Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
一つ謝罪。エ●ゲーにおすすめと発言したが、右手を己のマグナムを添えた上でゲーム機を持つのは現実的ではない。左手だけで600gの本機を持つのはなかなか難しいことが分かった。すまない紳士たち。あと、案件ちゃうわ!!!
安心してくれ、ipadproでもう鍛わってる...
紳士を嗜めない。ということか…
それは許せない、許せないなあ。
やっぱり低評価押したわ
だったらテレビに移して大画面で楽しめばいいだろう!?
8:28 不意に現れて笑ってしまった…笑こう言うの結局PCでゲームするのに欲しくなるのは俺だけではないはず…
😂😂😂😂😂😂😂😂
寝ながらゲームできるってだけで俺の心がワクワクする
今の最先端がこのぐらいだと思うと、よく人々が言う4K対応の次期Switchなんてものは当分出ないなってのが分かる。
ようやくメタルギアVを何処でもやれるという夢のようなゲーム機が現実になったのはマジで嬉しすぎる!
最高かよ!!!
今5年ぶりにV買い直してやってるんですが、まじで外でやりたい時も多いので良いですね。11月にはシリーズパックも出ますし、余計に欲しくなってしまいます🙄
GPDwinやsteamデックが供給されるほど、この手の需要は増えてる気がします!
持ってたけどPS5並ではない。メモリ帯域のせいで、PS4~PS4proの間の性能しかない。TFLOPSを強調するレビュアーは信用出来ない。
以前のゲームニュースでキャベツさんが取り上げた時から気になっていたのでレビュー助かります‼️
PS5に近いスペックを携帯機で実現させるとか、まさに叡知の結晶ですね。この次世代機に対抗できる物をソニーからも出してほしい!
高くなっちゃうのじゃん
価格さえ気にしなけりゃ出せるんじゃないかなぁ一般ユーザーが10万円越えのコンシューマ機を求めてるのかは微妙すぎるけど
@@vbd転売ヤーが買ってくれるから大丈夫ですよ。買う人もゲーム機の所有感を楽しめて満足します😊
@@小出麻里2002 というより値段が客層と違いすぎて売れなくねってことよ初期のps3とかps5ですら高い高い言われてたのに性能をよく理解してない人たちからしたら携帯機で10万はやばい
@@小出麻里2002一般人が買わないもの転売ヤーが買わないでしょ
現在でこのクォリティを10万で出来るなら10年後にはもっと良くなるんだろうなぁ
スト6のプロゲーマーが飛行機移動中にこれで対戦しててあ、ガチですげえんだ…と実感した
720P+AMD RSRモードで、画面の綺麗さを維持しながら、CPUとGPUの負担緩和して、よりいい性能が出せることもできます。また、SDカードですが、UHS-Iではせいぜい90MB/sの速度が出ます(Rog Ally内部端子の制限でSandiskでも170MB/sが出ません)。4倍の値段でUHS-IIのカードを買えば、200MB/sが出ますが、さすがに買う勇気がありません。SSD交換の方は逆に楽で、Rog AllyのHPでも交換手順があります。保証ですが、元のSSDを入れなおせば、保証期間中であれば、問題があればASUSに無料で対応されます。最後は、ファンは結構静かですが、AAAゲームなら発熱はやばいです。(SN740の2Tモデルにしたら、SSD温度は基本75-82度)そのせいで、SDカードの認識も怪しい時もあります。自分が携帯モードではマニュアルモードにして、ファンの動きを調整して、TVモードではファン付きのドックを利用して、何となく60度程度に抑えています。
電池1時間で切れそうな先入観があるw
リンクスかな?
実際に25wでやってたら2時間位で切れますよ。つまり普通にゲームやってたら2時間位しか持ちません
香川県対応!!!!
@@エリアゾーン香川の誇り
出先でゲームしたくないし家ならPCとかPS5で良いから向き合い方1つでこいつの価値が決まるっすね ハマる人にはハマるのでしょう
こういうタイプのゲーミングPC(UMPC)は何もこれが初めてではなく今まで色々なベンチャー企業がクラファン等で資金を集めて作ってきたけどついに大手が参入してきたところがすごい。大手はやはりビルドクオリティの高いものを作るし価格も抑えられる。でも個人的にはベンチャーの出す尖った機種が好き。
これでる前にONEXの方買いましたが、ノートパソコンとして使えるしPCゲーム(PSの専用グラではなくマジでPC用の制限無しグラで動くので低画質でも綺麗)も出張先でゲームパットを持っていかずに出来るので、これ系は10万超えでも買って損はないですね!
