Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
他の方も言及している通りミニPCの普及が進めばその分外付けGPUの需要も上がって、相乗効果で優れた外付けGPUがガンガン出てきたら面白い事になるだろうなあ
コメントありがとうございます。確かに僕もそんな未来を来します
購入しようかどうか非常に悩んでいましたが、今回の動画で益々(前向きに)悩みそうです。いつもながら目に毒なレビューでしたが大変参考になりました。
コメントありがとうございます。最高の褒め言葉ありがとうございます。
こういう面白い製品が見れるのが楽しみですいつもお疲れ様です
コメントありがとうございます。そうおっしゃっていただけると、努力の甲斐があります
外付けGPUきたーwちょっとグラボとしてのクラスはRTX3060の半分以下と低いですが、ノートやMiniPCに繋げて軽めのゲームで遊ぶには良さそうですね
コメントありがとうございます。遅いノートほど威力を感じられますね!
今外付けGPUもここまで小さくなっていたんですね。値段と上手く長く使えれば、ですね。面白かったです
コメントありがとうございます。なかなかのサイズ感ですね。ご視聴ありがとうございます。
面白そうですね。20年以上も意識してなかったけど、そういえばコンピュータって起動するときは周辺機器から電源投入、停止するときは本体から電源オフする必要がありました。
コメントありがとうございます。昔はそうでしたっけ? 忘れてしまいました
2018年に買ったMacBook Pro でも使えるかな?
テム・レイが作ったのかなぁ
親父「こいつをPCのThunderbolt端子に取り付けろ。すごいぞ! 3Dのベンチマークは数倍に跳ね上がる!」
eGPUは、サンダーボルトの転送速度がネックになって、本来のグラボの7割くらいの性能しか出ないって聞きましたこの製品は、価格も安価ですし、小型軽量性もあるので、グラフィックチップの性能はそこそこにして、上手くバランスを取ろうとしているのかもしれませんが安定性が増して、サンダーボルト(か次のより高速な規格のケーブル1本)でノートPCとつながったとしても、消費電力は増して、実用的に使おうとしたら、AC電源が必須です別のユーチューバーの方は、現時点では、本格的なタワー型PCを組んでしまって、ノートPCからはリモートデスクトップで使うの一番現実的だという結論に達しておられました
テムレイが事故を起こした後にジャンクヤードで作ったやつですね❤
アムロが理解できなかっただけで、ガラクタどころか、実はサイコフレームだったというテム・レイ天才説ネタが良かったなw
転送速度120Gbpsのサンダーボルト5が登場したので、対応増えるまで待ちですかね
ADLINK Pocket AIは Mac mini M2によるParallels Desktop 19を起動した環境では有効なのだろうか?ちょっと気になります。
コメントありがとうございます。基本的にはMac OSは非対応ですが、その環境で動くかどうかはわかりません。
NPU付きのミニPCが中々出ないので、NPU無し買って後からこれ付けるとかでも良さそうですね。使わない時は外しておけるし。
コメントありがとうございます。そろそろ出てきそうですよ!
ノートPCに良いですね。ミニPC用ならもう少し大きくて良いので、放熱を良くして欲しいです。
コメントありがとうございます。そのあたりはバランスが難しいですね。ノート用に考えている方も多そうです
GPD G1とどちらが高度な動画編集向けですか?ちなみにミニpc買ってバリバリカスタマイズするつもりです。
コメントありがとうございます。動画編集であれば、ミニPCでもいくらかあるGPU内蔵モデルをおすすめします
これちょうど昨日購入しました!現在は日本だと法人しか買えないっぽいのでアメリカとか海外の販売代理店からしか買えないっぽいですね…そして価格は75000円でした
コメントありがとうございます。情報感謝いたします
GPUBOXと、6600XTでゲームした事ありますが、ゲームによってはryzen7735hsのapuの方がfps出る場合がありますので、使い方次第かもしれませんねぇ…。
コメントありがとうございます。おっしゃる通りで、高性能なPCにつなぐものではないと思います。
現在minisfworum使用中です、小型GPUboxは非常に魅力的に感じています。GPD G1はどんな感じかレポートいただければ嬉しいのですが・・・
コメントありがとうございます。機会があれば検討いたします
従来のGPU-BOXは小型PCよりも大きかったり価格も高かったりだったのでコンパクトさとそこまで高くない値段に魅力を感じます。同系統の製品でAMD系のGPUを採用したGPD Technologyの外付けGPUボックス「GPD G1」も見てみたいですね。
コメントありがとうございます。リクエストが多ければ検討させていただきます。
ミニPCやノートPCでも発展性が出てきてこれからが楽しみですね。
コメントありがとうございます。とても楽しみです
メタルボディでファン搭載のも欲しいですねこれを冷やすためだけにノートPCクーラー使いそうw
コメントありがとうございます。中身はメタルだと思います
ちょうど購入を検討していたところなので、タイムリーなレビューです。ありがとうございます。とても参考になりました。外付けのGPUって基本的にデカイから購入をためらってしまうのですが、このサイズ感が良いです。私も購入してみたいと思います。ドライバは、メーカー提供のものよりも、NVIDIA提供のものを使うのが良いとかってネットの情報がありますが、私も可能ならドライバはNVIDIA提供のものを使いたいですね。
コメントありがとうございます。まずは、メーカー純正の環境でレビューしておりますので、今回はそれですすめております
素晴らしい製品です。NvidaということはCUDAコアを使ったAI処理も出来る分けですね。
コメントありがとうございます。
今後、値段が下がれば検討する価値有りですね。
コメントありがとうございます。はい、今でもなかなかのコスパかと
いい!軽量ノートPCと組んで、OBSでNVENC使って出先で安定したライブ配信をするのにちょうどいい。モバイルバッテリーでも動くとベスト。
コメントありがとうございます。モバイルバッテリーでも動くとは思います
ミニPCとの組み合わせだと面白そうですね。負荷かからない作業時は内部GPUで、ここぞというときにこいつ接続してバリバリ使う!ものすごくミニマムな環境できそうです。意外に電源喰わないのもモバイル向けだと思います。直差しじゃなくてドッキングステーション経由だと認識しないでしょうか?
