【空耳】 空耳アワーが生まれた日

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 3 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 237

  • @einsfia
    @einsfia 4 роки тому +328

    このフォーマットが何一つ変わってないところが凄い
    空耳アワーは最初から完成されていた

  • @しま-f1z
    @しま-f1z Рік тому +273

    いつかは来ると思っていたタモリ倶楽部が終わりを迎える。10代、20代30代そして40代の今まで空耳アワーと過ごしてきました。ずいぶん楽しませていただきました。
    タモリさん、安西さん、空耳俳優の皆さん、スタッフのみなさん、ありがとうございました。

  • @ness165320
    @ness165320 2 роки тому +148

    1回目から何も変わってないの無茶苦茶凄いな

  • @TreeWell2712
    @TreeWell2712 Рік тому +64

    芸風が全然古臭くない。
    30年以上経った今見ても面白いのはすごい。

  • @withSupporters
    @withSupporters Рік тому +163

    ありがとう、空耳アワー。このコーナーのことは忘れません。

  • @nenu-nenu
    @nenu-nenu Рік тому +61

    安斎氏が笑うとこまで含めて空耳アワーだけど、初回から完成してたのか!

  • @pigmonngaramonn8638
    @pigmonngaramonn8638 2 роки тому +76

    あなたにも音楽を、というタイトルで始まったこのコーナー。最初は洋楽に限らず、松坂慶子の愛の水中花が「あれモアイ これモアイ」と聴こえるというのをやったりしてたが、タモリさんが「これは空耳だろ」と言った事で空耳アワーになった歴史を見てきました😅

  • @eee8279
    @eee8279 Рік тому +31

    1回目から神回とは…。さすが長年続いたコーナー。

  • @fof9944
    @fof9944 Рік тому +20

    母ちゃん許しては日産のシルビアのCMにも使われてましたよね。CM観るたびにどう聴いても「母ちゃん許して」にしか聞こえなかったです。しかし、初期の頃はTシャツを景気よくあげてましたね。

  • @mkcpyc3218
    @mkcpyc3218 5 років тому +129

    空耳独特の映像センスって最初から完成されてたんだなw

  • @GboxRR
    @GboxRR Рік тому +15

    1992年ですね。のちに最高傑作の寿司、鳥、風呂、寝ろ!が登場。あの頃私も若かったが、タモリも安斎さんも若かった。30年かあ。そりゃ年取るよね。みなさんお疲れ様でした。そして伝説のコーナーはこうやって各ユーチューバーさんが蔵出しでアップしてくれているおかげでアーカイブとして後世に残せます。ありがたい事です。

  • @男の身体でいる事が嫌
    @男の身体でいる事が嫌 Рік тому +82

    記念すべき空耳アワー第一作が「かあちゃん許して」だったのか!
    そして当初は日本語の歌でも空耳で扱っていたとは!

    • @post.002
      @post.002 Рік тому +8

      空耳が長いこと続いたせいで、空耳が始まったきっかけ(最初の投稿)がこれだと知らない人が、その後もこの曲を幾度(幾人)となく投稿してきてたみたいで、何度が番組内で ”これが最初だ” とか ”きっかけだ” とか言っていたね。

    • @mitsuhirosugeno1046
      @mitsuhirosugeno1046 Рік тому +11

      @@post.002
      S14シルビアのCMソングとして使われたときに大量に投稿が来て、タモさんが「もうこれやったから送ってくんな」みたいなこと言ってたよね

    • @radiocommander
      @radiocommander Рік тому +4

      @@mitsuhirosugeno1046
      30「へぇ」くらいの価値はあると思う。よく覚えてるね。

    • @Ten-Don
      @Ten-Don 9 місяців тому +1

      なるほど・・・確かに過去に放送された作品全て把握してる人なんてそうそういなかっただろうしなあ

  • @EmperorChiCheung
    @EmperorChiCheung 2 роки тому +182

    コレが放送されたとき、わたしは小学校1年生だった。そしてアレから30年もの月日が飛び、いまや40代になって、もう最愛の母もすでに亡くなっている。でもわたしはまだ空耳アワーとタモリ倶楽部を観ている。本当クレイジーだぜ。。。

