海外が驚く日本人が健康な理由が納得だった!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 10 лют 2025
  • なぜ日本人は健康なのか
    • Why are people so Heal...
    ⬆︎リアクションした動画
    <登録お願いします>
    Twitter: / mrfuji_0t0
    Instagram: / mr.fuji0t0
    TikTok:vt.tiktok.com/...
    <サポートお願いします>
    Patreon:
    patreon.com/mr...
     ・EDに名前を載せます
      ※登録後、EDに記載したいお名前をPatreonのメッセージで送付お願いします。
     ・非公開動画が視聴できます
    #日本人 #健康 #海外の反応

КОМЕНТАРІ • 305

  • @TheYUKIJO
    @TheYUKIJO Рік тому +339

    海外の人から「なんてヘルシーなんだ」って思われているコンビニ食(コンビニにある物)も
    日本人からすると「コンビニ?不健康!」っていう感覚。それが日本。

    • @rinrin0319ify
      @rinrin0319ify Рік тому +66

      昔よりはかなり良くなりましたがやっぱり連続だとキツイですしね。。

    • @torotorotonarino9652
      @torotorotonarino9652 Рік тому +18

      @@rinrin0319ify 「アミノ酸調味料」は医学・生理学的基準では毒ではないが単にマズイ。マズイもんは不健康ってのは正しい。それがキツイって感覚。

    • @雨塚酷土amatukakokudo
      @雨塚酷土amatukakokudo Рік тому +3

      ​@@TheGospellers
      フライドポテトは野菜だから健康的!

    • @ピースラブ-l8v
      @ピースラブ-l8v Рік тому +7

      1品ずつ出て来る文化が根っこにあるのが、全然違う結果を産んでると思う。
      日本で例えるなら・・・味噌汁が出てきます→漬物が出てきます→煮魚が出てきます→白米が出てきます等々、こんな風に順番に出て来たら、むしろ日本料理は耐えられない苦痛w

    • @torotorotonarino9652
      @torotorotonarino9652 Рік тому

      @@TheGospellers >腹八分目...はあるのでしょうか  そもそもそういうのを「迷信」として受け付けない連中なわけよ。キツイってのがわからない。人間が食おうと思えば腹一杯になるまで食える。「腹一杯という感覚」は迷信ではなくて、機械的な限界だ。はぁっ?て思うだろうが、消化器(胃腸)は環状の筋肉でできていて、それが伸びすぎる方向にだけ痛覚が存在する。この痛覚こそが「腹一杯」のサインだ。だが、筋トレじゃあるまいし痛くなるまでやる(食う)か? 言い換えれば、迷信なんてとんでもない、ただの食い過ぎだ。ではどこまで食えばいいのか、人にはその感覚が備わっていないのか? いや、ある。それが満足感だ。きちんとバランスの取れた食事こそが満足感をもたらす(と考えざるを得ない)。この満足感は大変かすかな感覚で、忙しいとか、しくじったとか、孤独とか、ストレスを受けると簡単に消えてしまう。満足感が失くなると食いすぎる。これがストレス太りの正体。俺はアミノ酸調味料を食わないようにしているけど、この「大変かすかな感覚」を壊すと思っているから。マズイってのもあるけど、そっちのほうが大きい。「大変かすかな感覚」を壊すだけなら現在の医学では毒とは言われないし、販売停止にはならない。いわゆる「選択の自由」だ。だがアメリカの貧乏人がみんな冷蔵庫体型になるのはなぜかといえば、「勝手に」選んだ食物が満足感ゼロで腹一杯まで食うしか無い安物工業製品だからだ。彼らが選ぶ理由は安価であることだけ。バランスをとるためには食品の含有微量栄養素を調整しなければならないが、これは高コストだ。日本はそういう工業食品もスーパーで手に入る稀有な国で、バランス栄養食には「アミノ酸調味料」は入ってない。
      なお、どの栄養素が足りないのか、動物たちは検出できるようで、アフリカゾウはミネラルを取るために土を食うと言われているし、ヨーロッパオオカミは冬になって餌がなくなってくると、里に降りてきて積み残したぶどう(ぶどうの糖分は欧州で採れる果物の中ではひときわ高く、だからワインができる)を食うらしい。
      「満足感」はヒトに残された最後の野生なのかもしれない。あなたの体の中にこそ大自然が生きている。大事にね。それはわざわざ遠くに見に行かなくたって存在するし、あなたはそれを直接感じ取ることができる。日本人はそうやって生きてきたし、これからもそうだ。日本人は火を使い始めてからもその感覚を残してきた。縄文時代末すでに大規模米作を知ったにもかかわらず容易にに受け入れ無かったのは、日本人に不可欠な海岸のミネラル集積が開発で壊れることを知っていたからではないか。
      ちなみに、イヌイットは古来アザラシの生肉だけを食って生活してきたが、近代定住生活を受け入れ(事実上強要され)てから太りだし、今最大の問題は健康。つまり火を使って調理することから、近代は始まっている。沖縄の長寿が最近雲散霧消したのも戦後の食い物の問題で、特に成長期(占領期)の食い物に問題があったことは明らかだ。食い物を利益追求に使う社会は保たない。珍味に大金払うのは勝手だが。食い物というのは季節と場所、旬のものが一番安い。

  • @あすかせんせい
    @あすかせんせい Рік тому +155

    アメリカに1年留学したら、おやつとかほとんど食べてなかったけど8キロ太って、日本に帰ってきたら勝手に8キロ痩せました。食習慣こわって思いました。

  • @shuichiohmori2447
    @shuichiohmori2447 Рік тому +211

    皆さんは、日本で暮らしていて、どうなんだろう?母国とは体調など変化したんだろうか?

  • @kanakana-cu4lh
    @kanakana-cu4lh Рік тому +159

    せっかくだからアナやポールの話をもっと聞きたかったかなぁ…。ヨーロッパって甘くないヨーグルトを使った料理や調理法があったと思うし、マレーシアも魚や発酵食品を摂っているイメージなので。
    ちなみに娘の小学校では、校長・副校長、学校栄養士、調理を担当する民間会社の社員と現場の調理責任者、教育委員会の学校給食担当で年一回給食について話す機会があり、PTAの代表としてそれに出席してきたのですが、担当の皆様の「給食」にかける熱意に頭が下がる思いでした。限られた予算で栄養価をクリアして、できれば行事食もいれて地域の野菜も使って…などなど。学校給食は日本人が健康でいられる一因なんだと確信した出来事でした。

    • @トントン-b4j
      @トントン-b4j Рік тому +5

      実際、栄養のバランスのとれた食事を摂る事は勿論、
      ・パンかご飯…炭水化物
      ・大きなおかず…たんぱく質
      ・小さなおかず…ビタミン類
      ・牛乳…乳製品
      っていうバランスの取り方事も無意識に刷り込まれてると思う。