コメントありがとうございます。ドッキングステーションは試していませんが無理っぽいですね
このGPUの性能って3050より性能は低いですか?
面白いデバイスですね😃具体的にどんなゲームをプレイできるのか見てみたいです例えば、今、話題のスターフィールドは重いゲームと言われてますが、どうなんでしょう?
コメントありがとうございます。重いのは無理があります
内蔵GPUですと、空間の大きさやマザーボードとの相性など色々と調べて結局諦めるという形が多いのですが、この形式がもっと普及すれば値段も下がり、使いやすくなるのではと言うことで、戸田さんのおっしゃる「未来」ではないでしょうか。ありがとうございます。
普段ノートパソコンを持ち歩くので軽量モバイルノートを愛用しているが、家ではPCゲームをやりたいみたいな人にはこれがピッタリハマりますねもしくはAI用にもう一台デスクトップ買うより安いから会社でこれを買うエンジニアもいそう。
コメントありがとうございます。軽量なモバイルノートとの組み合わせがいいですね
内蔵ラップトップRTX3080が高い割に爆熱で遅いので、同じ値段で外付けGPUの方が速いのではと考えています。外付けアダプタが3万程度になって来ましたが、今でも外付けGPUはあり得ない選択なのでしょうか?
コメントありがとうございます。内蔵の方が割安ですし、接続の手間もありません。ただ、使い回しができるメリットは大きいと思います。そこをどう考えるかかと
自分こういうGPUスマホに使えるのか気になるので検証してください!!
コメントありがとうございます。そもそも対応していないですし、残念ながら使うことはできません
そうなんですね…でも、いつかスマホ専用とかでたらいいですね☺助かりました!
また面白いもん出てきたな。
コメントありがとうございます。面白いです!!
複数ポートのある充電器では使えませんか?
コメントありがとうございます。ポート数よりワット数ですので何ともいえません
@@todasatoru いつも使っている環境でテストして欲しいです。PCのUSBポートで使用可能か?電源アダプタが必要か?充電器でも使えるのか?気になるところです。
実際に購入して使っていますが、性能的にはRadeon 780Mよりやや上、GTX1650より下という感じです。TBは完全に通信専門で電源は別にとる必要がありますが、NV-ENCやDLSSも使えますし、RTX(旧Quadroシリーズ)向けGeforce Experienceでゲームやアプリに最適化もできるので、旅先での動画編集には便利です。ただ、どういうわけかNISや画面キャプチャーといった機能が使えないのは難点ですが・・・
戸田さんが「僕の環境ではうまく行かない」といっておられましたがUSB4自体はTB3ベースですが「Thunderbolt3互換モードはオプション」なので機種やメーカーによってTB3機能があるなしが異なります。(私はGPD WIN MAX2を使用しています)
1650に匹敵するなら必要十分と言う感じですかね。大抵のゲームはほぼほぼ動かせるスペックのはずです。手軽な補助機としては申し分ない性能ですな。
@@sdfvbn2000 そうですね、テストしたり実際に遊んでいる感じではGTX1050TI~1650クラスでしたね。ただTB3で輻輳するのかMMORPGにおいて至近距離で乱戦になるとエラーで強制終了してしまった時もあるので過信は禁物かと。それでもTB3互換機能が使える非ゲーミングノートには使えるユニットだと思います。
コメントありがとうございます。利用者様からの情報感謝です
レッツノートにて使用を検討しております。他のPCではうまく動作しなかったとの事でしたが、厳しいでしょうか?
コメントありがとうございます。うまくいく可能性の方が大きいと思います
@@todasatoru ありがとうございます。
中身はAmpereなのに3000番台を名乗ることも許されなかったRTX2050とかその辺クラスの業務用版ですかね今はなきQuadroブランドのポジションなので高いのはしょうがないといっても65000円は悩ましいですね中身がThunderbolt4と変わらなくなったとはいえUSB4ホストの場合TBT3サポートはoptionalなので必ずしも動作するとはいえないのは罠ですね…
コメントありがとうございます。そうなんです。動作が確実とはいえないので、そこが悩ましいです
USBハブを使うことはできますか?つなげる場合、USBハブにこの製品をつなげるのか、この製品にUSBハブをつなげるのかが気になりました。
コメントありがとうございます。残念ながら、今回の借用ではハブ込みでの挙動は確認しておりません
こちらの製品を使用していますが、結構動作条件はシビアな感じですね。動かない場合は電源を別な物に変える、接続中の別のUSBデバイスを外してみると良いかもしれません。こちらでは特定のPDアダプターをまったく認識しない、特定のデバイスを繋いだ状態から認識させると青画面になるetcが発生しています。また、手元のLet's noteSVだと接続したまま再起動するとオンボードのサウンドデバイスが何故か二つ認識されて異常動作するのを確認していますので、使っているPCにかなり依存しそうです。
コメントありがとうございます。確かに相性がありそうです。
これ普及できれば いいけど サンダーボルト無い時は無理なの?
コメントありがとうございます。はい、Thunderboltは必要です
もともと現存するeGPUはOculinkなどを除けばPC本体がUSB4ポートであろうとThunderbolt 4ポートだろうと基本的にThunderbolt 3信号で接続します。問題はPC本体がUSB4の場合で、Thunderbolt 3互換かどうか明記されない場合が非常に多い上に40Gbpsではなく20Gbpsの場合もあります。一番無難なのはIntel CPU採用でThunderbolt 4明記のものでしょうね。IntelなのにUSB4表記のミニPCはThunderbolt 3非対応の可能性があります。
コメントありがとうございます。USB 4(Thunderbolt 4)という製品がおそらく一番多いです。ただ、相性もありますし、ちょっと難しいですね。試してから買えればいいのですが……情報ありがとうございます。
利点・今までとは違い、ほぼどのメーカー製ノートPCにも適応が可能・今の680m・GTX1050Ti並みのGPU性能を提供・AI学習なのでステーブル系に強い(VRAM4GBなのでそこそこ?)・小さいので取り扱いしやすい 今後の3DPCゲームの必須スペック位になりそう?欠点・まだ高い、基本価格がマイニング高騰期位の設定・今の外付け並みの半額位になればそれなりな需要ありそう?秋リリースのDLSS3.5などに対応するかどうか?すればこれは強みに でしょうか?