    • @EmperorChiCheung
      @EmperorChiCheung 2 роки тому +31

      タイプミス。小学校1年生じゃなくて中学校1年生だったわ。。

    • @MS-gc5ej
      @MS-gc5ej 2 роки тому +30

      @@EmperorChiCheung
      それこそ母ちゃん許してーじゃないですか

    • @sakakkiedx5052
      @sakakkiedx5052 9 місяців тому +3

      @@EmperorChiCheung もし小学1年が見ていたらそれこそクレイジーだ

  • @yusukesakai763
    @yusukesakai763 4 роки тому +127

    この頃からほとんどスタイル変えずに継続してることがすごい。
    マンネリの境地をぶっちぎってる。

  • @azusanakano1549
    @azusanakano1549 4 роки тому +33

    母ちゃん許して〜は
    S14シルビアのCMで知りました。
    安斎さん、若いなぁ

  • @lezakymura
    @lezakymura Рік тому +49

    何がすごいって、何年経っても作品(映像)の質が守られていたことだよな。

  • @buenavista7221
    @buenavista7221 5 років тому +134

    「空耳アワー」のコーラスに「辛島美登里」が入ってないバージョンは貴重。

  • @mk-lo6oh
    @mk-lo6oh 4 місяці тому +2

    このような貴重英像をきれいに保管して、今、こうして全世界に配信してくださる方に感謝します😊
    空耳アワーの初回が見られる日が来るなんて、思いもしなかった。
    本当にありがとうございます😊

  • @moviePP-ft8dl
    @moviePP-ft8dl 9 років тому +144

    タモリのジャッジが甘くていいな。
    今は、聞こえて当たり前、いかに面白い空耳かどうかだから。

  • @princeshihan
    @princeshihan Рік тому +11

    「母ちゃん許して」が最初だったのは知らなかった。勉強になりました。

  • @circletable
    @circletable Рік тому +13

    まさか、空耳アワーの初回を見られるとは思いませんでした。これは貴重ですね。
    コロナ禍が始まって、空耳のロケができなくなったせいでコーナーが休止したのが残念で。数ヶ月に一度復活スペシャルをやってくれても、物足りなかった。そして、番組そのものが終了…。もう、空耳アワーはこうして動画の中でしか見られないんですね。

  • @廣瀬理知
    @廣瀬理知 Рік тому +4

    Just pop upがもう懐かしすぎるw
    NHKの番組なのにテレ朝の番組で着てしまうこのゆるさがタモリ倶楽部の醍醐味。

  • @木村圭-m5x
    @木村圭-m5x 6 років тому +174

    これが第一回目?すごく貴重じゃない?

  • @hhas4159
    @hhas4159 9 років тому +80

    すごい貴重です

  • @AFTERTARGETII
    @AFTERTARGETII 2 роки тому +88

    凄く貴重な放送回だ❗ありがたい‼️

  • @bou7928
    @bou7928 2 роки тому +38

    貴重すぎる映像誠に感謝m(_ _)m

  • @Piyopiyopopo
    @Piyopiyopopo 9 років тому +42

    安齋さんの髪の毛がサラッサラ!!