これ本当に素晴らしいですよね。類似機種が多いですがASUSブランドの安定感が大きいですね。これで円安でなければ・・・699ドルで10万ですからねぇ。
因みに・・・無印「ROG」は、”ASUSの本気”とも言われるブランド本流。こういった「チャレンジングな品」(ROG Phoneシリーズ等)とか、「価格度外視で最上位に突き抜けるための部品」(RAMPAGE EXTREAMシリーズ(PC用M/B 現在は終売)等についていた)等につくことが多い。
長期出張先でAC6やるために買うか悩み中でしたが、ノートパソコン買うようなもんだと思えばなんだかいけそうな気がする~
これ最近電気屋でよく見るようになりましたが、なかなか面白いゲーム機ですね。ますますsteam Deckの影が薄くなりますね()
むしろ自分は比較してSteam Deck買ったよ。Steam Deckはほぼゲーム機と言えるが、Allyはあくまで「ゲーム寄り(ゲーム機型)UMPC」。まぁXbox Game PassメインでSteam触らない人ならROG AllyやGPD WIN4やONEXPLAYER 2買った方が良いが、Steamメインで触るならAllyより低性能で重くてもSteam Deckの方が高コスパで良い。
steam deckと違って単にPCゲームできるだけじゃなくてエロゲ コイカツにHFパッチ入れて遊ぶことが出来るって聞いてスゲーってなった
UA-camをみてみると、で見るのが例の彼の方の動画なのがさすがです。
最適化不足だったラスアスも3週クリアできました。まだ最適化不足なところもありますが1080pで低設定なら一部カクつきありますが問題なく遊べました。720pに下げたらもっと快適かもしれにですね。
購入考えてる人は、「「「次世代機に10万だして720pでゲームを遊びたいですか」」」って話やな
@@saruru_flower 正直この手のUMPC気になってる人は、モバイル機で最新3Dゲームを高画質で遊ぶことは考えてないと思う。それに720pて最高でなくても結構な高画質ですよ。ドックに繋げばサブPCにもなるし、かなり魅力的に思う。
@@defeltfonmeen PS3並みの規格で専用ソフト出たら魅力的になるかもね現状無理矢理動かしてるから熱がヤバい
携帯ゲーム機にそこまで細かくリアルなグラフィックは求めてないからなぁ
これ系集めてる人いるけど、SwitchLightに戻ってたな
でも流石にSwitchだとグラフィック酷すぎないですか?任天堂が速く上位互換出して欲しいです笑
@@アキナツ-j4cそこまで酷くないと思うよ案外気にならない
@@HAsdnf_fooosjd個人的には酷すぎる。結論人による。
場所選ばず遊べるの最高やん
最後のやろうぜ!で高評価押したわ
10万高すぎて笑う、4K120fpsモニター+PS5買ったのと2万ぐらいしか変わらんやんw
スペックはすごいんだけど携帯型にしてまでやる場面がないんよな
どんだけディファ好きなんだよ
音質もバチクソ良い!の部分でまさかのアニタ・サーキシアンで転げ回って笑いましたwwwwwwあと、母乳少女に関してはキャベツさんの性癖に刺さったインディーズ・ゲームだったのでしょう!その意気や由っ!でしたwwwwwwwww意外だったのは、モニター144Hzや240Hzの使っていなかったんですねFPS遊ぶなら、144Hzか165HHz、俺の名前を言ってみろぉ~~・・・したいなら240Hzが、お勧めなんですよ。ぬるぬる動く!が、よりもっと脳汁ドバドバになれますよw
トヨタの全個体電池が携帯機にくれば革命になるだろうなぁ 数日がっつりやっても電池切れしなそう
これ買おうと思ってたんだけどバッテリーすぐ切れるって聞いてから悩んでたからレビュー嬉しいー😂
映像のグラフィックを紹介する時にアニータさんの動画を使ってるの愛が溢れてて感動しました🥰🥰🥰
コンピュータの進化って凄いな
同じ位の値段のゲーミングノートでよくねって思うかもしれないけど、寒い時期布団から出ずに寝ながら毛布被ったままPS4pro級のスペックでPCゲー出来るって考えたらこれ一択。高速バスとかでも役に立ちそう
お疲れ様です女心くすぐるガジェット先にPC用のグラボ買い替えが先ですけど楽しそう、持っているだけでも(高いけど)この子で配信ってできるのでしょうか?:D
micro SDめちゃくちゃ熱くなって動作しなくなるとか不具合報告されてるから様子見かな
10万は高い…………もう少し奮発すればミドルスぺックのPC買えるしそれでいいかなって思っちゃった
携帯機ゲームってとこがポイントだし、その意見はお門違いすぎる
600g越えのブツをゲームの為だけに携帯するの自分は無理っす…………仕事用のノートPCみたいな必需品ならともかく寝っ転がって使う用としても正直キツイだからpcでいいかなって
@@SeaMiray コメ主は携帯性という利点を考慮しても価格に見合っていないと思っただけで、お門違いではないね。
@@SeaMiray ならPSのリモートのやつで良くない?と思うんやが。できるゲーム数そんなに変わらんし、操作性もゴミだから結局いくら拡張性が高くてもできることは同じに落ち着く
これでmodも入れ放題ならマジで神だと思う
次世代Switchもこれくらいの性能になりそうだけど、値段と重さ、バッテリー駆動時間をどう上手くまとめるかだな
次世代SwitchはPS4超えるか超えないかくらいやね
最近レトロゲームのデータ化に嵌ってるからゲーミングUMPCの進化は嬉しい。ほんとは公式でレトロゲームを余すとこなくアーカイブにして欲しいんだけど。
このスペックで10万円以上するのに「コスパ良い」は謎
多分このヒト(配信者)の知識はチト旧いのでしょうオオゲサというか・・勉強不足は大目に見てあげよう(しかし『革命』とは・・失笑)
PCとしてはコスパ世代最強格だと思います外部モニター、キーボード、マウスを買っても15万円かからないのでハイスペックを求めるならコスパが既存のPCより明らかに高い
@@三角大福です何をもってコスパって言ってますか?(煽ってる訳ではなく素直に疑問)いくらCPUの性能が良くてもGPUがRadeon 780M相当ですからねぇ。エントリーグラボのGTX1650より下なので、Steam等の軽めのゲームがメインなのかなと。CPUも高性能とは言っても所詮RDNAの12CUなので本格的にゲームする程の性能ではないですね。なのでこれにモニターつなげたところで負荷の高いゲームは快適にプレー出来ない可能性大(そもそも拡張性も低い)。可搬性を重視しないのであれば11万出して素直にゲーミングPC買ったほうが賢明かなと。
@@piroyuki8954 コントローラー部分は研究しまくって開発に5年かかってるらしい。その研究時間や費用も考えればコスパはいい…かも?
