文句ばかり言う人への巧みな対処法

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 14 гру 2023
  • 大愚和尚や仏教についてもっと知りたい、もっと学びたいという方へ向けて、以下のメールマガジンで限定コンテンツを配信しています。
    〔メールマガジンの詳細はこちら:taigu-gensho.com/mailmagazine/ 〕
    ○大愚和尚から直接学ぶ(大愚道場)
    daisozan.fukugonji.com/taigud...
    ○仏教を学び自己の人生に変革をもたらす(佛心僧学院)
    gakuin.busshin.or.jp/
    ○大愚和尚への講演、出版、出演、その他取材等のご依頼
    taigu-gensho.com/request/
    =========
    【おすすめ動画】
    “心を育てる”2つの秘訣と4つの段階
    • 【人間関係】“心を育てる”2つの秘訣と4つの段階
    『関係』は常に変わっていくことを知り、『主人公』になるには
    • 『関係』は常に変わっていくことを知り、『主人...
    パートナーとの「心の通った関係」を築く方法
    • パートナーとの「心の通った関係」を築く方法
    乱れた感情を整え《心のマスター》になる方法
    • 乱れた感情を整え《心のマスター》になる方法
    =========
    ○今日から活かせる!仏教で学ぶリーダーの才覚シリーズ(オンライン動画)
    nalanda.mykajabi.com/store
    ○佛心宗(佛心会)への入会
    daisozan.fukugonji.com/busshi...

КОМЕНТАРІ • 348

  • @user-zo5pu4wj6f
    @user-zo5pu4wj6f 6 місяців тому +1448

    夫が文句ばかり言う人で子供が20歳になるまでは我慢していましたが、20歳を機に私が我慢できなくなり、大喧嘩が始まりました。定年になっていて私は何とか前向きに喧嘩をしながらでも新しい良い思い出を作っていこうと思い、4年間がんばってきましたが、やはり上から目線、文句が治らなく、家庭内別居に今年の8月になりました。私は体調不良が続いていますが、家庭内別居になってから徐々に元気になってきました。あぁ、こんなにこの人が大変だったんだなぁ、とつくづく思います。私はへぇー、そうなの〜。とスルーする事ができませんでした。私は私の人生を後悔しないように生きたい、と今はそちらの方に気持ちがあり、私のやりたい事、一緒にいて楽しい人と過ごす事にしています🎉

    • @user-lk2yg7kw9v
      @user-lk2yg7kw9v 6 місяців тому +161

      家庭内別居 大賛成です

    • @user-bm1mj9wp1n
      @user-bm1mj9wp1n 6 місяців тому +127

      はじめまして。私だけかと思っていました。夫源病だと思っていました。お酒飲んで人格変わり四十年耐えでも、両親を見送り自分を大切に生きて生きたい、いろんな方の動画拝見で癒やされていたところこちらの動画に巡り会い勇気づけられました。毎日の暮らしのストレス良く耐えたと思います。娘たちはとても耐えられないと言っています。

    • @yasue0311
      @yasue0311 6 місяців тому +150

      立場違いますが、私は母親から離れました。父が亡くなる一年ほど前に実家に戻り、父が亡くなった後はずっとここ1ヶ月前まで母と一緒に暮らしていました。姉妹はそれぞれ家庭を持ち、私だけ独身で母親の為にと生活費を出してました。母親はそんな私に対して不平不満を言い。それだけでは済まないのか、父と父の姉=伯母さん、父方の両親、疎遠の実の妹弟などの親族の悪口をずっと聞かされました。けれど母の両親の事を悪く言わない。今まで看護師で働いてて心身疲弊してる中で、家で聞きたくもない母親のグチ。ガマンも限界に達し、私は少し遠方の就職決めたから一人暮らしする、と家を後にしました。結局就職先の上司にパワハラを受けたり、騙されたりして体壊して退職しましたが、実家に戻りたくないです。お互いの為に離れたことを後悔していないし、良かったと私は思っています。

    • @user-mu9ws2qh5s
      @user-mu9ws2qh5s 6 місяців тому +67

      俺が稼いだ金勝手に自分があたかも働いて来た様な顔してと言われ家計が大変なの省みないので夫の食事も洗濯も一切しませんお前に渡す金は無いと全て自分が損しない様にDV夫は私には内緒で入金口座変更されました家庭裁判所へ行って色々と越えなければならない壁有過ぎるので仮面偽装家族中です自分の人生そんな夫のために使いたくありません…散々好き勝手遣られて来たので…和尚のいなすと言う事が出来たら良いのでしょうけどそろそろ限界です35年近くにもなると本性があからさまです😑

    • @meim2188
      @meim2188 6 місяців тому +27

      若輩者が失礼致します
      依存症患者みたいな物かと
      依存症は絶たないと治らない&依存とも気付かず
      干しシイタケの様に干すが良い
      人生一回こっきり

  • @user-nr5eg5yj1n
    @user-nr5eg5yj1n 5 місяців тому +316

    文句ばかり言う人って自分は変えずに相手ばかりに求めますよね。

    • @Bettielove
      @Bettielove 15 днів тому

      まさに、ですねー😭 そんなに言うなら自分で〇〇すれば?とも思いますし、実際に言ったことさえありますが😅 やはり現実的には行動できない部類の人だからこそ、不平不満・文句・批判という形でガス抜きをするしかないのでしょう。
      大概そういう人は仕事面においても妙に臆病で、口ぶりとは真逆の消極性や安定志向などが見られるものと思います。
      自ら何かを興す・立ち上げる、或いは自らが立ち上がるといったことは実際できない部類なので、尚のこと残念に感じられてしまいますよね。
      ただ同時に当人も「自分自身への失望」という葛藤は少なからず抱えているものだと思います。
      自分の親も残念ながらこのタイプで、人に頭を下げて働くのが難しい性分であり、かと言って自ら何か興せるわけでもなく、結局は祖父母らに敷いてもらったレール(自営業)に乗るしか無かったようです。
      それも今は不況等で暗礁に乗り上げ、以後はこれまた祖父が用意してくれていたセーフティネット的な副業でようやく食えている状況ですから、自らの不甲斐なさや悔しさなども深く関わっているように思えます。
      本当は「それでも自分たちは何だかんだで食えてる、という幸運な事実」にもっと目を向けて、感謝の気持ちを持ってくれたらなと思うのですが😓
      まだまだ「足るを知る」境地には辿り着けてない感じですし、あまり同調して聞き流すばかりもどうかなと思いますので、個人的にはそういったpositiveな方向に変換させて行きたいなーという所です。(長い家族語り込みで失礼しました🙇)

  • @touchwood2260
    @touchwood2260 5 місяців тому +74

    「お父さんの親族は 陰口、文句が多いから怖い。お母さんの親族はみんな言わないね。」と息子が今年のお正月に言いました。
    夫はテレビを見れば 文句、差別用語で上から目線の発言が多く、年々うんざりしております。安定した職種ではありますが、プライドが高く、実は自分に自信がないとのこと、非常に納得しました。
    人間的に魅力ある人たちと共に生活したいものです。

