【超速報】2025年度の年金支給額決定(令和7年4月分より改定)老齢年金・障害年金・遺族年金・在職定時改定・年金生活者支援給付金・国民健康保険料の改定
Вставка
- Опубліковано 5 лют 2025
- 2025年度の年金支給額改定速報です。2025年1月24日本日、厚生労働省より具体的な正式発表がありました。
1. 年金支給額改定の概要
厚生労働省が2025年度の年金支給額改定を発表。
年金額は物価や賃金の変動率に基づき毎年見直される。
2025年度は物価上昇率2.7%、賃金上昇率2.3%が適用され、さらに「マクロ経済スライド」による調整(-0.4%)が行われた結果、年金支給額は1.9%増加。
2. 具体的な年金増額について
老齢基礎年金(満額)
厚生年金(夫婦2人分の標準年金額)
3. 在職老齢年金の改定
年金と給与の合計が一定額を超えると支給が調整される制度。
2024年度の調整基準額:50万円 → 2025年度:51万円に引き上げ。
4. 国民年金保険料の改定
2025年度の国民年金保険料:17,510円(+530円)。
2026年度もさらに引き上げ予定(+410円)。
5. 年金生活者支援給付金
老齢年金生活者支援給付金:月額5,450円(+140円)。
支給額は物価上昇率(+2.7%)に応じて増額。
6. その他
年金の増額は4月分から適用され、実際の振り込みは6月から開始。
物価上昇に伴う増額だが、現役世代の負担やマクロ経済スライドによる抑制で、受給者にとって増額幅は限定的。
コメントお願いします。
2025年度の年金改定は、物価上昇を考慮して増額されたものの、生活費の高騰に見合わないと感じる方も多いと思います。ご意見をコメント欄にお願いします。
✨社労士みなみの年金無料相談(条件付き)キャンペーン受付中✨
ご希望の方はアンケートフォームにお答えください。
forms.gle/3asj...
次に見るべきおすすめ動画↓
申請しないと大損!年金定期便に載っていない年金4つ。ねんきん定期便の正しい見方と注意点
• 申請しないと大損!年金定期便に載っていない年...
📢社労士みなみの書籍📢
『もらう×増やす×出費を減らす 年金最大化生活』
amzn.to/3AgtO6d
x(旧ツイッター)
x.com/sharousi...
≪お仕事依頼について≫
下記の公式HPのお問合せよりお願いします。
★公式オフィシャルサイト(社労士みなみ)
sr-minami.net/
★小さな会社の企業型拠出年金(日本版401K)退職金導入の無料相談はこちら
dc.sr-minami.net/
お仕事依頼のお問合せページ
sr-minami.net/...
✨社労士みなみの年金無料相談(条件付き)キャンペーン受付中✨
ご希望の方はアンケートフォームにお答えください。
forms.gle/3asjihBRTpaHQr3BA
受給額が上がると😢所得税と介護保険料も上がってしまうのでは…😢なんとも複雑ですね😢
ありがとうございます
加給年金の制度改正議論はどうなりましたでしょうか?
お米消費税入れて5キロは4000円以上取られました😢。びっくりしました😢。
保険料は、ガッポリ取って支給する時は、なんだかんだと理由付けて、純粋に物価上昇分くれないのは、弱いものいじめ。生活は困窮していくばかり。将来が不安です。
社会保障制度をどうして敵のような表現で語るのかね、頭が悪いのか育ちが悪いのか、被害妄想なのか?