コメントありがとうございます。この価格で性能が倍か、価格が3万円台くらいだとブレークしそうです
面白そうな製品ですが、こうした外付けGPUが必要なノートPCに限ってThunderbolt非対応なんですよねえ。悲しいなあ😢RTXと言う事はレイトレーシングやDLSSにも対応しているんでしょうか?
まあここら辺のトラブルはGPU BOX使うときと同じですね。製品名にあるとおりAIアクセラレーターとしての使い方がメインなのでしょうね。
コメントありがとうございます。はい、GPUは相性問題が多いですね。基本はAI向けですが、ゲームもいけます。
すごい製品、でもなぜかすごくテム・レイ回路のイメージをしてしまうw
コメントありがとうございます
デスクトップ向けGPUについてはローエンドでも100W前後、中堅以上だと200W越えの電力とかが当たり前なのに対して、さすがに25Wというのは色々厳しいのか、ゲーム系のベンチマークだとRyzenのZen3+やZne4の内蔵GPUあたりと大差ない数値しか出ていないようですね。実際intelの内蔵IrisXe系のGPUは、GPUだけで15W上限で設計されているようですし、電力的に妥当な数字です。さすがに製品名にAIとついているだけにAI系の処理は内蔵GPUよりは高速化はするようですが、それもあくまでローエンドの外付けGPUレベルと、本格的にAI処理をさせたいという用途なら、素直にデスクトップの中堅以上のGPUカードを挿したハードを用意した方がいいでしょう。とにかく問題が消費電力という点にある限り、この製品を契機に今後他社が追随して問題が改善するという見込みが薄いのが厳しいと感じました。
コメントありがとうございます。おっしゃる通り、高性能なマシンにつなぐものではないと思います
GPU付きのeGPUボックスなんですね。GPUのライフサイクルは長いので、この価格ならありかと。
コメントありがとうございます。確かにこれからAIがくるのでありですね
こういう製品を待ってた!欲しかった!この小ささなら、RTX A500だからGeForce RTX 3050には勝てない性能でしょうけど、十分に満足がいくと思います。個人的には、このような商品が4年前に欲しかった・・・MacBookとWindowsのゲーミングノートPC2台体制にしてしまったので、もはや使い所がなくなってしまった・・・残念!
いつも応援ありがとうございます。遅めのパソコンほど効果を感じられますね。おもしろいです!
いくらで買ったんですか?
intel系ノートPCでThunderbolt 3が搭載されていたら、使ってみたい製品だと思います。お値段的には買えづらく感じますが^^;
コメントありがとうございます。もう少し安くなって欲しいですね
面白そうな製品ですよね。調べたところA500はCUDAコア数ではRTX2060に迫るみたいです。性能のイメージ的には1050TiにTensorコアとRTコアを足したような感じっぽい。ふつうのノートや一体型でのAI、機械学習、軽めのゲームといった需要には向きそう。
コメントありがとうございます。ノートやミニPCのパワーアップにいいですね
何でもいいのでレンダリングスピードが何倍速くなったとかの情報欲しかったです。
コメントありがとうございます。環境によって大きく違うのでテストしておりません
これはファンレスですか?だとしたら非常に気になります。
底面にファンがあってそこから放熱する形となります。
ありがとうございます。恐らく爆音仕様でしょうね残念だけど仕方ないありませんね。
わざわざゲーム用のPCを買い足したくないけどゲームをしたい人にはいいでしょうね
コメントありがとうございます。さらに、パソコンの性能がイマイチだとよりおすすめです
数年後買い替えたいときに後継があるかどうか・・・かな。
3060に足りないくらいっておっしゃってますがtimespyの数値見る限りRadeon780M程度の性能ですしGTX 1650に少し足りない性能なのでは?AIって謳ってますがメモリが4gbだと厳しい気もしますね…とりあえずRTX使いたい人向けかな
購入先を教えてくれるとありがたいです
コメントありがとうございます。メーカーサイトからご確認をお願いします。
私、いま動画編集に夢中になっていますが、何しろ投資する金もなく、5年前のコア5のノートパソコンをそれでもメモリーを増設したりして酷使していますが、遅い!とにかく遅くて参ってます。これ良さそうですね。もう少し安く、5万円程の中古になったら使ってみたいですね。
コメントありがとうございます。ミニPCでの動画編集も比較してますので良ければご覧ください
VRAM4GBで使える『AI』モデル…最近なくない?BERT-largeの推論ならいけるのか?
色々と惜しい製品GPUつけられないPC使ってるから検討したかったけど値段的に新しいPC買ったほうが早いってなっちゃうだけに値段含めて今後に期待な製品って気がする
コメントありがとうございます。複数のPCを持っていたりするとメリットありそうです。もちろん、僕も進化を期待してます
Bing Aiで色々GPU調べたらすごい 4つあって ネットのクラウドGPUや内蔵GPU(iGPU)一般てきなゲーム用は dGPU(ディスクリートGPU) 外付けGPUはeGPUって言うらしい 最近知りました😂miniPCと外付けGPUは意外に相性が良いことも多いので 購入検討してます 他にウイドウズは内蔵GPU iGPUなどにRAMメモリが多い場合は設定でGPUに任せたりしてノートパソコンなどはバッテリーや冷却ファンを改善できるらしい 不具合があったらもどせるので改めてPCの凄さを感じた…IGPUで動作周波数が1.5GHZぐらいあって意外に快適レベルは凄かった😂
動画興味深く拝見させていただきましたこういうのは、ある程度PCに関しても知識が増してくるとロマンですよねぇでも、PCを扱うプロの戸田さんがやってうまく行かなかったのなら、メーカーは否定しても相性問題はありそうな気がします熱がこもってしまうラバーケースを使わざるを得ないというのも微妙です内蔵GPUが微妙でミニPCから撤退せざるを得なくなったインテルの最終商品のNUC13で機能したのかどうかが一番気なるところですただ、トータル20万となると、小型軽量のロマンは諦めて、タワー型のゲーミングPCを買ったほうが現実的だと思います
コメントありがとうございます。タワー型は持ち運べませんが、これはいけるところがメリットだと思います!
