Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
新年を迎えたと思ったらもう1月も終わりですね。早くオミクロンが終息して欲しいものです💧四国での霧氷撮影の様子を見て下さい!軽量化のためと言ってもアンバランスな雲台と脚の組み合わせは腕が疲れました(笑)天気はイマイチでしたが幻想的な霧氷に包まれて楽しかったです🤗超簡単♪自作のカップヌードル専用保温バッグはまた今度作り方動画を公開しますね(^_-)-☆食べ終わるまで熱々です(*^^)v
霧氷パラダイス!素敵なロケーションですね~。頑張ったらご褒美が貰えるんですね。
米先生 綺麗な霧氷見せて頂いてありがとうございました😊 笹藪足取られますから気をつけて下さいね。先生の100均活用作品大好きです。私も100均物で色々作るの大好きです。先日は先生の動画からヒント得て寒さで電池の消耗を抑えるのにアルミのシートついた100均三角オニギリ入れポーチに靴下用のカイロにカメラ2台の予備バッテリー入れて-20℃の中マドを開けて走って、交換しようとジッパー開けたら瞬間的に結露してやばかったです💦電池はほかほかでしたが…🤔もうちょい改良が必要ですね。コロナ落ち着いたら先生 美瑛の霧氷とDD撮って頂きたいです。
寒風山でしょうか?アルミ階段は寒風山っぽいけど雪がない時に登ったことないので印象が違ってて確証はないですが・・・・
ほぼ普通の登山系UA-camrみたいで面白い。写真家は霧氷の出る時間と場所を知ってるのですね。
米先生、霧氷の動画アップありがとうございます😃⤴️🎥❄️霧氷きれい~❤️重い荷物背負って登った甲斐がありましたね😃❄️✨霧氷の映像や作品を見させていただきありがとうございます🥳
今回も厳しい道を悪天候の中でひたすら上ってる。その姿を暖かいコタツで見て申し訳ないような気がしました。頭からブナが生えたと言うお茶目な所が先生らしいです。霧氷が見えた時は美しくて感動しました。心配になるような厳しい中での撮影なので、どうか無事に戻ってきてくださいね。
米さん、こんにちは。早速霧氷撮影の動画を拝見いたしました。急登をあのハスキーヘッドの三脚と動画を撮りながら良く登られましたね。ちょっとヒヤヒヤしました。天候がイマイチで空が白っぽいのも、それはそれで極寒な感じが伝わります。オミクロンで殆ど職場と自宅の往復なので動画を観て元気を貰えました♡ホント、早く終息に向かってもらいたいです。
独り言天国!(笑)マスクでちょっと聞きづらいですが、それもまた面白いです。しかしハード!!😅
無人と思しき山中でもマスク姿、オミクロン憎しですね。苦しい登攀中でもユーモアを忘れず、さすが米先生あっぱれ!!
笹にはつかないんですね、不思議ですね。
霧氷は時間との勝負ですもんね!お疲れ様でした!!
米さんの独り言が、良かったです。三脚ストックは腕にきますよね。霧氷綺麗
笹地獄!のタイトル見て、石鎚山系かなと直ぐに思いました。地元なので、笹が多いのが普通に感じているのですが、他の地方の山は違うのですね。
雪山や冬山での登山の装備や持ち物など教えて頂けると幸いです。
霧氷にテンション⤴️!!行きと帰りで霧氷の着きが違うのにビックリでした。繊細な雰囲気で綺麗ですね〜お疲れ様でした。
霧氷パラダイス、真っ白。綺麗ですね。数時間で霧氷がついてしまうのですね。山頂?は一面霧氷、ちょっと下山すると全く霧氷がついてないのは不思議。
お疲れさまでした桑背から伊予富士かなと思いましたが、違うかな。クマザサのハダニは気になりますが冬期は肌の露出は殆どないので良いと思いますが、暖かくなると半パン半袖ノー手袋の人が居ますが危ないですね。私はiFootage クイックリリースシステムを使っていて三脚を杖代わりにして長く歩くときは雲台をサコッシュに入れて身体にに預けています。次回の動画も楽しみにしていますね。
霧氷、とても綺麗!。動画、ありがとうございます。🤗それにしても、ザックが、約14kであの登山道は、きつそう・・・。😅動画見てて、キツさが伝わってきました。でも、綺麗な霧氷が見れて良かったですね。😄米さん、頑張って!。😄
写真を見ると、霧氷の妖精を沢山居る場所で撮影されたように見えました(*^^*)本当に綺麗ですね(^-^*)
サーフ天国♪ スキー天国♪のパロディー?(笑´)。霧氷も空も白かったので撮影データが白文字で少々見にくいのもありましたが、なんとか見られました。楽しそうですね。
米さんと一緒にお散歩がしたい
いろいろ書きたいですが、冬はおにぎりは凍るので不可が常識です。ちなみに、カメラもレンズも私と同じです。
外でマスクは意味ありませんよ。まして一人でしょう。コロナ感染移されることも、移すこともないです。R5使うなら三脚も意味ないような気もしますが、微妙な構図の設定には必要なのかもしれません。ご苦労様です。
