【皇居・丸の内・銀座】東京駅から徒歩圏内の歴史観光地を解説【歴史】【学習】【上京・観光】
Вставка
- Опубліковано 3 лют 2025
- #観光 #歴史 #トリビア
今回の動画は東京を訪問される方や上京されたての方などにわかりやすいように、通常回よりもさっぱりとした内容でお送りしています。
字幕も表示可能ですので必要な方は設定より表示ください。
前編
• 【上京・観光】東京駅から徒歩圏内の歴史観光地...
東御苑解説
• 江戸城探索
東京限定雑学再生リスト
• 東京限定雑学
インスタグラム
/ tokyo_trivia
キーワード:丸の内 八重洲 三越
*内容に関しては資料を調べ裏付けを取ってからお話していますが、場合によっては事実と異なる可能性もあります。ご了承下さい。
追記:東御苑に関しては平日は月金がお休みですが土日は原則開園日となっています。
昔、親父に連れられて日劇にスターウォーズを観に行ったなぁ・・・
そんな親父も半年前に他界したけど、その時の思い出は今も鮮明に脳裏に残っているよ
ありがとうな、親父!
このチャンネル有能すぎだろ。なんで今までオススメに出てこなかったのか、、
丸の内のオフィスにいた時期があったので懐かしく動画を見ました。次回の動画も楽しみにしています。そして、いつも素敵な声で聞き惚れてます。
銀座和光から晴海通りを挟んで三愛ビルがありますけど、円筒形のビルだったものですから、小さい頃はあれが丸ビルと言うものだと思い込んでいました。トホホ💦
とても、微笑ましいエピソードありがとうございます!
確かに、小さい頃は自分なりに考えて、不思議に思い込むことがありますよね~
三愛ビルも時代を先取りするような先進的な形でしたからね~
今はもう解体で見えなくなってしまって、一時代の終わりを感じさせ、少しさみしいですね・・・
とても楽しめました。ありがとうございます!
相変わらず良い動画ですね。とても見やすい。
いつもご覧いただきありがとうございます!
褒めていただけるのは、大変励みになります!
ホント待ってました😃
お待たせしました!
都民ですら知らなかったですね。私は新宿でビールを飲んで小田急で町田の自宅に帰る田舎者です。都庁はパスポートの手続きのときだけですね。
後期高齢者
あの辺りでバイトしてたのであちこち歩きました。50年前の八重洲は民家が立ち並ぶ下町風情。和光の中は知らなかった。向かいのソニービルには良く行った思い出。
配信を、ありがとうございます。
こんにちは
お暑うございます
丁度銀座に行ってきたばかりなので(なんたる偶然)、面白さ倍増でした
日劇 新宿コマ劇場 っと役者なら、歌手ならもう一つ追加で紅白出場っと
憧れの(箔が付く)場所でした
大人気を誇るときは、人数の発表よりも、日劇のまわりを囲むお客さんの輪が〇周あった
などと報じられました
和光でお買い物)っというのは、ちょっとリッチでブルジョア感を漂わせるイメージが今も私は感じます
確か、おつりのお札は新品のお札で返ってくるところですよね?
丸の内・・・丸の内線が走るほどの面積があった江戸城
今も残されていたらといつも思います
上屋敷は松平家が占めているのは、やはりそれだけ権力が強かったのでしょう
いつの世も権力者の象徴の一つは、住まいなのですね
先日飯田橋で降りたら、江戸城までの散歩コースの案内ができていました
毎回楽しみにしております
AIだのロボットがこなす時代になりつつある昨今だからこそ
歴史を知るっていうのは、大事なことと思います
アングルも見やすいし、ゴジラを登場させての解説は面白かったです
台風接近やら地震注意報やらいろいろありますが
くれぐれも身の危険から退避なさってください
こんにちは!
本当暑いですね~
それは、素晴らしき偶然ですね!
今はどの劇場も無いということを考えると本当に時代が移り変わっていることを感じますね~
そのような人気のバロメーターとは存じ上げなかったので、非常に素晴らしいお話ありがとうございます!
確かに、売っているものはリッチでブルジョア感あふれるもので溢れていますね~
そう言われていますね!
