海外が持つ日本のイメージがヤバすぎたw w w【 来日後変わりました 】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 1 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 222

  • @しの柚子
    @しの柚子 2 місяці тому +103

    レギュラーメンバーが揃うとみんな生き生きしていて楽しそう🤗

    • @Ayano-Takuya
      @Ayano-Takuya Місяць тому

      ただの友だちのだベリ説(・ω・`)笑
      えでゅーけーしょなるchです(・ω・`)笑

  • @nobunon0112
    @nobunon0112 2 місяці тому +79

    この5人がそろうと本当に雰囲気がいいですね。みなさんいそがしいでしょうが、みんなでワイワイしているの好きです♪

  • @kanakana-cu4lh
    @kanakana-cu4lh 2 місяці тому +66

    ズームがPaulだー!Paulがアジア側の視点を補強してくれるので本当にバランスが良いなと思います。そして男性陣の筋肉すごっ
    この5人だとAnaがちょっとボケたりするのも好きです。あとAaronが母方の祖父母を本当に好きなことが伝わってきてほっこりしました。

  • @Mark-Elf
    @Mark-Elf 2 місяці тому +87

    最後、バイロン謝ってるけど謝る必要ないよ!ちゃんとエンタメだって分かってるから✨😆

  • @aoikotori1980
    @aoikotori1980 2 місяці тому +136

    バイロンの日本人が着ている洋服が着物のようだっていう見方、面白かった。そんなこと今まで考えたことなかったけど、そうかもしれない、と思えました。人の考えを聴くのは面白いです。

    • @香月-g4k
      @香月-g4k 2 місяці тому

      あれはヒップホップでしょう。

  • @ひひひふふす
    @ひひひふふす 2 місяці тому +52

    さっきバイロンの人生動画見てバイロン好きになった。
    あと、日本語しか話してないバイロンの動画見たけど、バイロンの日本語話してるの超かっこよかったから、日本語もっと話せばいいのに。

  • @eijikasa7951
    @eijikasa7951 2 місяці тому +44

    カツ丼、天丼、親子丼、壁ドン
    アナちゃん最高!

  • @ネコォ-z4g
    @ネコォ-z4g 2 місяці тому +54

    8:09 カツ丼天丼親子丼壁ドンで吹いた😂アナさん何を上手いこと言うてんのんな( ᐛ )

    • @一休-x7d
      @一休-x7d 2 місяці тому +7

      ぴちぴちTシャツも面白かった。

    • @ジョージアS
      @ジョージアS 2 місяці тому +3

      @@一休-x7d「ぴちぴちビーチ」って 知ってます ?

  • @user-yy7bismuth
    @user-yy7bismuth 2 місяці тому +35

    近年の定番になってるレディースブラウスの抜き襟は着物スタイルだから要素として和装のエッセンスを感じることはあるのかもしれない。
    てか肩を落として袖をダボつかせるセーターとかトップスの着方って着物の袖からきている美意識なのか!
    もしかしてバイロンめっちゃ鋭いんじゃないの!?

  • @Mr.lonely390
    @Mr.lonely390 2 місяці тому +28

    アナさんが出したテーマで日本食の例が肉食方面に偏ってたのは一興…けどその後、『定食』の小鉢の話があったのでアナさんはマジで定食という日本食の文化と それを作る人間模様まで思慮した日本愛の気持ちを感じました❤😁

  • @tm-bk5vz
    @tm-bk5vz 2 місяці тому +20

    電車の中に変な人(ちょっと危険な感じの人)が入ってきた時の周りのあの無言の一体感は、多分日本人じゃないと感じることはできないと思う

  • @松坂健-e6l
    @松坂健-e6l 2 місяці тому +24

    わぁぁあ!!5人揃ってるー!!嬉しすぎる!!❤

  • @Mark-Elf
    @Mark-Elf 2 місяці тому +25

    日本人(特に若い人)のワークライフバランスも変わってきたと考えさせるのが、最近日本に工場を作った台湾の半導体メーカーTSMCが日本での成果予測を日本人従業員のサービス残業を加味して予測していたら、実際は「ウチらが思ってたより日本人残業しないやんけ!」ってちょっと下方修正したとかいう話😂