@@todasatoru 様返信ありがとうございます別の方のコメントへのコメントでも書いたのですが、タワー型をデーンと家において、外からが、レイテンシーの短いリモートデスクトップで使うのが現実的ではないかという話ですそれでも、反応速度を要求されるようなゲームは無理かもしれませんが、色味が正確に反映されるようなノートを使えば、動画編集のような作業はできるのではないでしょうか?転送量の関係で、今度は、現場で撮影されたファイルをホストに送れるのかみたいなことは、クラウドの活用でなんとかなるんですかね?いろんなアプローチで、モバイル環境が充実するのは、楽しそうです
これあまりにも欲しすぎるな笑家ではゲーミングPCあるからいいけど、出先で使うノートpcの内蔵GPUじゃスペック足りなかったから、ちょうど良すぎる笑
コメントありがとうございます。面白い製品ですね!
@@todasatoru相当面白い商品だと思います!未来感じまくりですね!笑これを皮切りに、どんどん製品が出てきてくれば最高ですね!😊
巨大かと思ったら意外と小さかった これはいいねぇ
コメントありがとうございます。巨大に見えちゃいますねw
GPUってなんですか?
コメントありがとうございます。グラフィックプロセッシングユニットです。映像の処理を行うチップです
Mac ユーザーだから、Intel Macでも使えたら買いたかった。。
コメントありがとうございます。残念ながらMac非対応です
USB4はPCI接続機器は駄目じゃありませんでしたっけそんな記憶が?このコンパクトさ良いですね、なんか物凄く物欲が湧いてきました。
コメントありがとうございます。うーん、試していませんが、そもそも「USB 4(Thunderbolt 4)」的な製品が多く、USB 4のみがどれなのかという……。
GMKtec製のRyzen7735hsのminiPCで一応GPU-BOXが使えました。(USB4)
サンダーボルト対応じゃないと使えないんのか…
コメントありがとうございます。はい、データ転送速度の問題ですね
職場のPC設備を整える際の可能性がまた一つ増えたなーと感じました^^*いやーワクワクしますね!
コメントありがとうございます。ワクワクを一番重要視しております(笑)
つ高杉。
まさにパワーアップパーツみたいでカッコいい、憧れる(*´ω`*)こういうのがあるからThunderbolt端子付きのノートPC、ミニCを買っておくのが良いですよね必要ない時は外しておけば節電や寿命対策になりますね
コメントありがとうございます。はい、今後外付けGPUが増えてきそうな予感です
このサイズ感であれば、ポータブルモニタに内蔵して、ミニPCや、貧弱なノートPCと組み合わせるみたいなデバイスにも進化できそう
コメントありがとうございます。おもしろいですね!
「AI」ということで期待したのにVRAM4Gですか……stable diffusionだと最低8G、SDXLだと最低12G以上なんて言われてるからstable diffusionでは使えないかVRAM6Gの1660でも小さな画像しか出せなかったし、8Gの2080でもSDXLは使えなかった(設定ミスかもしれないけど)GPD G1は8G載ってるみたいだけど、十万程するしAMD系だとstable diffusionはダメなんだっけ?とは言え、VRAMバカ食いするのって画像生成AIだけで、ゲームだと16G載ってても使い切らないとか……難しいですねぇ…………
3万円なら、買うかなぁ
3060まではいかないぐらいの性能って さすがにそれは提灯がひどすぎ 基本A500は RTX2050をTensorCoresを組み込みように1/4つまり64にしたものです基本としてNvidiaは1段で2-3割の性能が変わりますが 世代でも同じです なので 2050と3060は 世代で1つランクで一つで大体2段階1.5倍位の性能差です外付けすると60%に低下つまり2段階位落ちた性能になりますから 事実上の性能は1030程度ってことになります。 1030程度の物をを3060にちょっと劣るなんていうのはさすがに言いすぎって言葉でも足りないかなーと。そしててAIがウリですがそのAIに関わるTensorCoresが2050から1/4ですが3060との比較だと384ですから6倍のユニットですどこをとっても3060まではいかないなんて肩を並べる性能じゃないですよ
外付けのGPUは、昔からあれば便利なのにと、ずっと思ってました。それができれば、キューブPCよりも、もっと小さいPCで、高スペックが実現できるのにと。このタイプが一般化すれば、PCケースは四角い箱という呪縛から、脱却できる気がするんですよね。例えば、SLのPCケースとか、テディベアのPCケースとか。現状だと、GPUだけが、ケース内で、場所を取ってたわけですから。これまでも、GPUボックスという形で、販売されてたようですが、値段もサイズも・・・
コメントありがとうございます。Thunderboltの恩恵ですね
4gbじゃAIは使えない…
アムロのオヤジが…
俺中学生でほしいけどお金ないし親も買ってくれないのが現実
コメントありがとうございます。僕も昔はそうでした。もうすぐ60歳ですが、一生懸命働いています。買えるようになるために、ぜひ勉強など頑張ってください
値段が高すぎる。買う気にはなれません残念。
コメントありがとうございます。外付けのGPUは結構みんな高いですね
これ いくら
たかー
デスクトップで考えると高いけど、ノートpcだと安い。
ショボい性能で論外の価格。購買意欲は全く湧かない。常識的には、そもそも性能的に外付けが内蔵よりお値打ちになる訳ないからね。
コメントありがとうございます。何台かで使えるので会社での購入には良いかと思います
他の方も言及している通りミニPCの普及が進めばその分外付けGPUの需要も上がって、相乗効果で優れた外付けGPUがガンガン出てきたら面白い事になるだろうなあ
コメントありがとうございます。確かに僕もそんな未来を来します
購入しようかどうか非常に悩んでいましたが、今回の動画で益々(前向きに)悩みそうです。
いつもながら目に毒なレビューでしたが大変参考になりました。
コメントありがとうございます。最高の褒め言葉ありがとうございます。
こういう面白い製品が見れるのが楽しみです
いつもお疲れ様です
コメントありがとうございます。そうおっしゃっていただけると、努力の甲斐があります
外付けGPUきたーw
ちょっとグラボとしてのクラスはRTX3060の半分以下と低いですが、ノートやMiniPCに繋げて軽めのゲームで遊ぶには良さそうですね
コメントありがとうございます。遅いノートほど威力を感じられますね!
