This song was first released in April 1975 by Sugar Babe with Tatsuro Yamashita. So the setting that became the image of the song when it was written was not Shinjuku in the 80s. It was probably about 5 years earlier than that. Listening to it now, it sounds like a night in Shibuya today, which is full of foreign tourists. I wonder if Tatsuro Yamashita and Ginji Ito could already see what Shibuya looks like today on a Saturday night 50 years after.
@@naturally807 The original of this song was created in 1975 In 1975, the cutting-edge town for young people was Shinjuku, Harajuku or Omotesando There were many live music clubs such as Shinjuku Pit Inn and YANEURA, jazz cafes and classic music cafes that were hideouts for young people in Shinjuku rather than Shibuya. Tatsuro and his friends were also regulars at Shinjuku live music clubs. Therefore, it is highly probable that the image of the city that was used as the model for this Downtown song was the scenery of Shinjuku on a Saturday night around 1975. Shinjuku in the 70's and mid-80's was the most redeveloped city in Tokyo with a futuristic feel, the most advanced in Japan at that time, and was filled with students and young people on weekends, especially around the skyscraper district in the subcenter of Shinjuku West Exit and the fountain park in front of Shinjuku Koma Theater in Kabuki-cho. Kabukicho at that time had many large, cutting-edge discotheques such as Asibe Park, which was filled with students on weekends. If you went one street back, you could find yakuza, but until the mid-1980s on the main street, it was also a cutting-edge hangout for young people with long hair. Unlike today, most of the residents were Japanese and there were very few foreigners, and if you did not go to the back of the street, you would never see a yakuza out in the open. There was less trash on the streets than now, and it was more polite than a lawless area, and it was a surprisingly decent downtown.
Eu imagino aquela época dos anos 80, Japão em pleno apogeu econômico, imagino um executivo de uma grande empresa ouvindo isso durante o banho que ele ta tomando com uma secretária depois do expediente, a musica tocando bem baixinho e aquele clima noturno, ninguém na empresa pode saber do affair dos dois.
"DOWN TOWN" (Lyrics: Ginji Ito, Music Composed and Arranged by Tatsuro Yamashita.) The original song from Sugar Babe's first album "SONGS" Released on April 25, 1975 (Rough English translation of Japanese lyrics) The sun was setting, and the sky was twilight that changed to seven colors. The wind feels somehow to begin cooler Saturday night city is bustling The streets on Saturday nights are always full of people. Still, this cheerful city is alive and well It looks like always to be fun Even my gloomy feeling When I look at the city, I feel completely better Just as excited as everyone else. ※ Down town he Kuri Daso! Let's go to Down town Let's go to Down town Let's go to Down town It will disappear somewhere like a soap bubble before you know it. I think tonight's one-off love is also fun. Cause the night has just begun. Even my gloomy feeling When I look at the city,I feel completely better. Just as excited as everyone else. ※ Down town he Kuri Daso! Let's go to Down town Let's go to Down town Let's go to Down town
ネットやスマホなくても毎日楽しかったあの頃
良い時代でしたね
今より情報もスマホのような便利なモノが無い時代だったけど、今より格段にいい時代だったね。
懐かしいな〜。
人生の中で一番良い時代❗️
まだ週休2日制が採用される前の時代
土曜の午後に心躍らせて
街には活気が溢れていた
ひょうきん族の初期EDでしたね。お笑い番組に似つかわしくないオシャレな曲でびっくりしました。
楽しい番組が終わるもの悲しさと、キラキラした休日が始まる(当時は半ドンだった)期待感が混ざった高揚感が感じられる素晴らしい楽曲でしたね。
小学生の時にひょうきん族で聞いた事あると大人になって思い出した。
昔は土曜日は特別でした。子供の頃も土曜日は少し夜ふかしできるのが良かった。
このエンディングテーマの頃にちょうど用意が終わって私を呼ぶクラクションが鳴る
六本木へ、外房に、伊豆へ、そして彼の家に
まさに、楽しい夜はこれから!
「DOWN TOWN」はシュガーベイブより先にEPOさんのバージョンで知りました。
テレビが面白かった時代
当時は小学生でしたが半ドン良かったな―
ビデオがなくドリフ(カトケン)orひょうきん族で悩みましたが。
ダウンタウンと土曜日の恋人を聞くとあの頃の記憶が蘇ります。
土曜日って、ホント特別だったな。
たけちゃん さんまさん 鶴ちゃん くにちゃん アダモちゃんを思い出します!バブル前の懐かしいいい時代でしたね!