    • @エド-y2u
      @エド-y2u 2 місяці тому +4

      www

    • @shinichi9821
      @shinichi9821 Місяць тому

      真面目に言うと、今の20代とかは別に就職氷河期でもなかったですからね。ブラックだのサビ残だのは経済政策でどうとでも変わるお話で、結局労働需給次第。

  • @takagutsu
    @takagutsu 2 місяці тому +31

    幼馴染みの娘が日仏ハーフなんだけど 時期によって顔つきがアジア系に寄ったりラテン系に寄ったりするの。
    今日のアーロン、初めてアジア系寄りを感じるわぁ。

    • @kanakana-cu4lh
      @kanakana-cu4lh 2 місяці тому +12

      分かる!今日のアーロン見た目もなんか日本人ぽい。

  • @oriens70
    @oriens70 2 місяці тому +43

    動画でも皆さん触れていますが、巷では日本だけ本音と建前があるみたいな言い方されますが、欧米でもがっつりありますからね。種類が違うだけで。勘違いして期待していくと病みます(経験者)

  • @ああ-y9t2s
    @ああ-y9t2s 2 місяці тому +21

    着物と言うか和服というくくりだと、半被(はっぴ)なんかは
    家電屋の店員さんや寿司屋のスタッフが着てるの良く見ますよね

  • @みかよさかオフィス
    @みかよさかオフィス 2 місяці тому +22

    やばい奴見たら危険を感じるからだと思います。

  • @川藻
    @川藻 2 місяці тому +10

    残業代最初から給料に入ってるの分かるw
    だから残業しないよう早く仕事すれば得っていう、日本しか通じない共通認識w

  • @ひのさくら-q2l
    @ひのさくら-q2l 2 місяці тому +13

    変な人でも迷惑かけなければ日本ではスルーするっていうのはいいと思うですよね。仰るように変な服を着ている人とか。
     海外はいちいち言う人がいるから、多様性とかポリコレの主張が激しくなっておかしくなってきた気がします。
     逆に迷惑かける人は日本ではスルーしがちだったけど早めにはっきりとやめてくださいというべき時が来たように感じます。

  • @mavielunt
    @mavielunt 2 місяці тому +21

    イギリスあたりで2本式のカレー=カツカレーという言葉が先行しすぎて、カツついてないただのカレーすらもカツカレーって名前で売られてる話聞いたことがあります
    それくらいにはカツカレーも市民権得てそうですね

  • @中村万理子-x5l
    @中村万理子-x5l 2 місяці тому +26

    ポール、お久しぶり〜😃✋✨

  • @にわかのベテラン
    @にわかのベテラン 2 місяці тому +27

    僕の寝間着は
    夏は甚平
    冬は作務衣なので
    いつも着物を着ているといえばそうなのかもしれない😅

  • @竹典石田
    @竹典石田 2 місяці тому +5

    皆んな凄い感性❤って言うか理解力?いや好意と研究心に感動しています。
    それとフジさん&バイロ ンさんは、悲しみの色や強さが似て居る様に感じます。
    ベストメンバーですね❤

  • @aiglon-bq5nz
    @aiglon-bq5nz 2 місяці тому +42

    ポールの発言が一番物事を正しく見ている。

  • @chiechanchanchie
    @chiechanchanchie 2 місяці тому +5

    とても深い考察で為になりました😊

  • @user-mkbt
    @user-mkbt 2 місяці тому +15

    触らぬ神に祟りなしって言葉があるように、変に波風立てない文化だから多くの人は変わった格好だとしても心の中に留めて、身内にこんな人いた!て話すよね

  • @tube23job
    @tube23job 2 місяці тому +8

    英語圏に行ったら英語話せないと何も出来ないと思ってた。でもグアムに行った時、どこでも『Can you speak Japanese?』と一言目に言えば話せる人が出てくれるのは助かった※グアム・ハワイ限定な気もするけど

  • @わんわん-f9s
    @わんわん-f9s 2 місяці тому +11

    29:49 待て待て待て、1日8時間・1週40時間の法定労働時間以降の残業時間に残業代がつかないのって労働基準法違反だよ!
    君ら労働基準法をチェックして厚生労働省にチクった方が良いのでは?
    ところで、海外の不法移民はちゃんと正規の給料や残業代をもらってるのかは疑問がある。

  • @TATSUTA_GE
    @TATSUTA_GE 2 місяці тому +3

    冒頭の「良いレビューをわざわざ書かない、レビュー書くやつは大体ネガティブなこと」ってのマジで的を得てるww
    人間ってネガティブなことを排除しようとする熱量がすごいんよね笑

