本物三重連が走る里、東北本線~Real Triple Header! Touhoku Main Line

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 20 сер 2024
  • 東北本線は、今や東京~盛岡間に短縮されていますが、かつては北に向かう大幹線でした。優等列車や夜行列車が名前を覚えきれないくらい走り、上野駅は常磐、上信越線の列車と合わせ大盛況でした。今回は魔理沙に上野から青森まで旅客列車に乗ってもらい、車窓から見える蒸気機関車たちを紹介する後世になっています。
    昭和34年から東北本線は電化が急速に進みましたが、黒磯から交流区間となるため、電気機関車不足を引き起こし、電化完成しているものの蒸気の運転になるものも多かった状況は昭和41年頃まで続きました。
    意外と知られていませんが、白河にはC59が配備されており、仙台の2輌とともに、埼北盛岡まで活躍していました。また日本最大の蒸気機関車であるD62は仙台~盛岡間でそのパワーを最大限発揮、電化後も1年間延命し働き続けました。
    そして、東北本線のハイライトである、十三本木峠、奥中山峠とも呼ばれるこの東北本線最大の難所には、殆どの列車に補機が付くという凄まじい区間が存在し、このための専用の補機が沼宮内と一戸の間で毎日大活躍していました。さらに、東北本線の2型式のハドソン、C60とC61については、埼北の野辺地近辺での海沿いを走る姿を紹介しました。
    是非ゆっくりとご視聴頂ければと思います。
    #蒸気機関車
    #C60
    #c61
    #D62
    #d51
    #c11
    #福島交通飯坂線
    #奥中山
    #補機
    #三重連
    #ナメクジ
    #ずんだもん
    Audionautix の Short Guitar Clip は、クリエイティブ・コモンズ - 著作権表示必須 4.0 ライセンスに基づいて使用が許諾されます。 creativecommon...
    アーティスト: audionautix.com/
    Kevin MacLeod の Evening Melodrama は、クリエイティブ・コモンズ - 著作権表示必須 4.0 ライセンスに基づいて使用が許諾されます。 creativecommon...
    ソース: incompetech.com...
    アーティスト: incompetech.com/
    Kevin MacLeod の Evil March は、クリエイティブ・コモンズ - 著作権表示必須 4.0 ライセンスに基づいて使用が許諾されます。 creativecommon...
    ソース: incompetech.com...
    アーティスト: incompetech.com/

КОМЕНТАРІ • 88

  • @hayachine1917
    @hayachine1917 8 місяців тому +5

    私が物心ついた頃には東北本線はED75ばっかりでしたが、C62やD62といった大型機やD51の三重連が走っていた頃は鉄道ファンにとって魅力的な路線だったのでしょうね。
    ところで、昭和40年頃の山田線は入換機以外はC58で統一されていたと思います。D60の運用は主に北上線でした。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  8 місяців тому +2

      hayachine1917さん、ご視聴いただきありがとうございます。
      東北本線と花輪線、そして羽越本線が特に好きでした。

  • @user-yr5vd5xi5t
    @user-yr5vd5xi5t 7 місяців тому +4

    C62・C61・C60ハドソン3形式は物語もってますよね。十三本木峠の3重連もエモい。北海道にもつながるロマンティックな大幹線。東北本線、好きだなぁ。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  7 місяців тому +1

      かつおくん、ご視聴頂きありがとうございます。
      そうなんですよね。北海道に繋がっているところが最大のポイント。複線の三重連ってのも最高です。

  • @user-dt4vi4pn5c
    @user-dt4vi4pn5c 9 місяців тому +4

    お疲れ様です。
    突然の身内に不幸が有って、動画配信を視聴が出来ませんでした。
    上野から青森を、一回で配信するのはスゴいですね。
    二回三回に分けた方が、良かったのでは…ないでしょうか?
    やはり、僕の中では奥中山以外の東北本線は、C60ですね。
    今回も、配信ありがとうございました。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  9 місяців тому +2

      河野さん、それはご愁傷様です。そんな中で動画をご覧いただきありがとうございます。
      東北本線は1回で片付けられるものではありませんので、まず通しでやってkら、後日ちびりちびりやっていこうかなと思います。 
      奥羽本線も秋田以南は一度もやったことないんです。