  • @mitsuhisaw
    @mitsuhisaw 2 роки тому +7

    最初の作品からもう一回聞き直すシステムがあったんだ。

  • @netscreenak
    @netscreenak Рік тому +4

    ふと気がつくとタモリ倶楽部が恋しくて、空を見上げてしまいます

  • @gccxed23
    @gccxed23 8 років тому +67

    一発目から名作がw

    • @鬼熊敦朗
      @鬼熊敦朗 7 років тому +21

      毎回CMなどに使われて"もうこれはやったから!"と散々言われたティアーズ・フォー・フィアーズ『母ちゃん許して』 ほぼ開始1発目のネタだったんすね……………

  • @kanon0948
    @kanon0948 5 років тому +36

    僕が大学時代 ビデオデッキが無くて 観れて とても感激で懐かしい タモリさん 若いね

  • @pahoopahoo
    @pahoopahoo Рік тому +6

    これ初回なんだけど、2人のやり取りやリアクションや批評が現在見てるものと全く同じ。全て詰まっているようなやり取りをしている。

  • @takanometakanome
    @takanometakanome 7 років тому +105

    安齋さん、あまり変わらないなぁ。

  • @tomtom730618
    @tomtom730618 2 роки тому +55

    「母ちゃん許してー」は空耳アワーの初っ端でやってたのか、
    自分でもあの曲を「母ちゃん許してー」って勝手に口ずさんでいたから、やっぱそう聞こえるのは俺だけじゃなかったか

    • @kzgamef1
      @kzgamef1 Рік тому +19

      1993年に日産シルビアのCMソングとして出た当時
      「『母ちゃん、許してー』と聞こえます。」と空耳あてに投書が殺到したそうです。
      それでタモリさんがコーナー内で「最初の回でやったんだよ!」と言い
      「もう送ってくるな!」とボヤいていました笑

    • @letterfromgon
      @letterfromgon Рік тому +3

      @@kzgamef1
      そうそう、結構な回数タモさん言ってましたね。
      あまりにも多いんで一回再度取り上げたことがあるように記憶してます。
      名人高橋力さんも亡くなられたし、この番組も星になっちまうのかなぁ。

  • @Yotchansan
    @Yotchansan 5 років тому +46

    初っぱなから面白いなw そりゃ今までも続くわ

  • @novnaka
    @novnaka 6 років тому +282

    1発目「かあちゃん、許して」が発表された数年後、S14シルビアのCMで使われたが故に既出ネタなのに大量にハガキが来る事態に…。

    • @風味瀬戸
      @風味瀬戸 2 роки тому +16

      @ajf34ioi3a どーすんだい!?

    • @arbr100show
      @arbr100show 2 роки тому +21

      タモリが「このネタは前にやってるから送ってくるな!」って言ってたな

  • @tkt_cnt_270
    @tkt_cnt_270 Рік тому +8

    タイトルは知っていたけど、映像は初めて見ました。これは貴重てす。

  • @okihinukotog
    @okihinukotog 9 років тому +262

    予算ないのに始めたのに、ここまで続くとは誰にもわからなかっただろう、栄えある第一回!

    • @かいそ君
      @かいそ君 5 років тому +18

      その予算を素人投稿解禁の建前でさらに減らそうとしてますけどね・・・(2019年)

    • @higesbase
      @higesbase 4 роки тому +11

      さらにコロナの影響か、コーナー休止に…。
      定期放送に変わったらしいが、復活祭以来放送なし。

    • @zxrcbrfzr
      @zxrcbrfzr 2 роки тому +5

      @@higesbase そうじゃなくて神保町のCDショップのジャニスがレンタルを止めたから。

    • @higesbase
      @higesbase 2 роки тому +3

      @@zxrcbrfzr
      ソースは?
      ジャニスの閉店は知ってたけどそれが直接的な原因とは思えない。
      閉店後もコーナーは1年以上続いてたし、休止の時期がコロナが騒がれ出した時期と重なってたからそう思ったんだが。

    • @暴れん坊天狗-k7o
      @暴れん坊天狗-k7o Рік тому +1

      @@higesbase ジャニス閉店、常連投稿者の死によるネタギレ、コロナと問題は多かったけど、とどめはコロナだね

  • @MTMTMTMTMTMTM
    @MTMTMTMTMTMTM 4 роки тому +65

    安斎さんが饒舌で、今よりずっと頭の回転が速そう。

    • @kazsteinkreis8570
      @kazsteinkreis8570 Рік тому +6

      安斎さんも私も30年の間、いろいろありました😢

  • @Reysol_and_Dragons_and_Lions
    @Reysol_and_Dragons_and_Lions 4 роки тому +20