    • @b008834
      @b008834 10 місяців тому +6

      発酵食品の醤油や押し寿司の最も古い起源は東南アジアって有力説があるくらいだしね。
      企画趣旨がアメリカと日本の比較なので、ポールさん遠慮していたのかもね。

  • @hitomi-u7g
    @hitomi-u7g Рік тому +118

    食べ物だけじゃなく、お風呂に浸かると言うのも循環を良くしてくれる。
    ベジタリアンとかビーガンの人はあまりいない。

    • @マトカ
      @マトカ Рік тому +35

      ベジタリアン日本人で見ませんね、食物に感謝してイタダキマスって言うものね、食物も動物も生き物ですから。

  • @じゃが天丼
    @じゃが天丼 Рік тому +158

    日本での食事(日本食など)の際、「水・お茶などの甘くない飲料の方が、食事と合う組み合わせ」と感じる人が多いと思いました🍵😋

    • @torotorotonarino9652
      @torotorotonarino9652 Рік тому +24

      ご飯て甘いのよ。それも自然な甘さ。だからお茶が合う。人工甘味料にお茶は合わない。無意識に区別してるのよ。

    • @砂川母
      @砂川母 Рік тому +13

      うちの子たちも小さい頃から、食事の際の飲み物はお茶1択でしたね

    • @kamodomon0913
      @kamodomon0913 Рік тому +16

      それに比べハンバーガーやピザにはコーラが合うこと合うこと🍫😋

    • @torotorotonarino9652
      @torotorotonarino9652 Рік тому +2

      @@kamodomon0913 あれって「救荒食物」なのよ。本来飢えたときにだけとりあえずあてがわれるものを普段出したらボロ儲けだわな。救荒食物に思わないのはメディアがそう言わないから。メディアがそう言わないのはスポンサーだから。
      だから、「食わない」だけが正解。

    • @user-po9ow8uz8m
      @user-po9ow8uz8m Рік тому

      わかります!いちごミルクが1番ご飯にあう!!

  • @Ishigoogl
    @Ishigoogl Рік тому +9

    アップありがとうございます👍日本て「小さな島国」みたいな言われかたするけどそれはアメリカや中国などの大国からの見方で、実際には北から南から様々な郷土料理などがミックスされて、いわゆる「日本食文化」というものになっているんだよね。数日の日本旅行ではとても食べ尽くせないくらい。

  • @eve0318
    @eve0318 Рік тому +42

    20年近く前に、WOWOWで『ジェイミー・オリヴァーの給食革命』って番組をやってて、それを観ながら『日本みたいな給食にしたら良いだけなのになぁ…』って簡単に思ってた事を思い出した。
    考えなきゃ健康的な食事が出来ないのって辛い。

    • @ピースラブ-l8v
      @ピースラブ-l8v Рік тому +2

      1品ずつ出て来る文化が根っこにあるのが、全然違う結果を産んでると思う。
      日本で例えるなら・・・味噌汁が出てきます→漬物が出てきます→煮魚が出てきます→白米が出てきます等々、こんな風に順番に出て来たら、むしろ日本料理は耐えられない苦痛w

    • @tyororin6103
      @tyororin6103 Рік тому +2

      最近では給食費払わなかったり、モンペがいちゃもんつけたり面倒くさい時代になったなあ
      あと、アレルギー体質の子供がやたら増えてて不穏になる。俺が子供の頃そんな話殆ど聞かなかったのに

    • @アラフォーしゅう
      @アラフォーしゅう Рік тому +5

      その番組、ニコニコ動画で見た。低学年くらいの小学生が、お昼の時間に親が持たせてくれたポテトチップスを食べてるの。それがお昼ご飯だって。それを見てジェイミーオリバー泣くの。

  • @mhiroshi4102
    @mhiroshi4102 Рік тому +61

    いつも「日本は素晴らしい」というテーマで色々話してくれて嬉しいけど、もちろん日本の方が優れた国と我々が考えてるわけではありません。
    時々Fujiさんが言うように、みんなの国も素晴らしいのは分かってるので(具体例も挙げられる)、安心して我々を楽しませて下さいね。

  • @gristen
    @gristen Рік тому +46

    19:43 im american and a big green tea fan. last summer while i was on a 4 hour long road trip i started getting thirsty and wanted to drink bottled green tea. we stopped at like 5 different convenience stores during the trip and i couldn't find some for sale at any of them, so i had to make due with just water for most of the trip.
    at the last store we went to, i finally found some bottled green tea, but it was very watery and contained more sugar than soda. it didn't even taste like green tea, it was basically just sugary water... i couldn't finish it and ended up just dumping it out, i was pretty mad about it. 😓
    i really wish it was easier to get bottled green tea here. the only place i know of that sells unsweetened bottled green tea is my local walmart in their very small asian food section.

    • @mikiohirata9627
      @mikiohirata9627 Рік тому +2

      Make your own with green tea bag if you don't want to brew it from tea leaf
      then bottle in your favorite bottle. It's so much cheaper than buying bottled
      tea. And forget buying them in US bcs they aren't the same but sugary soda
      pop. American don't drink tea without sugar in general.

    • @gristen
      @gristen Рік тому +1

      @@mikiohirata9627 i usually use green tea bags at home, but i had been in a car for nearly 4 hours so it was a situation where i wasn't able to. i just wish i could drink unsweetened green tea without always having to plan ahead for it lol.

    • @じゃが天丼
      @じゃが天丼 Рік тому +2

      Thank you very much for your posting!
      It was the first time for me to drink sweet green tea (Arizona🍵) & root beer when I had lived in Michigan!

    • @りくび-z1v
      @りくび-z1v Рік тому +3

      日本では、緑茶に砂糖は入れませんが、麦茶に甘味料を入れて飲む地域があります\(^o^)/

    • @ariyo1331
      @ariyo1331 10 місяців тому +3

      あー…。日本以外だと緑茶はお砂糖ゴリゴリに入れてますからね…。ノンシュガーって書いてないと中国や台湾でもめっちゃ甘いw

  • @ぜぶら-b7s
    @ぜぶら-b7s Рік тому +42

    長くこのチャンネルを見てるけど『1番面白い動画』でした!!
    そして、みんなまだまだ言いたいことがありそうに見受けられました
    できればここから「もう少し話してみよう✨」の回があるととても嬉しいです!