今外付けGPUもここまで小さくなっていたんですね。値段と上手く長く使えれば、ですね。面白かったです
コメントありがとうございます。なかなかのサイズ感ですね。ご視聴ありがとうございます。
面白そうですね。
20年以上も意識してなかったけど、そういえばコンピュータって起動するときは周辺機器から電源投入、停止するときは本体から電源オフする必要がありました。
コメントありがとうございます。昔はそうでしたっけ? 忘れてしまいました
2018年に買ったMacBook Pro でも使えるかな?
テム・レイが作ったのかなぁ
親父「こいつをPCのThunderbolt端子に取り付けろ。すごいぞ! 3Dのベンチマークは数倍に跳ね上がる!」
eGPUは、サンダーボルトの転送速度がネックになって、本来のグラボの7割くらいの性能しか出ないって聞きました
この製品は、価格も安価ですし、小型軽量性もあるので、グラフィックチップの性能はそこそこにして、上手くバランスを取ろうとしているのかもしれませんが
安定性が増して、サンダーボルト(か次のより高速な規格のケーブル1本)でノートPCとつながったとしても、消費電力は増して、実用的に使おうとしたら、AC電源が必須です
別のユーチューバーの方は、現時点では、本格的なタワー型PCを組んでしまって、ノートPCからはリモートデスクトップで使うの一番現実的だという結論に達しておられました
テムレイが事故を起こした後にジャンクヤードで作ったやつですね❤
アムロが理解できなかっただけで、ガラクタどころか、
実はサイコフレームだったというテム・レイ天才説ネタが良かったなw
転送速度120Gbpsのサンダーボルト5が登場したので、対応増えるまで待ちですかね
ADLINK Pocket AIは Mac mini M2によるParallels Desktop 19を起動した環境では有効なのだろうか?
ちょっと気になります。
コメントありがとうございます。基本的にはMac OSは非対応ですが、その環境で動くかどうかはわかりません。
NPU付きのミニPCが中々出ないので、NPU無し買って後からこれ付けるとかでも良さそうですね。
使わない時は外しておけるし。
コメントありがとうございます。そろそろ出てきそうですよ!
ノートPCに良いですね。
ミニPC用ならもう少し大きくて良いので、放熱を良くして欲しいです。
コメントありがとうございます。そのあたりはバランスが難しいですね。ノート用に考えている方も多そうです
GPD G1とどちらが高度な動画編集向けですか?
ちなみにミニpc買ってバリバリカスタマイズするつもりです。
コメントありがとうございます。動画編集であれば、ミニPCでもいくらかあるGPU内蔵モデルをおすすめします
これちょうど昨日購入しました!現在は日本だと法人しか買えないっぽいのでアメリカとか海外の販売代理店からしか買えないっぽいですね…そして価格は75000円でした
コメントありがとうございます。情報感謝いたします
GPUBOXと、6600XTでゲームした事ありますが、ゲームによってはryzen7735hsのapuの方がfps出る場合がありますので、使い方次第かもしれませんねぇ…。
コメントありがとうございます。おっしゃる通りで、高性能なPCにつなぐものではないと思います。
現在minisfworum使用中です、小型GPUboxは非常に魅力的に感じています。
GPD G1はどんな感じかレポートいただければ嬉しいのですが・・・
コメントありがとうございます。機会があれば検討いたします
従来のGPU-BOXは小型PCよりも大きかったり価格も高かったりだったので
コンパクトさとそこまで高くない値段に魅力を感じます。
同系統の製品でAMD系のGPUを採用した
GPD Technologyの外付けGPUボックス「GPD G1」も見てみたいですね。
コメントありがとうございます。リクエストが多ければ検討させていただきます。
ミニPCやノートPCでも発展性が出てきてこれからが楽しみですね。
コメントありがとうございます。とても楽しみです
メタルボディでファン搭載のも欲しいですね
これを冷やすためだけにノートPCクーラー使いそうw
コメントありがとうございます。中身はメタルだと思います
ちょうど購入を検討していたところなので、タイムリーなレビューです。
ありがとうございます。
とても参考になりました。
外付けのGPUって基本的にデカイから購入をためらってしまうのですが、このサイズ感が良いです。
私も購入してみたいと思います。
ドライバは、メーカー提供のものよりも、NVIDIA提供のものを使うのが良いとかってネットの情報がありますが、私も可能ならドライバはNVIDIA提供のものを使いたいですね。
コメントありがとうございます。まずは、メーカー純正の環境でレビューしておりますので、今回はそれですすめております
素晴らしい製品です。
NvidaということはCUDAコアを使ったAI処理も出来る分けですね。
コメントありがとうございます。
今後、値段が下がれば検討する価値有りですね。
コメントありがとうございます。はい、今でもなかなかのコスパかと
いい!
軽量ノートPCと組んで、OBSでNVENC使って出先で安定したライブ配信をするのにちょうどいい。モバイルバッテリーでも動くとベスト。
コメントありがとうございます。モバイルバッテリーでも動くとは思います
ミニPCとの組み合わせだと面白そうですね。
負荷かからない作業時は内部GPUで、ここぞというときにこいつ接続してバリバリ使う!
ものすごくミニマムな環境できそうです。
意外に電源喰わないのもモバイル向けだと思います。
直差しじゃなくてドッキングステーション経由だと認識しないでしょうか?