    まだ黎明期やな~♪
    安斎さんも些細な事で爆笑しとる。

  • @kxskx163
    @kxskx163 6 місяців тому +1

    私は妻と初めて出会った時、空耳アワーの話題で盛り上がって意気投合して今に至ります。空耳アワーが無かったら今の自分は無いかもしれません。
    貴重な映像ありがとうございました。

  • @usahamuko
    @usahamuko 4 роки тому +58

    まさか最初っからこの感じだったとは…

    • @epico8670
      @epico8670 3 роки тому +12

      完成度高い😲

  • @akkh-hq4xt
    @akkh-hq4xt 4 роки тому +15

    シカゴ/素直になれなくて
    「ビニ本手に持って去る」
    が最初に観た空耳でした。

  • @nearcoandhyperion
    @nearcoandhyperion 6 років тому +51

    なるほど、元々は予算が無いからジャンパーは厳しくいく方針だったのか。いまはティーシャツですらハードル高いが

  • @アンフェタミン謎の中毒性
    @アンフェタミン謎の中毒性 11 місяців тому +5

    ここから伝説が始まった

  • @nyankoi
    @nyankoi 5 років тому +13

    この頃のタモリさんにカツラネタぶっ込んでくるとか、チャレンジャーだな‪w

  • @たまのうさぎ
    @たまのうさぎ 4 роки тому +24

    昔のユンケル🐘はタモリで時代を感じる

    • @nanjakorya9998
      @nanjakorya9998 11 місяців тому

      サトウ製薬は当時の「いいとも」のスポンサーもしていた

  • @simai5814
    @simai5814 7 років тому +52

    テーマミュージック評論家w

  • @たまのうさぎ
    @たまのうさぎ 4 роки тому +16

    「カツラがないっすよ」予算もないっす(笑)(笑)

  • @のうさぎ-i1i
    @のうさぎ-i1i Рік тому +11

    一作目のTFFからレベル高いな。BAのCLTK死ぬほど繰り返して聞いたけど気付かなかったわ~
    特番でもいいから、いつかは復活して欲しい番組の筆頭

  • @monmon436
    @monmon436 3 місяці тому +1

    予算もないッス、で険悪なムードになってて笑った

  • @hagure3x35
    @hagure3x35 Рік тому +3

    ここからボキャブラ天国シリーズも派生していったんでしょうねえ。
    この時代にテロップが活用されていたのも凄い(いまは画面がテロップだらけで
    民放地上波ほとんど見なくなりましたけど)

  • @z2pn4aym
    @z2pn4aym 5 років тому +21

    かあちゃん、許して
    これ一発目なのか
    安西さんのTシャツがJUST POP UPなのも懐かしい
    EDのBaby Faceもずっと同じなのか

  • @Galakuta
    @Galakuta 4 роки тому +8

    それまでタモリ倶楽部すら見てなかったのに、この数週間後から見始めて、録画始めたんだよなあ。もう30年近くか。

  • @絵々
    @絵々 4 роки тому +9

    最初からクオリティが高い

  • @たまのうさぎ
    @たまのうさぎ 2 роки тому +19

    「かぁちゃん許して」このハガキが山のように届いて、タモリが激怒したのを思い出した🤣

  • @学祭王
    @学祭王 8 років тому +71

    最初から安斎さんだったんだ

  • @コヨーテタンゴ
    @コヨーテタンゴ 4 роки тому +12

    安斎さん今とあまり変わらないw

  • @murasame_games1307
    @murasame_games1307 11 місяців тому +1

    ありがとう空耳アワー…凄く面白く見させて頂きましたm(_ _)m
    寂しくなるけど…これも時代の波だと思い、割り切ります…😢

  • @minamihideki7123
    @minamihideki7123 Рік тому +1

    素晴らしいです。

  • @user-ft4ri1hh5i
    @user-ft4ri1hh5i 4 роки тому +1

    安斎さんのTシャツがジャストポップアップ!