  • @かえで-p3e
    @かえで-p3e Рік тому +26

    他にも旬の食べ物を食べられる事。四季折々の食材は 美味しいし、栄養価も高くお値段も安い❤
    日本人はサラダよりも、おひたしや煮物などでも沢山野菜を食べますよね🥦

  • @mimaru3413
    @mimaru3413 Рік тому +17

    腎臓に良い、肝臓に良い、腸環境を整える等の様々な食材は、小さい頃から普通に食卓に登る当たり前の料理でした。先人の知恵に感謝します❤

  • @m.s686
    @m.s686 Рік тому +6

    家庭料理が健康にいいと思う。
    外食は塩分が高いし、野菜も少ない。
    お味噌汁に野菜をいっぱい入れたりして、野菜や海藻を摂るようにしてる。
    あと、普段から高カロリーな食べ物を摂らないように気をつけているよね。

  • @hitbos6904
    @hitbos6904 Рік тому +60

    例えば納豆とか、はじめから美味しくないけど健康に良いから子供に食べさせる、そういう教育がされているし、豆腐も味が薄いけど何度か食べているうちに、ほのかな甘みを感じる味覚、舌が形成される。味が薄く美味しさが分かりにくいけど、健康に良いから食べるという教育が大切。

    • @小浦卆一
      @小浦卆一 Рік тому +5

      日本の伝統的な加工食品は、親が好きだから子供も食べることを強要される環境になるので、廃れることなく残っているものが多いように思いました。「くさや」も「ほや」も子供のころから食べ慣れている私にとっては見かけたら食べずにはいられない絶品ですが、大人になってはじめて口にする外国人はどれだけ経験を積んでも「好物」にはならないようです。子供のころの体験は本当に大切だと思います。
      なお、地域性や世代によって違いがあるのだと思いますが「納豆」は私の地域ではたいていの子供の大好物という印象です。

    • @華-c7g
      @華-c7g Рік тому +2

      ​@@ladyofwheat
      好き嫌いせずに食べようね。苦手なものも一口だけ頑張ろう。お菓子はごはんじゃないよ。
      とか、いわれなかったですか?
      「嫌いだけど健康(栄養バランス)のために食べさせる大人」は家でも学校でも1人はいたと思いますよ。
      好き嫌いない子供も、食生活がおざなりな保護者もいますけどね。

    • @ピースラブ-l8v
      @ピースラブ-l8v Рік тому +1

      @@小浦卆一 1品ずつ出てくる食文化が根っこにあると、すべての1品が味付けが濃いになる。日本料理の「おかず」だけ出て来たら、相当味付けは濃い物が多いからね・・・1品ずつ出て来る文化と最初から全て並んでる、この違いは大きいと思う。

  • @dreamlover0847
    @dreamlover0847 Рік тому +18

    仕事から帰って来て、コンビニ飯食べながら見てたけど、急に緑茶飲みたくなって、お湯沸かしました(笑)そして、アナさんいつ見ても美人ですね!

  • @清香星野
    @清香星野 Рік тому +4

    定食には発酵食品のお味噌を使った味噌汁、お漬物、ほうれん草の和え物これには醤油これも発酵食品を使っています定食は理に適った食事なんですょ😃👌

  • @浅田博達
    @浅田博達 Рік тому +4

    日本の発酵食品は、すぐ
    納豆を思い浮かべると思います
    発酵食品とまでいかなくても
    発酵作用を使うものも含めると
    種類が大幅に増えます
    発酵作用となるものは
    甘酒、日本酒、醤油、梅干しなどの漬け物
    お茶も茶葉を加工する工程で発酵作用を使うこともあるそうです
    鰹節は削って鰹節へとなりますが
    生の鰹を乾燥させて加工していき
    鰹の旨みを引き出すのは発酵作用
    昔の輸送は、海上輸送や人力の陸送で
    時代劇にある早馬でも日数を要します
    北海道からの海上輸送だった北前船が
    積荷を各港におろしていって
    積荷の一部がナマモノが高温多湿など悪条件にもかかわらず、それが発酵していた。という話しがあります
    北前船の発酵が、京都あたりの発見だったから
    京都や福井県に発酵の食品が多いらしい説もあります
    納豆の発酵に必要な微生物は日本固有の微生物で
    海外で、納豆をつくるには納豆の微生物があればつくれると言われます
    日本酒は
    米に麹を付着させて、米の成分を麹で発酵させて仕込みます
    麹の発酵に、納豆の微生物は天敵で
    酒づくりの杜氏は酒の仕込み期間中に納豆は食べないそうです

  • @Annie-fs6js
    @Annie-fs6js Рік тому +36

    以前テレビ番組にて、アメリカのとある高校で、生徒達の肥満を心配し、もっと健康的になってほしい、と肉を減らして野菜たっぷりのランチメニューを用意したところ、高校生達が激怒。
    「俺たちにもっと肉を食わせろ」「スポーツにはタンパク質が必要なんだ」「これじゃ栄養が足りなくて倒れちゃうよ」
    とワザと倒れるパフォーマンスしたり、肉だけ食べて他の野菜を全部ゴミ箱に捨てるという暴挙に出てました。それを見た栄養管理士と調理師が悲しそうな顔してたのを覚えてます。『もったいない』という概念を持つ日本人にはあり得ないことです。食育の大切さを痛感しました。

  • @tmikumo851
    @tmikumo851 Рік тому +25

    マジでコカ・コーラが本気出して緑茶を売り出したらアメリカの肥満率下がりそうですね。
    我が家は幼少期にはジュースは贅沢品やおやつの扱いで、たまに飲むから美味しいものとすり込まれたので、食事中に甘い飲み物がほしいとは思わず育ちました。煮物や卵焼きは甘いんですけどね笑
    だからこそ食事中には水かお茶でしたし、今もそうです。
    でもこれが気軽にできるのも、水道水を飲めるくらい綺麗で豊富な水資源があるからだと思います。

    • @user-tc9pg1jd9f
      @user-tc9pg1jd9f Рік тому +6

      小学生の子がいますが、今の子どもたちもあまりジュース飲まないです。遊びに来た子たちに「なに飲む?ジュースもあるよ」と言っても「お茶ください!」っていう子ばかり。甥姪と映画に行って、良かれと思ってポップコーンとジュース買ったら、誰も飲まなくて困った思い出。

    • @runerune2715
      @runerune2715 7 місяців тому +2

      米国でも緑茶売ってますよ!だけど、米国では水以外の飲料水には砂糖が入ってます!お茶に砂糖はグローバルスタンダードのようです

  • @7j4arrlloy
    @7j4arrlloy 9 місяців тому +4

    小学生のときに「バランスよく食べましょう」って
    赤 黄 緑で掲示されてるのあったじゃん。
    当時は無意識だったけど今でも自炊するときは自然と気にするよね
    お腹いっぱいお肉だけ食べてOKではないって小さい頃から知ってたのはありがたいわ
    つまり食育グッジョブ

  • @にょろにょろ-i9s
    @にょろにょろ-i9s Рік тому +4

    冷蔵庫には常に納豆、豆腐、卵、醤油、味噌󠄀、カラシは切らさず入れてるかな

  • @のり-u1g
    @のり-u1g Рік тому +26

    豚肉もビタミンB1が豊富だし牛肉も必須アミノ酸やエネルギーも豊富なので鶏肉だけヘルシー扱いするのではなく普通に色々な種類の肉や部位を満遍なく食べてるイメージです。たくさんの種類の食材を食べるのが健康的なんじゃ無いかと思います。
    皆様の焼肉会議や焼き鳥会議も覗いてみたいです😋何食べてるんだろ?