コメントありがとうございます。ドッキングステーションは試していませんが無理っぽいですね
このGPUの性能って3050より性能は低いですか?
面白いデバイスですね😃
具体的にどんなゲームをプレイできるのか見てみたいです
例えば、今、話題のスターフィールドは重いゲームと言われてますが、どうなんでしょう?
コメントありがとうございます。重いのは無理があります
内蔵GPUですと、空間の大きさやマザーボードとの相性など色々と調べて結局諦めるという形が多いのですが、この形式がもっと普及すれば値段も下がり、使いやすくなるのではと言うことで、戸田さんのおっしゃる「未来」ではないでしょうか。ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
普段ノートパソコンを持ち歩くので軽量モバイルノートを愛用しているが、家ではPCゲームをやりたいみたいな人にはこれがピッタリハマりますね
もしくはAI用にもう一台デスクトップ買うより安いから会社でこれを買うエンジニアもいそう。
コメントありがとうございます。軽量なモバイルノートとの組み合わせがいいですね
内蔵ラップトップRTX3080が高い割に爆熱で遅いので、同じ値段で外付けGPUの方が速いのではと考えています。外付けアダプタが3万程度になって来ましたが、今でも外付けGPUはあり得ない選択なのでしょうか?
コメントありがとうございます。内蔵の方が割安ですし、接続の手間もありません。ただ、使い回しができるメリットは大きいと思います。そこをどう考えるかかと
自分こういうGPUスマホに使えるのか気になるので検証してください!!
コメントありがとうございます。そもそも対応していないですし、残念ながら使うことはできません
そうなんですね…でも、いつかスマホ専用とかでたらいいですね☺助かりました!
また面白いもん出てきたな。
コメントありがとうございます。面白いです!!
複数ポートのある充電器では使えませんか?
コメントありがとうございます。ポート数よりワット数ですので何ともいえません
@@todasatoru いつも使っている環境でテストして欲しいです。
PCのUSBポートで使用可能か?電源アダプタが必要か?充電器でも使えるのか?気になるところです。
実際に購入して使っていますが、性能的にはRadeon 780Mよりやや上、GTX1650より下という感じです。
TBは完全に通信専門で電源は別にとる必要がありますが、NV-ENCやDLSSも使えますし、RTX(旧Quadroシリーズ)向けGeforce Experienceでゲームやアプリに最適化もできるので、旅先での動画編集には便利です。
ただ、どういうわけかNISや画面キャプチャーといった機能が使えないのは難点ですが・・・
戸田さんが「僕の環境ではうまく行かない」といっておられましたがUSB4自体はTB3ベースですが「Thunderbolt3互換モードはオプション」なので機種やメーカーによってTB3機能があるなしが異なります。(私はGPD WIN MAX2を使用しています)
1650に匹敵するなら必要十分と言う感じですかね。
大抵のゲームはほぼほぼ動かせるスペックのはずです。
手軽な補助機としては申し分ない性能ですな。
@@sdfvbn2000 そうですね、テストしたり実際に遊んでいる感じではGTX1050TI~1650クラスでしたね。ただTB3で輻輳するのかMMORPGにおいて至近距離で乱戦になるとエラーで強制終了してしまった時もあるので過信は禁物かと。
それでもTB3互換機能が使える非ゲーミングノートには使えるユニットだと思います。
コメントありがとうございます。利用者様からの情報感謝です
レッツノートにて使用を検討しております。他のPCではうまく動作しなかったとの事でしたが、厳しいでしょうか?
コメントありがとうございます。うまくいく可能性の方が大きいと思います
@@todasatoru ありがとうございます。
中身はAmpereなのに3000番台を名乗ることも許されなかったRTX2050とかその辺クラスの業務用版ですかね
今はなきQuadroブランドのポジションなので高いのはしょうがないといっても65000円は悩ましいですね
中身がThunderbolt4と変わらなくなったとはいえUSB4ホストの場合TBT3サポートはoptionalなので必ずしも動作するとはいえないのは罠ですね…
コメントありがとうございます。そうなんです。動作が確実とはいえないので、そこが悩ましいです
USBハブを使うことはできますか?
つなげる場合、USBハブにこの製品をつなげるのか、この製品にUSBハブをつなげるのかが気になりました。
コメントありがとうございます。残念ながら、今回の借用ではハブ込みでの挙動は確認しておりません
こちらの製品を使用していますが、結構動作条件はシビアな感じですね。動かない場合は電源を別な物に変える、接続中の別のUSBデバイスを外してみると良いかもしれません。
こちらでは特定のPDアダプターをまったく認識しない、特定のデバイスを繋いだ状態から認識させると青画面になるetcが発生しています。
また、手元のLet's noteSVだと接続したまま再起動するとオンボードのサウンドデバイスが何故か二つ認識されて異常動作するのを確認していますので、使っているPCにかなり依存しそうです。
コメントありがとうございます。確かに相性がありそうです。
これ普及できれば いいけど サンダーボルト無い時は無理なの?
コメントありがとうございます。はい、Thunderboltは必要です
もともと現存するeGPUはOculinkなどを除けばPC本体がUSB4ポートであろうとThunderbolt 4ポートだろうと基本的にThunderbolt 3信号で接続します。問題はPC本体がUSB4の場合で、Thunderbolt 3互換かどうか明記されない場合が非常に多い上に40Gbpsではなく20Gbpsの場合もあります。一番無難なのはIntel CPU採用でThunderbolt 4明記のものでしょうね。IntelなのにUSB4表記のミニPCはThunderbolt 3非対応の可能性があります。
コメントありがとうございます。USB 4(Thunderbolt 4)という製品がおそらく一番多いです。ただ、相性もありますし、ちょっと難しいですね。試してから買えればいいのですが……情報ありがとうございます。
利点・今までとは違い、ほぼどのメーカー製ノートPCにも適応が可能・今の680m・GTX1050Ti並みのGPU性能を提供・AI学習なのでステーブル系に強い(VRAM4GBなのでそこそこ?)・小さいので取り扱いしやすい 今後の3DPCゲームの必須スペック位になりそう?