  • @user-vl3ru3uv8n
    @user-vl3ru3uv8n 8 місяців тому +4

    石巻線沿線民です。仙台じゃなく小牛田駅を出してくださりありがとうございます
    m(_ _)m石巻線も蒸気機関車がいたんだなと思いました

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  8 місяців тому +1

      愛さん、ご視聴頂きありがとうございます。
      仙台は大型の集中していたところで、駅の立派さだけでなく東北の名門機関区ですから、尺を取りすぎるので、小牛田にしたのですが、陸羽西線でまた取り上げたいです。

  • @user-lp4vp8cf2y
    @user-lp4vp8cf2y 9 місяців тому +5

    ヨンサントウ時点で2歳の私、中山峠の蒸機の奮闘は父から良く聞いていました
    家から近いのでよく通ったとの事、
    三重連の煙が揃った時の感激は鳥肌もんだったそうです
    もう一度中山峠に蒸機が…C61本務で補機にD51…リズムの違うドラフト、夢物語でしかないですね。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  9 місяців тому +2

      デカミツさん、いつもご視聴頂きありがとうございます。実際走れる蒸気がD51x2あり、C61もありますから、奥中山を走らせることはできますよね。私はずっと期待していましたがダメでした。JR貨物のコンテナを三重連で走らせてもらいたかったです。

  • @user-xf9yc5em7k
    @user-xf9yc5em7k 9 місяців тому +4

    改めて東北本線を紹介されると見応えだらけの路線だと思います C59が仙台以南で走っていた事実は印象が薄いです やはり3重連の印象が強かったのでしょう D62も地味ながら忘れがたい機関車です

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  9 місяців тому +2

      まつかぜ82 さん、ご視聴頂きありがとうございます。なぜか東海道のお古の車両が回ってくる印象を持っているのですが、キハ80は東北本線が最初ですから、常磐線回りでも大したものかなと思います。C59は上野駅にも来ていたのですが、それを示す写真はごくわずかしか見たことが無く、C53写真より少ないと思います。

    • @user-xf9yc5em7k
      @user-xf9yc5em7k 9 місяців тому +2

      @@Yukkuri-Lab 確かにC59が上野駅に出入りしていた時代は短かったでしょうね そして宇都宮 白河配置車の大半は後年C60に改造されたと聞きました 東北のC59は不遇な機関車が多いと感じます

  • @user-wl6rl1vu8m
    @user-wl6rl1vu8m 9 місяців тому +4

    ゆっくり魔理沙霊夢のボイスは大好きです。機関車解説とゆっくりの親和性は高いですね〜
    機会があれば奥羽本線とSLの動画とか作って頂けたら嬉しいです。写真も少ない電化前の板谷峠を駆けるE10や4110を研究所魔理沙さんが解説する… 夢がありますな

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  9 місяців тому +1

      となりのトトローンさん、ご視聴頂きありがとうございます。
      奥羽本線はまたやりたいのですが、何回か取り上げておりますので、是非ご視聴ください。
      E10はネタが入手できないので無理かなぁと。北陸本線では取り上げてます。

  • @homarejumo2134
    @homarejumo2134 9 місяців тому +5

    十三本木峠は初期の「はつかり」のエンジンをダメにするくらいですから、本線系統では相当の難所だったのでしょね。
    スシ48は三軸客車だから、乗っているときの音は「タタン、タタン」ではなく「タタタン、タタタン」だったのでしょうね。私の頃には絶滅していたから知る由もありませんが。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  9 місяців тому +2

      Homare Jumo213さん、ご視聴頂きありがとうございます。十三本木峠の一番高いところで海抜470mぐらいで、とにかくだらだら長いのが鉄道には厳しいところなんですね。

  • @user-do8wk3mx9k
    @user-do8wk3mx9k 9 місяців тому +6

    東北のスシ48は3軸ボギー車で唯一電気暖房化された変わり種。夏場も窓を締め切っていたので蒸し風呂状態で食事するハメになったと仄聞してます。空調準備工事済で冷風吹き出しグリルはありましたが、肝心の冷房機はとうとう付かずじまい。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  9 місяців тому +1

      春葛さん、ご視聴いただきありがとうございます。

  • @user-kj6rh4nf9v
    @user-kj6rh4nf9v 9 місяців тому +6

    C61 20はレストアされてからの方が撮影記録が多いみたいですね。
    今回も興味深い動画配信、ありがとうございます。
    D62は薄命だったので貴重な画像になりますね。
    現在のデジタル一眼レフカメラを持ってこの頃にタイムスリップしたいです。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  9 місяців тому +2

