生命保険は”損”なのか?保険相談の専門家たちが激論を繰り広げる【MC加藤浩次】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 3 жов 2022
  • 番組のフル視聴(62分)はこちらから
    ▶︎bit.ly/3M1Zoqm
    NewsPicksの番組一覧
    bit.ly/3KCA4GD
    10日間無料トライアル実施中
    bit.ly/3X5XMzD
    学割(月額500円)はこちらから
    bit.ly/3dyAGhI
    _____
    日本人のおよそ90%が加入している「生命保険」。一方で「不要論」「実は損をする」という声が多いのも事実。
    そこで今回は、保険相談の専門家「加入派・岡田真治さん」、『生命保険は「入るほど損」?!』の著者で「慎重派・後田亨さん」が、「生命保険」加入の是非について真っ向討論。
    不要論の根拠とは?
    保険会社の儲けのロジックとは?
    さらには、掛け捨てと積立で注意すべき内容など… 絶対に他では聞けない「保険の話」が繰り広げられます。
    #生命保険 #加藤浩次 #2sides
    〜~番組毎リンクはこちら~〜
    2 Sides
    bit.ly/3cwihUY
    HORIE ONE
    bit.ly/3R2HR30
    WEEKLY OCHIAI
    bit.ly/3Q2bK21
    THE UPDATE
    bit.ly/3Q2ezjs
    伝書鳩TV
    bit.ly/3ctszFh
    NEW DOOR
    bit.ly/3Kx63bh
    OFFRECO.
    bit.ly/3Rmns8E
    デューデリだん!
    bit.ly/3TCiS8q
    2040 未来からの提言
    bit.ly/3AXipq3
    NewsPicks NOW!
    bit.ly/3pZV7Jy
    NewsPicks Exclusive
    bit.ly/3RjiAkS

КОМЕНТАРІ • 914

  • @NewsPicks
    @NewsPicks  Рік тому +24

    NewsPicksではフル版(62分)公開中🎥
    bit.ly/3EfamHa

  • @professorchannel
    @professorchannel Рік тому +18

    動画ありがとうございます!
    しっかり勉強します。

  • @sjwgwdwgpjyx
    @sjwgwdwgpjyx Рік тому +47

    募集人の募集方法とノルマ制度を企業側が改善すべき。
    保険が悪と思われる根底には馬鹿な募集の仕組みと募集人のコンサル力の問題も含まれる。だから無理矢理入らせたり、不正などでお客さんが被害に遭うケースが多い。
    そこは今後絶対に改善していきたい。
    だけど、高い保険に入らされてたという人の中には難しいからと話半分に聞いていたり、自分で調べもせず言われるがまま加入してる人もいると思う。だから、難しいと捉えず保険に興味を持って、自分で取捨選択できるように一人一人がなっていくべき。

  • @user-mypaced
    @user-mypaced Рік тому +5

    為になりました。
    ありがとうございます。

  • @user-pp1wn7db9f
    @user-pp1wn7db9f Рік тому +10

    保険のお話,わかりやすいです

  • @ariclick1
    @ariclick1 Рік тому +37

    40年以上業界にいた専門家です。
    金融ビジネスは基本的に無知につけ込む危険性があります。特に生保は付加保険料が高すぎて慎重な判断が求められます。金持ちには全く不用なものですから、先ずはリスクの保有を計算してみてください。

  • @user-ec6sd9dc1i
    @user-ec6sd9dc1i Рік тому +6

    勉強になります!

  • @user-xv7wc5tw3i
    @user-xv7wc5tw3i 4 місяці тому +4

    この動画好きすぎて定期的に見ちゃう

  • @user-ds5oi9yb8m
    @user-ds5oi9yb8m Рік тому +57

    生命保険は再検討しないといけないと
    思いながら後回しになっています。
    きちんと見直したいところですね!

  • @user-qd1yw2zv3c
    @user-qd1yw2zv3c Рік тому +32

    自動車保険と火災保険は必須、家族構成によっては生命保険を検討。
    ぐらいかなぁ・・・

  • @46natsumikoba
    @46natsumikoba Рік тому +16

    色々な意見聞けて良かったです。

  • @makotoyamada7578
    @makotoyamada7578 Рік тому +6

    勉強になりました。

  • @miyukin4354
    @miyukin4354 Рік тому +42

    保険加入可否は公的医療や実体験などいろいろ 自身で知った上で決めればいい ただ 加入しなくていいと他人の意見をなんの調べもなく決断するのは危険
    決めたのは自分 何があった時は 誰もお金を用意はしてくれませんから。
    必要以上入る必要は無いと私は思います

    • @RS-go2sn
      @RS-go2sn Рік тому +4

      どうやってなにを調べるんだよ?