そういうお店を訪れると、お札が一つのプレゼントのように感じられ、いい気分になりますよね~
そうですね~
ヨーロッパ中世の町並みが残された街などは、かなり趣がありますから、江戸城もさぞ趣深かったでしょうね~
ただ、現存する部分は何度か新しく作られたりもしていますから、後世のために今作るという選択肢もありかななんてふと思ったりします笑
親戚を近くに集めるというのは、いつの時代も盤石な体制を整えるために見られる傾向ですね~
それが、家全体の利益になったり、逆に問題になったりというのもいつの時代もあるようですが・・・笑
そうなんですね!
みなさんが歴史に触れられる機会が増えるととても良いですよね~
いつもご覧いただきありがとうございます!
歴史には先人の命をかけた教訓が詰まっていますから、いつの時代も見返して大事にしたいですね!
お褒めいただき嬉しいです!
こちらこそ、平穏無事で過ごしいただき、またコメントいただけるのを楽しみにしております!
@@TokyoTrivia ❤
しかも東京駅から地下道を通って雨に濡れずに歩こうとすると東銀座くらいまで行けたりしますね、もう東京駅ですらない笑
音楽も流れると良いですね。例えば、「有楽町で逢いましょう」とか「銀座の恋の物語」、 「東京だよお母さん」。 懐メロ。 古メロ。 冗談抜きに、このドキュメント素晴らしいですね。 目白の話も実に面白かったです。 Thank you!
ありがとうございます
後編では
銀座まで ご案内して
いただきました
これまで
いろいろ
さまざまな情報を
見て参りましたが
企画の統括力
提供される
インテリ レベル?
基礎知識
プラス コンテンポラリー
優れて?
秀でて 素晴らしき
友人に
紹介させていただきます、
素晴らしい
でした🎉🎉🎉🎉🎉
面白いし声が良い!
説明がすごく分かりやすくて本当に参考になりました。今度、東京に行ったら、行ってみようと思います。
お役に立てて光栄です!
ぜひ、楽しんでいただければ幸いです!
来月、旅行で東京に行きます。
20年ぶり位です。
銀座のホテルで一泊するので、大変参考になりました!
おお、20年ぶりなんですね!
東京も全く変化したので、楽しんでくださいね!
煉瓦造りの“三菱一号館”良いです。ビルが復元したのニュースを知ってそんなに間を置かず訪ねました。皇居に抜ける道側のドア、階段をのぼって入りました。まだ物好きな見学者はいなく、丁度関係者の方がいらして話をしていただいた。吹き抜けの一階は銀行だったそうで、今入って来た客溜まり、カウンター、奥は業務用空間が広がっていました。特にガラス窓の硝子は保存しておいた創建時の物を使用していると聞きました。美術館の開館はまだ先の話でした。後に開館した美術館の入口は中庭側に有りました。中庭は木々も多くベンチもあり丸の内、三菱村の散歩の一休みにお薦めです。
勉強になりました
お役に立てて、光栄です!
え、神動画じゃないか。。都心を目的なしにブラブラ歩くの大好きなんでこれ以上のツボは無いです。この動画をガイドマップにして
今度の休日散歩しようかなw
9:36の数寄屋橋交番に刺さっているまち針ですがこれはデザインですよとアピールの意味を込めて数本うっすらと線を入れてあります。
30年ほど前、数寄屋橋付近で仕事をしていました。初めて数寄屋橋交番を見た時、おしゃれな交番で「さすが銀座!」と思いました。
和光は、中にお店があるのは知っていましたが(上司がよく差し入れてくれました🎶)敷居が高く、結局1度も中に入らないままです
初めてオススメに上がってきたので、他の動画も見てみますね
そうだったんですね!
素晴らしい思い出をありがとうございます!
ご覧いただきありがとうございます!他の動画も気に入っていただけると嬉しいです!