@@piroyuki8954 言い方キッショww
携帯機って言うにはデカ過ぎる
携帯ゲーム機としてはすごいと思うけど、これでPS5に近いとは思えないなぁ…
発売日から使ってるけど、正直ps4に勝てるかも怪しい
ps4よりは性能上でしょ
ホメ過ぎでしょ
これ店頭で予約受け付けてるの見たけど10万くらいしてびっくりした
小型筐体でここまでスペック出せるんだね。次世代Switchが楽しみになるなぁ。
値段とバッテリーがネックですね。SDカードみたいに急激に発展して安くなったら良いですね。
WiiUがあったから油断出来ん
値段は3~4万程度で販売できるように抑えないといけないだろうから、次世代switchでもかなり性能は控えめになると思う。
600gは右手が塞がってる時は割と重いですなぁ
UA-cam 動画が確実にアレなのが笑えるあとキャベツ母乳好きかよ
倍の値段でも良いからもっと性能あげてほしい
ニーアレプリカント。ステラーブレイド×ニーアオートマタをプレイしたいのでPS5を買うしかないと思っていましたが、これはいいですね。
実際のパフォーマンスはご覧の通りPS5に遠く及ばないのが分かります。8Tflopsという表記に騙されぬようご注意ください。
ff15ベンチマークって便利やねps5 並の性能なのにff15フルHDでカクカクは論外
最大だから電力の問題かな
RDNA3からコアの仕様が変わって、同時に使えないもう片方の種類のコアも理論値計算に含めた結果TFLOPSが数値だけ倍になっている感じですね実際のスペックはその半分ぐらいって考えるといいかもです
充電めっちゃ早く無くなりそう
「母乳少女」が気になりすぎる
それでもワイはProject Qを待ってるで
APUでこの性能出せてしまう時代がきたか…
ふむ、やはりバッテリー問題は宿命か…
10万はないわ。携帯機っていうくくりで出すなら最低限PS5以下の価格で発売しないとダメだろ
買おうか悩んでたら店員に重いですよって言われてノートPC進められたな
RadeonグラフィックなのでRSRをONにするとバッテリー駆動時間も良くなって良いですよRSRをONにしてゲームの解像度を720pにするとドライバーが1080pにアップスケーリングしてくれます。
スペック良い分バッテリー持ちや発熱がかなり気になるw
結局、この手の製品って冷却と電源が性能の足を引っ張りまくるので、カタログスペックが全然出ないのよね。ニワカPCオタクがハマりやすい罠だけど、CPUとメモリとSSD容量だけ見てPCの性能を知った気になるのと一緒で、それらがフルスペックで稼働する為に必要な要件を満たしているかを確認しないから、「思ったより大した事無かった…」という事案が多々起きちゃうのよね。
スペックが良いのはいいとして、こういう携帯機はコントローラー部分が壊れたら困るのよね・・。switchはその部分においては良かった。とにかくコントローラー部分が脱着式でないと故障したときPSPやVITAと同じ道を辿る。PS5の倍の値段なのもなあ。
これカタログスペックは高いけど冷却性能があまり良くないから、結構フリーズするんだよね。かと言って熱下げるために、ワット下げるとsteamdeckよりもスペック低くなるし。
8:28 キャベツさんの動画でおなじみの例のあの人
キャベツ氏が良いと言うなら間違いないでしょう。欲しい
壁紙の女を、FF7のティファとは認めたくはないw
RDNA3からコアの仕様が変わってスペック表上TFLOPSが急増したように見えてしまっているので注意が必要ですねRTX3000番台のTFLOPSが急増したのも同じような理由です単純計算ですが倍くらいになっていると思いますなので実際のスペックはノーマルPS4とPS4PROの間くらいですね
そう、ここの主に限らずTFLOPSは同じコア同士の比較でないとほぼ無意味であるということを理解されていない方が多いですよね。単純な数値比較で優劣を論じている方がほとんど。
これの倍の値段するクソゲー買ったキャベっさんには尊敬しかない
偽物め(笑)
海外携帯ハードでヒットした例無いからなあ
個人的にLアナログと十字キーが逆のタイプは苦手だなぁ…
PS5並なわけがない
ゲームプレイに最適化されたゲーム用pcか…
まったく最適化されてないどころか、最適化することを捨てたまである動けばなんでもええやろ!の精神の極地、そして実際動けばいいのであることあるごとにウィンドウズ11が顔を出すが
ProjecQのレビューもお願いしますw
母乳少女のおかけで家の空気が凍ったぜw
個人的なデメリットとしてマルチゲーのオフ会で集まれる所が都市部に限定される事かな…田舎だとオフ会の人数集める難易度が上がりました。
外でゲームしないしなあ…。やる人には良い性能なんでしょうな。
ほんこれ。こんなの持ち歩いてどこでやるんだよw
引きこもってると想像できないかもしれないが、出張する社会人には最高なんだよね
@@独身リーマン出張する時わざわざゲーム機持って行こうってならないな…
pc持ってないけど、pcゲームはめっちゃやりたいって人には結構いいんじゃない?私は10万あるなら、それでpcパーツ新調しますね。なにせ目が死んでいるので、最低24インチないとゲームができないのです。
他の配信者がプレイに集中しると背面ボタンを押してしまう事が多少あったと言ってたんだけど、キャベツさんはなかったんですか?