  • @yq2218
    @yq2218 6 місяців тому +103

    私の亡くなった祖父のようです。
    テレビや新聞を細かく隅々まで読んで、出ている俳優やニュースや政治、とにかく悪い面ばかり見つけて、怒鳴り散らしていました。
    それを受け流すのは、祖母でした。
    『ほうか、ほうか』
    『そうじゃのう』
    返事だけしながら、手は、編み物をしたり、たぶん内容もほとんど聞いてなかったと思います。
    でもその返事は見事な芝居っけがあり、さも、同意しているような演技っぷりでした。
    祖母は、演技してるとか全く思わず、呪文のように口から出ていただけだと思います。
    が、祖父には、その遣り取りが必要だったようで、内容について祖母と議論を繰り広げることは一度もありませんでした。
    祖母も私達には、
    『ほんまにおじいさんはうるさいうるさい』
    と、辟易してましたけどね😅
    昔の日本の女性は、なぜ、あんなにストレスに強かったんだろうと、祖母の偉大さを感じます。
    相談者さまも、ストレス、大変だと思います。
    それはきっと、旦那さんの言うことを真剣に受け止めようとされている優しさからでしょう。
    祖父母の例を見る限り、たぶん、もう少し適当に受け流しても大丈夫ですよ。
    明日の夕飯のメニューでも考えながら、演技力だけ高めてみてはどうでしょう?

    • @user-jj3wr8ky8i
      @user-jj3wr8ky8i 3 місяці тому +18

      婆さんスルースキル素晴らしい❤勉強に成りました😊ありがとう(^人^)

  • @fumitsuki1005
    @fumitsuki1005 6 місяців тому +148

    以前は文句、愚痴ばかり言ってましたが熊本地震があり社長やお客様からの私達への温かい言葉など色々と感謝をし感謝の言葉を発するようになりました。その後人生が良い方向へ好転し現在65歳ですが現役で働かせて頂いています。海外の方へのボランティアをする時は有休も頂くくらい理解があり感謝です。口から出す言葉ってほんとに自分に返ってくると実感しています。相手を変える事は出来ないけど自分が変わる事が出来ると人生変わってきますね。

    • @Bettielove
      @Bettielove 15 днів тому

      謙虚さと感謝の気持ち、いつまでも忘れないでいたいですよね。
      全ての人が貴方のような心境に立ち帰れたらなと、願わずにはいられません🫶💖

  • @user-xe3dc1he1g
    @user-xe3dc1he1g 6 місяців тому +127

    自分の中に"炎症"があることに気がつきました。
    文句を言うとスッキリする
    というより
    よりイライラモヤモヤが募ってきます。
    炎症を繰り返すよりも癒すように、
    自信のない自分を認められるように、
    日々精進します。

  • @sophieworld3118
    @sophieworld3118 6 місяців тому +73

    私の母が不平不満をずっと口にしてて、しんどい今、このUA-camが上がってきました。 へー、そうなんだーと聞きたいところですが、不平不満のほこさきが父なので、父が可哀想で。父にも至らないところはあるのでしょうが、それにしても酷くて。私は父は真面目に働いて育ててくれたので感謝しています。もちろん母も子どものために一生懸命育ててくれたので、感謝しています。なので、お互いに感謝し合って仲良くしてほしい。😢

  • @chanmicco1875
    @chanmicco1875 6 місяців тому +413

    まさに、神回です!
    文句だらけの彼、運転してても他のドライバーに文句、テレビ見てても文句、仕事の事でも文句、ずっと聞いてると気が滅入り、苦痛になってました。
    上手に聞き流して、忙しくしようと思います!
    ありがとうございました!

    • @SHOW.TANIKAWA
      @SHOW.TANIKAWA 6 місяців тому +13

      @@user-ie2sl4jj1b それが迷惑だというハナシをしている 世間は自分の声を聞いて当たり前ではないからね 自分は人のハナシに聞く耳など持たないクセに だからいつまで経ってもダメなままだ

    • @user-ox1os4xt1j
      @user-ox1os4xt1j 6 місяців тому +12

      問題発見能力の高い人。その問題を進んでカイゼンしていけば、どんな仕事をしても有能な人。

    • @meim2188
      @meim2188 6 місяців тому +3

      自分で気付いて問題解決に移るタイプは、独立・自立・自律が出来ているタイプ
      解決に脳が直ぐに移る人は愚痴や文句を言う事に時間を掛けず行動に移す
      問題発見だけしてわざわざ人に文句愚痴言うのは、自分で解決しようとしないタイプ

    • @user-ls5kr7qx3g
      @user-ls5kr7qx3g 6 місяців тому +5

      ありがとうございました🙇
      心が落ち着くお話を、本当にありがとうございます🙇

  • @saorikudo7317
    @saorikudo7317 6 місяців тому +162

    大愚さんの言葉は説得力あります。
    不満を抱く時は誰でもありますが、
    文句ばかりをダラダラと口に出す
    ことは恥ずべきことだと理解しました。
    文句を真に受けず、上手にいなす術
    を覚えていきたいと思いました。

  • @user-pd1pl7ot3i
    @user-pd1pl7ot3i 6 місяців тому +101

    ありがとうございました😊
    仕事先でいつも文句ばかり言う方がいて、はいはいと話を聴いていましたが、プライドが高く自信がないということからきていると理解していませんでした。
    自信がないというのはたいへんなことですね。
    ありがとうございました🙇‍♀️

  • @fumievada2341
    @fumievada2341 6 місяців тому +39

    私の夫も子供の頃から優秀で、大企業で目出たく退職するまで部下に慕われて、家族を大事にして来ました。ところが退職後に人が変わったようになってしまって、私も一時これから一緒に生活していけるか悩みましたが、ものは考えようで彼の良いところを見て距離を置いて、私は幸せに暮らしています♪
    それは私が選んだ道です。ご自分の気持ちに正直に無理をなさらずに、これからの人生を考え幸せになってくださるのを祈っています♪

  • @moto6251
    @moto6251 6 місяців тому +185

    まさに自分が「文句ばかり言う」とよく人に言われているので聞き入ってしまいました。もやもやした鬱屈した気持ちが、プライドの高さと、自信の無さから来る不安の現れなんだという言葉をきいてまさにこのとおりだとすっきりしました。元々、もやもやしたこんな気持ちで過ごしたくないと、独立に向けて、今年3月に長年勤めていた職場を辞め、4月から新しい職場に行く予定にしていました。妻や子含め周りの人には沢山の迷惑をかけてきたと思います。人事を尽くして天命を待つ これしかないと分かりましたので、これからは出来る限りのことを尽くして毎日を晴れ晴れとした気持ちで過ごしたいと思います。2024年の年明けにこんな素晴らしい動画に出会えて自分は最高についています!

    • @user-fb3pn7qv7v
      @user-fb3pn7qv7v 5 місяців тому +21

      ご自分で気付かれるのは素晴らしいと思います🫶元々が正義感のお強い方なのだろうと推測致します🫶側にいて流したり聞かないふりもず〜と続くと結構辛いものです▫️イイですね〜▫️▫️

    • @user-ks3ck7jr5o
      @user-ks3ck7jr5o 5 місяців тому +23

      受け入れることのできたあなたも、とても素晴らしいです。

    • @Bettielove
      @Bettielove 15 днів тому +1

      本当に素晴らしいですね。私自身も見習いたいと思います🫶💝

    • @user-hq5nh3bx9j
      @user-hq5nh3bx9j День тому

      自分にとって耳の痛い話を聞き入れられる。直すべきところに気付ける。 その姿勢が素晴らしいと思います!