    • @tetorapot15
      @tetorapot15 Рік тому +6

      いいですね!
      前にバイロンとアナとで初めてうなぎを食べる動画があったけど、普通に焼肉屋や焼き鳥屋で雑談しながら食べてる動画も見てみたい

  • @えみ-n3h
    @えみ-n3h Рік тому +18

    高校時代ですがアメリカに3週間いたけど、あまりの食生活に「ちゃんとしたものを食べなさい!」と怒りたくなりました😅高校生ですからファストフードもお菓子も好きでしたがそう思いました。
    でも今40代になり、周りに糖尿病とか循環器系の病気や癌の方もいて健康とはなんぞやと思っています。日本でも海外でもちゃんとした生活を送れる人もいますが、そうではない人もいますよね😢ちゃんとした生活してても精神疾患になったり😥
    何が健康か色々と考えさせられてるおばちゃんです😌

  • @oriens70
    @oriens70 Рік тому +16

    付け加えるとするならば、1. 治安が他の国よりも良いので、安心して外を長時間歩ける 2.従業員に対する年に1回の健康診断の義務付けがある→健康意識の持続や早期発見早期治療が可能、などが上げられると思います。しかし、日本でも、食生活の欧米化で魚や緑茶の消費量の減少、医療費の問題などがありますので、いつまで続くのか不安ではあります。

    • @ピースラブ-l8v
      @ピースラブ-l8v Рік тому

      1品ずつ出て来る文化が根っこにあるのが、全然違う結果を産んでると思う。
      日本で例えるなら・・・味噌汁が出てきます→漬物が出てきます→煮魚が出てきます→白米が出てきます等々、こんな風に順番に出て来たら、むしろ日本料理は耐えられない苦痛w

  • @carneriansimon6652
    @carneriansimon6652 Рік тому +1

    仕事で米国に10年住んでいた時の生活は朝と晩は基本的に日本で食べていたようなものを食べて昼食はメキシカンやチャイニーズをミックスしたようなケータリングを食べながらランチオンミーティングではピザをかじり、管理職だったので接待ランチや接待ディナー、各種パーティーに参加するようなものでしたが、帰国した時には体重が10㎏増えていました。
    コロナ直前に帰国したので既に日本で5年住んでいますが、一旦増えた体重はなかなか落ちないですねえ

  • @user-myh8dr
    @user-myh8dr 6 місяців тому

    いつも楽しく拝見してます♪
    今の日本食は、添加物たっぷりの加工品も多いです。
    飲食店でも、安く美味しく提供するために、添加物が使われているので注意が必要です😅
    日本人が健康なのは、会社や地域で健康診断や人間ドックが推奨されているのもあると思います。
    皆さんが日本の良いところを熱心に話してくれるので、誇りに思います❤

  • @nexe3
    @nexe3 Рік тому +24

    肉が続くと自然と魚が食べたくなる…
    日本人っぽい性なんでしょかねー😅

  • @m45pleiades90
    @m45pleiades90 Рік тому +14

    いつも動画を楽しく視聴させていただいております。今回のテーマはいつもの音楽での視聴とはまた違った意味で面白かったです。
    できれば、皆さまで鳥貴族等の居酒屋で撮影してリアクションの動画をアップしてほしいです!

  • @2DK-t9p
    @2DK-t9p Рік тому +20

    皆さんの普段の生活スタイルが見てみたい!どんな物を毎日食べてるのか、どれだけ日本語を駆使して生活してるのかとか、1日密着で😂

  • @GT-ei3ft
    @GT-ei3ft Рік тому +6

    西洋の食事って緑の野菜(葉物)が少ないって思います。
    葉物野菜の料理の仕方(それこそサラダが大半)も少ないなあと。
    日本やアジアは湿気が多いから植物が育ちやすい気候の影響もありそう。

  • @サーバルちゃん-c9i
    @サーバルちゃん-c9i Рік тому +23

    まぁ、そうは言っても20年前に自動販売機やコンビニでお茶を買うってのは、抵抗感があった。
    え?ジュースとお茶が同じ値段?お茶買う馬鹿いんの?お茶なんて家に帰ったら水道水沸かしてLあたり10円もしなくて作れるわ!!贅沢すぎ!!
    だったのに、いつの間にかお茶を気軽に自動販売機で買う時代になっていた。😅

  • @樹華-f1e
    @樹華-f1e Рік тому +9

    アメリカの人は野菜を摂る=サラダなんですね。日本の場合、鍋やカレーなど野菜が自然に摂れる料理が多い気がします。天ぷらなどは油で揚げてるけど野菜も多いですよね。
    アメリカの場合、何を食べるかの前にまずは食べてる量を半分にするだけで痩せそう。
    ポッキー5本とかで入ってるやつ(パーティーパック?)1袋だけあげたら、赤ちゃんでも足りないと怒られそう😂

  • @ymjwmjj-y3e
    @ymjwmjj-y3e Рік тому +3

    日本だと塩分糖質カロリー制限とかビタミンミネラル発酵食品取るとかでバランス良くして添加物を極力減らして初めて健康食のイメージ。ヴィーガンとか精進料理とか病院食。何かしらの制限をしてるのが健康食。もしくは自炊での純和食とか紹介されてた給食。まぁ伝統的な和食は塩分多いかもだけど。健康的なチョイスの中でよく紹介されてるけどコンビニとか居酒屋とかそもそも外食やお惣菜はむしろ不健康な気がするので、元々の健康食へのイメージが全然違うんだなぁって驚きます。

  • @yukorin929
    @yukorin929 Рік тому

    ハワイに旅行した時、おーいお茶🍵がめちゃくちゃ高くて、秒で日本に帰りたくなった。

  • @temekong
    @temekong Рік тому +11

    ハワイのレストランでスプライトを頼んだら、日本のLサイズ並みのコップに入ってきて、それがおかわり無料!
    はじめはアメリカ最高!って思ってましたが、すぐお茶で口をゆすぎたくなりました。
    アメリカの人と食生活が根本的に違うと身に染みて感じました😅

  • @元絵描きで元新聞屋
    @元絵描きで元新聞屋 Рік тому +32

    量もやけど、体型の話をすることをタブー視されてることも要因のひとつやと思う。
    日本はデリカシーなさすぎなくらい「太ったんか」って言われる😂

  • @tzhuangzi
    @tzhuangzi Рік тому +5

    日本の学校給食は明治時代からあったようなのですが、戦後の学校給食の復活には、アメリカのGHQが多くの貢献をしていることを知っておいてもいいかなと思います。アメリカの余剰牛乳を売る思惑もあったかもしれないですが、それを考慮しても、いまの日本の学校給食制度につながる意味深い貢献だと思います。小学生のころから、作り立てのランチを食べながら食生活について学べるのですから。