英司様
世界の65歳以上の高齢化率を見ると、日本はモナコに次いで2位の29.9%、3位イタリア24.0%、ドイツ8位22.4%、英33位19.2%、米45位17.1%(2022年現在)
これらの欧米諸国は高齢化社会に備えイタリアの2年後を皮切りに、4年以内に67歳にまで遅らせることが決まっています。
日本の人口が最も多いのは団塊ジュニア世代(52歳前後)です。彼らが平均寿命を超える2065年までが大変なのですが、国はそれを乗り越える策に100年安心プランで5パターンを策定しました。その最悪一つ手前の4番目には、支給額を現役の現行61%から50%まで減らす、となっています。これが将来年金が減るという話の根拠になっています。
しかし、これらのシュミレーション(国立社会保障人口問題研究所のサイト参照)は全て支給年齢65歳で策定されています。世界の潮流である年金支給を減額する代わりに支給年齢を遅らせるという方向に日本も変わってきました。日本は最終的に70歳支給を見据え、その地ならしとしてNisa やideco も国が開設しています。不満はありますが、今の50代以上の方々は少しの辛抱が必要なようです。そうして、今の30歳代以下の若い人たちの時代は安定期に入りますので、良い未来がやって来ます。
さらに、100年安心プランの一環として財団法人GPIFが2001年から100兆円原資で行ってきた年金の運用ですが、2006年に165兆円あったものがその後どんどん減り続け、試算で2027年には枯渇すると騒がれました。それが民主党政権時代が終わってアベノミクスが始まった2012年から右肩上がりで上がり続け、昨年3月末で245兆円になっている。毎年1割ほど年金支払いに投入されていますが、大部分は南海トラフみたいな巨大災害があって現役世代が保険料を長期に渡って納められない事態が生じても年金給付に支障のない備えとなっています。
日本の年金政策は欧米と比べて優秀な方です。国を信用して良いのではないでしょうか。上記の情報は自分で探せば全て公表されています。
【年金の真実】識人の論を参考になさってください。ua-cam.com/video/guMcc-J9bVw/v-deo.htmlsi=8Yb1Yhkk8oiiIJD9
役に立ちました
僕も障害年金2級なので4月が楽しみです
年金の上昇率が物価高に追い着けていない 国民は目を瞑る直前まで働いて税収まみれ 厚生年金の支払い掛け金は余剰金が有ると聞いているのに出し渋りされている 年金額が上がれば国保や所得税も上がる 労務士目線での案内してますか?
労務士目線の案内ってなんだよ?
生活保護の平均額より低い
と云うのが
納得いかないよね
生活保護の平均額に対して
イコール オア オーバーでないと
@@山本均-h7w 生活保護は生活困窮者の最低限のセーフティネット、公的年金は老後生計の支援金であり、福祉目的が異なる。つまり、公的年金は基本的には経済的自立を「支援する」レベルなので生活保護よりも少なくても問題はないってこと。
はやっ🎉🎉
有り難い✨✨
年金もらっている64歳女です。
毎回2万円くらい、年間12万円ほどを年金積立てをしたいけど、日本にはそんな制度ないのかな?
情報がないですね…
年15,696上がっても税金・社会保険料いくら引かれるの?
非課税ぎりぎりの人は、課税対象に入れば大増税となっちゃうのでは、
これって政府の罠ですか? いっそ消費税なしにしてよ!
頭だいじょうぶか?そもそも非課税世帯になるってことが「増額改定」のリスクを負うってことだろうが?
そこまで、ひとのせいにするなよ貧乏人。。。って言いたくなるような幼稚な発言だ
@@itudemoyumeo うるせいわ貧乏人で悪かったな~社会保険庁のケツフキに言われたくないわ!
年金の支給額が増えてることは嬉しいですね
しかし、源泉徴収税額も増え、課税所得分も増えるので、住民税も増えることになり
振り込まれる金額が少ししか増えないと思いますが、違いますか?
現役の時、昇給があれば同じように公租公課は増えますよね、それと同じです。
お米の値上がりして中国米を安くして国民に買わせよってか政府のやりそうな感じ米の中に何が入っているのかわからない怖くて買えない。買うつもりもない😅
成人になる年齢に合わせて、年金加入義務を18歳まで引き下げるべきだと思う。
20歳からでもかわいそうだと思うのに18歳からなんて。学生だったら払うことが困難です。親の負担になります。今その年代の方は将来もらえる可能性がかなり低いのに。
住民税非課税世帯になることを目的にあえて繰り上げ受給するという考えがあるがこれは危険だと思います。
年金額は毎年度改定されますが、物価変動率や名目手取り賃金変動率に応じて改定されます。
インフレが確実な時代、年金額が増えて非課税世帯から外れてしまう可能性が高いです。
インフレが進み年金額が住民税非課税世帯を超えてしまい、繰上げで生涯減額された年金額となり自分の老後人生を棒に振らない様にした方が良いですね
基礎年金と厚生年金って別ですよね?一緒くたに計算されていてちょっと気にしてるのですけど転職が多かったからかなって
勝手に思っています。あってますか?年金は今年体調が悪い為早めにもらおうと考えています。
申し訳ないけど、たぶん貴方の云ってる意味が私も含めて皆さんには伝わってないと思う。
一緒くたに計算はされませんよ
一緒くたには計算されませんが制度的には二階建て構造とされてますね。
厚生年金の財源を国民年金に流用する話は無くなりましか?
現実的には現在でも会社負担分の一部は基礎年金に使われてます。会社員の専業主婦の基礎年金として当てられている様です。
年金に関わる事について何でも疑問に
思った事を徹底的にと語っていたので
先生の見解を聞かせて下さい
老齢基礎年金徴収金額と厚生年金徴収
金額と支給分に於いて可笑しいです。
消えた厚生年金会社負担分です。
標準報酬月額50万円の場合は
徴収金額4.39倍で支給は1.34倍
標準報酬月額30万円の場合は
徴収金額2.23倍て支給は1.16倍です
会社負担分を除いて計算するとほぼ
合致します。
つまり、会社負担が反映されていない
事が分かります。
先生の見解を聞かせて下さい
先ず、答えてくれると思っていません
がね。
私もそれ気になってました!