華やかで煌めいて、思いっきり背伸びして、そして寂しい。
数十年前…自身はとある県で生活していた時外出先でEPOさんが来られ…
思わずダウンタウンいい曲ですよね~ってついつい声がけしたらEPOさんの周囲にはスーツ着た関係者には睨まれたけどEPOさんは歩くのやめこちらを見て…明るい声で
聴いてくれて嬉しい❤ありがとうございます。と一礼されました。
とても素敵な対応され嬉しかった😂🎉
素敵な体験ですね!
いい時代で懐かしいし、土曜はワクワクしたな
40数年前、この曲を聴きながら夜の首都高速をドライブしたのを思い出す。あの頃は、楽しかったな。
これからもっと楽しくなるよ
俺達ひょうきん族観てエンディング聴いてからが土曜の始まりでした、オールで遊びに出かけてました!
英語で「DOWN TOWN」とは下町ではなく「街の中心部」いちばん華やかな場所の意味。だから土曜の夜に遊びにくり出すんですね。
EPOの歌うDOWN TOWN、彼女らしくていいよね。レコードは持っているんだけど、こうやって聴くのも刺激的だな。ベースが好きだな。
この曲をエンディングテーマにする、ひょうきんのスタッフさん、まさに神ですね👍 1:
今現在とは違った意味で…当時の週末は特別なものだった。DOWN TOWNくり出そう〜♪人が人を求めていた元気な時代だわ。🌿👍
休みのワクワク感がそのまま歌に織り込まれているのがすごいよ
真っ先にひょうきん族を思い出してしまいます😅
今聞いても斬新
シティーポップの再燃で海外の音楽好きや日本の若者達にもEPOさんの存在を知ってもらえたら嬉しいな😉
この曲のイメージは80年代の新宿歌舞伎町、土曜夜。スマホもLINEも無い時代、週末は何万人という男女が今夜だけの恋人を見つけに集まった。「暗い気持ちさえすぐに晴れてみんなウキウキ」日本の経済が世界一と言われた時代、毎週巨大なフェス状態だった。マジでマジで凄かった。今では信じられないけど、この曲にその時の雰囲気を感じる。
文章読んだだけで良い時代だったんだろうなぁ…と感じました。平成生まれです。
【毎週巨大なフェス状態】素敵な表現ですねー❤
This song was first released in April 1975 by Sugar Babe with Tatsuro Yamashita.
So the setting that became the image of the song when it was written was not Shinjuku in the 80s. It was probably about 5 years earlier than that.
Listening to it now, it sounds like a night in Shibuya today, which is full of foreign tourists.
I wonder if Tatsuro Yamashita and Ginji Ito could already see what Shibuya looks like today on a Saturday night 50 years after.
80年代の歌舞伎町は、今よりも数倍の規模で暴力団が多く非常に危険な地域でしたが、そんなヤクザだらけの土地と、この曲のイメージがスライドしますか?私には無理ですね。
@@naturally807
The original of this song was created in 1975
In 1975, the cutting-edge town for young people was Shinjuku, Harajuku or Omotesando
There were many live music clubs such as Shinjuku Pit Inn and YANEURA, jazz cafes and classic music cafes that were hideouts for young people in Shinjuku rather than Shibuya.
Tatsuro and his friends were also regulars at Shinjuku live music clubs.
Therefore, it is highly probable that the image of the city that was used as the model for this Downtown song was the scenery of Shinjuku on a Saturday night around 1975.
Shinjuku in the 70's and mid-80's was the most redeveloped city in Tokyo with a futuristic feel, the most advanced in Japan at that time, and was filled with students and young people on weekends, especially around the skyscraper district in the subcenter of Shinjuku West Exit and the fountain park in front of Shinjuku Koma Theater in Kabuki-cho.
Kabukicho at that time had many large, cutting-edge discotheques such as Asibe Park, which was filled with students on weekends.
If you went one street back, you could find yakuza, but until the mid-1980s on the main street, it was also a cutting-edge hangout for young people with long hair.
Unlike today, most of the residents were Japanese and there were very few foreigners, and if you did not go to the back of the street, you would never see a yakuza out in the open.
There was less trash on the streets than now, and it was more polite than a lawless area, and it was a surprisingly decent downtown.