      特急日本海 さん、いつもご視聴頂きありがとうございます。
      東北本線のD62とC59は本当に登場少ないですね。奥中山のインパクト、常磐線のハドソンのイメージが強すぎるのでしょう。ブームの前にどちらも居なくなったこともありました。

  • @user-df3fg3jj1u
    @user-df3fg3jj1u 9 місяців тому +8

    1:44蒸機もイイけど、デッキ付き旧電機も神々しいですね。😊

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  9 місяців тому +2

      小樽築港機関区 さん、いつもご支援ご視聴頂きありがとうございます。
      個人的には四角い電気機関車の方が好きなんですが、EF57は蒸気が無くなった後かなり注目されました。

  • @LEN9752i
    @LEN9752i 9 місяців тому +4

    ロマン溢れる写真も多く、見応えバッチリの動画でした。ありがとうございます!

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  9 місяців тому +1

      LENさん、ご視聴いただきありがとうございます。嬉しいコメントモチベーション高まります。ありがとうございます。

    • @LEN9752i
      @LEN9752i 9 місяців тому +2

      @@Yukkuri-Lab 私にとって東北本線のロマンは未乗車ながら寝台特急はくつるですが、この動画は東北本線が魅せる多様な旅情が素晴らしいですね。20系時代の急行十和田写真は見た事ありますが、10系の写真でここまで綺麗に撮れてるのは初めてす。良いものが観れました。今後の活動も応援しております!
       にしてもup主さんの蒸気機関車の情報量の多さと緻密さは凄いですね。他の動画も拝見します!

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  9 місяців тому +2

      C61はくつるはC61の動画で取り上げましたので、是非ご覧ください。

  • @keiito2293
    @keiito2293 9 місяців тому +7

    都電が走る上野駅から青森まで一気に貴重な蒸機の数々を拝見させて頂き感謝、感謝です。
    東北本線は4歳の時の父親の転勤時から両親の帰省、大学受験で上京の時まで何度も通りました。常磐線経由もありましたが。
    4歳の時はまさに今回出てきた昭和34年でしたがその後も大宮で蒸機を見られました。子供ながらに音も匂いも大好きでした。
    「ヨンサントウ」の時にまた転勤で583系で電車化された寝台で北海道に戻ったのが懐かしいです。
    大学生、社会人になってからは飛行機になり「北斗星」の1往復だけと言う寂しい状況がずっと続いております。
    続編でまた東北の蒸機のご紹介を宜しくお願いいたします。。。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  9 місяців тому +3

      Kei Itoさん、いつもご支援ご視聴頂きありがとうございます。
      北海道に行く時は十和田が便利なので常磐線経由が多かったです。でも帰りが八甲田という事が何度かありました。帰りは青森駅で時間を潰すと昼行の八甲田になったような記憶が。もう北海道に列車や新幹線でも行こうとは思えなくなりました。寝ている間に青森着くというのは時短の意味でも貴重でした。

  • @user-hw9sc9ti6o
    @user-hw9sc9ti6o 9 місяців тому +8

    今回もまたD62とは珍しい蒸機を拝見出来大変喜んでいます🎉有難うございました🥰

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  9 місяців тому +2

      ミーくん、ご視聴頂きありがとうございます。D62はすっかり忘れていて、視聴者様リクエストであっ!と思い出した次第です。以前D62特集やったので、是非そちらもご覧ください。

  • @user-do8wk3mx9k
    @user-do8wk3mx9k 9 місяців тому +3

    宇都宮電化から福島電化までの間の客レですが、157系デビューの昭和34年9月までは宇都宮-仙台間は白河·福島·仙台のC59·C61が入り混じって牽いていた様です。
    34年9月-35年5月の間は白河以南が白河区のC59とED71の1~3号機,以北が福島·仙台のC59とC61に分かれています。
    ただ、黒磯-白河間では宇都宮-白河間通しでC59が牽いたり、あるいは黒磯以北をED71が牽いたり、C59が背中合わせ重連でピストン牽引していたということもあったと仄聞しています。

    • @user-do8wk3mx9k
      @user-do8wk3mx9k 9 місяців тому +2

      また、白河-福島間の電化完成が昭和35年3月1日でしたが、ダイヤ改正前日の5月末までの間はED71とC59が混在し、順次ED71に交替していきましたが、初期トラブルもあったため、予備機絡みで6月以降も白河機関区には
      C59 3·110·190の3両が残存し、翌36年春の仙台電化で、仙台に辛うじて2両が残った後も、この3両は更に数ヶ月間白河に留まっていました。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  9 місяців тому +1