  • @poohsan83
    @poohsan83 2 місяці тому +15

    社畜の件で、日本の年間労働時間が少ないのは、海外に比べて圧倒的に祝日が多いからです。
    これは長時間労働を海外から批判されていた頃、手っ取り早く労働時間を減らすため、
    やたら祝日を作りまくり、日曜日と重なった祝日は月曜日を振替祝日としたからです。
    海外では有給休暇を連続で取ることが可能ですが日本では法律では自由なのですが
    長期休暇はなかなか取れません。私が働いていた時は精々土日を加えて8日間休める位でした
    (一応外資系企業ですが、、、)日本は有給休暇を取りやすくすべきでしょう。

    • @エド-y2u
      @エド-y2u 2 місяці тому +1

      6月に祝日を‼️

  • @Junior-yd7ji
    @Junior-yd7ji 2 місяці тому +14

    変だと思っても無駄に人を傷つける必要ある?そういうのを言わない優しさがあるだけ十分良い人だと言えると思うけどね
    あと犯罪でもそうだけど、思ってもやるのとやらないのとの差はとてつもなく大きいからね
    違いはそこだと思う

  • @lovesosweet
    @lovesosweet 2 місяці тому +47

    勤務時間が多いのは日本だけじゃないと思うけど、オーバーした勤務時間の対価をちゃんと支払わないのは日本だけかもと思う😢

    • @mmrkdy507
      @mmrkdy507 2 місяці тому +2

      時間外は5割増し、休日出勤2倍が世界標準。中韓ですらそう。何故こんなに分かりやすい搾取が取り上げられないのか甚だ疑問。

    • @敗者男性
      @敗者男性 2 місяці тому

      和を以て貴しとなす

  • @なんなんおたんたんう
    @なんなんおたんたんう 2 місяці тому +15

    アーロンとポールがいるぅ!!😊

  • @早苗-o8i
    @早苗-o8i 2 місяці тому +16

    怒鳴っても、無視を決め込む…外国人多いです
    無条件で、私は私で居続ける…その教育が、郷に行っては郷に従えの精神を尊重させなくしてるんだと感じる
    何を着ようが、何を食べようが、何をしようが、自由
    ただし…周囲に迷惑をかけたり、環境に悪い事はいけないという例外がある事をしっかり学習して欲しい
    争いを避ける日本人であっても、目に余れば注意する
    でも外国から来た方々の多くは、人種•国籍に関係なく「私は私の好きにする、あなたには関係ないし問題がない」と言い張る
    本当に関係ない事なら、日本人は何も言いません
    むしろ個の人間の不利益くらいなら、無視する程です
    その違いを理解して欲しい…と常々、感じています
    そもそも、自由•権利には、義務と責任が伴ってこそ、平和な社会が形成出来る
    法治国家なら、尚更の事で…海外の個人の権利の尊重の風潮は、バランス感覚が異常になってきていると思います
    だからこそ、治安が悪くなるんだと思います
    労働条件…の点で言えば…特に米国は、資本家•経営陣の搾取の割合が高く、収入格差が大きい
    順当な利益の分配になっていない
    社畜…不当な分配の方が問題だと思います
    日本で過剰な残業代金を法で定めたら、経費削減の為、残業させなくなるだけですよ
    それに…日本では、サービス残業なんて、ごく僅かな職種の人々という存在に変わってます

  • @Mr.lonely390
    @Mr.lonely390 2 місяці тому +12

    フジ君は日本人が奥深く秘めてる狂気の部分を知ってる様だ…❤なぜか…嬉しい、三島由紀夫は言ってた【日本人には内に秘めた狂気がある】と…😮

  • @brian_1st
    @brian_1st 2 місяці тому +11

    このメンバーっていつも英語話している合間にちょいちょい日本語混ぜて喋ってて、みんな日本語わかるから当たり前に流れてるけど、自分の国帰って同じ様に喋ってポカーンてされる事ありそう。

    • @takagutsu
      @takagutsu 2 місяці тому +16

      ホントだ笑
      あと話違うけど、
      ココの会話は英語日本語ミックスで アナちゃん達言語力すごいなーって思うんだけど、たまにふと“フジ君の英語ヒアリング力と理解力もスゲーな!”と気付く。あまりに自然にチャンネル進行してるから、忘れちゃうんだけどサ。