超小型ゲーミングノートPCって考えたら11万は格安なんだよな~内蔵グラフィックの割には画質いいし、スチーム以外のDLCが使えるのも偉いしいて言えばマウス&キーボード操作が出来ないからFPSには向かないくらいかな
マウス,キーボードは、繋げれば使えますよ。
@@ren11270 おぉ、使えるんですね充電してるとUSB埋まるからどうにもならないと思ってました
typeC一つしかないから何かつけたいときはハブ必須なのはデメリットの一つやけど基本的にはWindows機でWindowsで出来ることは全部出来ると思ってよい
@@T.T-v2x そうか、ハブ使えば良かったんですね外でそれだけの装備してまでやるかと言われたら微妙ですが、出張とか旅行とか外泊する時には必要になりそうそもそも充電しながらじゃないとすぐガス欠して使い物にならないですがw
果たしてこのエイライでノートPCとしての仕事がストレスなくできるのかって話しよな
スマホPC的なのが出てきたのか、、、
購入しましたが、VRゲームも動きましたので、基本性能はかなり高いですね。
半導体不足の影響で高価になってるんだろうな…。
ひとつ気にますが、ゲーム機が熱くなるという説を聞いたことがありますが、実際の使用感はどうですか?ファンの設定あたりで改善可能でしょうか
全ゲーム表示超便利そう
良いレビューなのに、母乳少女の方が気になってしまったwキャベツさん視点でSteamDeckとの違いとか語って欲しいと思いましたー
3:38 お気にのティファを見つけて保存
モニタいらんからゲームに特化した拡張、改装性のあるミニPCがほしい
他の人がレヴューしてたのだとUIとかはスチームデックの方が良さそうみたいなのは見たかな。
性能的には凄いけど、ポータブルにしちゃ重いしデカすぎるよね。持ち運ぶの大変だし、長時間持つと疲れそうだしな。家で使うならゲームPCの方がいいし、まあ持ち運びしやすいのが利点か。プロジェクトℚは馬鹿にされてるけど、8インチでこれより画面が大きいし、軽くて薄いはずだし、値段も半額以下だろう。ℚがリモコンと画面表示デバイスとして割り切った性能なのも分かるな。
タイトル詐欺ですねこれがPS5並だったらSteam DeckもPS5並になるSteam DeckとXSSの中間辺りかPS4Pro辺りが妥当だろう
そういえばAMD4700SっていうPS5のAPUのGPUを無効化したCPUが中国市場に投入されたましたね。理屈としてはPS5でもWindowsは動くってことかと。PS5の時よりプロセスノード進んでるから、AMDとASUSが本気出したらPS5以上の携帯ゲーミングPCとか作れそうな気も。
これ持ってるけどまじで快適にゲームできて最高ただMicroSDは熱でダメになることがあるって報告が上がってるから注意が必要俺は今のところmicroSDは問題なく動作してる
パソコン持ってないけど、そろそろ買おうかと思ってた。パソコン代わりになるのかな?メール受信したり。エクセル見たり。あとは、アナログキーの強度はどうなんだろ。ドリフト起こらないかな。キーの取り換えできたりとか。
Switchの後継機はこんな感じになるのかな☺️
早くQの続報がほしいなぁ。
インテリアとして買いたい
なんで十字キーとスティック逆にしてるんだろう、これだけで無理PS4と違って画面もコントローラーも見て操作するからすぐ慣れるのかな?
xbox も Switchも このタイプだからPS系が異質な形してる
これWindowsだからエミュ機として使うのにもいいよね。
ゲーム選択したらバックグラウンドに戻るとかカーソル飛ぶとかあるって聞くけど治ったのかな?、ゲーミングならSteam Deckのが優秀、ROGは小さなPCと見たらSTEAMDECKより優秀って評価みたい
神ゲー母○少女の紹介がこの動画のメイン!ROG?携帯ゲーム?まぁ…エエんちゃう?
コレでどこでもゲームが出来る! って外でゲームしねぇ。。この手のゲーム機最初はスゲェってなるけど結局使わない説。
分かります。私も持ち運んでゲームする習慣がないので、携帯ゲーム機に存在価値を感じないですよね。
一つ謝罪。エ●ゲーにおすすめと発言したが、右手を己のマグナムを添えた上でゲーム機を持つのは現実的ではない。左手だけで600gの本機を持つのはなかなか難しいことが分かった。すまない紳士たち。あと、案件ちゃうわ!!!