  • @たまのうさぎ
    @たまのうさぎ 4 роки тому +6

    かつらが無いっすwかなりツボったw明日から頑張れる

  • @nao.f2541
    @nao.f2541 5 років тому +20

    記念すべき第一回か

  • @ジャム-e1g
    @ジャム-e1g Рік тому

    これ見てました!いきなりコーナーのタイトル変わってびっくりした
    しかも最初が車のCMで話題になったアレとは笑

  • @SFlanker4117
    @SFlanker4117 Рік тому +2

    かぁちゃん許して〜、がS14シルビアのCMで使われる驚き。

  • @yyaakkkkuunn
    @yyaakkkkuunn 6 років тому +29

    最初の空耳が後の大量はがきのやつかw

  • @たまのうさぎ
    @たまのうさぎ 4 роки тому +8

    当初はテーマミュージック評論家から空ミミストに変わった。タイトルも正式に空耳アワーになったと今知った(..)タモリの髪型が時代を感じるwww

  • @messiah072
    @messiah072 4 роки тому +6

    なんちゅー貴重な動画!
    保存しました

  • @Kokudooooo.Seventeenth
    @Kokudooooo.Seventeenth 5 місяців тому +1

    1:22 日産S14型シルビアのcmでお馴染みの「かあちゃん許して」

  • @zxrcbrfzr
    @zxrcbrfzr 2 роки тому +2

    これの前に、当時の女性ADが投稿した「こら待て! 早く来んとワンタンくるじゃん」ていうのを聴いて、一同びっくりした後、大笑いして、空耳の流れになったんだよね。

  • @ultrahotchopper
    @ultrahotchopper 4 роки тому +9

    「予算がないっす!」wwwwwwwwwwwwwww

  • @KojiWada060724
    @KojiWada060724 6 місяців тому +1

    「タモリ~」は旧「あなたにも音楽を」からの流れだね

  • @komazaki5811
    @komazaki5811 5 років тому +18

    安斎さん変わってねぇ(笑)

  • @seijitahara3281
    @seijitahara3281 Рік тому +2

    ちょっと待てよはタモリだったのか。

  • @疣美
    @疣美 4 роки тому +8

    かあちゃん許してって字幕見ちゃうともうダメだw

  • @YouTuber-ii9tq
    @YouTuber-ii9tq 7 років тому +30

    字幕ない作品もあったんだ

  • @MrEjidorie
    @MrEjidorie 4 роки тому +9

    当然だけど二人とも若い!道理でこの俺も爺になるわけだ。

  • @bigmoonsins9562
    @bigmoonsins9562 Рік тому +4

    一発目がシーズオブラブだったとは知らなかった。。。

  • @blastersmaster2094
    @blastersmaster2094 Рік тому +14

    空耳アワーの前にやってた人気コーナーの「東京トワイライトゾーン」も好きだったなあ。空耳はこれはこれで良いし大好きだったんだけど、あまりにも長くやりすぎたが所以に他の新しいコーナーをあまり開拓できなくなったのはもどかしかったかな。

    • @blastersmaster2094
      @blastersmaster2094 Рік тому +2

      @@yaminabe212 こういう怪しげなコーナーを堂々とやっちゃうのが昔のタモリ倶楽部の醍醐味でしたねw

    • @MIMI_TENU
      @MIMI_TENU Рік тому +1

      空耳アワー以外のコーナーが当たらなかったと言ってたからね。

    • @ウエストやっぱり
      @ウエストやっぱり Рік тому

      あー見てた見てた(笑)トワイライトゾーン
      なんだこりゃ(笑)的なモノが多かったな

    • @小林か-m6c
      @小林か-m6c 6 місяців тому

      突然始まる『愛のさざ波』も好きでした😂

  • @rh16s
    @rh16s 9 років тому +11

    すげー!!

  • @11LARSSON
    @11LARSSON Рік тому

    CUTS LIKE A KNIFE とかむっちゃ懐かしい。小学生の頃にラジオ番組で聞いた記憶が・・・

  • @zept4321
    @zept4321 6 місяців тому +1

    すごいな~安斎さんが「ソラミミスト」じゃない。しかも邦楽もあったんだ・・・キャロルだし。

  • @tezyvc2490
    @tezyvc2490 2 роки тому +1

    安斎さんの色がチカチカするTシャツ俺も欲しい

  • @monoris2008
    @monoris2008 2 роки тому +9

    VTRの作りもこの頃はまだシンプル

  • @かべ-娘は双子
    @かべ-娘は双子 5 років тому +12

    seeds of loveが1発目だったのか!