      春葛さん、詳細なコメントもありがとうございます。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  9 місяців тому +1

      電化直後はどこでも予備機がいたり、蒸気が延命したりしていました。

  • @user-et9ny3ni9b
    @user-et9ny3ni9b 9 місяців тому +4

    旧5000円札の新渡戸稲造は七戸十和田~盛岡の出身(『月夜のでんしんばしら・銀河鉄道の夜』の童話作家・宮澤賢治とは、盛岡の中学で会ったことあり)。
    東北本線ではないが、矢立峠や十三本木峠の3重連が迫力あった(←鉄道登山学のnocozon動画より。『耳を○ませば(スタジオジ○リ)』の雫ちゃんが補助機関車の役でした…。)。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  9 місяців тому +1

      秀記 さん、ご視聴頂きありがとうございます。そうですね。東北の人は真面目で誠実な人が多い印象を持っています。

  • @flexwind057
    @flexwind057 9 місяців тому +5

    素晴らしい動画ありがとうございました。最後は青函連絡船が待っている感じがしました。お疲れ様でした。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  9 місяців тому +2

      flexwind057さん、最後の場面ですが、あれは発車なんですよね。
      ですので客車を片付けて・・・と言うコメントでお茶を濁しているんです。連絡船がいるのは画面のずっと右になるんです。

    • @flexwind057
      @flexwind057 9 місяців тому +2

      @@Yukkuri-Lab さん
      連絡船を待っていたんですね(笑)

    • @user-wb3wg3we8w
      @user-wb3wg3we8w 9 місяців тому +2

      ​@@Yukkuri-Lab様、
      機関車の後ろが荷物車ですから上り列車ですよね。😂

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  9 місяців тому +2

      そうなんですよ。C60の良い青森到着の写真が見当たらなかったんです。

  • @user-wb3wg3we8w
    @user-wb3wg3we8w 9 місяців тому +5

    いやぁ、めちゃくちゃ盛り沢山でしたね!🤣
    とても良かったです!👏
    都電と上野駅、突き出たパンタのEF57、推進回送のC62、赤レンガ車庫の大宮機関区とキューロク、白河のC59、郡山のD60、スシ48、小牛田のスエ71、一ノ関の巨大なD62と立派な給炭設備、盛岡のハチロク、ナメクジが多かった奥中山の3重連、ハネ・ロネ・ロザを組み込んだC60・C61牽引の急行、などなど………。💖✨
    東北本線は距離が長いだけに支線も多く、それ故に本線以外の魅力要素も本当に沢山有りましたね。🎶
    ピカピカ内装のスシ48は、4号車だから急行鳥海でしょうか?🙄
    いやぁ、本当に楽しかったです。😚
    東北本線第二弾、熱望致します。💓
    その際には白河のC62もぜひ。🙏

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  9 місяців тому +2

      あいうえお さん、ご視聴頂きありがとうございます。土曜日は朝7時から初めて夜9時で未完成でかなり焦ってしまい、山田線のD60と奥中山の写真を入れ忘れてしまいまいた。
      全体を通して東北本線はこんなところだったんだという点が皆さんに伝わればよかったかなと。ディテールは別に動画を仕立てたいと思います。

    • @user-wb3wg3we8w
      @user-wb3wg3we8w 9 місяців тому +3

      @@Yukkuri-Lab 様、
      返信ありがとうございます。
      東北本線全体を通して見ると、こんなに魅力的な路線だったんだ!🥰
      ということはしっかりと伝わりました。👍
      主様おっしゃるように、個別の詳細要素は別動画に任せて、東北本線という大幹線の全体像を表現する動画として、とても楽しく拝見致しました。😌
      ありがとうございました。🙇

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  9 місяців тому +2

      高くご評価いただきとても嬉しいです。

  • @7toms786
    @7toms786 9 місяців тому +4

    時系列に沿っての解説。感慨❤更け指せますネ~❤❤

  • @832buuchan
    @832buuchan 9 місяців тому +7

    いやーやっぱり奥中山は凄いですね。ヨンサントウは8歳、呉線電化でも10歳ですが、ハドソン大活躍の東北は素晴らしいです。
    茶色いオハネ17がズラズラ連なる東北の急行列車は、カッコいいのですが模型で再現するには財力が追いつきません😆
    これからも楽しい動画を楽しみにしています。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  9 місяців тому +1