安心してくれ、ipadproでもう鍛わってる...
紳士を嗜めない。ということか…
それは許せない、許せないなあ。
やっぱり低評価押したわ
だったらテレビに移して大画面で楽しめばいいだろう!?
8:28 不意に現れて笑ってしまった…笑
こう言うの結局PCでゲームするのに欲しくなるのは俺だけではないはず…
😂😂😂😂😂😂😂😂
寝ながらゲームできるってだけで俺の心がワクワクする
今の最先端がこのぐらいだと思うと、よく人々が言う4K対応の次期Switchなんてものは当分出ないなってのが分かる。
ようやくメタルギアVを何処でもやれるという夢のようなゲーム機が現実になったのはマジで嬉しすぎる!
最高かよ!!!
今5年ぶりにV買い直してやってるんですが、まじで外でやりたい時も多いので良いですね。
11月にはシリーズパックも出ますし、余計に欲しくなってしまいます🙄
GPDwinやsteamデックが供給されるほど、この手の需要は増えてる気がします!
持ってたけどPS5並ではない。
メモリ帯域のせいで、
PS4~PS4proの間の性能しかない。
TFLOPSを強調するレビュアーは信用出来ない。
以前のゲームニュースでキャベツさんが取り上げた時から気になっていたのでレビュー助かります‼️
PS5に近いスペックを携帯機で実現させるとか、まさに叡知の結晶ですね。
この次世代機に対抗できる物をソニーからも出してほしい!
高くなっちゃうのじゃん
価格さえ気にしなけりゃ出せるんじゃないかなぁ
一般ユーザーが10万円越えのコンシューマ機を求めてるのかは微妙すぎるけど
@@vbd転売ヤーが買ってくれるから大丈夫ですよ。買う人もゲーム機の所有感を楽しめて満足します😊
@@小出麻里2002 というより値段が客層と違いすぎて売れなくねってことよ
初期のps3とかps5ですら高い高い言われてたのに性能をよく理解してない人たちからしたら携帯機で10万はやばい
@@小出麻里2002一般人が買わないもの転売ヤーが買わないでしょ
現在でこのクォリティを10万で出来るなら10年後にはもっと良くなるんだろうなぁ
スト6のプロゲーマーが飛行機移動中にこれで対戦してて
あ、ガチですげえんだ…と実感した
720P+AMD RSRモードで、画面の綺麗さを維持しながら、CPUとGPUの負担緩和して、よりいい性能が出せることもできます。また、SDカードですが、UHS-Iではせいぜい90MB/sの速度が出ます(Rog Ally内部端子の制限でSandiskでも170MB/sが出ません)。4倍の値段でUHS-IIのカードを買えば、200MB/sが出ますが、さすがに買う勇気がありません。SSD交換の方は逆に楽で、Rog AllyのHPでも交換手順があります。保証ですが、元のSSDを入れなおせば、保証期間中であれば、問題があればASUSに無料で対応されます。最後は、ファンは結構静かですが、AAAゲームなら発熱はやばいです。(SN740の2Tモデルにしたら、SSD温度は基本75-82度)そのせいで、SDカードの認識も怪しい時もあります。自分が携帯モードではマニュアルモードにして、ファンの動きを調整して、TVモードではファン付きのドックを利用して、何となく60度程度に抑えています。
電池1時間で切れそうな先入観があるw
リンクスかな?
実際に25wでやってたら2時間位で切れますよ。つまり普通にゲームやってたら2時間位しか持ちません
香川県対応!!!!
@@エリアゾーン香川の誇り
出先でゲームしたくないし家ならPCとかPS5で良いから向き合い方1つでこいつの価値が決まるっすね ハマる人にはハマるのでしょう
こういうタイプのゲーミングPC(UMPC)は何もこれが初めてではなく今まで色々なベンチャー企業がクラファン等で資金を集めて作ってきたけどついに大手が参入してきたところがすごい。大手はやはりビルドクオリティの高いものを作るし価格も抑えられる。
でも個人的にはベンチャーの出す尖った機種が好き。
これでる前にONEXの方買いましたが、ノートパソコンとして使えるしPCゲーム(PSの専用グラではなくマジでPC用の制限無しグラで動くので低画質でも綺麗)も出張先でゲームパットを持っていかずに出来るので、これ系は10万超えでも買って損はないですね!