    • @fy681
      @fy681 2 місяці тому +2

      @@takagutsu 普通に英語喋ってましたよ。

  • @Mark-Elf
    @Mark-Elf 2 місяці тому +26

    浅草&京都で着物を着てる東洋人のほとんどは中国or韓国or台湾からの観光客だと思うけど😅

  • @rikorino1215
    @rikorino1215 2 місяці тому +12

    昔はピチピチTシャツなど流行ってたかな。
    もう20年ぐらい前?😅

    • @takagutsu
      @takagutsu 2 місяці тому +7

      そうそう、ボディラインにコンシャスなファッションばかりの時期もあんのよ。バイロンやアナが“日本人は体のラインを隠す”っていうけど、以前は骨盤ギッチギチでお尻も見えるデニムしか履かないシーズンだってあったんだぁ。ウエスト強調とか腹見せとか。(さすがに日本には胸元モロ見せ・ホットパンツで太もも全部晒すーという流行りはほぼなかったけど…あれ?ツィギーブームもあったか!)
      …だから、フジ君、あくまで今の覆い隠す系ワンピとかズドンとしたパンツとか オーバーサイズダボダボコーデは「日本の今の流行りですよ」って言って欲しい。

  • @幸花堂ちょいすぴギャラリー
    @幸花堂ちょいすぴギャラリー 2 місяці тому +9

    取り上げて欲しい感想を聞いてみたいものがあります。
    綺麗な包装紙で箱を包む文化と
    紙の箱と紙の仕切り。分解すると1枚の平らなボール紙になる。
    (菓子の箱など、菓子折り、贈り物の菓子)
    日本人には当たり前になっているけど、他の国にはない文化だと思うのです
    1枚のものを折るのは
    紙を組み立てる
    折り紙とか風呂敷とか着物に通じると思うので。

  • @sanneko2397
    @sanneko2397 2 місяці тому +5

    アメリカは想像と違うことがたくさんありましたね

  • @ひのさくら-q2l
    @ひのさくら-q2l 2 місяці тому +5

    働きすぎとか過労死とかは日本での労災とかが機能してデータがあったりして(海外ては転職も多く追跡が出来ない、病気と仕事の因果関係が取れない、病院代が高く病院へ行っていないなど)数値が高くなっているだけで、他の国も普通にあると聞いた事があります。

  • @yukikoma2806
    @yukikoma2806 2 місяці тому +10

    前職は正社員ではない直接雇用だったけど、残業代はちゃんとついてました。日本は法律的に解雇が難しいけど、西洋の国はそうじゃなさそうとか、アジア圏はどうでしょうね。
    緩い服着るのは確かに着物文化に紐づくかもって思いました。明治時代に日本人が洋服着だした時は窮屈に感じたでしょうね。緩い服は締め付けがなくて楽だし、夏は風が通るから涼しいです。ぴったりしたデニムパンツなんて汗かいたら脱ぐの大変。

  • @user-zw5hy5iv1g
    @user-zw5hy5iv1g 2 місяці тому +18

    ダボダボのボトムを履くのは単に足が短いのを目立たなくする目的だと思うけど。

  • @shizukanaru7255
    @shizukanaru7255 2 місяці тому +5

    ちょうどバブルの時代にOLやってた世代ですが、残業代はきっちり貰っていたし、10時までの予定なら、夕食代(あるいは現物)も出ていたし、タクシーチケットも出ていました。残業がない日の方が稀でしたが、残業代の他に能力給もあったりで、全然苦にならず給料明細を見るのが楽しみでした✌
    もちろん、週末はディスコや飲み屋に繰り出していましたよ💨

  • @gogokaz2
    @gogokaz2 2 місяці тому +2

    文化の違いって言語の構造に表れてるよな
    英語はやるか、やらないか決めないと話始めることが出来ないけど、
    日本語は状況説明して周りの反応みて最後にやるつもりだったけど、やらないに変えたり出来る。逆もしかり
    中国語とかもそうだから英語圏とは相性良いというか理解しやすいんだと思う

    • @Takeaki.tatugami
      @Takeaki.tatugami 2 місяці тому

      いやもうBBCが、日本アニメの影響で。
      やがて日本語が、世界の標準語に成りそうだって。
      そう言ってる。
      朝のニュースを中断して、特集番組迄を組んで。
      その情報はもう、UA-camでも出てる。
      アメリカ人の日本アニメ世代が、今親に成ってて。
      子供が12歳の、女の子なんだけど。
      自分の母親の事を、ママって言わないらしい。
      日本語で「お母さん」って、言うんだそうだ。
      産まれた時から、日本のアニメを視てて。
      日本語で育ってるから。
      んで「おやすみなさい」、「おはようございます」。
      「行ってきます」、「只今」と。
      んでご飯を食べる時も。
      「頂きます」って、そう言うらしい。
      んでそれが、お母さんへ移っちゃって。
      会社で昼飯時に、「頂きます」って。
      そう言ってしまうと。
      皆若い社員達が、もう一斉に笑って。
      日本のアニメ好き世代で、皆簡単な日本語を。
      既に知ってるから。
      それからは皆、その会社の社員も。
      昼飯時には、「頂きます」って。
      そう言う様に成ったらしい。(笑)
      まあもう俺達日本人は、英語を勉強しなくても。
      良さそうな時代に成ったんだって、それ位のはなしだっ。

