柔術が“ケガの少ない格闘技”は本当か?俺たちのケガ遍歴【パスガードフィットネス ~足抜きと健康体操~】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 17 гру 2024

КОМЕНТАРІ • 14

  • @USIsaaan
    @USIsaaan 5 років тому +2

    私はケガ(原因不明の坐骨神経痛)をして、そのリハビリにと柔術を始めました
    寝ながらでも力加減をしながらでも全身運動ができるので、ダイエットやリハビリにも柔術は有効かと思います
    痛いことも苦しいこともありますが、仲間とキャッキャ言いながら取っ組み合いをするのは、なにより心の健康に良さそうです
    常に楽しそうな、お二人を見ていてもそう思います

    • @PASSGUARDFITNESS
      @PASSGUARDFITNESS  5 років тому +1

      うすいこうじ 様
      ありがとうございます。
      パートナー次第ですが柔術は楽しくリハビリも出来ますね。
      運動することでメンタルにも良いので、これからも続けていただけたら幸いです。

    • @USIsaaan
      @USIsaaan 5 років тому +1

      PASSGUARD FITNESS 様
      リハビリついでに一年で色帯を獲り、健康を内外にアピールしようと思います!(毛も頑張って生やします)
      お二人も皆様も、いつまでも健康で頑張ってください^ ^
      ありがとうございました

    • @PASSGUARDFITNESS
      @PASSGUARDFITNESS  5 років тому +1

      うすいこうじ 様
      ありがとうございます。腕毛は大事です🍺

    • @USIsaaan
      @USIsaaan 3 роки тому

      昨年また別の病気で入院手術していて、先日やっと初試合に出れました。表彰台でアマゾンポーズをやらせて頂きました。
      青帯はまだ遠いですが、先生や皆様のおかげで続けられています。ありがとうございます。😊

  • @mac0702yuuki
    @mac0702yuuki 5 років тому +2

    危険なものだと認識しているからこそ怪我を減らせる。おっしゃる通りです。
    全ての指導者は、初心者にはこの心構えをしっかり教えるべきだと思います。

    • @PASSGUARDFITNESS
      @PASSGUARDFITNESS  5 років тому

      さいとう・たかを 様
      コメントありがとうございます。
      全ての競技に安全はないと考えています。
      だからこそ、しっかりと危険性もお伝えしていこうと思います。

  • @kop5252i
    @kop5252i 3 роки тому +1

    柔術スパーの時はマウスピースつけますか?

    • @PASSGUARDFITNESS
      @PASSGUARDFITNESS  3 роки тому +1

      僕は付けない派ですが、付けた方が安全面は高いです。

  • @緑-l1r
    @緑-l1r 3 роки тому +1

    柔術は脳のダメージはそんなに気にしなくていいですか?

    • @PASSGUARDFITNESS
      @PASSGUARDFITNESS  3 роки тому +1

      ありがとうございます。
      組技競技ですが寝業主体で強く投げられる可能性は比較的少ないので、そこまで気にしなくて良いと考えております。

    • @緑-l1r
      @緑-l1r 3 роки тому +1

      @@PASSGUARDFITNESS お早いお返事ありがとうございます!とても参考になりました!

  • @tobi777
    @tobi777 5 років тому +3

    毛w

    • @PASSGUARDFITNESS
      @PASSGUARDFITNESS  5 років тому +1

      tobi777 毛に反応していただき、ありがとうございます😊