  • @user-ly3bo7rr3f
    @user-ly3bo7rr3f 6 місяців тому +117

    私の夫も全く同じ 会社に文句ばかり言います
    結婚当初は こんなに会社をけなす人に呆れ果てました
    40年経ちますが 全く変わらず 会社の愚痴を言い続けますね
    ただ 私は やっと聞き流せる様になりましたよ 
    会社や政治家の愚痴も 夫の行動にも 「私とは違う人間なんだ」と思える様になりました 腹も立ちますし尊敬は出来ませんが 長所だけを見て生活しています

  • @user-si9hi7iw4r
    @user-si9hi7iw4r 6 місяців тому +112

    怒りは炎症。
    文句言いは
    自信がない人、プライドの高い人。
    ずっとまともに聞いてますと病みますよ
    まわりにいますよ
    へー かわいそうな人だなて思ってます
    何かにつけて言うんですから 
    言いたい人なんですよ
    いなす技 身につけました 
    最近、私笑

  • @user-sh7yj2mz6f
    @user-sh7yj2mz6f 4 місяці тому +63

    世の中には「あんな人にはなりたくない」人もいれば「あんな人になりたい」人もいた。その両方の皆さんのおかげで、私は心安らかに生きてこられた。感謝しています。

    • @user-bd4vn4gn7v
      @user-bd4vn4gn7v 2 місяці тому +1

      何だか心楽になる、ありがとうございました

    • @user-cs7uk6sx6z
      @user-cs7uk6sx6z 18 днів тому +1

      全てが経験であり反面教師と見なせば気持ちは軽くなります
      沢山の経験から今は成長して
      毎日を感謝して暮らしています
      全て学ぶ為に今を生きて生かされてきいる人生
      笑顔でお蔭様でありがとうを忘れず人の幸せと世界平和を祈ります❤

  • @user-yp4qe2wj4c
    @user-yp4qe2wj4c 6 місяців тому +109

    下請けで働いてます。大企業の人と仕事先で何度も会いますが、素敵な方だな、またご一緒したいなと感じる人なんてほとんどお会いしたことがありません。
    皆さんこちらを見下し、何かしらに文句を言い、そのくせ自主性や創造性はありません。
    まともに話しているとこちらだけダメージを受けているのを肌で感じるので、こらからは上手に話を聞き流していこうと思います。

  • @user-hz3hv9tm3o
    @user-hz3hv9tm3o 4 місяці тому +47

    両親が不満を子供に吐き、子供に怒りをぶつけ、子供を支配する最低な人間で、どうしても嫌で17歳で出ました。
    正解だと感じます。
    それからはなにもかも幸せだと感じ生きてこれた。

  • @user-zw1nx3bl3j
    @user-zw1nx3bl3j 5 місяців тому +47

    医療従事者ですが、日々ストレスが溜まり愚痴になり増すし、相手の愚痴も聞く機会が多いです。
    ほんとに、勉強になりました。
    ありがとうございます。

  • @choro_wan561
    @choro_wan561 6 місяців тому +105

    巧みにいなす、忙しそうにする
    おばあちゃん 余裕があって素敵ですね❤ 自分がイライラするよりも そういう相手の心を理解し応えられるようになりたいと思いました。

  • @user-zr2lx8xr7c
    @user-zr2lx8xr7c 6 місяців тому +161

    旦那さんは家族のために、その会社で我慢して頑張ってくれてるんですよね。きっと。独り身ならとっくに辞めて、好きに生きてるかもしれないところを。。私の旦那さんも文句ばかりの人ですが「家族のためにいつもありがとう」って気持ちを心に忍ばせて、文句聞き流して笑ってます!

  • @yuihappycitrus1377
    @yuihappycitrus1377 5 місяців тому +23

    周りに文句ばかり言う人が多くなった時、自分の心を見てごらんと言われ時がありました。心の内側が外に現れると言われて、自分の事を見返すと、私も文句ばかり言ってたことに気づきました…
    旦那に対しても、会社に対しても、子供に対しても…
    誰に対しても常にジャッジしてた事にきづきました。そして、自分に対して悪い所ばかり目がいってジャッジしてたから、周りからもジャッジされてたんだと気づきました!今は自分を褒める練習をしています!それをし続けて2ヶ月経ちましたが、
    今はみんなから可愛いとか一緒に居て楽しいと褒められることが増えました!やはりまわりはただの心の内側が外に現れただけでした。人を変えるよりまず自分の内側を幸せに切り替えると良い気がします!間違いなく世界は自分が創ってます😂

  • @massu_1815
    @massu_1815 2 місяці тому +6

    一昔の自分も結局、心の中の文句を言う”炎症”に気付けていなかったんだなと思い知らされました。
    本当に自然の流れで起きてしまうと言うことを忘れずに、時に自分の心の炎症に目を向ける事も必要ですよね。
    また足かけ60年以上、親戚に対する文句、社会に対する文句、何かと息を吸うように吐く親類の伯母がおり、
    それに気付けていない、仮に気付けたとしても半世紀以上も炎症状態のまま過ごされてるので
    大変な人生を歩まれてるんだなと感じました。
    処方箋として大愚和尚様のお話で気付かせてくださった事に感謝です。

  • @user-pw8qn9fs3x
    @user-pw8qn9fs3x 6 місяців тому +62

    自分もまさにそんな時がありましたまさに病気です😅
    辞めて治りました😅

  • @user-um2vu6ly6e
    @user-um2vu6ly6e 6 місяців тому +82

    参りました🙇
    いや〜、ほんとにためになるお話。
    私は実家暮らしですが両親共に愚痴が酷くて、耐えられないので日常あまり顔を合わせないように1階と2階で棲み分けているのですが、かくいう私も親への愚痴が多くなり、耳の痛いお言葉もありました。
    いなし名人になりたいものです。
    そういうかわし方があるのですね。
    とても勉強になりました🙏

  • @user-xm4nm7nk3r
    @user-xm4nm7nk3r 6 місяців тому +37

    和尚様のお話しとても納得できました。文句ばかり言ってる人をみると、心の奥に怒りがあるようにみえます。何に対しての怒りなのかは、本人も周りの人もわかりません。が、多分、心が満たされていない、飢餓状態なのではないかと思います。ご夫婦でしたら、文句ばかり言ってるご主人に対して、奥さまは感謝の心を寄せてあげてみたらどうでしょうか。少しずつ心が満たされて文句が少なくなるのではないかと思います。人は感謝されることがいちばん、心の栄養になるのでは、と思います❤