  • @mendoi7
    @mendoi7 2 місяці тому

    「politeとniceの視点の違い」の話、なるほどなーってなりました。
    海外旅行客が「日本人は親切」というのが謎だったのですが、確かにスルースキルみたいな部分を指してるときあるのかなって納得しました。
    (海外のお店でたまによくある適当接客があんまないを指して「優しい」になることもあるんかもですが)

  • @Mark-Elf
    @Mark-Elf 2 місяці тому +13

    正解はポールでした🎉😂

  • @萩原萌子-u8x
    @萩原萌子-u8x 2 місяці тому +14

    いつも思うのは、日本人が全て良い人なら刑務所も警察官も存在するはずないし、ゴミを捨てる人が存在しないなら、駅や店の前を掃除する清掃員や店員さんもいるはずがないんですよ。
    割合の問題。まぁその割合が大事なのかもしれないけど。

    • @fy681
      @fy681 2 місяці тому +1

      割合が重要なんですよ。むしろ日本人が全員善人だなんて思っている人は誰もいませんが、仮に日本人が全員善人でも警察や刑務所はなくなりません。
      日本に住んでいるのは日本人だけではないからです。

  • @オシャンティ-b6p
    @オシャンティ-b6p 2 місяці тому +1

    日本の調和と海外の自己主張の違いをこのチャンネルで学べました。ありがとうございます。

  • @of8ff8db1m
    @of8ff8db1m 2 місяці тому +8

    変な人を見ても何も言わないといえば、20年くらい前、日比谷線でスキンヘッドに黒マジックでぴっちり七三ヘアを塗りつぶして書いてたスーツのおじさんが目の前に座ってて(分け目はライン状に塗らないで残してる)
    ネタなのか本気なのかどっちだろう…と思ったことはある。

    • @香月-g4k
      @香月-g4k 2 місяці тому

      初めて沖縄から上京して原宿駅で北斗の拳に出てくるような緑のモヒカンに肩にトゲトゲのついた革の服来たお兄さん見た時はびっくりした😂

  • @エド-y2u
    @エド-y2u 2 місяці тому +3

    私は逆に外国の人(人種、出身国問わず)なんであんなにみんなスキニーなパンツはいてんだろ、とずっと疑問に思ってます😅
    それにしてもダボっとしたファッションが現代の着物とは‥
    なるほど過ぎて目から鱗です。
    バイロンすご❗️

  • @HTo-h8k
    @HTo-h8k 2 місяці тому +8

    アーロンの笑い方大好きなんだけど。大笑いしたところ見てみたい。
    イメージで(偏見ですが)外国人が死にそうなぐらい笑うって有るの?笑い過ぎて腹筋が壊れそうになる時って?どんな時?

  • @glide8267
    @glide8267 Місяць тому

    カツ丼天丼親子丼〜壁ドンw🤣
    アナとバイロンコンボ

  • @crowfeather999
    @crowfeather999 2 місяці тому

    新しい発見で勉強になります。食べ物の寿司、ラーメンとか面白く、社畜のみなし残業とか独特ですもんね海外には無いんですね、時間外労働は今年法律が変わり残業は出来なくなり流通系は大変だと聞きました。字幕どこ?は最強に面白かった。海外映画やアニメ見て日本語字幕どこ?って思いますもん

  • @Mr.lonely390
    @Mr.lonely390 2 місяці тому +20

    バイロンの言ってた「働くほど収入が増えて働く時間に制限が無い」のは公平な条件だと思うな、日本の【働き方改革】の問題点は就労時間と生産性に焦点を当ていてるけど、個々人の人生事情や生活スタイルや能力は違うのだから一概に法律で決めるのは絶対に違うと考える、「過労4」とか「無駄な残業手当」の問題点の解決法律かもしれないが、個人的就労の自由を国が奪ってはいけない…

  • @テオM
    @テオM 2 місяці тому

    TV番組のインタビューで初めてアナさんを見た時は『拙い日本語で一生懸命日本の事を話す愛らしい人』ってイメージだったよなぁ。

  • @bravoedokko
    @bravoedokko 2 місяці тому +6

    Mr Fuji 「日本では悪いとなったら皆がワッと攻撃する」?
    それはインターネット上のこと? それとも現実社会でのこと???