年金定期便にも書いてないそうですね
会社が払った年金は、年金以外の別のことに運用されてると言う人もいます
バブルの頃にガッポリ徴収してるので、ちゃんと運用してれば利益が出てるはずなんですけどね
徴収金額と支給の〇〇倍というのがどういう計算なのか分かりません。なのでなぜ会社負担分が反映されていないという帰着になるのかも分かりません。
標準報酬月額88,000円の時なら〇〇倍というのはどういう数字になるのでしょうか。
@@skn-18890
先ず、標準報酬額月額88,000円は厚生
年金の最低金額支給となります。
あと、徴収年月された年月によりますが、
支給金額はかなり少ないと思いますよ。
貴殿さんの◯◯倍についての質問です
国民年金と厚生年金の徴収金額のアップ
率は同じ
40年間の徴収率アップは同率
40年間年金を納付
以上の条件を満たしての計算となります
未納期間、厚生年金から外れた年月が
あれば異なりますので留意して下さい
厚生年金
標準報酬月額30万円で説明します。
国民年金
徴収金額 16,980円/月
支給金額 816,000円/年
厚生年金
徴収金額
自己負担分 27,450円/月
会社負担分 27,450円/月
合計 54,900円/月
支給金額
国民年金部 816,000円/年
厚生年金部 約880,000円/年
徴収について
国民年金と厚生年金の差異について
厚生年金 54,900円/月
国民年金 16,980円/月
差額 37,920円/月
国民年金の約3倍の金額が徴収
支給について
国民年金 816,000円/年
厚生年金
国民年金満額 816,000円/年
厚生年金金額 915,000円/年約
国民年金の3倍の納付をしているけど
支給金額は2倍しか貰えない
標準報酬月額50万は更に酷いから。
徴収と支給倍率を述べた事です。
金額を入れて説明した方が分かり易い
ですよね。
以後、配慮して記載を心がけます。
上記、記載で分からない場合は自分と
しても更なる説明の仕様が有りません
事、御理解下さい。
@
すみません。
標準報酬月で88,000円は?
自分の妻と同じ、第3号から社会保険に
加入したのでないでしょうか。
自分はもう高齢者的人間で妻とは歳の差が
有るので、自分が亡くなった場合の事も
考えて、社会保険加入をさせました。
自分の遺族年金と妻の年金で生活が
出来る様に考えての事ですが。
家庭、それぞれに異なりますので
違っていたらすみません。
自分もかなりの勉強をしてので分からない
ことが有れば、気楽に質問して下さい。
失礼致します。
@@温泉川達巳 奥様を社会保険に加入させたということは、仕事をされてるのですか
扶養になってないということは、パートではなく正社員ですよね?
障害年金の配偶者の加給年金額も1.9%上がるのでしょうか。
65才未満で繰り上げ受給している人も対象ですか?
二十代から、年金を引き去りされて、千五百万支払いました、3倍はなるから、八八迄生きて取り返したい、、したがって若い人に、支払って貰っては、無い、年金は、引き去りされたのを、利子が付いて、六5歳から、貰いました、若い人に、負担には、なつて居ませんよ
経済番組、例えば今朝のモーサテとか見てると中小企業も含めた名目賃金から物価上昇を引いた実質賃金は2024年からプラスに転じたと報じられてるけど、年金支給ではそれに反する数値が使われてるんだ?
賃金上昇の2.3%って、どうやって出したんだろう?
ネットで調べたら出てくるよ
海外移住者は の説明して下さい
年金事務所に聞いた方が早いと思う
海外からの電話料金かかり過ぎ 待ち時間長い だから貴方様に聞きました
若い世代がアメリカ株や債券に投資の方が安全とおもって年金をガン無視してアメリカにみんな資金移したら終わってしまうんだがな
年貢を取りたて過ぎて逃散されて亡国なんてありふれてる
「安全」の意味はナニ?カントリーリスク―か、格付け機関のレーティング?年貢を取り立て過ぎても、外国人労働者が減らないのは何故?君のコメントって大切なところが説明がないから結果として主旨がわからん
義務ですか財産強制差し押さえも可能ですよ。
年金は物価に反比例して下げるだけだが、浮いた金は何に使うのか
芸者遊びしているだけなのか。
6月かい
そうだ、覚えておきなさい