  • @Salmon-mama
    @Salmon-mama 6 місяців тому +34

    そうですね。文句をスーッと聞き流す余裕も無かった。ちょっと肩の力を抜いてみます。

  • @user-xo9uo7qe2x
    @user-xo9uo7qe2x 6 місяців тому +24

    相談者様と同じ様な状況で、とても興味深く聞かせて頂きました。
    旦那は、実は自信がないのだな、発散できる所がないのだな、と聞き流すように聞いてあげるのも愛なのだろうと相槌するように心掛けてみましたが、私自身も毎日忙しく「聞き流す」という事ができません😅
    結局、夫婦って似たもの同士だなと思うのです。
    私はただ我慢しているだけで、結局旦那と同じく、心の中に怒りが存在し
    それでも離婚せずに夫婦生活を共にしている。
    1人で生活することに自信がないのだと思います。
    本当に離婚することも考えてみましたが、そんな旦那でも結局は一緒にいたいと思う自分に気付きました。
    その為には、旦那の愚痴も聞けるくらいに自分自身に心の余裕を持つことかなぁと。
    なので、最近は旦那優先で行動するばかりではなく、自分自身も大切にするように心掛けています。結局は、自分がまず満たされていないと他人には優しくできませんね。私は。
    思うままに書かせて頂きました。失礼致します。

  • @user-ci5zu1ou5q
    @user-ci5zu1ou5q 6 місяців тому +23

    外面と内面が180度違う、うちの祖父母、両親の話でしょうか?って思うくらい、時代もあったりするんでしょうが、なるほど!と思うお話しでした。文句を散々聞かされて育ってしまったので、うんざりしていましたが、もう流せるようになってきました。このような人はたくさん居て、自分だけじゃないと思えて良かったです。

  • @Aprilblue529
    @Aprilblue529 6 місяців тому +96

    文句ばかり言って何も行動しない人はダメだけど、文句が多い人は完璧主義で上昇志向も高いので、文句言いながら改善しようと行動してるなら素晴らしいと思う。

    • @user-mi7ir8fo7j
      @user-mi7ir8fo7j 6 місяців тому +14

      同感です。改善志向があれば、物事はうまくいくこともあります。そうなれば、自尊心も満たされますから小言も少なくなります。

  • @hanmogera
    @hanmogera 5 місяців тому +24

    文句が多い人は自信が無い
    まさにそのとおりだと思いました。
    不満は自分でコントロールできないものに対して感じるもの。コントロールできるなら不満なんて抱かない。
    真に優秀な人は文句は言う前に、コントロールする方法を考え実行したり、コントロールできる立場に立とうとするはず。
    無能は恥ずかしいことではないが、それを自覚せずに文句をまき散らすのは如何に恥ずかしいことかを再確認できました。

  • @user-id7th9wn5f
    @user-id7th9wn5f 6 місяців тому +17

    大愚和尚さま
    今回も たいへん 勉強になりました。
    いつも 学びを ありがとうございます。🙏🧡😊

  • @pal6669
    @pal6669 6 місяців тому +31

    家族に不平不満しか言わない人がいると、毒が蔓延していき生活の質が落ちますね。つまりは自己肯定感が低いから、周りを貶めることにより精神的な安定を求めているのだと思います。そういう人は少し離しを聞いてればすぐに見抜けるようになりました。

  • @flicker71
    @flicker71 4 місяці тому +19

    自分の家族が文句ばかり言う人なので、勉強になりました
    一言で言えば「見栄っ張り」なんですね。例えるなら猫が威嚇する時に体を大きく見せるような
    自分も真に受けないようにしようと思います

  • @Sop-Leggero
    @Sop-Leggero 6 місяців тому +94

    よく言ってくださいました。尊敬します。

  • @fukumama8897
    @fukumama8897 6 місяців тому +65

    和尚様いつもためになるお話をありがとうございますm(__)m
    全てがあなたにちょうどいい。
    本当に嫌なら一緒に居れません。
    どこか尊敬出来るところがあるから一緒に居れるのだと思いますが
    言ってもダメなら、聞きたくないなら和尚様が言う様に要領よくスッとその場から居なくなると良いです😊悪い空気を一緒に吸っていると身体を壊します。
    追記…慢というのは比べる事なのですね!ありがとうございましたm(__)m

  • @user-jn8vo6hi1y
    @user-jn8vo6hi1y 6 місяців тому +55

    自分がそうでした。会社に対して、同僚に対して。気の合う同僚1人と何年もずっと文句や噂話で盛り上がってました。気付きました。その友人以外の人とも場所が変わっても同じような話をしてる自分に。自分が情けなくなりました。また、気付けて良かったです。友人や場所が変わっても自分が変わらなければ、話す内容する事変わらないんだな。って気付きそれから、なるべく悪口や噂話で盛り上がらない。しないように心がける事。が出来ていると思います。まずは自分を振り返り気付くこと。でした。
    そうするとずっと文句の言い合いで盛り上がって繋がっていた友人が、離れていきました。新しい人間関係構築時には、お互い有意義なコミュニケーションを心がける事が大切。

    • @user-dl6cd9mj6z
      @user-dl6cd9mj6z 6 місяців тому +3

      そっくりそのまま同感です

  • @user-ej8jx2lj9l
    @user-ej8jx2lj9l 6 місяців тому +106

    今回の相談に限らず、内面の問題を「炎症」と捉えるのは分かりやすいですね。
    外側の問題よりも、自分自身の中の「炎症」をどう改善するのかと受け止めた方が問題は解決しやすいですね。
    すごく良い気付きを得られました、和尚さま流石です、有難うございます。

  • @hanamizu-daimajin
    @hanamizu-daimajin 6 місяців тому +29

    処方箋に、和尚さんの愛が溢れてる…!
    10代や20代半ばまでの自分は、愚痴と不満ばっかりだった記憶があります。自分のプライドを守るのでいっぱいいっぱいで、自信もなければ何かしらの実績もなかったから。その後、何の因果か中間管理職になったことで、考え方を180度変えることになりました。というか、変えざるを得なかった。愚痴ばかりの人間に、人はついてこないから…w
    それ以来…つまらん愚痴や文句、説教などを、周りが求めてもないのに垂れ流す人間は、人間として成熟していないと感じるようになりました。その人と関係を続けていきたいなら、処方箋のようにすべし。続けたくないなら、距離を取ったり、終わらせてもいいと思う。

  • @mika-gr4hn
    @mika-gr4hn 6 місяців тому +25

    文句を言う人→自信がない人なんですね。😅
    初めにお話しされた「我と慢」の説明がすごく心に刺さりました。
    仏教での我慢は現在と意味が違うようですね。
    和尚さま私は60才近くになりますが初めて聞くお話しばかりです。

  • @a.hidaka3576
    @a.hidaka3576 6 місяців тому +22

    会社に文句があるなら自分が先頭に立って会社を変えればいいだけなのにね。自分ができないなら、変えようとしている人を応援するかそういう人がいなければそこを去るかすればいい。なにもせずに文句だけいう人を能力がある人とはいいません。みっともない人ですね。私は会社の空気を換えてきた側の人間ですがやればできるし、感謝もされます。美辞麗句を並べて出世を願っても出世した頃には会社は無くなっている可能性高いです。

  • @sundaumorning
    @sundaumorning 6 місяців тому +70

    とても面白く興味深いお話でした。和尚さんのお人柄や経験が垣間見える回でした。非常に現実的な、実践的なお話でためになりました。勇気の出るお話をありがとうございした。