      832buuchanさん、いつもご視聴頂きありがとうございます。
      ところで、カラーで撮ったものが少ないので、カラー化する際にいつもAIに判断させるのですが、客車を青15とぶどう2号にするかいつも悩んでます。客車の番号が読めれば間違いないし、Webで色を見つけられrと良いのですがなかなか難しいです。

  • @toriri-service
    @toriri-service 9 місяців тому +4

    大宮のキューロクは川越線のですね。
    子供の頃 水戸線でも見た記憶があります。
    UA-cam配信中の『柔道一直線』第一話(昭和44年)で 荒川橋梁を渡る49613のシーンが観られます。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  9 місяців тому +2

      とりりサービスさん、ご視聴頂きありがとうございます。
      ご紹介いただいたので見て見ました。やはり8㎜映画とは比べ物にならない暗い画質が良いですね。大宮特集で川越線を紹介しているので、是非そちらもご覧ください。

  • @user-bf6lc9hb6o
    @user-bf6lc9hb6o 9 місяців тому +3

    上野の発の夜行列車降りた時から、青森駅は雪の中の歌い出しで始まる石川さゆりの津軽海峡冬景色。
    非電化時代の盛岡ー青森間は、D51形の中山峠の三重連とD62形の最強貨物列車、C61形牽引寝台特急はくつるが運行されていた。
    全線電化開業した昭和43年10月1日ダイヤ大改正、いわゆるヨンサントウ改正で583系特急電車街道になった。
    ただし、普通列車は、C60形蒸気機関車牽引の客車列車が残った。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  9 місяців тому +2

      大坂さん、私のサブチャンネルで、石川さゆりのその歌を入れたとっきゅうはくつるのショート動画を作ってアップしています。是非ご覧くださいね。
      はくつるだけでなく、ゆうづるもDD51がけん引していました。今回入れようかと思ったのですが止めたんです。

    • @user-bf6lc9hb6o
      @user-bf6lc9hb6o 9 місяців тому +2

      ​@@Yukkuri-Labさん、DD51形の初期車だったのですかな?

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  9 місяців тому +1

      500番台の半重連タイプが重連で牽引機でした。

    • @user-bf6lc9hb6o
      @user-bf6lc9hb6o 9 місяців тому +1

      @@Yukkuri-Lab さん、DD51形500番台の重連運用でしたか。

  • @user-tb6if5cg4j
    @user-tb6if5cg4j 9 місяців тому +4

    当時の東北本線には
    いろんな種類のカマがいるので見るには飽きない
    でも奥中山の3重連は途中で切り離したり
    連結したりするから 
    機関区は大忙しで
    来たら給水に石炭の積み込みして
    転車台に乗せ回し
    外に置いて 置くから
    当時の一戸機関区寝る暇もなかったろうに
    たけどなぜにD51のナメクジが多かった野だろう
    不思議だ…

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  9 місяців тому +2

      高橋さん、いつもご支援ご視聴頂きありがとうございます。
      D51ナメクジは第一動輪の軸重が軽いんですよね。それが前補機に多く使われたのは何かデメリットを帳消しできる使い方だったのかな?とも思ってます。

  • @user-fs3lp3ox4w
    @user-fs3lp3ox4w 9 місяців тому +4

    長大路線を詳しくご紹介頂きありがとうございます。
    C6242号が最後に北海道から仙台に転属したのは仙台以北での使用を計画したもののDD51の熟成が進んだために中止となったと何かで読んだことがあります。
    C62急行の青函連絡が実現していれば……と思ってしまいます。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  9 місяців тому +1

      シロクニさん、ご視聴頂きありがとうございます。盛岡以北についてC60もかなり軸重も重いのでC62軽減型も可能だったと思いますが、重量があるので線路の横圧対策とか橋梁の補修で、D62を入線させなかったと同様な判断だったと思います。

  • @京成3050
    @京成3050 9 місяців тому +4

    10:35 SLに、国鉄コンテナが牽かれるのは凄い!