  • @southgoingout7833
    @southgoingout7833 2 місяці тому +1

    Aaron does impressions of an old lady speaking in a Kansai dialect, and his pronunciation is so good it’s hilarious. Since I’m from Kansai, I feel a sense of familiarity with the intonation.

  • @cy7615
    @cy7615 2 місяці тому +4

    前の職場だけどタイムカード休憩っていう意味不明な時間があったなぁ
    6時にタイムカードを切ってから夕飯を食って、それからまた仕事に戻るの

  • @ラムカレーの精
    @ラムカレーの精 2 місяці тому

    労働時間の話で勘ガキになってるバイロンめっちゃウケる🤣

  • @アルビン-r9b
    @アルビン-r9b 2 місяці тому +7

    愚痴になっちゃうけど、世界中のお母さんは無給のサービス残業ばっかりだよ〜😢

  • @Leilani1214-ily
    @Leilani1214-ily 2 місяці тому +1

    海外の人たちはみんなオープンですぐに友達になれそうって思ってる日本人は多いけどそんなことはないと思う。気軽に人に声をかけるかもしれないけどそれは別に友達じゃない。友達を作るのは日本と同じく難しい。

  • @acek8510
    @acek8510 2 місяці тому +1

    昔は日本のパブリックイメージと言えば『スシ、テンプーラ』だったような。天婦羅、美味しいのに海外じゃ廃れたんですねえ。

  • @nagaakikanou8334
    @nagaakikanou8334 2 місяці тому +3

    昔は、田舎の人はみんないい人だと思ってた。

    • @moa9524
      @moa9524 2 місяці тому

      「村社会」って言葉があるくらいだから、ねぇ……😅

    • @香月-g4k
      @香月-g4k 2 місяці тому

      田舎ほど陰湿なんだよなぁ😂

  • @とうふ0204
    @とうふ0204 2 місяці тому +2

    今日のメンバーのお話はマスコミに登場する社会学者より余程レベルの高い内容になっています。

  • @原曲に似せたいぽいカラオケ
    @原曲に似せたいぽいカラオケ 2 місяці тому +21

    ズームは毎回アナなのは流石に気になっていたのでバイロンの意見は正解だと思います

  • @Mr.pepper-c1q
    @Mr.pepper-c1q 2 місяці тому +2

    海外でもヒップホップカルチャー界隈の人や不良どもはダボダボの服を昔から着てる印象 昔のラッパーのPVとか見てもダボダボの服を着てる 日本人は湿気のせいもあってかタイトな服よりは緩めの服のほうが好まれやすい気はする

  • @東雲-e2p
    @東雲-e2p Місяць тому

    日本人が他人の主義に何も言わないのは、ある意味他人だからどうでもいいと思ってる部分もあるかもしれない
    だから家族や友人とかその人のことを大切に思ってる近親者は色々と注意してただそうとするんよね

  • @ジョーンズスティーブ-d8y
    @ジョーンズスティーブ-d8y 2 місяці тому

    油断してたからアナさんの「壁ドン」はマジで笑いました

  • @岡本美紗子
    @岡本美紗子 2 місяці тому

    バイロンが居ないと!盛り上がらないかも‼️テンション上がるよね⤴️バイロン。

  • @香満
    @香満 2 місяці тому +1

    余裕のある服だと貧弱な体と顔のデカさが隠せるのもあるけど、暑い時はベタつかないし風通しがあるから涼しいし、寒いときには冷気が肌に直接当らないし、服と肌の間にジャーポットの様な保温効果ができて意外と暖かい。

  • @sue2136
    @sue2136 2 місяці тому +4

    We call it being thoughtful that’s all. Think about it. There is no point to argue for everything for somebody who is not important. But we dig for what is important !!!

  • @ガヤ-y3b
    @ガヤ-y3b 2 місяці тому +4

    ひとつ言うと、ムカつく奴とか、ムカつく事された場合、脳内で何度もコロしますꉂ🤣wwwww笑、それが日本人

  • @SOLARIS8823
    @SOLARIS8823 2 місяці тому

    大爆笑。アナに座布団100枚。” カツ丼、天丼、親子丼…( ついでに ) 壁ドン!"  あんたはスゴいわ。どこかで、これ使わせてもらっていいですか?😁

  • @spikef7602
    @spikef7602 2 місяці тому +4

    昭和に比べたら日本人はホントに働かなくなったよ。
    年収30年間変わらないって言うけど
    労働時間は3分の2だからね。

  • @34ad27
    @34ad27 2 місяці тому +8

    昔は
    スキヤキ・テンプラ・スシ。
    キョウト・フジヤマ・ゲイシャガール。
    ハラキリ・ニンジャ・サムライ。
    等々。
    言われてたなあ・・・