  • @user-bh8xm5ld9w
    @user-bh8xm5ld9w 6 місяців тому +39

    文句は言いたい心は
    誰でも持ってます。
    それが人間です。
    でも 人に言わず
    紙に書いて破るようにしてます。
    かなりスッキリ。

    • @meg4977
      @meg4977 Місяць тому +2

      とても良い方法ですね✨試してみます

  • @user-ky5ts9ft3p
    @user-ky5ts9ft3p 5 місяців тому +10

    涙が出てきました。こうゆう、ありがたい言葉とか、腐るほど見て来ましたが、本当にしっくりきました。 悔しくて、22年努めてきましたが、転職しましたが、また悔しい思いをしています。若い頃は、なんの仕事をしたいか解らないものです。経験してから自分に、なにが、むいているのか解る感じですよね。悔しいまま終わりにしてはいけないと思います。かと、言って仕返しすると言う事では、ないですね。人間は、難しいですね。

  • @user-lv4gy3zw6q
    @user-lv4gy3zw6q 6 місяців тому +28

    うちの奥さんと同じような旦那様です。僕は上手く聞いてるようにしていますが、それでもたまにいらっとする時があります、毎日が修行です!

    • @AIAIMI38
      @AIAIMI38 6 місяців тому +2

      別れたら良いのに

  • @_kusagamekusagame_3934
    @_kusagamekusagame_3934 5 місяців тому +9

    よい御説法でございました。文句や愚痴ばかり言っているとせっかく出来ることも出来なくなるように感じます。
    現在のご時世、生きづらいことが多いですが、日々精進したいと思います。

  • @user-gh1ot1lx6f
    @user-gh1ot1lx6f 3 місяці тому +8

    文句多い人が居ましたが、「言わない方がいいよ(あなたの為)」より、正直に「精神的にキツいから聞きたくない(私の為)」と伝えてその場を離れるのが良いと思います。文句を言う人は自分の為に文句を言ってるし、「言わない方がいい」は本人にとって都合の悪い進言なので、まあ聞きませんし、
    お互い自分の為に行動するのが、フェアだし。愚痴聞きって人の毒を自分に流し込む行為なので、入れない自己防衛大事だと思います。
    「聞き流す」という対処法もありますが、それはあくまで聞き流せる人の処世術で、聞き流せない体のつくりをしてる人がやると聞き入れてしまって、苦しみが続くだけなので、無理しないほうがいい。

  • @iromsaairi9507
    @iromsaairi9507 5 місяців тому +12

    私も不満ばかり言ってました。
    そこで、実際に仕事を辞めて自分の実力を試す事にしました。
    すると、考えていた通り自分はうまくやれました。
    そして、その当時不満に思っていた事がやはりその通り正しかったと分かりました。
    なので、相変わらず世の中に対しては同じ不満を言っています。
    学生の若い時から、頭がいいだけで傲慢だと言われ続けて、いつか痛い目に合うと嘲笑されていました。
    だとするとまだ挑戦が足りないようです。しかし今でも十分楽しいのでこれ以上リスクを取る必要も感じてはいないです。
    一方で自身の人生に不満のある人をたくさん見てきました。
    人生は短いです。今自分自身に対して不満に思っている事に対してすぐ行動しないならば20年後も同じ不満を抱えて生きている筈です。
    直ぐに行動に移せば、成功するしないに関わらず、少なくとも3年後には今とは違う感覚で毎日を生きているようになるとういのが実感です。
    不満は原動力です。大いに結構だと思います。
    少なくと洞察をしているという点で評価出来ます。
    そして口だけでなく口にした不満に対して行動すれば尚良いかと思います。

  • @Tida-chan
    @Tida-chan 3 місяці тому +6

    うちの夫も同じです。
    定年になり、家で一緒にいる時間が長くなり私は夫の口から出るマイナスな言葉に気持ちが沈み、鬱気分になってしまいます。私は、なかなか聞き流せない性格なのでキツいです。
    私だけではないのですね。

  • @user-dn6ed9mw8c
    @user-dn6ed9mw8c 6 місяців тому +16

    明けましておめでとうございます。
    お正月から良い話しためになる話しをありがとうございます😊

  • @megu3aki3
    @megu3aki3 6 місяців тому +121

    なんてタイムリーなお悩み相談👏感謝です

  • @user-bt7vp6mx6e
    @user-bt7vp6mx6e 5 місяців тому +20

    ありがとうございます
    今、子育てに悩んでいます。
    反抗期の子供に対してイライラし、文句を旦那さんや、両親、友達に言ってます。言ってる自分に嫌気があるのにも関わらず、また言ってます。言いながら自己嫌悪。負のループにハマってしまい悩んでいました。まさに自分に対してのお言葉でした。気づかせていただきありがとうございます。自分と向き合えるよう努力したいです。

    • @sanume908
      @sanume908 5 місяців тому +2

      気付いてよかったですね!
      あなたは十分頑張っていらっしゃています❤️ 心の余裕は自分のワクワクすること なんでもいいのでやり続けることだそうです🙋
      私も旦那に怒りまくりで日々反省しています😭 それで しばらくやっていなかった フェルトで小物をつくってたのしでいます🤭
      ワクワクしてるかもってね🤩

  • @user-zy3yk2vn3x
    @user-zy3yk2vn3x 5 місяців тому +10

    この相談者様のお気持ちが凄く分かります。
    ウチの彼も同じです。そして私にも分かるだろ?と…承認欲求なのか求めてきます。
    自分の意見をいうと、責め立ててきます。
    大喧嘩になることも多々。
    何も言わずスルーしたりもして対処してますが…
    正直疲れます。

  • @user-ve2pb3fd8r
    @user-ve2pb3fd8r 6 місяців тому +11

    とても深い 良いお話しを ありがとうございました。

  • @yukichi-9047
    @yukichi-9047 6 місяців тому +40

    ありがとうございます😌夫も職場の愚痴や世間の愚痴のオンパレード😅辟易することもありますが、夫の心の「炎症」なんだな、と思ったら、「そうなのね〜」なんて言いながら側にいてあげてもいいのかな?と思えました。処方箋の言葉も響きました。話は代わりますが、私も気づいたらママ友の愚痴、子どもの学校の愚痴、口からよく出てます😅

  • @naotalin2791
    @naotalin2791 6 місяців тому +38

    文句は確かに出てきますよね。
    それを家族にしか言えないから文句を言うというのも理解できます。しかし、
    年を取るにつれ、お互い様、助け合っている、自分だけでできることは限られている、周りの人に助けられていると痛切に感じられるようになりました。
    すると自然と文句がグッと減りました。
    年をとっても文句が増え続ける場合は、やはり感謝の気持ちに欠けていると感じますね。
    息子達にこんな歳の取り方したいなと思われる老人になることが私の目標です。
    成人した息子達に私の最後の教えが「年の取り方」「人生の終え方」です。

  • @user-jc5fo8sh1e
    @user-jc5fo8sh1e 4 місяці тому +6

    和尚さま。お世話になります。
    良い言葉をありがとうございます。
    自分も、「ちっちゃく、ちっちゃくあがいている者の一人」として、生まれ持った一生を懸命に生きていこうと思います。
    背筋を、心の持ち方を、すっと、伸ばし前を向いて行こうと思います。