1980年3月21日発売、EPOの1枚目のオリジナル・アルバム『DOWN TOWN』(ダウン・タウン) に収録された10曲の中の冒頭曲。発売元はRCA ⁄ RVC。作詞:伊藤銀次
、作曲:山下達郎。「DOWN TOWN」は1970年代半ばに活動したロックバンド、シュガー・ベイブの楽曲としても知られている。(Wikipedia)
今日よりも明日のほうがきっと楽しい、と信じて疑わなかった。でも今日を楽しいと思う気持ちがめちゃ強かった。大きな声で笑っていた。何がそうなのか、よく考えずに「最高だよ!」と言っていた。そんな頃の曲に思える。
土曜日オレたちひょうきん族のエンディングですね
この頃は本当に日本が世界で一番輝いていたひと時だと思いますねー
楽しみや人との繋がりや遊びも立体的で奥行きがあり、今よりは便利屋ではないものの簡素で平面的な今とは違い毎週ウキウキしていたと思います。
勿論、経済も懐も❤💵
一万円札は聖徳太子に戻すべき!
1980年にリリースされたとは思えない近未来を彷彿させる様な曲です。
まさにバブル経済を思い出しますね!
EPOさんと、都内の居酒屋で、集えるという会が、10年前くらいに、あったそうで!是非とも行きたかったです。「ダウンタウン」は、私の、青春そのものです!!EPOさん、これからも、歌番組に、たくさん、出演してくださいね。大好きです❤
よし。ひょうきん族終わったから遊びに行くぞ!
土曜日の夜には、三宮のディスコで、踊りまくっていたのが懐かしい。もう一度あの頃に戻れないかな😢
素敵な思い出ですね。そんな時代を過ごせたことが幸せですね。
三宮のどこにあったの?ディスコ
@@ene8894 全盛期やったから、あっちこちあったで。阪急裏の一角にもあったし、ポコ・ア・ポコ。そこから5分位の所にディノとプレイ・ゴー。東門前真っ直ぐ行って右に曲がって真っ直ぐ行くと、515。一番安くて女の子が多くて盛り上がる店はディノやったな。踊りが上手い奴が多かったから、張り合ってたよ☺
@@ene8894 全盛期やったから、あっちこちにあったよ。阪急裏の辺りもあったし。そのから10分くらいの所にもあったで。ディノって店があって一番のお気に入りやった。6時まで入ると会計は半額やし。とにかく女の子が多い店で。丸テーブルで同席させてくれるし、踊り上手い奴も多いから、張り合ってたよ☺
@@ene8894 全盛期やったから、あっちこちにあったよ。阪急裏辺りとか、生田新道と東門前近くにもあったな。一番のお気に入りはディノって店やな。とにかく安くて女の子が多い人気の店やったわ。踊り上手い奴が多かったから、いつも張り合ってたで☺もう大昔しの事やけど。
明日は日曜日だ~~!!!って感じwwそう、とってもポジティブな気分!!! 当時、土曜日は半ドンだったからね~(半ドンって知らんやろ~www)
そうそう!半ドンでしたね
(午後は休み)
@@直樹丸山
土曜日は午前中授業でしたからね
半ドン?壁ドン?
週休2日になって久しいですが、半ドンならではの貴重な休日前のワクワク感、、、、
悪くないです!
当時小学生でした。大人が楽しそうで早く大人になりたかったあの頃。
いろんな人がカバーしてるけど、EPOのがいちばん好き
達郎が歌うシュガーベイブのオリジナルよりも好き(笑)
ひょうきん懺悔室でさんまさんが水を被り...今日のひょうきん族も面白かったな〜〜
日本映画専門チャンネルでこれ流れてて気になってたよう。どんどんふみだそーうー、ていってるって思ってたわ。
ひょうきん族のエンディング曲だが、オシャレな感じで好きだった。
なんか懐かしい曲!昔を思い出すね🎉
いい歌ですね🎤🎤🎤
つかの間😊昭和にタイムスリップ😊
もうお漏らし続きの毎日⁇が楽しかった😇
懐かしい❤
土曜日の半ドン復活してほしいな〜
キラッキラッな土曜日
やっぱ昔の歌手って歌が今とレべチだな。今の歌手ってまともにレッスンしてるんかな?っていうレベル。
ジジクサ
素敵な声❤❤
ひょうきん族と全員集合…切磋琢磨していた良い時代🎉
あ- この頃は 金がなくても 週末はウキウキできた。
いい声してますね。
Eu imagino aquela época dos anos 80, Japão em pleno apogeu econômico, imagino um executivo de uma grande empresa ouvindo isso durante o banho que ele ta tomando com uma secretária depois do expediente, a musica tocando bem baixinho e aquele clima noturno, ninguém na empresa pode saber do affair dos dois.