欠点・まだ高い、基本価格がマイニング高騰期位の設定・今の外付け並みの半額位になればそれなりな需要ありそう?秋リリースのDLSS3.5などに対応するかどうか?すればこれは強みに でしょうか?
コメントありがとうございます。この価格で性能が倍か、価格が3万円台くらいだとブレークしそうです
面白そうな製品ですが、こうした外付けGPUが必要なノートPCに限ってThunderbolt非対応なんですよねえ。悲しいなあ😢
RTXと言う事はレイトレーシングやDLSSにも対応しているんでしょうか?
まあここら辺のトラブルはGPU BOX使うときと同じですね。
製品名にあるとおりAIアクセラレーターとしての使い方がメインなのでしょうね。
コメントありがとうございます。はい、GPUは相性問題が多いですね。基本はAI向けですが、ゲームもいけます。
すごい製品、でもなぜかすごくテム・レイ回路のイメージをしてしまうw
コメントありがとうございます
デスクトップ向けGPUについてはローエンドでも100W前後、中堅以上だと200W越えの電力とかが当たり前なのに対して、さすがに25Wというのは色々厳しいのか、ゲーム系のベンチマークだとRyzenのZen3+やZne4の内蔵GPUあたりと大差ない数値しか出ていないようですね。
実際intelの内蔵IrisXe系のGPUは、GPUだけで15W上限で設計されているようですし、電力的に妥当な数字です。
さすがに製品名にAIとついているだけにAI系の処理は内蔵GPUよりは高速化はするようですが、それもあくまでローエンドの外付けGPUレベルと、本格的にAI処理をさせたいという用途なら、素直にデスクトップの中堅以上のGPUカードを挿したハードを用意した方がいいでしょう。
とにかく問題が消費電力という点にある限り、この製品を契機に今後他社が追随して問題が改善するという見込みが薄いのが厳しいと感じました。
コメントありがとうございます。おっしゃる通り、高性能なマシンにつなぐものではないと思います
GPU付きのeGPUボックスなんですね。
GPUのライフサイクルは長いので、この価格ならありかと。
コメントありがとうございます。確かにこれからAIがくるのでありですね
こういう製品を待ってた!欲しかった!
この小ささなら、RTX A500だからGeForce RTX 3050には勝てない性能でしょうけど、
十分に満足がいくと思います。
個人的には、このような商品が4年前に欲しかった・・・
MacBookとWindowsのゲーミングノートPC2台体制にしてしまったので、もはや使い所がなくなってしまった・・・残念!
いつも応援ありがとうございます。遅めのパソコンほど効果を感じられますね。おもしろいです!
いくらで買ったんですか?
intel系ノートPCでThunderbolt 3が搭載されていたら、使ってみたい製品だと思います。
お値段的には買えづらく感じますが^^;
コメントありがとうございます。もう少し安くなって欲しいですね
面白そうな製品ですよね。調べたところA500はCUDAコア数ではRTX2060に迫るみたいです。
性能のイメージ的には1050TiにTensorコアとRTコアを足したような感じっぽい。
ふつうのノートや一体型でのAI、機械学習、軽めのゲームといった需要には向きそう。
コメントありがとうございます。ノートやミニPCのパワーアップにいいですね
何でもいいのでレンダリングスピードが何倍速くなったとかの情報欲しかったです。
コメントありがとうございます。環境によって大きく違うのでテストしておりません
これはファンレスですか?だとしたら非常に気になります。
底面にファンがあってそこから放熱する形となります。
ありがとうございます。
恐らく爆音仕様でしょうね
残念だけど仕方ないありませんね。
わざわざゲーム用のPCを買い足したくないけどゲームをしたい人にはいいでしょうね
コメントありがとうございます。さらに、パソコンの性能がイマイチだとよりおすすめです
数年後買い替えたいときに後継があるかどうか・・・かな。
コメントありがとうございます。
3060に足りないくらいっておっしゃってますがtimespyの数値見る限りRadeon780M程度の性能ですしGTX 1650に少し足りない性能なのでは?
AIって謳ってますがメモリが4gbだと厳しい気もしますね…
とりあえずRTX使いたい人向けかな
コメントありがとうございます
購入先を教えてくれるとありがたいです
コメントありがとうございます。メーカーサイトからご確認をお願いします。
私、いま動画編集に夢中になっていますが、何しろ投資する金もなく、5年前のコア5のノートパソコンをそれでもメモリーを増設したりして酷使していますが、遅い!とにかく遅くて参ってます。これ良さそうですね。もう少し安く、5万円程の中古になったら使ってみたいですね。
コメントありがとうございます。ミニPCでの動画編集も比較してますので良ければご覧ください
VRAM4GBで使える『AI』モデル…最近なくない?BERT-largeの推論ならいけるのか?
コメントありがとうございます。
色々と惜しい製品
GPUつけられないPC使ってるから検討したかったけど
値段的に新しいPC買ったほうが早いってなっちゃうだけに
値段含めて今後に期待な製品って気がする
コメントありがとうございます。複数のPCを持っていたりするとメリットありそうです。もちろん、僕も進化を期待してます
Bing Aiで色々GPU調べたらすごい 4つあって ネットのクラウドGPUや内蔵GPU(iGPU)一般てきなゲーム用は dGPU(ディスクリートGPU) 外付けGPUはeGPUって言うらしい 最近知りました😂miniPCと外付けGPUは意外に相性が良いことも多いので 購入検討してます 他にウイドウズは内蔵GPU iGPUなどにRAMメモリが多い場合は設定でGPUに任せたりしてノートパソコンなどはバッテリーや冷却ファンを改善できるらしい 不具合があったらもどせるので改めてPCの凄さを感じた…IGPUで動作周波数が1.5GHZぐらいあって意外に快適レベルは凄かった😂
コメントありがとうございます
動画興味深く拝見させていただきました
こういうのは、ある程度PCに関しても知識が増してくるとロマンですよねぇ
でも、PCを扱うプロの戸田さんがやってうまく行かなかったのなら、メーカーは否定しても相性問題はありそうな気がします
熱がこもってしまうラバーケースを使わざるを得ないというのも微妙です
内蔵GPUが微妙でミニPCから撤退せざるを得なくなったインテルの最終商品のNUC13で機能したのかどうかが一番気なるところです
ただ、トータル20万となると、小型軽量のロマンは諦めて、タワー型のゲーミングPCを買ったほうが現実的だと思います
コメントありがとうございます。タワー型は持ち運べませんが、これはいけるところがメリットだと思います!