  • @user-ow3hb3hb6t
    @user-ow3hb3hb6t 6 місяців тому +39

    ご近所の方でいつも不平不満を延々と話してくる人がいます 電話でも2時間ちかく話されてしまい 電話を切ろうとしても切らせてもらえず 間髪入れずにマシンガンのように話す方なので 途中から家事をしながら 何かをしながらお話しを伺っています 大愚お尚さまがおっしゃるようにプライドが高く自信のない方です 切り返しの術 早速取り入れてみます ありがとうございました

    • @user-qj4gp4bi3j
      @user-qj4gp4bi3j 6 місяців тому +16

      延々と2時間は行き過ぎですね。聴いているのが苦痛になった時は嘘でも良いから用事を作って話を終わらせた方が良いかと。
      例えば「○○を切らしていたから急いで買い物にいかなくては」とか「なんだかお腹が痛いのトイレに…」とか。
      いくつかの理由を考えておくのはどうでしょうか。
      そういう嘘は相手を傷つけたりしないと私は思うのですが。

    • @user-ow3hb3hb6t
      @user-ow3hb3hb6t 6 місяців тому +2

      アドバイスありがとうございます
      そうですね 前に外で話していた時に早く終わらせたかったのでガスをつけたままなので 帰りますと切り上げようとしたら 引き留められてしまい30分話されてしまいました😵 過敏性腸炎を患っておりトイレを口実にしたこともありましたが折り返し電話がかかってきてしまい さらに1時間なんてことも 話を延々に聞いてくれるから本人曰く何かあるとうちに電話したくなるみたいです これも修行の1つかな?と思ったりもしています

    • @user-qj4gp4bi3j
      @user-qj4gp4bi3j 6 місяців тому +5

      @@user-ow3hb3hb6t
      ✨✨お優しい方なのですね✨✨
      修行と捉えていることも、素晴らしいです。
      また、その状況が天はあなたに何かを気づかせようとしているのかもしれないと私は思うのですが、もしそうであるならば答えが見つかると良いですね😊長文失礼いたしました。

    • @Jin-th7vx
      @Jin-th7vx 6 місяців тому +3

      マシンガントークですよね。いました! 時々、壁をたたいて、調子を取り始めたあたりに
      「ごめん、全く興味ないから」と言ったら、「そうだよね」と言って帰り、それから一度も来ません。

    • @user-wq5ky5qs7g
      @user-wq5ky5qs7g 6 місяців тому +4

      コメ主様のご近所のかたは病の部類のように思いますね。行き過ぎだと、しかしご近所様となると対応の仕方に悩まれるところとは思いますが少しずつでも離れる方向に事を進められた方が良いと思いますが、この場合の小さい嘘を活用されるのも仕方ないと思います。ご自分の人生の大切な時間なのに意味の無い我慢を延々とこの先も続けるって精神的に悪影響だと思いました。まぁいらぬお世話な話だったらすみません。

  • @user-pz6ne1oz1l
    @user-pz6ne1oz1l 5 місяців тому +10

    普段なら愚痴として聞いていますが、あまりに酷いとその人が文句ばかりを言う事によって自分の気持ちも害されている事をきちんと伝えます。
    ストレスが溜まってきたら自分の事が見えなくなっちゃうんでしょうね
    誰だってそう😂😂😂

  • @glsw60botw
    @glsw60botw 6 місяців тому +23

    そのご主人は、どこかで自分に失望しているんじゃないでしょうか?
    黒澤明監督の名作「赤ひげ」に「粗末な食事でもよく噛んでおれば味が出てくる。ここの仕事も打ち込んでみれば捨てたものではない」と言うセリフを思い出しました。この赤ひげの言葉を、そのご主人に知ってほしいです

  • @hitomikm2229
    @hitomikm2229 6 місяців тому +30

    ありがとうございます。我が家だけではないのですね。ためになりました。

  • @user-kf2nh8fz2g
    @user-kf2nh8fz2g 6 місяців тому +24

    神回ですね!
    自分への戒めも含めて聞き入りました。いなす技、すてきですね。素晴らしいおばあちゃん達のお話、参考になりました。

  • @user-gd1ji5df3b
    @user-gd1ji5df3b 6 місяців тому +19

    ありがとうございます。🙏🙏🙏心が楽になりました。

  • @Nazu_pen
    @Nazu_pen 6 місяців тому +18

    今の政治家に文句言わない人の方が稀な気がしますが😅
    私も文句たれですね💧
    仕事に関しては特に文句ないかな。
    上司はとてもいい人で、職場の仲間もいい人ばかりです。
    ただ、家では母の介護をしているので文句ばかり出てしまいます。
    言わないようにしようと思っても、元々境界知能なので私には理解できない汚い事をしたり(食べ残しを隠す、ゴミの分別は絶対しない、片付けてもすぐ散らかすなど)、自分に都合のいい嘘をついたりラクをしようとする事しか考えてない。
    自分の面倒を見させるために、彼氏ができても妨害してきた。
    その母も、文句しか言わない人。
    人から物を貰っても喜ばないで、こんなの貰ったらお返ししなきゃいけない、迷惑だ、といった感じです。
    どうしても穏やかに過ごせません…

  • @rk1700
    @rk1700 6 місяців тому +14

    優しい語り口の中に大事なことはハッキリ言われていいですね。
    奥さんに限らず女性に愚痴ぶちまけてる時点でアウトですけどね…優秀と言えるのだろうか?
    ま、奥さんの幸運を祈ります。

  • @user-gu1ep9nw5y
    @user-gu1ep9nw5y 6 місяців тому +16

    職場の同じグループ内に文句が非常に多い方がいます。普段やり過ごす様にしていますが、時に自分勝手過ぎてイラッとしてしまいます。諭す言葉って難しいですよね。自分がしんどくならない程度の距離感を保つ様にするしかないですね。

  • @noon3.9
    @noon3.9 6 місяців тому +24

    すごいいいお話を聞かせて頂きありがとうございます。

  • @tomoeico
    @tomoeico 4 місяці тому +4

    元夫がこの質問者様の旦那様と同じような状態でした。
    愚痴を延々と聞かされると精神が病んできます。
    そのくせ本人は文句ばかりで向上心がない。
    本気でどうにかしたいなら自分が動けばいい。
    他人を動かすことより、自分が動く方が簡単なのにも関わらず。
    大愚和尚様のいう通りです。自信がない、プライドが高い…。
    質問者様は無理しないでくださいね。
    毒を吐かれて旦那さんはスッキリするかもしれませんが、聞いている方はどんどん疲れてしまいます。
    まさにエナジーバンパイアです。

  • @user-tc3hz3bo3m
    @user-tc3hz3bo3m 6 місяців тому +28

    旦那さんは「いつも愚痴ってしまってごめんね。俺はそんな上司に絶対ならないように頑張るから、いつも怒らないで話を聞いてくれてありがとう。」と言うべきだと僕は思います。
    だから話は聞いてあげるから、とにかく自分に嘘をつかずに頑張れ!って言ってあげてほしいです。

  • @claris810
    @claris810 Місяць тому +1

    私の友達がまさにそうです。一緒にいると、仕事の話、近所の人の話、旦那の話…、思えば、つい何年か前まで私もそうだった。解決策は感謝でした。今の自分は、まわりの人がいるから今の自分がいると思う部分もあるので、そう思うと彼女もその一人です。なので聞いてあげられるように自分を変える、でも聞きたくない自分と戦っています。ご主人なら尚更でしょうね。何かしらの落とし所があると思います、それを探しながら成長できるようにしたいですね。

  • @user-md3xs8sn4k
    @user-md3xs8sn4k 20 хвилин тому

    偶然、UA-camに出てきて拝見させて頂きました。和尚さんが、どんなお話をしてくれるのか(説法)と思い拝見しましたが、すごく今の事象を思いのままに語っていらっしゃるのが素敵だなーと思いました。また拝見したいと思いました。有難うございます!