    • @kendo-bu1ik
      @kendo-bu1ik Рік тому

      アメリカの余剰牛乳ではなく脱脂粉乳でバターを取った残りかすだね。

    • @tzhuangzi
      @tzhuangzi Рік тому

      バターはアメリカで消費、確かに運ばれたものは脱脂粉乳ですね。でも、「残りかす」は言い過ぎかもです。脂肪分はなくなっているかもですが、タンパク質、カルシウムは豊富に含まれています。 戦後の日本の状況、輸送、保存の問題を考慮すると、合理的なやり方だったといえるのではないでしょうか? 学校給食で体験してますが、栄養価はあっても確かにまずいです(笑

    • @kendo-bu1ik
      @kendo-bu1ik Рік тому

      @@tzhuangzi
      昔々小学校の時の思い出です。本当に不味かった。でも今は違います、ジュースなんかも本当は搾りかすの方が大事なんだと思っています。

  • @石平-g2x
    @石平-g2x Рік тому +3

    5日間の東京旅行で「毎日ラーメン食べまくるぞ!」って意気込んでたけど、初日の夕方〜夜に3軒行って深夜にコンビニでカット野菜買って食べたの思い出した。
    それからラーメンは4日目の昼に食べただけで、結局計4軒しか行かなかった。

  • @噛み噛み
    @噛み噛み Рік тому +19

    海外はそんなに食が崩壊してても
    なんとか生活できてるのか
    って思うとやはり頑丈なんだな

  • @まりも-e8n
    @まりも-e8n Рік тому +5

    普段から甘い飲み物は飲まないです。麦茶はやかんで沸かしてます。外出の時は水筒にお茶を入れて持って行きます。普段は和食中心で、具沢山の味噌汁や、野菜の煮物を作ってます。サラダはドレッシングではなく、ポン酢、黒酢などで食べてます。納豆、ヨーグルトは毎日食べてます。でも、私は太ってます〜。

    • @高橋伊智子
      @高橋伊智子 7 місяців тому +2

      …多分、ごはんじゃないかな。私は、太っていて脂肪肝です。昔はアルコールの飲みすぎでは?とよく言われましたが、アルコール性脂肪肝になるほどお酒は飲めません。近年、非アコール性脂肪肝が認識されて栄養指導でご飯は少なめに食べるように言われました。やっぱり江戸煩いの原因、白米がおいしいのが原因。orz

  • @ねじまきどり
    @ねじまきどり Рік тому +9

    アメリカの人が太い、不健康なのは
    食べ物の種類というより単に食い過ぎ
    だと思うけどね。
    悪い物多いから健康的なサラダいっぱい
    食わなきゃって考えがまずおかしいし。
    最近、小麦、グルテンが悪役にされてる
    けど、ヨーロッパ、中東じゃ2000年以上
    小麦と共に生きてきたんだろ。

  • @藤倉修一
    @藤倉修一 Рік тому +3

    日本食はヘルシーで健康的なイメージが強いですが、煮物には砂糖が梅干しには大量の塩が使われます。全体的なバランスが大事なのかな?って思います。もしくは、医療技術の高さでしょうか?

  • @napnolem
    @napnolem 7 місяців тому +1

    日本人です。日本人として考えてみるとン日本人の食生活には大きな柱いくつかあってそれを大まかに言うと
    「1に白米、2に大豆、3,4が無くて5に発酵(醸造)」そんな感じです。
    1の「白米」は言うまでもなく日本人の主食です。2の「大豆」は豆腐、味噌、醤油の原料で、納豆の原料でもあります
    「3,4が無くて」は他にも色々な要素があって「5に発酵(醸造)」は考えてみると、日本の重要な調味料、醤油と味噌は大豆が原料、納豆も大豆が原料、
    そして、最後の部分の「発酵」も醤油、味噌、納豆は大豆を発酵させて出来る物です。日本のお酒「日本酒」も白米を白米からできるお酒になるための種(酵母菌)から発酵、醸造するもので、お酒(日本酒)は日本料理の調味料として使われる場合もあります。
    簡単ではありますが俺が思う「日本料理ってこんな感じ?」はこうです。

  • @あずきゆで-v6y
    @あずきゆで-v6y Рік тому +27

    日本人に肥満が少ないのは体質もあるかも。肥満になる前に、少し太ると内臓への負担を感じます。太れる人は内臓が丈夫なのかも。

  • @tmrytmry3649
    @tmrytmry3649 Рік тому +4

    無糖の飲み物をよく飲む
    よく歩く(治安がいいから)
    家庭科で栄養素について触れる
    からかな。
    問題点は塩分の多さかな

  • @dy_0409
    @dy_0409 Рік тому +10

    日本のテレビでは毎週どこかしらの番組で健康やダイエットについて放送してるから国民に健康情報が広まりやすいっていうのもある気がする😳

  • @fumi6083
    @fumi6083 Рік тому +3

    こんぶ茶はコンブチャかな?酵素ドリンクですね。

  • @miraspectrum
    @miraspectrum Рік тому +9

    そのとおり!とも思ったのですが、、、
    それでも日本人はもっと健康になりたい。

  • @kulu666shi
    @kulu666shi Рік тому +22

    バイロンさんやアーロンさんが喋りすぎ、ってワケじゃないけど、むしろスゴイ情報発信してくれて面白いと思う
    アナさんは発言を止めがちな印象だから、彼女が主体の動画も正直見たいかなぁ、と。
    いつも楽しく見させてもらってます。
    どの動画でも楽しく話し合ってるの見るの楽しいです。

  • @ながとみただし
    @ながとみただし Рік тому

    Hi gays! I'm 82 years old Japanese ojii-chan. Still can play 20 minutes soccer game in the field more over my transportation tools are bicyle and longkateboard, long distance,too .And mainly eat traditional Japanese foods even sometimes Burger King's.After BurgerKing I drink green tea at my house. My recomendation is No-Alcohol in your whole life. It's very simple Zero -Alcohol though I use wine vineger and Sake for cooking gone for heat no problem. I hardly go Izakaya or Bar for saving money and time, avoid to have a quarrel. Thanks to stoic life style still enjoy walking ,playing piano and lerning Eglish and Spanish.And expect the day after tomorrow, Asian Soccer Cup getting nervous. Too much fan!