これ本当に素晴らしいですよね。類似機種が多いですがASUSブランドの安定感が大きいですね。
これで円安でなければ・・・699ドルで10万ですからねぇ。
因みに・・・無印「ROG」は、”ASUSの本気”とも言われるブランド本流。こういった「チャレンジングな品」(ROG Phoneシリーズ等)とか、「価格度外視で最上位に突き抜けるための部品」(RAMPAGE EXTREAMシリーズ(PC用M/B 現在は終売)等についていた)等につくことが多い。
長期出張先でAC6やるために買うか悩み中でしたが、ノートパソコン買うようなもんだと思えばなんだかいけそうな気がする~
これ最近電気屋でよく見るようになりましたが、なかなか面白いゲーム機ですね。
ますますsteam Deckの影が薄くなりますね()
むしろ自分は比較してSteam Deck買ったよ。Steam Deckはほぼゲーム機と言えるが、Allyはあくまで「ゲーム寄り(ゲーム機型)UMPC」。
まぁXbox Game PassメインでSteam触らない人ならROG AllyやGPD WIN4やONEXPLAYER 2買った方が良いが、Steamメインで触るならAllyより低性能で重くてもSteam Deckの方が高コスパで良い。
steam deckと違って単にPCゲームできるだけじゃなくてエロゲ コイカツにHFパッチ入れて遊ぶことが出来るって聞いてスゲーってなった
UA-camをみてみると、で見るのが例の彼の方の動画なのがさすがです。
最適化不足だったラスアスも3週クリアできました。まだ最適化不足なところもありますが1080pで低設定なら一部カクつきありますが問題なく遊べました。720pに下げたらもっと快適かもしれにですね。
購入考えてる人は、「「「次世代機に10万だして720pでゲームを遊びたいですか」」」って話やな
@@saruru_flower 正直この手のUMPC気になってる人は、モバイル機で最新3Dゲームを高画質で遊ぶことは考えてないと思う。
それに720pて最高でなくても結構な高画質ですよ。
ドックに繋げばサブPCにもなるし、かなり魅力的に思う。
@@defeltfonmeen
PS3並みの規格で専用ソフト出たら魅力的になるかもね
現状無理矢理動かしてるから熱がヤバい
携帯ゲーム機にそこまで細かくリアルなグラフィックは求めてないからなぁ
これ系集めてる人いるけど、SwitchLightに戻ってたな
でも流石にSwitchだとグラフィック酷すぎないですか?任天堂が速く上位互換出して欲しいです笑
@@アキナツ-j4c
そこまで酷くないと思うよ
案外気にならない
@@HAsdnf_fooosjd個人的には酷すぎる。結論人による。
場所選ばず遊べるの最高やん
最後のやろうぜ!で高評価押したわ
10万高すぎて笑う、4K120fpsモニター+PS5買ったのと2万ぐらいしか変わらんやんw
スペックはすごいんだけど携帯型にしてまでやる場面がないんよな
どんだけディファ好きなんだよ
音質もバチクソ良い!
の部分で
まさかの
アニタ・サーキシアンで転げ回って笑いましたwwwwww
あと、母乳少女に関しては
キャベツさんの性癖に刺さったインディーズ・ゲームだったのでしょう!
その意気や由っ!
でしたwwwwwwwww
意外だったのは、モニター144Hzや240Hzの使っていなかったんですね
FPS遊ぶなら、144Hzか165HHz、俺の名前を言ってみろぉ~~・・・したいなら240Hzが、お勧めなんですよ。
ぬるぬる動く!が、よりもっと脳汁ドバドバになれますよw
トヨタの全個体電池が携帯機にくれば革命になるだろうなぁ 数日がっつりやっても電池切れしなそう
これ買おうと思ってたんだけどバッテリーすぐ切れるって聞いてから悩んでたからレビュー嬉しいー😂
映像のグラフィックを紹介する時にアニータさんの動画を使ってるの愛が溢れてて感動しました🥰🥰🥰
コンピュータの進化って凄いな
同じ位の値段のゲーミングノートでよくねって思うかもしれないけど、寒い時期布団から出ずに寝ながら毛布被ったままPS4pro級のスペックでPCゲー出来るって考えたらこれ一択。高速バスとかでも役に立ちそう
お疲れ様です
女心くすぐるガジェット
先にPC用のグラボ買い替えが先ですけど
楽しそう、持っているだけでも(高いけど)
この子で配信ってできるのでしょうか?
:D
micro SDめちゃくちゃ熱くなって動作しなくなるとか不具合報告されてるから様子見かな
10万は高い…………
もう少し奮発すればミドルスぺックのPC買えるし
それでいいかなって思っちゃった
携帯機ゲームってとこがポイントだし、その意見はお門違いすぎる
600g越えのブツをゲームの為だけに携帯するの自分は無理っす…………仕事用のノートPCみたいな必需品ならともかく
寝っ転がって使う用としても正直キツイ
だからpcでいいかなって
@@SeaMiray コメ主は携帯性という利点を考慮しても価格に見合っていないと思っただけで、お門違いではないね。
@@SeaMiray ならPSのリモートのやつで良くない?と思うんやが。できるゲーム数そんなに変わらんし、操作性もゴミだから結局いくら拡張性が高くてもできることは同じに落ち着く
これでmodも入れ放題ならマジで神だと思う
次世代Switchもこれくらいの性能になりそうだけど、値段と重さ、バッテリー駆動時間をどう上手くまとめるかだな
次世代SwitchはPS4超えるか超えないかくらいやね
最近レトロゲームのデータ化に嵌ってるからゲーミングUMPCの進化は嬉しい。
ほんとは公式でレトロゲームを余すとこなくアーカイブにして欲しいんだけど。
このスペックで10万円以上するのに「コスパ良い」は謎
多分このヒト(配信者)の知識はチト旧いのでしょう
オオゲサというか・・勉強不足は大目に見てあげよう(しかし『革命』とは・・失笑)
PCとしてはコスパ世代最強格だと思います
外部モニター、キーボード、マウスを買っても15万円かからないのでハイスペックを求めるならコスパが既存のPCより明らかに高い
@@三角大福です
何をもってコスパって言ってますか?(煽ってる訳ではなく素直に疑問)
いくらCPUの性能が良くてもGPUがRadeon 780M相当ですからねぇ。エントリーグラボのGTX1650より下なので、Steam等の軽めのゲームがメインなのかなと。
CPUも高性能とは言っても所詮RDNAの12CUなので本格的にゲームする程の性能ではないですね。なのでこれにモニターつなげたところで負荷の高いゲームは快適にプレー出来ない可能性大(そもそも拡張性も低い)。
可搬性を重視しないのであれば11万出して素直にゲーミングPC買ったほうが賢明かなと。
@@piroyuki8954
コントローラー部分は研究しまくって開発に5年かかってるらしい。その研究時間や費用も考えればコスパはいい…かも?