  • @user-lo6fm4ot2s
    @user-lo6fm4ot2s 6 місяців тому +50

    自分も文句ばかり言っている人間だと思いました。恥だなと思いました。

  • @akihiromikashima8664
    @akihiromikashima8664 4 місяці тому +8

    人間夢中になれることがあれば幸せになれるんだと思います。

  • @gemini3386
    @gemini3386 2 місяці тому +1

    私も文句や悪口ばかりの近所の人に対してどう対応していくべきか頭を悩ませていましたが、「文句を言う人は自分に自信がない」というお言葉を聞いて納得しました。悪口を言う割にはいざその人の前に出ると猫をかぶってしまい大人しくなって言えない人なんです。そういう心理状態なんだと頭においておけばモヤモヤしないと感じました。ありがとうございました。

  • @user-yo2ed1wn1z
    @user-yo2ed1wn1z 6 місяців тому +22

    職場の私の左隣の席で仕事をしている営業職の男性社員がネットで文句ばっかり書いてます 今裁判で訴えられてます 確かに会社は辞めないですね~(笑)

  • @jptwmkajtm
    @jptwmkajtm 6 місяців тому +17

    職場にいつも愚痴や不満を口にする人がいます。職場の環境、待遇、上司のこと、プライベートのこと、そして「何か良いことないかな」が口癖です。
    こちらが忙しく動いているのに構わずです…聞こえてくるだけで疲れてしまいます。同調もせず聞き流していますが…

  • @user-tq6bl5nf3s
    @user-tq6bl5nf3s 6 місяців тому +16

    母は
    父が健在で (私は死別しました)
    対人面 金銭面 健康面も恵まれているのに 不満を口にしない日は ないのでは?と思うほど です。
    客観視すると
    おっしゃる通りだと思いました。
    かわいそうな母。
    和尚様
    学びを ありがとうございました。

  • @hide7141
    @hide7141 6 місяців тому +9

    確かに自分にも我と慢、あります。
    加えて、多数の日本人が ”大企業、安定、終身雇用" ばかりを求めているから、
    イノベーションなどは生まれず、日本はどんどん貧しくなっていく。
    *国ではなく、国民の豊かさを示す「一人当たり名目GDP」日本は世界で第30位(2022年、3万3800ドル)、というのも納得です。
    今日もとてもためになる話、ありがとうございます。

  • @user-vx8en6ne7g
    @user-vx8en6ne7g 5 місяців тому +22

    素晴らしいお話を拝聴することが出来ました。
    私も悩んで苦しんでいたところでしたので、とても参考になりました。
    上手くあしらう
    おばあちゃんのお話、ためになりました
    私はまだまだ足元にも及ばないけど、参考に行動したいです。

  • @user-vn3yt1ue4o
    @user-vn3yt1ue4o 5 місяців тому +15

    人というのは、甘えられる相手を見つけると、さらに甘えてきます。
    文句を言い続ける人は、受け入れてくれる相手を選び、
    へぇ~、と聞いていると、本人も止められないほど、どんどんエスカレートしていきます。
    そのくせ、他人からどう見られているかを敏感に感じ取ります。
    言い返さなくても、行きすぎたら嫌な顔を見せるだけで、十分です。
    本人も、そんな自分が嫌で苦しんでいるんだと思います。
    本人にストップをかけてあげてください。

  • @user-kv5wm4de8p
    @user-kv5wm4de8p 4 місяці тому +6

    素晴らしいお話し、ありがとうございました。心の処方箋ありがとうございます。日本の社会ってそんなんなのですね。いつも、大手企業、立派だなー。社会的に威張れるし😂みんなにバカにされないしで、羨ましいなー。と思ってました。昔のおばあちゃんは凄いですね。対処法知らず現代は離婚する人が多いんでしょうね。本当にありがたいです😊悩みが解消されます。

  • @user-bw6md9kz4t
    @user-bw6md9kz4t 6 місяців тому +26

    タイムリーな話題。
    ありがとうございます。

  • @user-mk1nh7yi4u
    @user-mk1nh7yi4u 6 місяців тому +33

    幼少から傷つきやすく、失敗が怖くて挑戦してこなかったらいつの間にかいい大人になってました。そのため自信が無さすぎて、不満を言うことが多いです。
    これからは失敗を楽しもうと思います。人間は元々持ってる星も根本的には変われないけど、根本にあるいい所をフル活用していこうと考えました。とても素敵なお話ありがとうございます。

  • @keikodoi7283
    @keikodoi7283 6 місяців тому +7

    改めて大愚和尚って改めて拝みたくなるようないいお顔されてるなぁ〜感心させられております。

  • @user-rm2ot5rq4p
    @user-rm2ot5rq4p 4 місяці тому +6

    我が家の事だ!と思いながら拝聴致しました😅
    文句ばかりの主人のまさにその特徴を私も持っている事に気づいた瞬間があり それ以降
    文句の1つ1つに イラッとはしますが すぐに笑い飛ばし 自分は楽に😂
    すぐ隣に
    こんなに修行させてくれる人はいないんじゃないかな?そんな主人に感謝できるようになりました。
    文句の次の瞬間には笑いながら話す事ができる自分に
    私ってオモロいなぁーと
    自画自賛。
    必ず 自分にも少なからず あるんだ!と受け取る事が出来ると楽に楽しくなりますよね

    感じ コメントさせて頂きました。
    ありがとうございます☺

    • @user-xm4nm7nk3r
      @user-xm4nm7nk3r 3 місяці тому +1

      ほんとにそうですよね。
      「相手は鏡」と言いますが、自分の中にもそれがあるのかもしれません。人は相手ばかり見てしまいがちですが、時には自分の心を見てみるとハッとさせらることがあります。それに気づくと自分のイライラも減ってくると思います。

  • @watawata369
    @watawata369 6 місяців тому +30

    妻が仕事の不平不満ばかり口にするので気が滅入っていました。外では我慢していても私の前では甘えているのだな、と思うと妻が可愛く思え救われました。
    大愚和尚様、質問者様ありがとうございました。