@@todasatoru 様
返信ありがとうございます
別の方のコメントへのコメントでも書いたのですが、タワー型をデーンと家において、外からが、レイテンシーの短いリモートデスクトップで使うのが現実的ではないかという話です
それでも、反応速度を要求されるようなゲームは無理かもしれませんが、色味が正確に反映されるようなノートを使えば、動画編集のような作業はできるのではないでしょうか?
転送量の関係で、今度は、現場で撮影されたファイルをホストに送れるのかみたいなことは、クラウドの活用でなんとかなるんですかね?
いろんなアプローチで、モバイル環境が充実するのは、楽しそうです
これあまりにも欲しすぎるな笑
家ではゲーミングPCあるからいいけど、出先で使うノートpcの内蔵GPUじゃスペック足りなかったから、ちょうど良すぎる笑
コメントありがとうございます。面白い製品ですね!
@@todasatoru相当面白い商品だと思います!未来感じまくりですね!笑これを皮切りに、どんどん製品が出てきてくれば最高ですね!😊
巨大かと思ったら意外と小さかった これはいいねぇ
コメントありがとうございます。巨大に見えちゃいますねw
GPUってなんですか?
コメントありがとうございます。グラフィックプロセッシングユニットです。映像の処理を行うチップです
Mac ユーザーだから、Intel Macでも使えたら買いたかった。。
コメントありがとうございます。残念ながらMac非対応です
USB4はPCI接続機器は駄目じゃありませんでしたっけそんな記憶が?
このコンパクトさ良いですね、なんか物凄く物欲が湧いてきました。
コメントありがとうございます。うーん、試していませんが、そもそも「USB 4(Thunderbolt 4)」的な製品が多く、USB 4のみがどれなのかという……。
GMKtec製のRyzen7735hsのminiPCで一応GPU-BOXが使えました。(USB4)
サンダーボルト対応じゃないと使えないんのか…
コメントありがとうございます。はい、データ転送速度の問題ですね
職場のPC設備を整える際の可能性がまた一つ増えたなーと感じました^^*
いやーワクワクしますね!
コメントありがとうございます。ワクワクを一番重要視しております(笑)
つ高杉。
まさにパワーアップパーツみたいでカッコいい、憧れる(*´ω`*)
こういうのがあるからThunderbolt端子付きのノートPC、ミニCを買っておくのが良いですよね
必要ない時は外しておけば節電や寿命対策になりますね
コメントありがとうございます。はい、今後外付けGPUが増えてきそうな予感です
このサイズ感であれば、ポータブルモニタに内蔵して、ミニPCや、貧弱なノートPCと組み合わせるみたいなデバイスにも進化できそう
コメントありがとうございます。おもしろいですね!
「AI」ということで期待したのにVRAM4Gですか……
stable diffusionだと最低8G、SDXLだと最低12G以上なんて言われてるからstable diffusionでは使えないか
VRAM6Gの1660でも小さな画像しか出せなかったし、8Gの2080でもSDXLは使えなかった(設定ミスかもしれないけど)
GPD G1は8G載ってるみたいだけど、十万程するしAMD系だとstable diffusionはダメなんだっけ?
とは言え、VRAMバカ食いするのって画像生成AIだけで、ゲームだと16G載ってても使い切らないとか……
難しいですねぇ…………
コメントありがとうございます。
3万円なら、買うかなぁ
コメントありがとうございます
3060まではいかないぐらいの性能って さすがにそれは提灯がひどすぎ 基本A500は RTX2050をTensorCoresを組み込みように1/4つまり64にしたものです
基本としてNvidiaは1段で2-3割の性能が変わりますが 世代でも同じです なので 2050と3060は 世代で1つランクで一つで大体2段階1.5倍位の性能差です
外付けすると60%に低下つまり2段階位落ちた性能になりますから 事実上の性能は1030程度ってことになります。
1030程度の物をを3060にちょっと劣るなんていうのはさすがに言いすぎって言葉でも足りないかなーと。
そしててAIがウリですがそのAIに関わるTensorCoresが2050から1/4ですが3060との比較だと384ですから6倍のユニットですどこをとっても
3060まではいかないなんて肩を並べる性能じゃないですよ
外付けのGPUは、昔からあれば便利なのにと、ずっと思ってました。
それができれば、キューブPCよりも、もっと小さいPCで、高スペックが実現できるのにと。
このタイプが一般化すれば、PCケースは四角い箱という呪縛から、脱却できる気がするんですよね。
例えば、SLのPCケースとか、テディベアのPCケースとか。
現状だと、GPUだけが、ケース内で、場所を取ってたわけですから。
これまでも、GPUボックスという形で、販売されてたようですが、値段もサイズも・・・
コメントありがとうございます。Thunderboltの恩恵ですね
4gbじゃAIは使えない…
アムロのオヤジが…
俺中学生でほしいけどお金ないし親も買ってくれないのが現実
コメントありがとうございます。僕も昔はそうでした。もうすぐ60歳ですが、一生懸命働いています。買えるようになるために、ぜひ勉強など頑張ってください
値段が高すぎる。買う気にはなれません残念。
コメントありがとうございます。外付けのGPUは結構みんな高いですね
これ いくら
たかー
デスクトップで考えると高いけど、ノートpcだと安い。
ショボい性能で論外の価格。購買意欲は全く湧かない。
常識的には、そもそも性能的に外付けが内蔵よりお値打ちになる訳ないからね。
コメントありがとうございます。何台かで使えるので会社での購入には良いかと思います