"DOWN TOWN"
(Lyrics: Ginji Ito, Music Composed and Arranged by Tatsuro Yamashita.)
The original song from Sugar Babe's first album "SONGS" Released on April 25, 1975
(Rough English translation of Japanese lyrics)
The sun was setting, and the sky was twilight that changed to seven colors.
The wind feels somehow to begin cooler
Saturday night city is bustling
The streets on Saturday nights are always full of people.
Still, this cheerful city is alive and well
It looks like always to be fun
Even my gloomy feeling
When I look at the city, I feel completely better
Just as excited as everyone else.
※ Down town he Kuri Daso!
Let's go to Down town
Let's go to Down town
Let's go to Down town
It will disappear somewhere like a soap bubble before you know it.
I think tonight's one-off love is also fun.
Cause the night has just begun.
Even my gloomy feeling
When I look at the city,I feel completely better.
Just as excited as everyone else.
※ Down town he Kuri Daso!
Let's go to Down town
Let's go to Down town
Let's go to Down town
いいチャンネルじゃん‼️‼️😀
楽しんでって下さい☺️
@@80s-jpop もう80年代みたいなよき時代にBACKできないなんて、だれも予想してなかったですよね‼️確実にいろいろ衰退化してる‼️特に日本人は終わった‼️
そうですね。
J-POPは90年代、2000年代くらいまでそれなりに良いアーティスト、良い曲もありましたが、国家・民族としての日本人はひたすら衰退してきましたね。本当に危機的な状況だと思います (-_-;)
@@80s-jpop スタグフレーション、、、で終止符でしょうね☺️優秀な大学生はみんな海外に移住就職しているようです。そりゃあ、当たり前‼️‼️😀年金でないし税金ばっかりの国は効率悪すぎ
ザ・ベストテンにランクインしても、ミュージシャンが集まらないので出られないと言われたことを覚えています😢
似てる曲?があったので確認のために聴きにきましたが、全然違ってましたw
思い出補正ってあるんですね、こんなにゆっくりでシンプルな曲だったって今さら気付きました。
メロディーラインがしっかりしてるからでしょうか、脳内イメージではもっと激しくて複雑な気がしてました。
ところで歌詞も超シンプルですね、
週末のきらびやかな下町でウキウキしてるだけで、ぶっちゃけ不安も何も解決してないのが面白かったですw
今流行りの曲が裏読みさせすぎなのかも知れませんけどね。
火のないところに煙は立たないんすよ…
だから、この物語はここで終わりだし、美しい思い出は美しいまま凍らせておくべきなんだ。
再生速度をカスタムで1.1倍にするとひょうきん族エディションっぽくなって良き
俺は信じてる
ひょうきん族のエンディング🎉
DOWN TOWN 山下達郎よりEPOの方が好きです。
イイ曲ですね。
同感です!
またダウンタウンが見たいです
ダウンタウン伝説一日
編曲 清水信之 ベース 富倉康生、音が丁寧だよな。
オレたちひょうきん族だ😊
ひょうきん族のエンディング→ダウンタウンの出囃子、とお笑いのレジェンドソング。
この後のGメン75も楽しみだった
香港のムキムキマン思い出したよ😊
シュガーベイブ版なくて辛い😢
ダウンタウン
原曲シュガーベイブ?山下達郎?俺たちひょうきん族でしりました世代です!
ひょうきん族のエンディングを思い出す。
松っちゃん 待ってる
ブラックデビルは元気かな?
いつかM1とKOCで松ちゃんに俺のネタ見ていただくのを小学生の頃から夢みて大学とダブルスクールで養成所通ってるけど松ちゃんが降板したら俺は何を目標に生きていけばいいんだよ
ダブルスクールで頑張ってるんですね。
人を笑わせるって本当に凄いと思う。ぜひ!頑張って欲しい!
26歳の俺だけど、自分はダウンタウン世代だと思ってる
初めて女性の部屋に、誘われた時、エポのダウンタウンの、カセットテープを、かけました。何も無かったけど、、、
SNSって怖いですね。声が大きくてインパクトのある意見がピックアップされて真偽がどうかも不明まま真実であるかのように進んでいく。匿名で責任もないし。
ダウンタウンの出囃子にも使われた曲。
松ちゃんを待ってる
浜ちゃんのフレンチクーラーイジリ返し芸をみたいのでまっちゃん、復帰を待っています。
オリジナル山下達郎なんだよね😊笑
そうそう、シュガーベイブですね^_^