  • @rysk7962
    @rysk7962 Рік тому +62

    自動車保険と医療保険の加入者心理のお話がとてもわかりやすい!まさにそれ!と思いました。いま加入している保険を見直します。

  • @fkikuchi9773
    @fkikuchi9773 Рік тому

    ためになる

  • @user-eo6fn7lu6r
    @user-eo6fn7lu6r Рік тому +39

    自分は結構高額な保険金額の掛け捨て生命保険に入ってた。子どもを私立中高一貫校に進学させる計画だったから。家の方針で生命保険の額も変わるよね。

    • @rin-wh4ne
      @rin-wh4ne Рік тому +9

      そういうのは賢い選択かもですね
      片親になると国からの補助金や給付型の奨学金がもらえたりしますが、私立中高一貫校の学費は賄い切れないと思いますので、リスク管理は大事ですね

  • @tajamada43
    @tajamada43 Рік тому +17

    保険に入らず、そのお金でできるだけ健康的な食生活を送るように心がけるという生き方をしてます。私は私が生きる為にお金をつかいますね。

    • @YY-dm5tr
      @YY-dm5tr Рік тому +3

      それはそれで良い考えですね。
      独身なら特に親とかに迷惑かからなければそれで全く問題ないと思います。
      1番は健康に気を使うことですからね。

  • @x-gene
    @x-gene Рік тому +11

    真っ向から対立する意見。
    面白かったです。

  • @KT-xo7hx
    @KT-xo7hx Рік тому +41

    必要最低限ならいい。
    必要以上に不安を煽って、不要な高額保険料を取るのが悪

  • @FAKESHONAN
    @FAKESHONAN Рік тому +33

    幸い国の医療保険などに国民が納得しているから増額を許容しているけど、一生となると政治がどうなるかもわからないし、年金みたいに仕組みが破綻してくる場合もある。それを若いうちから判断するのは難しいし、今までが良い時代だったから入れる人が多かったっていう実情もあると思う。保険会社の運用がままならない中で、まず保険会社の淘汰が先に進むでしょう。

  • @user-nd2vv1yq7k
    @user-nd2vv1yq7k Рік тому +7

    保険の勉強も面白いですね。

  • @shinosuzuki3467
    @shinosuzuki3467 Рік тому +9

    人それぞれだと思います。

  • @boger90
    @boger90 Рік тому

    素晴らしい

  • @user-rn1rd4oy9s
    @user-rn1rd4oy9s Рік тому +34

    現役でアクチュアリーとして働いてる知り合いが言うには、
    ・子供がいて、子供が成人になって働くまでは生命保険などに入っておくべき
    ・場合によっては一気に億単位の賠償金を請求されることもあるので自転車保険などの傷害保険は入っておくべき
    ・全部払えるお金持ちはなんもいらない
    らしいです。

    • @user-kn1rm9ud9x
      @user-kn1rm9ud9x Рік тому

      1点目と、3点目はその通りですが、
      2点目は、自転車保険は保険料は一律の保険料のため、払った保険料の数%しか保証に回らないケース(リスクが低い単身者)もあるので、入らないほうがいいと思います。
      万が一の場合は、自己破産になりますが、自転車保険は、子供高齢者以外は保険料と保証が全く見合っていません。

    • @tomo.k4740
      @tomo.k4740 Рік тому +6

      @@user-kn1rm9ud9x
      自転車保険(個人賠償)って火災保険や自動車保険、傷害保険に特約でつけても補償金額によっては年間1000円もかからなかったりします。しかも自転車以外の賠償事故にも使えたり…
      ついでに入っておくのがいいかなと思います

    • @heartchicken1345
      @heartchicken1345 Рік тому +3

      ​@@user-kn1rm9ud9x
      損害賠償金は自己破産しても支払い義務が残ります。減額してもらう場合は裁判所で手続きをして認めてもらう必要があります。
      又、自転車保険の保険料は年間千円とか二千円ですのでリスク変動を考慮しても年間保険料は数百円程度も変わらないので一律でも問題ありませんよ。自転車保険の場合保険料の多くは事務手続き手数料です。

