ビラーゴ250 突然のエンスト!手押しで帰ることに・・・レギュレターが・・・

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 4 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 17

  • @康敏竹井
    @康敏竹井 6 днів тому

    こんにちは、レギュレターの件ですが、僕はメインのカプラーが溶けました😂対処法をググったらレギュレターに繋ぐカプラーのブラスとマイナスを配線でとって直接バッテリーの端子にそれぞれ繋ぎました。解决しましたよ😊😊😊

    • @g-hat
      @g-hat  6 днів тому

      なるほど、ですね。情報ありがとうございます、参考にさせて頂きます。

  • @alc_xv250
    @alc_xv250 Рік тому

    初コメ失礼します!
    私もビラーゴに乗っていて
    先日、全く同じ症状で立ち往生しかけました...!
    なんとか帰って来くることができましたが
    レギュレーターとバッテリーは買おうと思います!
    他の動画も拝見したところ、2次エアーの部分でも似たような症状が出ていてとても参考になりました!

    • @g-hat
      @g-hat  Рік тому +1

      コメントありがとうございます。
      参考にして頂けて幸いです。
      これからもビラーゴ関連をUPして行きたいと思います。

    • @g-hat
      @g-hat  Рік тому +1

      ALちゃんねるも拝見しました、私も参考にさせて頂きます。

    • @alc_xv250
      @alc_xv250 Рік тому +1

      @@g-hat ありがとうございます!動画楽しみにしております☺️

  • @rio2670
    @rio2670 6 місяців тому

    昨日 同様な症状になり突然 エンストしました。ビラーゴはレギュレターが壊れやすいと聞いていたので 常に予備のレギュレターをバイクに積んでいます。
    交換時間 1分少々でエンジン復活!  備えあれば患いなしですね(笑)

    • @g-hat
      @g-hat  6 місяців тому

      予備を持っていて良かったですね。
      本当に備えあれば患いなしです。

  • @篠田光治
    @篠田光治 2 роки тому

    大変お疲れさまでした、私も還暦を過ぎているのでバイクを押して帰る辛さはよくわかります。私も2年半前グーバイクでビラーゴを購入して早速翌日バッテリーが上がりました。調べたところ原因はやはりレギュレータの不具合で交換しました。また充電しないのが心配なのでデイトナの電圧計を付けました。数か月後ロングツーリングで帰宅時またレギュレータ不具合で今度は電圧が16V以上の表示になりヘッドライトが切れました。再度レギュレータを交換し熱でもレギュレーターが壊れるみたいなので、熱対策でレギュレータの上に冷却ファン(12V用)を2連で取り付けました。それと念のためジェネレータからの3Pコネクターもオスメスソケットセットで交換しておきました。その後役2年経過し12,000Km以上走ってますがいまのところ順調(快適)です。(^^)/

    • @g-hat
      @g-hat  2 роки тому +1

      大切な情報ありがとうございます。その後、レギュレターの抵抗を測ったりしたのですが数値が綺麗にでないので、変えた方が良さそうと言う事で2000円程の安物ですが注文しました。遠出する時は持って行こうと思います。 
      多少、手が掛かった方が愛着が湧きますね、長く乗ろうと思います。

  • @ryoisibasi379
    @ryoisibasi379 2 роки тому

    バッテリーを充電すればレギュレターを外していても壊れていても基本的に約1時間、60kmほどは走れるだけの電気が流れますので充電後にエンジンが掛かったからと言ってレギュレターに問題がないということではないです。そして充電しなくなったレギュレターの通電と抵抗値を計っておかないとカプラーの不具合で充電しなくなったのかレギュレター自体がだめになったのか区別が付きません。
    また、ジェネレーターからのプラス線(3本の黄色線)のいずれかが通電していない可能性がありますよ。計測値がそれなりに出ていたので悪くなっていても1本でしょうがカプラーがこげている場合はレギュの内部のコンデンサーが壊れている可能性が高いです
    ちなみに私はツーリングの際はレギュの予備は持って出ますw
    ua-cam.com/video/aG49aEyIz-Y/v-deo.html

    • @g-hat
      @g-hat  2 роки тому

      アドバイスをありがとうございます。
      サービスマニュアルに通電と抵抗値が載っていました。今度計測してみます。
      動画も拝見しました(チャンネル登録も)。レギュレターの予備でトラブル回避はさすがです。
      レギュレターの予備は持とうかどうしようかと考えていましたが私も見習って持つようにします。

    • @ryoisibasi379
      @ryoisibasi379 2 роки тому

      @@g-hat 10年ほど前から度々レギュのトラブルに見舞われるようになったんで持ち運ぶことにしただけですw
      一番痛かったのは四国へ泊まりのツーリングに出かけたとき初日の夕方にレギュがパンクして翌日騙し騙し九州まで帰ったことですね。それ以来レギュとケーブルは常に積んでますw

    • @g-hat
      @g-hat  2 роки тому

      確かに遠出先でのトラブルは参りますね。
      近場でも直せれば越したことはない無いので常時持つことを検討します。

    • @篠田光治
      @篠田光治 2 роки тому

      @@g-hat さん
      私も長距離ツーリングの時は予備レギュレータ(アマゾンで2500円程度)と交換できるくらいの簡単な工具は積んでいます。それと万が一の為のバイク用トラブル用でJAFにも入りました。

  • @area17s
    @area17s Рік тому

    最近ビラー250を買ったんだけど、予備のレギュレーターが行方不明になってしまった。

    • @g-hat
      @g-hat  Рік тому

      バイクを引いて帰った事を思い出すと,安物でも予備はあった方が良いと思います。