  • @user-dq5nw1sb6k
    @user-dq5nw1sb6k Рік тому +16

    (Fujiさん達がご覧になっていた)動画には出てきませんでしたが、日本人の健康には小さい頃から学校やそれぞれの家庭で行われている「食育」も大きく関わっていると思います。
    学校では「炭水化物」「タンパク質」「脂質」「ビタミン」「ミネラル」「食物繊維」はどのような食品に多く含まれ、そしてそれらは体に対してどのような働きをするのか・なぜ必要なのかなどを学び、更には生産者さんや食事を作ってくれた方、そして食材そのものに対して感謝する気持ちを「いただきます」という言葉を通して学びます。そしてそれぞれの家庭では地域に古くから伝わる伝統料理や食材の旬の時期、魚や野菜・果物の名前などを教わるなどしてとにかく小さい頃から「食」というものに対し積極的にアプローチする環境にあるのではないでしょうか。そのため成人して自身で己の健康管理をしなくてはならなくなった時も割と容易にそれができてしまうのだと思います。
    当然ながら日本も諸外国と同じように良い面もあれば悪い面もありますが「食(全般)」に関しては間違いなく世界に誇れる文化だと思っています。

  • @tadashitsuga1394
    @tadashitsuga1394 Рік тому +23

    今度日本の習慣、例えば初詣、節分、ひな祭り、花見、端午の節句、お盆、お彼岸などを紹介して
    みんなの反応を見てみたい。

  • @dragon77411
    @dragon77411 Рік тому +3

    一番は水ではないでしょうか。日本は島国で70%が山岳地帯です。雨が降ると川に流れて水が豊富です。でも昔から日本では水を大事に使って来ました。水道が全戸に普及したのは50年前ですが、それまでは井戸を使っていました。日本の井戸水はとても美味しいです。それから歩くことも大事です。人間の身体の中で一番筋肉が大きいのが脚ですからここを使うことは全身に血のめぐりがよくなります。

    • @ピースラブ-l8v
      @ピースラブ-l8v Рік тому +1

      1品ずつ出て来る文化が根っこにあるのが、全然違う結果を産んでると思う。
      日本で例えるなら・・・味噌汁が出てきます→漬物が出てきます→煮魚が出てきます→白米が出てきます等々、こんな風に順番に出て来たら、むしろ日本料理は耐えられない苦痛w 一汁三菜でも順番に出て来たら苦痛w

  • @凛と堂本ラブ
    @凛と堂本ラブ Рік тому +5

    今日もバイロンがバイロンで良かった🎵
    そしてアナちゃんが可愛すぎる
    このメンバー大好きだわ💓♥️❤️

  • @lcccrescentmoon3040
    @lcccrescentmoon3040 Рік тому +2

    家の中で靴を脱ぐ文化も大きいよ。靴裏の土には沢山の菌が付いているよ。この菌を家の中に入れないのも大きな理由だよね。コロナ感染者数が欧米は多かったけど、東アジアは少なかった。

  • @きじむなあ
    @きじむなあ Рік тому +27

    飲みモノの差はデカいと思います
    みんな食事のカロリーは計算するけど甘い飲みものは
    食事で摂るカロリーよりも簡単に大量に取れるし砂糖も大量に入ってるのに気づかない
    コーラを毎日飲むだけで簡単に太れる
    日本で太ってる人は大体甘い飲み物が大好きw

  • @hidekatsusayano9839
    @hidekatsusayano9839 Рік тому +13

    食生活も、もちろんだけど、そのうえで国民皆保険で誰でも気軽に病院を利用できるのは大きいと思う

  • @user-fukusuke-t3p
    @user-fukusuke-t3p Рік тому +29

    いつも 楽しく観てます☺️ 日本食は ヘルシーな一方 塩分多い。 日本人が健康的なのは 湯船に浸かる習慣も 一役かってるかなと。

  • @hadekong_ch
    @hadekong_ch Рік тому +1

    日本はアメリカに比べて国土が狭いので、移動距離が短くて済むから、短距離なら歩こう!
    って思う人が多いのかな?と思いました。実際どうなんでしょうね
    あと、日本は海に囲まれた国で比較的魚を摂取しやすい国っていうのも大きな要因かなって思いました。
    (海に囲まれた国は他にも色々ありますけど)

  • @GreenSoybean
    @GreenSoybean 4 місяці тому

    内容も興味深いのですが、Realな英語と日本語字幕があるので、半分、英語の勉強のために視聴しています。

  • @竹内美貴-z1g
    @竹内美貴-z1g Рік тому +2

    海外での食は一言で集約するなら「単品」
    日本料理も丼とか見ると「単品。」
    ですが全体を見た場合には「単品」
    では無くて「複数」なんでしょうか?ね?

  • @山村紀雄-l9i
    @山村紀雄-l9i Рік тому +6

    日本は外国と比べて食べ物や飲み物の量が少ないし健康食品が多いですからね🤔アナさん大ファンです、愛してますよ❤毎日めちゃくちゃ寒いのでご自愛下さいね🥶いつも応援していますよ📣

  • @大畑覚-n5m
    @大畑覚-n5m Рік тому +3

    私のように独り者はスーパーマーケットの弁当とか食べているから添加物まみれで健康には悪いとわかっていても自炊できませんつらいね。

    • @J316-h8v
      @J316-h8v Рік тому +2

      それはありますね。
      日本食が健康ってのはやっぱり自炊が主体で、コンビニ、スーパーの弁当とか惣菜は、いくら野菜とか入ってても万人受けするように塩分強めだし、保存するために添加物たっぷりだし。果たしてそれが健康かどうか?ですね。肉類に関しても、餌に抗生物質含まれてるかもしれないから、臓器肉が健康に良いかも現代ではわからないし。

  • @puopupu
    @puopupu Рік тому +16

    コンブチャは昆布茶じゃなくて紅茶キノコの事だったりします。

    • @藤野謙一
      @藤野謙一 11 місяців тому

      昆布茶は発酵してないよね

    • @ariyo1331
      @ariyo1331 10 місяців тому

      コンブチャとかコンブチャクレンズって言うみたいですが昆布は入ってないし昆布茶でもないという…w
      ZENみたいにイメージだけでつけられた名称、なんかムズムズしますw

  • @emi_ny
    @emi_ny Рік тому +15

    私含め大抵の日本人は脂っこいものばかり食べてると胃が疲れるんだよね…。
    あとハンバーガー等の海外由来のファストフード以外は単純に甘い飲み物が合わない食事が多いし口の中をさっぱりさせたいから基本食事のお供はお茶🍵

    • @ピースラブ-l8v
      @ピースラブ-l8v Рік тому +1

      そうそう、それが一番の要因だと思う。
      日本料理もおかずは味付け濃い目が多い・・・だから白米や緑茶が合う。
      やっぱり食文化が影響してると思う。
      1品ずつ出てくる食文化が根っこにあると、すべての1品が味付けが濃いになる。
      おかずだけで見たら、日本のおかずの方が濃い味付けの物が多いと感じる。