@@piroyuki8954 言い方キッショww
携帯機って言うにはデカ過ぎる
携帯ゲーム機としてはすごいと思うけど、これでPS5に近いとは思えないなぁ…
発売日から使ってるけど、正直ps4に勝てるかも怪しい
ps4よりは性能上でしょ
ホメ過ぎでしょ
これ店頭で予約受け付けてるの見たけど10万くらいしてびっくりした
小型筐体でここまでスペック出せるんだね。
次世代Switchが楽しみになるなぁ。
値段とバッテリーがネックですね。SDカードみたいに急激に発展して安くなったら良いですね。
WiiUがあったから油断出来ん
値段は3~4万程度で販売できるように抑えないといけないだろうから、
次世代switchでもかなり性能は控えめになると思う。
600gは右手が塞がってる時は割と重いですなぁ
UA-cam 動画が確実にアレなのが笑える
あとキャベツ母乳好きかよ
倍の値段でも良いからもっと性能あげてほしい
ニーアレプリカント。ステラーブレイド×ニーアオートマタをプレイしたいのでPS5を買うしかないと思っていましたが、これはいいですね。
実際のパフォーマンスはご覧の通りPS5に遠く及ばないのが分かります。
8Tflopsという表記に騙されぬようご注意ください。
ff15ベンチマークって便利やね
ps5 並の性能なのにff15フルHDでカクカクは論外
最大だから電力の問題かな
RDNA3からコアの仕様が変わって、同時に使えないもう片方の種類のコアも理論値計算に含めた結果TFLOPSが数値だけ倍になっている感じですね
実際のスペックはその半分ぐらいって考えるといいかもです
充電めっちゃ早く無くなりそう
「母乳少女」が気になりすぎる
それでもワイはProject Qを待ってるで
APUでこの性能出せてしまう時代がきたか…
ふむ、やはりバッテリー問題は宿命か…
10万はないわ。携帯機っていうくくりで出すなら最低限PS5以下の価格で発売しないとダメだろ
買おうか悩んでたら店員に重いですよって言われてノートPC進められたな
RadeonグラフィックなのでRSRをONにするとバッテリー駆動時間も良くなって良いですよ
RSRをONにしてゲームの解像度を720pにするとドライバーが1080pにアップスケーリングしてくれます。
スペック良い分バッテリー持ちや発熱がかなり気になるw
結局、この手の製品って冷却と電源が性能の足を引っ張りまくるので、カタログスペックが全然出ないのよね。
ニワカPCオタクがハマりやすい罠だけど、CPUとメモリとSSD容量だけ見てPCの性能を知った気になるのと一緒で、それらがフルスペックで稼働する為に必要な要件を満たしているかを確認しないから、「思ったより大した事無かった…」という事案が多々起きちゃうのよね。
スペックが良いのはいいとして、こういう携帯機はコントローラー部分が壊れたら困るのよね・・。switchはその部分においては良かった。
とにかくコントローラー部分が脱着式でないと故障したときPSPやVITAと同じ道を辿る。PS5の倍の値段なのもなあ。
これカタログスペックは高いけど冷却性能があまり良くないから、結構フリーズするんだよね。
かと言って熱下げるために、ワット下げるとsteamdeckよりもスペック低くなるし。
8:28 キャベツさんの動画でおなじみの例のあの人
キャベツ氏が良いと言うなら間違いないでしょう。
欲しい
壁紙の女を、FF7のティファとは認めたくはないw
RDNA3からコアの仕様が変わってスペック表上TFLOPSが急増したように見えてしまっているので注意が必要ですね
RTX3000番台のTFLOPSが急増したのも同じような理由です
単純計算ですが倍くらいになっていると思います
なので実際のスペックはノーマルPS4とPS4PROの間くらいですね
そう、ここの主に限らずTFLOPSは同じコア同士の比較でないとほぼ無意味であるということを理解されていない方が多いですよね。
単純な数値比較で優劣を論じている方がほとんど。
これの倍の値段するクソゲー買ったキャベっさんには尊敬しかない
偽物め(笑)
海外携帯ハードでヒットした例無いからなあ
個人的にLアナログと十字キーが逆のタイプは苦手だなぁ…
PS5並なわけがない
ゲームプレイに最適化されたゲーム用pcか…
まったく最適化されてないどころか、最適化することを捨てたまである
動けばなんでもええやろ!の精神の極地、そして実際動けばいいのである
ことあるごとにウィンドウズ11が顔を出すが
ProjecQのレビューもお願いしますw
母乳少女のおかけで家の空気が凍ったぜw
個人的なデメリットとしてマルチゲーのオフ会で集まれる所が都市部に限定される事かな…
田舎だとオフ会の人数集める難易度が上がりました。
外でゲームしないしなあ…。やる人には良い性能なんでしょうな。
ほんこれ。こんなの持ち歩いてどこでやるんだよw
引きこもってると想像できないかもしれないが、出張する社会人には最高なんだよね
@@独身リーマン
出張する時わざわざゲーム機持って行こうってならないな…
pc持ってないけど、pcゲームはめっちゃやりたいって人には結構いいんじゃない?私は10万あるなら、それでpcパーツ新調しますね。なにせ目が死んでいるので、最低24インチないとゲームができないのです。
他の配信者がプレイに集中しると背面ボタンを押してしまう事が多少あったと言ってたんだけど、キャベツさんはなかったんですか?