    • @user-kn1rm9ud9x
      @user-kn1rm9ud9x 11 місяців тому

      ​@@heartchicken1345
      1点目については、私が無知でした。(法律の理解が浅かったです。)
      2点目については、私の理解では、成人よりも子供では5~10倍程度発生率に乖離があり、
      子どもが2人にじじいとばばあがいる家族と、単身世帯では20~50倍程度事故率に開きがあると思います。
      また、料率機構で公開しているデータを見る限り、自転車保険の損害率は70%程度であり、
      「保険料の多くは事務手続き手数料」というの誤解されていると思います。
      ※金融庁のアクチュアリーの偉い方にお伺いした時には、保険料の半分以上を付加保険料で設定することは、
       世の中的にも、認められるものではないということらしいです。(生保の話ですが)
      個人的見解としては、単身者が家族世帯と同じ保険料を払うのは、非常に『あほくさい』と思います。

  • @jap4766
    @jap4766 Рік тому +11

    そもそも不要という側の、『必要な分の生命保険は加入してる』という考えに同意。

  • @user-kp8kr2vh2q
    @user-kp8kr2vh2q Рік тому +21

    後田さんの保険はいらないを読んで不要な保険は解約しました。知らないと損をすることがたくさんありますね。

  • @user-bu9rk8kv8y
    @user-bu9rk8kv8y Рік тому +1

    賢い方、ためになった🥰

  • @user-fn8ti4xs3k
    @user-fn8ti4xs3k Рік тому +42

    保険の歴史とか調べたら結構面白かった

  • @ZERO-et1pb
    @ZERO-et1pb Рік тому +117

    岡田さんはそれで儲けてるんだから絶賛オススメするわな。笑

    • @user-vn8je2gp6y
      @user-vn8je2gp6y 4 місяці тому +2

      ほんとこれ笑
      詐欺師に詐欺ですか?と聞いているのと同じ

  • @saoris2494
    @saoris2494 Рік тому +6

    世界の保険の価格比較を知りたくなった。

  • @takao7443
    @takao7443 Рік тому +1

    必要な保険は何か考えてみます。

  • @user-sh3mc7zg1m
    @user-sh3mc7zg1m Рік тому +38

    保険営業の歴史に難があるのは事実だけど、保険商品については本人のニーズとマッチしてたらいいものだと思うよね。

    • @user-xd5pn6vt3t
      @user-xd5pn6vt3t Рік тому +5

      そうなんだけど、サービスについて理解してる人がどれだけいるかって話だよね。営業マンの方が情報持ってるからやっぱり押し売りみたいになっちゃうよね。

    • @user-sh3mc7zg1m
      @user-sh3mc7zg1m Рік тому +5

      @@user-xd5pn6vt3t
      サービスについて詳しく話せば話すほどお客様もめんどくさくなっていってしまうので難儀な商品ですよね。

  • @barno8890
    @barno8890 Рік тому +39

    これもネット時代の成果だなあ、面白い議論が聞ける
    これまで地上波の力が強すぎたせいだが

  • @user-lb8ib9lb9f
    @user-lb8ib9lb9f Рік тому +11

    そもそも保険は儲けるものじゃないやろ
    資産増やしたいなら保険は最低限掛け捨てで入って、余剰資金で投資は投資としてやるべき

  • @hiro8674
    @hiro8674 Рік тому +478

    そもそも生命保険なんて得するために入るもんじゃないだろ

    • @phantom4drone77
      @phantom4drone77 Рік тому +36

      😉その通りでございます。
      どう動いてもそんをする商品
      人生のドラマを上手く利用した商品です

    • @YOLO_19.91
      @YOLO_19.91 Рік тому +11

      ごもっともだと思います

    • @silversurfer512
      @silversurfer512 Рік тому +40

      @@phantom4drone77
      どう動いても損をする?
      保険に加入して翌年に大病患って長期入院したような場合は?
      それでも損する??

    • @user-lo4yk5fv1x
      @user-lo4yk5fv1x Рік тому +31

      @@silversurfer512 全員が全員そんな万が一みたいな事が起きないから比較的損するって事じゃないの?