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  9 місяців тому +1

      サハシ165 さん、ご視聴いただきありがとうございます。
      そうですね、蒸気の終盤に近くなると国鉄コンテナをかなり見るようになりました。

  • @kai9360k
    @kai9360k 9 місяців тому +4

    ワイはずんだもん全然余裕で聴けるぜ。動画制作お疲れ様です。戦時中のD51動画から来たよ。面白かったぜ。ゆっくりしていくぜ。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  9 місяців тому +1

      Kaiさん、ご視聴いただきありがとうございます。
      私の動画を評価頂きとても嬉しいです。

  • @kw6644
    @kw6644 9 місяців тому +3

    毎回カラー化した写真を見るのが楽しみです。以前は自分で撮影した写真と古い雑誌のお決まりの写真しか見る事が出来ず蒸気時代は遠い過去の事でした。しかしこのチャンネルの様に現在は見た事のない写真動画が見られ情報が豊富で今の時代の方が蒸気を身近に感じます。4310以前を知らない為興味ある動画でした。小牛田機関区は行きました。動画のスエ71 91は写真があります。無煙化まで在籍していましたね。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  9 місяців тому +2

      Kwさん、いつもご視聴頂きありがとうございます。
      はい、当時何気なく撮ってつまらないと思って放っておいた写真のネガも、デジタル技術で復活させることができるようになったことが、当チャンネルが続けられているひとつです。時間が無限にあればいくらでもできるのですが、せいぜい1シーン最大1時間ですので、白黒で出すこともありますし、発色をもっと研究してからアップしたいこともあります。

  • @user-xn4iz2fl1s
    @user-xn4iz2fl1s 9 місяців тому +3

    東北本線のC59、D62とナメクジの重連、それだけでもレアな写真ばかりですが、昨夏久々に昭島市営昭和公園へ観に行ったD51 451が日光線で客レを牽引している姿や、両毛線でC58が客車9両編成を従えていた姿、入換えがメインでもしっかり磨かれていた大宮の9600、どれもこれもいいお写真ばかりです。
    こうして日々研究熱心に頑張ってくれているので、ずんだもんに嫉妬している?霊夢も、お食事の時にウッカリ帽子を取り忘れている魔理沙も可愛いのでヨシとしましょう(苦笑)魔法使いの社会では、むしろ人前では帽子を取らないのが常識なのかも知れませんし・・・。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  9 місяців тому +1

      成田さん、いつもご支援ご視聴頂きありがとうございます。そうなんですよね。昭島の451号機なんです。一期一会で会って撮影した蒸気ですが、調べると意外な発見が有ったりして楽しいです。

  • @bakayarou4545
    @bakayarou4545 9 місяців тому +5

    今回も大好きな車両ばかりでめちゃくちゃ嬉しいよ、あと都電や福島交通の車両もこれまたたまらんよ

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  9 місяців тому +2

      0721さん、いつもご視聴頂きありがとうございます。嬉しいコメントいつもありがとうございます。

    • @bakayarou4545
      @bakayarou4545 9 місяців тому +2

      俺の心にぶっ刺さるよ

  • @user-bf6lc9hb6o
    @user-bf6lc9hb6o 9 місяців тому +2

    EF8195号機レインボーカラーの交直流電気機関車とE26系寝台特急カシオペア。
    臨時列車で運行されているが、定期列車時代は、札幌まで運転されて、JR東日本が購入したEF510500番台牽引の寝台特急だった。
    現在JR貨物に売却されて、吹田機関区に配属されて、日本海循環線のコンテナ貨物列車を牽引している。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  9 місяців тому +3

      大坂さん、いつもご視聴頂きありがとうございます。
      大坂さんも是非メンバーシップにご参加ください!安いですよ。

    • @user-bf6lc9hb6o
      @user-bf6lc9hb6o 9 місяців тому +2

      ​@@Yukkuri-Labさん、ありがとうございます。
      是非、ご検討させていただきます。

  • @user-bk1sp2gc8q
    @user-bk1sp2gc8q 9 місяців тому +3

    そういえば、かつて大宮にいた9600が、今は西川口にいましたな
    毎度のことながら、懐かしの大型蒸機が集う往年の東北線は迫力が違いますな
    ちなみに、宇都宮線の名称は栃木の人たちが『ここはまだ東北じゃねぇっ!』とごねた結果だそうです

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  9 місяців тому +2

      電光刑事さん、いつもご視聴頂きありがとうございます。
      宇都宮線そういう事なのですね。東北とは思いませんが、東北と北関東だとなにかまずいことがあるのかな?と感じます。単にブランドなのかな?まぁ湘南電車のほうが相模電車より良いでしょうし、そういう事なのでしょうね。