懐かしいなぁ。今は地元埼玉に引っ込んでしまったけど、初めての会社が有楽町で職場は新橋や浜松町だったので、都庁があったのはよく覚えています。日劇と朝日新聞は親戚のおじさんに連れてってもらって辛うじて覚えています。
社会人になってからはターミネーター2をマリオンで見ましたね。
同じく歴史的建造物の明治生命館は同期の仲間が働いていたので、職場まで入ったことあります。見学スペースじゃないですし現代の明るいオフィスとは真逆のうす暗くて汚かったけど今思えば貴重な経験でしたね。
最後にあの辺り行ったのって国際フォーラムにジェフベック見に行った時だから10年?20年?近く行ってないのかな??。
素晴らしい思い出共有いただきをありがとうございます!
こういったお話は大好きです!
丸の内の地名の由来は江戸城郭の本丸の内から来てます、東京都千代田区などにあります。
東京国際フォーラムは東京都庁の跡地ですが、時代をさかのぼると土佐藩邸でした。上野戦争後、南町奉行が廃止になり土佐藩邸に警察組織ができたらしい。
日劇の建物の半分くらいって朝日新聞の本社だった気がします。
まだ子供だった頃に「栄冠は君に輝くのレコードを買いたい」と朝日新聞の受付で話したことがあります。
実際には販売していなかったんですけど、どこからかレコードを見付けてきてくれて無料で頂きました。
ちなみにB面は入場行進曲でした。
今は同じビルになっていますね!
日劇時代は隣り合った建物で、日劇が丸いのに対して、朝日新聞の方は軍艦の艦橋みたいなデザインの建物でした!
それは、素晴らしい思い出ですね~
貴重なお話ありがとうございます!
丸の内は埋め立て地だなんて今ではとても信じられないよな。
つい昨日東御苑に行ってきました😊
それは素晴らしいですね!
アメリカは占領後、使う建物を事前に決めていたので GHQが使うビルや上野の岩崎邸などB29は爆撃を避けていた経緯がある
銀座和光は1階から高級時計売ってるから入りにくさがある、冷やかしお断りな雰囲気
確かに普通のデパートの5階とかに、ちょっと暗めな照明で設置されているものが入口から広がっているのは、中々緊張する空間ですよね~
@@TokyoTriviaゴジラ そうだったの! ワタシの子供の頃はラドンでした。 息子はゴジラにあこがれて東宝へ観光にいきました。
京都のど真ん中に建つホテルオークラは60メートルで、市民は反対の声を挙げました。 今、どこからでも立ちはだかるように見えます。 お向かいの市役所も建替え工事をしていますが 、1919年の建設当時のままの17.8mです。
市街地の高さ制限は31mですのに お向かいさんは60m。 大文字が見えしません。
天皇の住む御所や宮殿などほ吹上や旧西の丸に存在し、天守台や松之廊下、大奥などは全て東御苑にあります。
地方から友人が上京すると、「江戸城散策」としていつも案内します。皆喜んでくれます。天気が良ければ天守台の上でお弁当を、食べますが、武道館などを見下ろせます
眺めが良いです
日劇ってゴジラに壊されるくらい象徴的な建物だったんですね😊
動画内で数寄屋橋って言ってますが実際橋🌉なんかあったのでしょうか?😳あったなら普通の路面にしか見えませんが😅
ありましたよ
そこの道は昔はお堀でしたから
真知子まきで有名な「君の名は」の場所ですね。ってアニメの方じゃありませんよ💦
@@mgsssgnmj なるほど~元はお掘りだったんですねー、😳🧐何故うめたんでしょうか?😳
@@宮澤実-o2f 都内の交通インフラの中で水運の重要性が減り、モータリゼーションによって道路を整備する必要性が出てきた為です。
@@mgsssgnmjへぇ~そうなんですねー、ありがとうございました😊🙇
レイバンはアビエイターな。
参考文献を教えてください!
申し訳ないですが、参考文献聞いて、動画の内容そのまま自分のレポートにしようとした、学生さんがいらっしゃったので、残念ながらお教えすることはできません。
ただ、内容としては調べれば日本国内の図書館や国外であっても各種データベースで参照が可能なので、自力で調べることが出来るかと存じます!
まさかの本当のまち針w
日劇ってゴジラ−1に出てたやつだ
えっ、天安門の3倍?
知らない事ばかり・・・。