    • @香月-g4k
      @香月-g4k 2 місяці тому +1

      米米クラブがめっちゃバカにして歌ってましたね😂

  • @monoris2008
    @monoris2008 2 місяці тому +2

    日本は労働市場の流動性が低く、解雇さない代わりに残業を甘んじて受けるという構図があった。
    非正規が増えてその構造が崩れつつあり、そのせいで残業も減ったってことかな。

  • @09093-c
    @09093-c 2 місяці тому +3

    たしかにゆかたとか漢の場合帯が下にあるほど色っぽいよね

  • @じゃが天丼
    @じゃが天丼 2 місяці тому +4

    壁ドン、アナさんのお笑いスキル高い😂
    katsu(カツ→トンカツ・チキンカツ等)は、今年4月に、オックスフォード英語辞典に登録されて、ニュースになっていましたね!
    本音と建前、日本が取り上げられることがありますが、アメリカでもありますね(例:週末の教会に集まって本音を話すケースがあります)
    リクエスト:日本の秋が旬のフルーツ(ぶどう🍇・なし🍐・かき等)に挑戦してほしい&各国の秋の味覚を知りたいです!

  • @shokawa833
    @shokawa833 2 місяці тому +1

    5人の掛け合い!たまらない!

  • @nobunon0112
    @nobunon0112 2 місяці тому +1

    着物と同じ様なシュルエットってバイロンが言っていたけれど、80年代のコムデギャルソンの川久保玲とヨウジヤマモトの山本耀司の黒基調で体形を隠すようなシュルエット、アシンメトリーなデザインとかもその後の日本のファッションに影響を与えているかもしれないですね。

  • @Mark-Elf
    @Mark-Elf 2 місяці тому +10

    もし海外で日本人に対してサービスの悪いレストラン/ホテルがあったとしたら、日本人はその場では文句は言わずに
    帰国後SNSで拡散→悪い評判が広まり日本人が行かなくなる→他国の観光客にも「日本人に評判悪いからあそこは行くのやめよう」となる→閑古鳥カァカァ
    となる😌

  • @mi-yp8xv
    @mi-yp8xv 2 місяці тому +6

    海外に行った時に思うのは、男の人がみんなレディファーストで優しくてジェントルマンのイメージしかないです。

  • @SU-ef8pv
    @SU-ef8pv 2 місяці тому +4

    奇異な人を見た時の日本人の反応って、非難の気持ちを持つ人もあるだろうけど、理解できない人がいることの不安とか、心配もあると思う。
    個人的には、自分の心の平安のために、「心配している反応」だと解釈することにしているね。非難とか排除だと考えちゃうと悲しくなるから・・・

  • @コーンヘッド-e1m
    @コーンヘッド-e1m 2 місяці тому +7

    ダボダボの服はアメリカの高架下でラジオ担いでバスケとかやってる80年代の黒人文化が源流だったかと思うわ
    日本(アジア)は労働者の権利が弱いね。生成AIの各種権利の搾取への各国の拒否感の違いにも通じる

  • @chacha7094
    @chacha7094 2 місяці тому

    「和(わ)を以て貴しとなす」というフレーズはよく知られているが、多くの人が「仲良くして
    ケンカしちゃダメ」と解釈している。でもこれ間違い。「和(やわらぎ))を以て貴しとなす」
    と読むのが正しい。「ギスギスした表現や不快にさせる言動をせずに、マイルドな言動を心がけよ」という意味になる。
    そうすると次文の「忤(さから)うことなきを宗(むね)となす」も「争いはダメ」ではなく、
    「論争する時でもギスギスした表現や不快にさせる言動をしない」という意味になる。
    相手を論破するためには如何なる手段も辞さないというディベートが、日本人に受け入れられない
    のはこれが原因、

  • @本池達也
    @本池達也 2 місяці тому +4

    良い人の定義も違うと思いますね。外国流が台頭して日本流が続いていなければ、今の日本評価にも繋がらなかったと思います。個人的には、海外流が浸透しなくて本当に良かったと思います。表と裏は有ると思いますが、海外流が浸透していたら、日本に二回目以降来ようと思う人がどれ程いるのか?とも思います。個人では表裏分かった方が良いと思いますが、それを全体でやる場合は違うと思います。メンバーは実際にどちらが好みでしょうか。