    • @user-wb3wg3we8w
      @user-wb3wg3we8w 9 місяців тому +2

      宇都宮線の愛称のお話、笑ってしまいました。🤣
      神奈川県在住で東海道本線沿線の方々が「ここは東海地方じゃねぇっ!」という話は聞いたことが有りませんよね。😂

  • @user-sg2ms9qz5q
    @user-sg2ms9qz5q 5 місяців тому +3

    1990年3月から直流電化区間でもある東北本線東京ー黒磯間は宇都宮線の愛称が名付けられましたが、個人的に愛称路線で呼ぶのはいけ好かず、正式路線名で呼ぶのがしっくりくるので、どの路線でも書類上の正式路線名で呼んでいます。第2種鉄道事業者であるJR貨物も愛称路線名で呼んでいませんので。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  5 місяців тому +2

      ご視聴いただきありがとうございます。
      線路の愛称で呼ぶのってなんでなんでしょうね。
      キラキラネームだから乗りたいと思うわけでもないし。
      東北本線の呼ぶのは黒磯以北なんですね。

  • @z_maru
    @z_maru 9 місяців тому +4

    7:22のスエ71は石巻線の脇にある機回し線でしょうか。今は貨物のDE10なんかが入れ替えで使っています。
    撮影された場所には踏切ができて背景の丘は無くなっていますね。今は住宅地になっています。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  9 місяців тому +1

      ぜうす. さん、ご視聴頂きありがとうございます。
      車窓からの写真で構成していますので、厳密に特定できないです。記憶から飛んでます。ごめんなさい。鉄道の敷地はだんだん狭くなってきて、鉄道趣味の範囲も限定されてきてますので、昔のおおらかな風情が懐かしくてたまらないです。

  • @user-ce8qx5hg1t
    @user-ce8qx5hg1t 5 місяців тому +3

    いつもありがとうございます。D51の3重連といえば伯備線が有名ですが、伯備線は本当は重連で十分だったので東北線が本当に必要な3重連でしたね。D51とDD51の3重連は迫力ありますね。C60も貨物に付いたということはC型蒸機とはいえ強力だったということでしょうか?やはりD62は重いのですね😂余計なことですが「高崎線」は大宮 高崎間の正式路線名です。JR東は愛称と正式名をごちゃ混ぜにしますよね。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  5 місяців тому +1

      伯備線はおっしゃる通り回送の三重連で、しかも信号場からトンネルまでの下り坂を、爆煙で…と言うお膳立てが整ったところです。誰でも容易に素晴らしい写真が撮れるので良いところです。高崎線ですが、東北本線と間違える人余りにも多いです。私も一回では無いです。京急と違い客もブロでは無いので、最初から明確に色分けしてあった方が良かった。もう遅いですけど。大宮を過ぎてからの絶望感は半端ない

    • @user-ce8qx5hg1t
      @user-ce8qx5hg1t 5 місяців тому +1

      @@Yukkuri-Lab そうですね😅高崎線は籠原行きか高崎行き 東北線は宇都宮行きか小金井行きなのですが、乗客はそこまで見ないのかもしれません。東北線は大宮より東京方面の行き先と経路が複雑です。

  • @user-bi3zc8vb9z
    @user-bi3zc8vb9z 9 місяців тому +4

    ずんだもんの声苦手です…

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  9 місяців тому +2

      ハゲ頭ポン太郎さん、ご視聴いただきありがとうございます。
      貴重なご意見をいただきましたこと感謝いたします。是非とも参考にさせていただきます。

  • @user-iz8bl3on9h
    @user-iz8bl3on9h 9 місяців тому +4

    食堂車の所での「食事の時は帽子くらい取りなさい」常識で当たり前の事ですが最近の方々は若者に限らず年配者でも常識を知らない者が多過ぎ帽子を取らない者が殆どですね。
    礼儀は守りましょう。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  9 місяців тому +3

      井上さん、ご視聴頂きありがとうございます。
      昔はビジネスマンは帽子をかぶっていて、訪問先では帽子とコートは必ず外していました。常識以前のことですね。
      今はファッションで被る方ばかりなので、その辺の常識が曖昧になっているような気がします。しかし病気やケガで帽子被るならともかく、人の家に行ったり、食事の時帽子やコートを脱がないのは勘弁してもらいたいです。