    • @ariyo1331
      @ariyo1331 10 місяців тому

      日本の食事って、基本的に出された料理以外の水分を摂らないようにできてるんです。なので正式には食事を終えてからお茶を嗜む。
      食中にお茶とか飲んじゃうと白飯とかお味噌汁とかでバランス取る部分の美味しさと楽しみが欠けちゃう。
      …今の外食産業がそこまで考えてるかは別にして、本来日本食だとそういう感じなので、ドリンク合わせる文化は元々はなかったんだよー。っていうお話でした♪

  • @うにゃん-s9k
    @うにゃん-s9k Місяць тому

    個人的には野菜は意識して摂っていると思う。昨日の夜は忙しくてコンビニ弁当だけだったから今日は肉じゃがにしようとか、吉野家に行っても今朝は野菜を取っていないと思ったらお味噌汁を豚汁に替えて野菜を取ったり、野菜ジュースをのんだり。ただわざわざ「野菜を食べるぞ!」となることは少ないけど1日2日単位のトータル量は気にしています。
    日本人はお米を含め野菜とかを良く撮るので結局糖質は多いけど油の摂取量と脂の質がアメリカと違う。植物油の量はアメリカの方が圧倒的の多いし、脂肪も日本だと魚の低温で溶ける物の摂取が多い。繊維も多く撮っているし、腸が長い分い食物がは入る量も限られる。ただし、腸が長い分、脂肪が滞留する時間が長いので繊維質を多くとらないと栄養の摂取時間が長くなりり、アメリカ人より少ない量でも太り易い。糖は消費できなかった分は脂肪として体に溜めるからアメリカの場合は甘いモノと脂肪分多めのコンボでより太り易い食事を運動不足と腸内細菌の不安定さ繊維質の少なさでより増長させていると思います。以前、森公美子さんが「日本にいると凄いデブと思うけどアメリカに行くともっと大きな服のサイズがいっぱいあるから、まだ全然余裕じゃん!」と思うと言ってました。それもデブの自覚の出来にくい原因かもしれませんね。

  • @Same_SNMT
    @Same_SNMT Рік тому +15

    何事も適度にやるのが一番健康的なんよな…

  • @simaisima5124
    @simaisima5124 Рік тому +10

    日本人全員小学校の給食を6年食べてるから色々な食材に馴染んだのが大きいと思う ご飯の時にも牛乳で我慢を覚えそして慣れるという
    健康とは我慢も含まれると思う

  • @kaisei6923
    @kaisei6923 Рік тому +7

    普通に暮らしててもこんな感じなのに、あえてアメリカのセレブの間で大流行!とかいうヘンテコな健康食品売りつけてくるTVショッピング‥
    ありますよね〜

  • @蛍火-l7c
    @蛍火-l7c 5 місяців тому

    日系アメリカ人と二人の日本人でやってるチャンネルの方で食べ物で同じサイズの比較ってのを日本とアメリカでやったけど、最近はあまり差がなかったけど、飲み物は圧倒的にアメリカが大きくなるってのをやってたな。飲料類で大量に水分と糖分を摂取して、更に塩分の高い食事をしてるから水太りにもなってるのかも。

  • @3mk989
    @3mk989 Рік тому +1

    途中に出てくるKombuchaはこんぶ茶ではなく紅茶キノコの事?

  • @シバタトシオ-m4z
    @シバタトシオ-m4z Рік тому

    懐石料理など、小さい皿に少ししか入っていないが、それを食べているうちに、お腹がいっぱいになってくる。
    最初から量がたくさん出れば、一気に食べてしまい食べすぎになるのは間違いない。

  • @EK-jt1uy
    @EK-jt1uy 10 місяців тому

    日本の地方在住です。
    「休日に街をあるいて、カフェや雑貨屋さん。行ったことないお店を発掘😘」なんてオシャレな一日やってみたい😂
    大自然だらけなので車です😂

  • @安田康隆
    @安田康隆 5 місяців тому

    いきなりBOSSのトミー・リー・ジョーンズさんが出てくるの面白いなw
    このシリーズは今でも続いてるのは凄いよな
    多分、トミー・リー・ジョーンズさんが辞めるっていうか亡くなるまでは続きそうw
    最早、BOSSの缶コーヒーを宣伝する為のCMなのか、このCMをやりたくてBOSS作ってるのか解らん感じだしw

  • @暴虐のちくわ
    @暴虐のちくわ Рік тому

    海外の友達に受けた話が、
    日本の食育についてでしたね。

  • @おだまり-s3v
    @おだまり-s3v Рік тому +1

    自分は米国などの食事をホームドラマなんかでみて たまに食事がいい加減になっても 米国の人達はアレでも大丈夫なんだから このくらいはまだまだ大丈夫だと オアシスのような感覚でみます。

  • @サンパチ-o4o
    @サンパチ-o4o Рік тому +2

    東京に限って言えば歩いた方が便利だけど、少し離れたら『どこへ行くにも車』の国民性でアメリカ化している。

  • @mituookamoto79
    @mituookamoto79 Рік тому

    面白い。
    昔の日本人は肉を食べる事は殆ど無く、有っても野鳥がせいぜい。
    タンパク質は魚介類か植物由来、持久力が高い理由だそうです。
    発酵食品は長い年月の研究の賜物、其の為に徳川幕府の長期安定政権が役に立ったと言う話もあります。
    一歩間違えれば腐って害になるから。
    発酵食品と言えば伊豆のクサヤに琵琶湖の鮒ずしを是非。

  • @しんせつクン
    @しんせつクン Рік тому +1

    ああアナ、今日も君は美しい❤

  • @shiratamamochi
    @shiratamamochi Рік тому +5

    皆さんでぜひ日本の祭りを体験して欲しいです。
    (もう体験済みだったらごめんなさい。)

  • @shimazuzz
    @shimazuzz Рік тому

    お茶とか麦茶でないとご飯に合わないし、最近サラダ食ってないなぁと思うことはあるけど、味噌汁だけは無性にしょっちゅう飲みたくなったりするし、野菜はサラダ以外の料理にいくらでも入ってるし、常に冷蔵庫には納豆が入ってて、軽く済ませたい時や面倒臭い時とか納豆でいいやってなるし、魚食いてぇ、刺身や寿司食いてぇってなるもんね。
    肉だけじゃなくて、野菜や魚料理も日本は美味しいから、食生活が偏りにくいのはあるかも。
    ピザを食べる時は無性にコーラが飲みたくなるけどw

  • @tosijoy
    @tosijoy 6 місяців тому

    小さい頃、牛乳の味が苦手で、給食の時は毎日1本かなり時間かけて何とか頑張って飲みきってました。
    大人になった頃には、冷たい牛乳が好きになりましたが、次第に飲むと必ず腹痛、吐き気など具合が悪くなり、今、50代ですが牛乳は全く飲めません。
    (乳糖不耐症…日本人には比較的多いそう。)
    チーズ/ヨーグルトは発酵食品なので大丈夫です。😊給食でも、洋食以外のメニューの時は、牛乳無しでも良いのでは?と思いますが、やはり、カルシウム優先かな?…