  • @ポコパンツ-z1y
    @ポコパンツ-z1y 2 місяці тому

    他国の人が何かに対して怒った時100%のパワーで噴火するとしたら、日本人は30%から突然180%のパワーで大噴火する人が多い気がする

  • @nkeurope9001
    @nkeurope9001 2 місяці тому +19

    欧米で労働者が強くてストライキやサボタージュ等そういう文化はわかるんだが、電車とか公共機関を止めてまでやる=一般社会の動きを止めて迷惑かける、って神経が無いよな、日本ではw

    • @genten34
      @genten34 2 місяці тому

      でも、医師会(開業医)が強いのは、ガチでストライキしやがったからな。
      その頃の政治家が日和って税金流したら、今度はキックバックで同じ穴の狢になった。
      患者の命で国政を脅したようなもんだよ。

    • @ntkikd2701
      @ntkikd2701 2 місяці тому +3

      ストライキはストライキをさせるような状況を生み出すマネジメント側に問題があるのであって、ストライキをしてる人たちが社会に迷惑をかけてるわけじゃないですよ

    • @川藻
      @川藻 2 місяці тому

      @@ntkikd2701  その考え方も、権利意識が浸透した欧米ならではなんだろうなあ。
      日本だと、とにかく最前線の現場に責任問いがちで、もう少し「上の責任の問い方」みたいなの改善させたほうがよいのかもしれない...変な知事やら政治家やらうようよするところを見ると

    • @komanosuke40
      @komanosuke40 2 місяці тому +3

      海外の交通機関のストライキで、きちんと運行はするけど運賃は取らないってのをやってて、これは効果的だなって思った。

  • @takuykimono
    @takuykimono 2 місяці тому +1

    私は休みの日、ロックなコンサートで着物着て出かけますよー!!

  • @棺桶片足
    @棺桶片足 2 місяці тому +4

    すみません。続きです。
    逆に、日本語の「権利」を、欧米ではどのように訳されているのかが気になりました。
    仮に「Right」だとすれば、双方に理解しえない誤解というか違和感が残りそうですね♡
    他の用語でも、その様なニュアンスの違いが生じているのか、語学の天才アナヤナさんを擁するこのチャンネルでは、テーマになるかも(^^♪

  • @リンスユニット
    @リンスユニット 2 місяці тому

    期待:朝、パンを咥えながら「遅刻遅刻〜」って言いながら登校する子が居る。
    現実:そんな奴は居ない。
    みたいな内容も期待してたけど、現実は違ったw

  • @安田康隆
    @安田康隆 2 місяці тому +1

    ダボダボスタイルは、多分アメリカから入ってきた気がする
    HIP-HOPの黒人ファッションからブームになって定着した感じがする
    食べ物では無いけど、何かウィスキーって有名だよね
    限定品のとか海外の人が沢山通販で買って売り切れになってたりするし

  • @user-xe9mw9db1f
    @user-xe9mw9db1f 2 місяці тому +3

    何でいちいち人の服装にチャチャ入れなきゃいけないのかがわからない!
    その人は好きでその格好してるんだよね。
    誰にも迷惑かけてないし
    自由だと思う
    自分も他人から見たらダサいかもしれないし...
    だからってとやかく言われたくないな...
    他人は他人自分は自分でいいんじゃないですか?
    くだらないことで争いたくない。

  • @fountain-ex
    @fountain-ex 2 місяці тому +1

    当然のポールさんzoom! やっぱり5人そろうといいねぇ。

  • @napnolem
    @napnolem 2 місяці тому

    「日本人は全員着物」その考えは、日本人が「欧米人が男はみんなモーニングにシルクハット、ステッキを持って歩いていて、女はコルセットをつけてドレスを着ている」というくらいの時代錯誤の考え方です。

  • @ガヤ-y3b
    @ガヤ-y3b 2 місяці тому +3

    うちの職場の主任は休みの日に丸1日働いてサービスしてましたわなく😢

  • @ohara1425
    @ohara1425 2 місяці тому +2

    久々のポール出演ありがとう
    一般労働者は残業代削られて、今まで残業して終わらせてた仕事を時間内に全てこなすことを強いられるけど、上司はサビ残休日出勤当たり前ですね。よく暴動起きないね?

  • @Ash_4ag
    @Ash_4ag 2 місяці тому

    最近ネタ増えてきたから面白い

  • @シロ-c9o
    @シロ-c9o 2 місяці тому

    「触らぬ神に祟りなし」ですね!