新年を迎えたと思ったらもう1月も終わりですね。早くオミクロンが終息して欲しいものです💧四国での霧氷撮影の様子を見て下さい!軽量化のためと言ってもアンバランスな雲台と脚の組み合わせは腕が疲れました(笑)天気はイマイチでしたが幻想的な霧氷に包まれて楽しかったです🤗超簡単♪自作のカップヌードル専用保温バッグはまた今度作り方動画を公開しますね(^_-)-☆食べ終わるまで熱々です(*^^)v
霧氷パラダイス!素敵なロケーションですね~。頑張ったらご褒美が貰えるんですね。
米先生 綺麗な霧氷見せて頂いてありがとうございました😊 笹藪足取られますから気をつけて下さいね。先生の100均活用作品大好きです。私も100均物で色々作るの大好きです。先日は先生の動画からヒント得て寒さで電池の消耗を抑えるのにアルミのシートついた100均三角オニギリ入れポーチに靴下用のカイロにカメラ2台の予備バッテリー入れて-20℃の中マドを開けて走って、交換しようとジッパー開けたら瞬間的に結露してやばかったです💦電池はほかほかでしたが…🤔もうちょい改良が必要ですね。コロナ落ち着いたら先生 美瑛の霧氷とDD撮って頂きたいです。
寒風山でしょうか?アルミ階段は寒風山っぽいけど雪がない時に登ったことないので印象が違ってて確証はないですが・・・・
ほぼ普通の登山系UA-camrみたいで面白い。写真家は霧氷の出る時間と場所を知ってるのですね。
米先生、霧氷の動画アップありがとうございます😃⤴️🎥❄️霧氷きれい~❤️重い荷物背負って登った甲斐がありましたね😃❄️✨霧氷の映像や作品を見させていただきありがとうございます🥳
今回も厳しい道を悪天候の中でひたすら上ってる。その姿を暖かいコタツで見て申し訳ないような気がしました。頭からブナが生えたと言うお茶目な所が先生らしいです。霧氷が見えた時は美しくて感動しました。心配になるような厳しい中での撮影なので、どうか無事に戻ってきてくださいね。
米さん、こんにちは。
早速霧氷撮影の動画を拝見いたしました。
急登をあのハスキーヘッドの三脚と動画を撮りながら良く登られましたね。ちょっとヒヤヒヤしました。
天候がイマイチで空が白っぽいのも、それはそれで極寒な感じが伝わります。
オミクロンで殆ど職場と自宅の往復なので動画を観て元気を貰えました♡
ホント、早く終息に向かってもらいたいです。
独り言天国!(笑)マスクでちょっと聞きづらいですが、それもまた面白いです。しかしハード!!😅
無人と思しき山中でもマスク姿、オミクロン憎しですね。苦しい登攀中でもユーモアを忘れず、さすが米先生あっぱれ!!
笹にはつかないんですね、不思議ですね。
霧氷は時間との勝負ですもんね!お疲れ様でした!!
米さんの独り言が、良かったです。三脚ストックは腕にきますよね。霧氷綺麗
笹地獄!のタイトル見て、石鎚山系かなと直ぐに思いました。地元なので、笹が多いのが普通に感じているのですが、他の地方の山は違うのですね。
雪山や冬山での登山の装備や持ち物など教えて頂けると幸いです。
霧氷にテンション⤴️!!
行きと帰りで霧氷の着きが違うのにビックリでした。繊細な雰囲気で綺麗ですね〜お疲れ様でした。
霧氷パラダイス、真っ白。綺麗ですね。数時間で霧氷がついてしまうのですね。山頂?は一面霧氷、ちょっと下山すると全く霧氷がついてないのは不思議。
お疲れさまでした
桑背から伊予富士かなと思いましたが、違うかな。
クマザサのハダニは気になりますが冬期は肌の露出は殆どないので良いと思いますが、暖かくなると半パン半袖ノー手袋の人が居ますが危ないですね。
私はiFootage クイックリリースシステムを使っていて三脚を杖代わりにして長く歩くときは雲台をサコッシュに入れて身体にに預けています。
次回の動画も楽しみにしていますね。
霧氷、とても綺麗!。動画、ありがとうございます。🤗それにしても、ザックが、約14kであの登山道は、きつそう・・・。😅動画見てて、キツさが伝わってきました。でも、綺麗な霧氷が見れて良かったですね。😄米さん、頑張って!。😄
写真を見ると、霧氷の妖精を沢山居る場所で撮影されたように見えました(*^^*)
本当に綺麗ですね(^-^*)
サーフ天国♪ スキー天国♪のパロディー?(笑´)。霧氷も空も白かったので撮影データが白文字で少々見にくいのもありましたが、なんとか見られました。楽しそうですね。
米さんと一緒にお散歩がしたい
いろいろ書きたいですが、冬はおにぎりは凍るので不可が常識です。ちなみに、カメラもレンズも私と同じです。
外でマスクは意味ありませんよ。まして一人でしょう。コロナ感染移されることも、移すこともないです。R5使うなら三脚も意味ないような気もしますが、微妙な構図の設定には必要なのかもしれません。ご苦労様です。