  • @武知一厳
    @武知一厳 Рік тому +1

    アメリカの食事と比較すれば幼稚園児でも理解すると思う。

  • @ハッシィe1
    @ハッシィe1 Рік тому +1

    ある動画で日本人は食べ物を食べる時外国人に比べて太りにくくする成分が何割か余分に出ると言ってた。また咀嚼する回数を増やすとその成分が増すらしく日本人は外国人に比べてやく倍の咀嚼数と言う事だった。

  • @comic940
    @comic940 Рік тому +2

    日本は食料を輸入に頼っている部分があるから、相対的に値段が高くなるのかも知れない。
    日本に限らず先進国の全てがそうであり、また日本は捨てる事なく全てを工夫に依って消費しているという超高効率で生まれながらのSDG'sである事を無視するならば。
    アメリカの多大消費社会は偏に先進国の中で唯一生産力が高いという部分の弊害であり、それを個人個人で自制しなかったり、社会でフォローや制限をしたりしないからこそ、社会問題たり得るものになったんだろう。
    その根底にあるのは、後の事を杞憂し長い目で見て自作する農耕民族と、目先の事だけに傾倒し足りなければ他者から奪えばいいという狩猟民族の、意識的な違いの様にも思う。

  • @インコ-o8m
    @インコ-o8m Рік тому +1

    実に興味深い内容の動画でした。
    今まで日本でしか生活した事なく他国の食文化と比較したことがなかったので勉強になりました😮 バイロンやアナ達の母国の意見も聴けて面白かったです😊
    アメリカに以前旅行した時に吉野家の牛丼を買ったのですが日本のサイズとはケタ違いで1日かけて完食した記憶が😂

  • @hollycowher6526
    @hollycowher6526 Рік тому +1

    食生活は、日本国の歴史が関係していますよね。
    海、山、川の幸、そして家畜たち。
    一番の決め手は軟水の美味しい水ではないかと思う。
    最近は見せ掛けだけの健康食も増えてきたので、いつまでも日本が安泰ではないのがツライかも。

  • @Aoi-w7d9j
    @Aoi-w7d9j Рік тому

    海外の発酵食品……チーズ、ヨーグルト、ワインビネガー、ザワークラウト……あと何でしょう?
    そう言えば、海外では内臓系はあまり食べないのでしょうか?
    レバーペーストとか腸詰めくらいしか思い付きません……。
    鶏皮は、茹でてから細く切ってわさび醤油で和えると、お酒にとてもよく合います。
    ……私は下戸ですが、料理の持ち寄りで飲み会に行く時持っていくと喜ばれます。

  • @cy7615
    @cy7615 Рік тому +14

    アメリカ人の友達はヘルシーと言いながらサラダにカロリー高そうなドレッシングベッタベタにしてたな

  • @holiday.swag.onotokyo
    @holiday.swag.onotokyo Рік тому

    日本人痩せ過ぎじゃないですか?
    体重管理にこだわらずに健康に過ごしたいです😂
    みんなきれいです!!

  • @user-kd1dc6qw3v
    @user-kd1dc6qw3v 7 місяців тому

    食に対する親の努力もあると思う。外食や、レトルトが便利でおいしくなってはいるけど、そればかりだと身体には良くないと思って手作りするようにしてます。〔息子がいる為〕
    肉ばかり続かないように、野菜も取り入れようとか……海外ではどーなんだろー?
    元々バランスよく食べる教育は常に学校、親に言われて育っているので、全部ではなくてもどこかでヘルシーと呼ばれてる食事をとるようにするんじゃないかな?

  • @新谷博美
    @新谷博美 5 місяців тому

    いつか日本の冷凍食品を扱ってください。冷凍うどん、パスタ、餃子は相当優秀だと思われますが、海外の人が食べたらどんな反応なのか気になります。

  • @iori5978
    @iori5978 Рік тому +1

    確かマドンナもダイエットに困った時期があって、その後、日本人の専属シェフを雇って日本食を取り入れてからダイエットの必要が無くなったと聞いた事があります。

  • @b008834
    @b008834 10 місяців тому

    バイロンさんの言っているKombuchaは、主に紅茶を使った発酵飲料のことで、日本語の「こんぶ茶」では無いんじゃないですかね?
    “•••cha”に”tea”の意味はなく、”Kombucha”というワンワードで英語の固有名詞ではないかと。

  • @お館さま-w8y
    @お館さま-w8y Рік тому +2

    汗をかいても痩せないですよ。ボクサーの軽量前の減量と同じで、その場限りでかいた汗の分だけ体重が減っても無意味です。
    単に濡れたスポンジを絞ったら軽くなるのと同じで、汗で失くした水分を補給したら元通りですから。
    太るのって病気でもなければ単純にカロリーオーバーの結果なので、食べ過ぎたら当然太ります。食べてないのに太ると言っている人も、水分で取ってる糖分の摂取量が多いんでしょう。
    果物も吸収が良いから食べ過ぎたら太りますし、水感覚でコーラや甘いお茶や缶コーヒーを飲んでたら誰だって太りますし

  • @kokototo6900
    @kokototo6900 Рік тому +3

    昆布茶じゃなくてコンブチャだと思います?

  • @ピースラブ-l8v
    @ピースラブ-l8v Рік тому

    日本料理の「おかずは味付け濃い目」は実感してるよ。だから白米や緑茶が合うと感じてる。一方、海外ではすべての味付けが平均的に濃いが、濃い目まで達してないイメージ。※すべて濃い場合もあるけどね。

  • @欧流雷斗
    @欧流雷斗 Рік тому

    とある牛丼屋でガッツリ肉を食べようと、カルビ定食と豚汁を完食した後の感想が、
    『ああ、ガッツリ野菜を食べてしまった。。。。』でしたね。

  • @glide8267
    @glide8267 7 днів тому

    前は定食とか大盛りが主流だった🥸
    コンビニ弁当、パスタ、蕎麦、おにぎりも少なくなってる
    コーラもソーダも大きかった
    デフレになって物が売れなくなり
    消費の主流は女性だと気が付き
    全てのサイズが小さくなり始めたw
    エコや勿体無い等の言葉に踊らされて
    メーカーも乗っかり始めた🥶
    気がつけばお値段据え置きで…サイズダウン…
    近年は更に値上げ………😭
    昔のお菓子サイズはもれなく今より大きくて安かった😱
    板チョコやアイスにかっぱえびせん………
    今の日本の1人前は「女性の1人前」になってるんです
    誰か元に戻してくれ〜ズルいメーカーに騙されないでくれ〜〜