ご視聴ありがとうございます。確かにそれはあるかもしれません。
いやー北見から旭川まで行くって特急列車🚃よりも快速列車で行ったほうが乗車券だけで乗れるのでいいかもね!
ご視聴ありがとうございます。乗り換えなく一本で行けますから尚よいです。
キハ54の時は変速ショックも大きく、常紋峠もヒイヒイ言いながら登っていたのを思い出します。
H100になって速くなったと聞いていますが、乗客が少ないのが気になります。。
もう少しいてたような気が・・・
ご視聴ありがとうございます。乗った時期がたまたまオフ期だったと思います。ただ、こんなに空いている特快きたみは初めてでした。
遠軽に商業モールがあれば別ですがないし乗り鉄でも国鉄色ならいたと思います
ご視聴ありがとうございます。
そうですね、コンビニすら歩いて20分以上ですからね。セコマまで歩いたことありますが遠くていやになっちゃいます。
車両に関してはH100形に統一されたため急いで乗る必要がないと思っている鉄道ファンが多いのですが、津軽線の廃止決定で分かる通りGV-E400系で乗れなかった鉄道ファンは多数!新車だから大丈夫と放っておくと災害不通→廃止で一生乗れなくなる怖い時代です。
東相内駅は北見工業高校が最寄り駅になるかと思います
情報ありがとうございます。降りた方々は部活へ行く高校生だったかもしれませんね。見送りの園児がかわいかったです。
特別快速きたみはH100形になってから利用者が増えたかな?
ご視聴ありがとうございます。現在はおと休パスの利用期間ですので盛況のようです。8月いっぱいまで賑わうのではないでしょうか。
旭川に用事がある人、例えば、病院に行く人には旭川に9時ころ着きたいと思う。帰りは夕方に北見に戻る時間なら、乗客はもっと多いと思う。
いつもご視聴ありがとうございます。まったくその通りで特快「きたみ」は走る時間帯が悪いです。ただバブル期に特快「きたみ」が誕生した経緯は特急列車が走らない空白の時間帯を補間することが最大の目的でした。現在は利用そのものが少なくなりましたから存在意義が薄れています。現状では「大雪2・3号」の組み合わせが旭川に滞在する便利な列車です。もう少し滞在時間を増やしたいなら「オホーツク2号」で行くか「オホーツク3号」で帰るようにすればベストです。「大雪号」が快速に格下げされたら運行体系が見直しされるでしょうけど利用は増えるんでしょうかね!?
特急化反対なのは分かります
特急が快速に、そして快速も無くなり
気付けば釧網本線の様な状態になっていたなんて恐れもありますしね
ご視聴ありがとうございます。
沿線自治体市町村で反対している一番の理由は目先の特急本数減になることに抵抗があるようです。協議の結果どうでるか...
鉄道ファンというコアな収入源を切り捨てた石北本線の未来は、、、、
コスト削減や乗客のサービス向上も大切だが、国鉄時代の車両や最長駅間、歴史的にも開業時に近い線型、大雪の快速化により魅力度の減少、今年一年はいかに客数が減少したかしっかりと実績をとらえて、来年度はファン向けに企画列車を運行して増減測定してみる。あと3年ある?、あと3年しかない?未来の存続為になにもやらないのは悪。
ご視聴ありがとうございます。
言いたいことはよくわかります。最近JR北海道が向かっている方向がさっぱりわからなくなってきました。このコメントをもらっている最中にJR北海道のある駅で7月1日から起こる事象を聞いてしまい、ショックで只今頭が回らない状況でコメントを返しています。受け止めるのには少し時間が必要なことを聞いてしまい驚いている最中です。人件費削減で行うそうです。またかという感じです。この件は後日UA-camにあげます。