  • @user-wx7vy2nx3t
    @user-wx7vy2nx3t 6 місяців тому +10

    そーゆー方、いますね😅気をつけたいと思います❣️ありがとうございました🙇‍♀️

  • @user-xr3mn7be9e
    @user-xr3mn7be9e 5 місяців тому +2

    とてもしっくりきました。ありがとうございます。

  • @user-qi4ei5sn3v
    @user-qi4ei5sn3v 6 місяців тому +45

    私も非正規で大企業で就業しましたが、正社員は仕事してませんでした。

    • @Bettielove
      @Bettielove 15 днів тому

      アリ🐜の世界には一定数の「働かない『働きアリ』」がいるそうですが、それもまたある面においては有用なのだという話で😅
      全員があくせく働き過ぎても社会は上手く回らないのかも知れません。

  • @meim2188
    @meim2188 6 місяців тому +10

    明らかに頑張っている人でグチがあるのはまだ良いが、常に何かしら不平不満を見付けては
    また人に垂れ流すのは勘弁である。。(そもそも人に聞いて貰いスッキリしようというのが甘い)
    嫌なら辞めて自分が何か好きな事やれば良い。
    その内、忙しいと言っても聞いてくれない・〇〇してくれない→何もしてくれない・何もしないと
    こちらが何かすべきと依存的になるので気を付けた方が良い。

  • @user-he2ky7gi2d
    @user-he2ky7gi2d 5 місяців тому +5

    言う方はスッキリするでしょうが、御飯の時にずっと文句を言われてると早く食べて逃げたい。まともに受け取らないことてますね。以前は真正面から受け止めて疲れていました。今は肩すかしをしています。聞こえない振りも時々、相づちをうてないなら逃げることです。45年付き合って取り扱い説明書をまなびました。自分が壊れないように、楽しみを見つけていきたいですね。

  • @user-lw6po2yz7w
    @user-lw6po2yz7w 6 місяців тому +4

    大愚和尚さんの人には我があるこの事がなるほどと思いました。又文句を言う人の話しにへぇ~が本当にユニークで正解でおもわず笑ってしまいました。大愚和尚さんは現実をしっかり見据えた素晴らしい人間性です。中学生や高校生に学校で和尚さんの悩みや質問トークされたら楽しい時間が過ごせそうだと思いました。私が学生なら特別ゲストに大愚和尚さんに来て欲しいですよ。

  • @sachi8947
    @sachi8947 6 місяців тому +22

    お話、勉強になりました。
    まずは自分自身がそうなっていないか日々気をつけて過ごしていこう、と気付かされました。
    改めて私を支えてくれている全ての方々に感謝しなければ、と思いました。ありがとうございます。

  • @misa.m3098
    @misa.m3098 6 місяців тому +7

    うちの主人も文句だらけの人です。大変参考になりました。頑張って行きます。ありがとうございました🙇‍♀️

  • @user-yh1jd7rm7v
    @user-yh1jd7rm7v 5 місяців тому +3

    謹賀新年 昨年は、有難うございました。今年も、宜しくお願い申し上げます。
    お話、参考になりました。人には、色々な方々がいらっしゃいますね。
    愛と調和、慈悲、大切ですね。🗻

  • @yn78a
    @yn78a 6 місяців тому +60

    ありがとうございます
    私もユウさんのような気持ちを持っていました。
    何でと思ったり、こういう性格なんだとか、可愛そうな人だと思ったりと、色々感情が交錯してました。
    それでも、なんだかんだ言いながら、自分の決めた事を最後までという気持ちがあり、やって来ました。
    私の年代は、夫を立てるとか、男性を敬うとかその様な家庭の中で育ちましたので今の時代とは違うかと思いますが………
    この世の中は、いろんな人がいるんだと言う考えを仏教から学び、そこから許す気持ちに切り替え、今はその様な気持ちから180度変わりました。
    覚悟と忍耐はいるかと思いますが、忍耐してきたお陰で切り替えることをできました。お話のように、おばあちゃんの心境ですよ。年の功で交わしたり、受け流すことができます。
    人が経験できない事をさせてもらっている貴重な経験なんだと、その中から何かを学んでほしいですね。
    視点を変えてみてください。その中にいる時は、とっぷりとつかっているので苦しいと思いますが、そこから離れるといいですね。
    覚悟を持って……
    個性の強い人なんだと、私にしか甘えて来れないんだ位に考えて、大きな器で受け止めてください。
    きっと、歳を重ねれば苦労をした分、人の痛みのわかる人になれると思いますよ。
    歳をとると、相手も変わってきます。
    慈悲の心で受け止められるといいですね。
    ありがとうございました。合掌

    • @user-qj4gp4bi3j
      @user-qj4gp4bi3j 6 місяців тому +9

      私にしか甘えてこれないんだの件…これはその通りですね。

  • @user-fe9vk4yh6t
    @user-fe9vk4yh6t 5 місяців тому +4

    2024年、新年早々地震や飛行機火災のニュースで滅入ってましたが、こちらのチャンネルに出会えた事で気分が明るくなりました。
    チャンネル登録させていただきました😊

  • @user-cq2yw4gt4r
    @user-cq2yw4gt4r 5 місяців тому +6

    動画のおすすめ画面のサムネで私の主人と一緒だと思いみてみました。
    主人は毎晩お酒を飲みます。飲みだす前の主人は優しく私のすること(私も平日働いてます)にも、いいよ、いいよ。お前のしたいようにしていいよ。というような端からみたらきっととてもいい人です💦
    それが…毎回ではないのですが、仕事でのストレスなのか私に対して文句がたまってるのか…今回のゆうさんのような状態になります。
    主人はテレビ人間でいつもテレビをつけてるのですが…機嫌が悪いとホントに何かと文句をつけて、とりあえず私はチャンネルかえるのですがもうどれにしても文句(と言いますか暴言に近いです)の嵐。
    最近はそうなると私もテレビを
    消します。
    和尚さんが言われてるように主人はプライドの高い人です(大手企業には務めてません)私よりも賢い人だとも思います。そして構ってちゃんだとも思います。
    私自身に経済力がないので別れることもできませんが…
    うまくいなすことも今はまだできません。文句がはじまったら無視するのが精一杯です。
    それでもなんとかいなせるように努力したいと思いました。
    こちらの動画で私みたいな人結構いるんだな…と思いなんだか安心というか自分ひとりじゃないんだ…と思い少し心強くなりました。
    長々と申し訳ありません。

  • @user-ek8ii9kt4q
    @user-ek8ii9kt4q 3 місяці тому +3

    聞く方の辛さもわかって欲しいですよね
    食事の際にずっとその話なので本当に嫌になりますよね

  • @user-sw7wx9zx1q
    @user-sw7wx9zx1q 3 місяці тому +2

    素敵なお話でした^^
    ぶちぶち不平不満をすぐそばで垂れ流し続けられると😮‍💨うんざりしますけど
    和尚さんの仰るように、軽く受け流す、巧くかわす、まともに受け取らない、巧みにかわして適当にあしらう、技術、私も使わせていただきます。
    相手のことを馬鹿にするでもなく蔑むでもなく、『頑張って足掻いているお可愛らしいひと』とそっと見守りそのままにしておく、その距離感が大事ですね😊

  • @user-qj8rk9qs6x
    @user-qj8rk9qs6x 5 місяців тому +4

    プライドが高い人は、他評価は別にして、自信に満ち溢れていると思ってました!実は逆なんですね🍀