超小型ゲーミングノートPCって考えたら11万は格安なんだよな~
内蔵グラフィックの割には画質いいし、スチーム以外のDLCが使えるのも偉い
しいて言えばマウス&キーボード操作が出来ないからFPSには向かないくらいかな
マウス,キーボードは、繋げれば使えますよ。
@@ren11270 おぉ、使えるんですね
充電してるとUSB埋まるからどうにもならないと思ってました
typeC一つしかないから何かつけたいときはハブ必須なのはデメリットの一つやけど
基本的にはWindows機でWindowsで出来ることは全部出来ると思ってよい
@@T.T-v2x そうか、ハブ使えば良かったんですね
外でそれだけの装備してまでやるかと言われたら微妙ですが、出張とか旅行とか外泊する時には必要になりそう
そもそも充電しながらじゃないとすぐガス欠して使い物にならないですがw
果たしてこのエイライでノートPCとしての仕事がストレスなくできるのかって話しよな
スマホPC的なのが出てきたのか、、、
購入しましたが、VRゲームも動きましたので、基本性能はかなり高いですね。
半導体不足の影響で高価になってるんだろうな…。
ひとつ気にますが、
ゲーム機が熱くなるという説を聞いたことがありますが、
実際の使用感はどうですか?
ファンの設定あたりで改善可能でしょうか
全ゲーム表示超便利そう
良いレビューなのに、母乳少女の方が気になってしまったw
キャベツさん視点でSteamDeckとの違いとか語って欲しいと思いましたー
3:38 お気にのティファを見つけて保存
モニタいらんからゲームに特化した拡張、改装性のあるミニPCがほしい
他の人がレヴューしてたのだとUIとかはスチームデックの方が良さそうみたいなのは見たかな。
性能的には凄いけど、ポータブルにしちゃ重いしデカすぎるよね。
持ち運ぶの大変だし、長時間持つと疲れそうだしな。
家で使うならゲームPCの方がいいし、まあ持ち運びしやすいのが利点か。
プロジェクトℚは馬鹿にされてるけど、8インチでこれより画面が大きいし、軽くて薄いはずだし、値段も半額以下だろう。
ℚがリモコンと画面表示デバイスとして割り切った性能なのも分かるな。
タイトル詐欺ですね
これがPS5並だったらSteam DeckもPS5並になる
Steam DeckとXSSの中間辺りかPS4Pro辺りが妥当だろう
そういえばAMD4700SっていうPS5のAPUのGPUを無効化したCPUが中国市場に投入されたましたね。理屈としてはPS5でもWindowsは動くってことかと。PS5の時よりプロセスノード進んでるから、AMDとASUSが本気出したらPS5以上の携帯ゲーミングPCとか作れそうな気も。
これ持ってるけどまじで快適にゲームできて最高
ただMicroSDは熱でダメになることがあるって報告が上がってるから注意が必要
俺は今のところmicroSDは問題なく動作してる
パソコン持ってないけど、そろそろ買おうかと思ってた。パソコン代わりになるのかな?メール受信したり。エクセル見たり。
あとは、アナログキーの強度はどうなんだろ。ドリフト起こらないかな。キーの取り換えできたりとか。
Switchの後継機はこんな感じになるのかな☺️
早くQの続報がほしいなぁ。
インテリアとして買いたい
なんで十字キーとスティック逆にしてるんだろう、これだけで無理
PS4と違って画面もコントローラーも見て操作するからすぐ慣れるのかな?
xbox も Switchも このタイプだからPS系が異質な形してる
これWindowsだからエミュ機として使うのにもいいよね。
ゲーム選択したらバックグラウンドに戻るとかカーソル飛ぶとかあるって聞くけど治ったのかな?、ゲーミングならSteam Deckのが優秀、ROGは小さなPCと見たらSTEAMDECKより優秀って評価みたい
神ゲー母○少女の紹介がこの動画のメイン!ROG?携帯ゲーム?まぁ…エエんちゃう?
コレでどこでもゲームが出来る! って外でゲームしねぇ。。
この手のゲーム機最初はスゲェってなるけど結局使わない説。
分かります。
私も持ち運んでゲームする習慣がないので、携帯ゲーム機に存在価値を感じないですよね。