Basic procedures for painting on silk in the Japanese style

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 26 лип 2024
  • 絹本に描く日本画の基本的な手順などを実演解説します。
    0:00 タイトル・前説
    0:36 下図と木枠のついて
    4:23 トレース
    8:56 裏彩色
    12:00 完成までの彩色
    15:38 マスキング剥がして完成へ
    前準備の絹本を木枠に張り込むやり方はこちら↓
    • 日本画の支持体、絹本の張り方【字幕入り】Ho...
    日本画制作手順の和紙編はこちら↓
    • 日本画制作の基本的な手順(和紙編)【字幕入り...
    質問や指摘などあれば、是非コメント欄に書いてください。
    1976 茨城県生まれ
    2005 東京藝術大学大学院修了
    個展・グループ展・海外展示、多数
    現在 無所属
    チャンネル登録はこちら↓
    / @oekaki
    本業は日本画家をしています。
    oekakiattan.com/
    メンバー登録のリンク↓
    / @oekaki
    本人Twitter↓
    AkinoriOhtsuka?t=...
    作品のお問い合わせ・お仕事の依頼はこちらに↓
    oekakiattan@gmail.com

КОМЕНТАРІ • 9

  • @user-ef8wk5nr5d
    @user-ef8wk5nr5d 2 місяці тому

    いつも丁寧な解説でわかりやすいです。うまく自分にもできそうに思え、先生の絵を模写してみたいと思いました。こんな華やかな牡丹の花が描けたらな。それぞれの色や番号がわかるといいなと思いました。

    • @oekaki
      @oekaki  2 місяці тому

      いつもありがとうございます。
      全部覚えてませんが、
      花は、洋紅ってかなり細かい顔料を使いました。後は胡粉やチタンホワイトに影に青っぽい10番ぐらいの岩絵具と水干の藍つかいました。
      葉の部分は、ほとんど岩絵具で10番〜白番の緑系を多種。あと水干の藍。
      花の外輪郭を一部12番くらいの青の岩絵具使いました。
      ざっとですがこんな感じになります。

  • @user-ls1qh8hm6o
    @user-ls1qh8hm6o 2 місяці тому

    こんばんはぁぁ
    絹で表具に掛け軸に はじめの花がボタンでした
    尺5の 縦長と 行灯と 
    縁起良くて 好評でした
    男性と
    うちの女性 の描き方 個性出るよねぇ
    この説明 初心者の方でもよくわかってもらえるょ
    うちはもっぱら独学だったから
    胡粉が落ちないギリギリ でもそこから
    落ちないやり方も見つけたりでした  昇り鯉のときの水しぶきの時も その胡粉が落ちないやり方で 助かったり
    なんでも経験が 今40年目でも
    毎日が勉強です
    時々拝見して 新鮮な思いをしてます
    ありがとうさまぁ 
     宇知良

    • @oekaki
      @oekaki  2 місяці тому

      ご視聴ありがとうございます

  • @user-rc9ij9lh1b
    @user-rc9ij9lh1b 2 місяці тому

    初めてコメントします。
    一度だけ絹本に描きました。水干絵の具で描きましたがこれは水干絵の具で描かれましたか?それとも岩絵の具ですか?また、彩色の前にドーサを引きましたがドーサは引かれましたか?鉛白というのを初めて知りました。

    • @oekaki
      @oekaki  2 місяці тому +1

      ご視聴ありがとうございます。
      岩絵具も水干もつかってます。
      また、この前回、木枠に張り込む動画を配信しました時にドーサを塗りました。
      前回の動画でその様子を見れます。

  • @user-iz6en7zm7v
    @user-iz6en7zm7v 2 місяці тому

    すみませんが質問します、以前裏打ちして掛け軸にして何ヵ月かたったんですが、物足りなくなりもう少し色をつけたいなと思っていますが、大丈夫でしょうか?

    • @oekaki
      @oekaki  2 місяці тому +1

      ご視聴ありがとうございます。
      基本的には解体して加筆です。
      ただ、解体する方法が分からない・表具屋さんなど解体する業者に頼めない等がありましたら、絵具の量や水分を少ないく使って(渇筆・後ろに染み込まない量)加筆でしたらトラブルは少ないです。が、周りに回してる裂との収縮関係もありますので、やはりおすすめは出来ないです。

    • @user-iz6en7zm7v
      @user-iz6en7zm7v 2 місяці тому

      ありがとうございました。