  • @contradiction6011
    @contradiction6011 2 роки тому +4

    さすが黎明期。
    今だったら笑い誘うために前置き長く作るからね。

  • @kanetasana6621
    @kanetasana6621 5 років тому +20

    テーマミュージック評論家(笑)

  • @jun_ozawa
    @jun_ozawa 4 роки тому +14

    長寿番組
    1992年7月3日放送より現在の「空耳アワー」というコーナー名に変更になった。

    • @梅津修-r2c
      @梅津修-r2c Рік тому +1

      放映開始時に高校生だった自分が、当時の親の歳を追い越してもうじき定年を迎えようとさえしている。40年という時の流れはそういう事なんですね。

    • @jun_ozawa
      @jun_ozawa Рік тому +1

      @@梅津修-r2c さん。
       一度も応募できずに終わりました。
      空耳だけでなく、シナリオも考える必要があると勝手に思い込んでいました。

    • @梅津修-r2c
      @梅津修-r2c Рік тому +1

      私は数通応募しましたが、一度も採用されませんでした…。

  • @福郎-w8m
    @福郎-w8m Рік тому +4

    タモリさんも安斎さんも若いなあ。
    (⁠θ⁠‿⁠θ⁠)

  • @YAMANOBE0811
    @YAMANOBE0811 7 років тому +23

    お二人ともお若いです。

  • @yakeen4510
    @yakeen4510 4 місяці тому

    植毛見事だなぁ。

  • @nickmass1556
    @nickmass1556 Рік тому +1

    一番最初はTears for Fearsだったんだ。Bryanが3回目。大ファンなので嬉しい。でも終わってしまいましたね。。。

  • @gohaaaanchan
    @gohaaaanchan 7 місяців тому +1

    安齋さんの肩書が「テーマミュージック評論家」!
    いつからソラミミストになったんだろう

  • @美紀佐倉
    @美紀佐倉 Рік тому +2

    やっぱり面白い‼️面白い‼️

  • @kenjikarasuyama5542
    @kenjikarasuyama5542 7 років тому +31

    郵便番号が5ケタ!

  • @shins9219
    @shins9219 Рік тому +1

    Just pop upのTシャツ(笑)
    大人になってjust〜のアートワークが安斎先生だと知った時の衝撃

  • @デジモンレコード
    @デジモンレコード 2 роки тому

    倍速かけると更にいい感じの声になる

  • @田宮-h6y
    @田宮-h6y 2 місяці тому

    シルビアのCMでこの曲使われましたね。
    初期の作品知らない方々が結構なハガキの量送られて来て
    この曲はやったんだよ!
    と、タモリさん怒ってましたね
    寒空の中、外で空耳撮影してたから余計機嫌が悪かったのを覚えてます

  • @sarastro1987
    @sarastro1987 9 років тому +52

    遡ると、あなたにも音楽をのときのアースの「青森県、青森県」が空耳ネタのはしりだったんだっけ

  • @ficinocampanella5785
    @ficinocampanella5785 3 роки тому +19

    この回、僕も偶然見てた。
    あと、空耳のアイデア自体は、もっと昔から、例えば、STVラジオ(北海道のラジオ局)の番組とかで、外国語の歌詞が日本語に聞こえる曲をリスナーが報告してくるコーナーとかがあったんですよ。

    • @対馬裕也
      @対馬裕也 2 роки тому +10

      元祖空耳の代表格と言えばやはり笑福亭鶴光のオールナイトニッポン「この歌は、こんな風に聴こえる」のコーナーでございましょうね😄

    • @kotetsu2679
      @kotetsu2679 Рік тому +1

      似たような番組は幾つもあるのに、さもタモリの番組が始祖かのように扱われるとはね