    • @user-iz1sj9zd1k
      @user-iz1sj9zd1k Рік тому +6

      得する為に入りましたよ(^^)

  • @user-gk6ye4rf7f
    @user-gk6ye4rf7f Рік тому +8

    万が一にお金出すかどうかの話であって不確定なものにお金出したくない人は普通に入らずに自分で貯金すればいいだけの話。
    それまでの毎月の支払い金考えたらだいたい大病以外は入らない方がそりゃ得するよ

  • @kenchan4024
    @kenchan4024 Рік тому +20

    良く分からずとりあえず保険に入るのはやめたほうが良いですね。

  • @tanuki3111
    @tanuki3111 Рік тому +65

    合理的な思考だけで考えると無くてもいいかなぁと思います。ただ、合理的な行動が付随してやっと成立出来るものだと思っていて私は合理的な行動が完璧に出来ないので(加入していなかったら多分その分使ってしまいそう)加入しております。
    両者の意見どちらも理解出来るので白黒で決着をしない素晴らしいディベートだと感じました!

    • @juuuuun1234
      @juuuuun1234 Рік тому +2

      つまりお金管理が出来ない人はオススメという意味ですか?

    • @user-oq7hf5ko2f
      @user-oq7hf5ko2f Рік тому +4

      完璧に合理的な行動がとれるんなら社会保険はらわなくていい介護保険もいらない保障はなにもいらない伴侶もいらないでフリーランスで完全に自分のちからだけで生きていけるよね😂🎉

    • @user-xr1tx1kf6f
      @user-xr1tx1kf6f 10 місяців тому

      うちもこっちやね…

  • @mune3740
    @mune3740 Рік тому +8

    貧乏人は必要だろうね、健康維持するのは保険金かけるよりも大変だと思う

  • @unlabeled000
    @unlabeled000 Рік тому +12

    お互いのポジショントークぶつけ合ってて面白いな。けど後田さんの意見のほうが合理的だと思った。

  • @zaigerking7200
    @zaigerking7200 Рік тому +13

    万一の備えのとしての保険と、貯蓄をごっちゃにしてる人や、バブル以前の保険万能主義を未だに引きずってる人が多いのが問題。

  • @ponpon6272
    @ponpon6272 Рік тому +12

    無茶苦茶余裕あれば入るかもしれんけど、余裕無ければ無理してまで入らない。けど困るのは保険にも入れないような貧困層だよね。

  • @user-rw60808memorial
    @user-rw60808memorial 2 місяці тому

    売り手側の真剣な意見も聞けて、とても参考になりました。漠然と、というのが危険と分かりました。
    加藤さんの「思わせすぎたんだよ」って表現がとても好きです。素晴らしいです。

  • @kaori-eu2sp
    @kaori-eu2sp Рік тому +10

    なるほど…保険についてのお話、面白かったです🍀 必要最小限でいいかなと😊

  • @user-pz4zo7db2d
    @user-pz4zo7db2d Рік тому +5

    団塊の世代が年を取ってから失敗したため子供達に無理矢理に近いかたちで医療保健を入らせるようにしたことが一番の理由だと思う

  • @koguma277
    @koguma277 Рік тому +46

    スポンサーを見て番組を作る地上波ではできない内容だな。

  • @katsuki7132
    @katsuki7132 Рік тому +5

    面白かったです

  • @Jimihem
    @Jimihem Рік тому +22

    必要な保険は他人に対する賠償保険
    先端医療を受けない限りは公的保険で充分
    生命保険も負債と葬式費用を遺族に遺さない程度あれば充分

    • @user-dk5yb2jf6c
      @user-dk5yb2jf6c Рік тому +3

      まともなコメントに一票👍🏻´-
      賠償保険👈🏻生きている限りの中でこれは必要‼️

    • @m88888888s
      @m88888888s 6 місяців тому

      賠償保険はお安いですね。月に200円とか

  • @keiko5
    @keiko5 Рік тому +35

    公的医療制度の理解不足が多いのと、民間の保険は家の次に高額な商品の意識が無いですよネ

    • @user-dk5yb2jf6c
      @user-dk5yb2jf6c Рік тому +1

      それな!それな!それな!です!

    • @junsukeyanagi6720
      @junsukeyanagi6720 Рік тому +1

      公的医療保険や公的年金保険が複雑なのが問題かなと。

  • @user-cd9rd4yk1s
    @user-cd9rd4yk1s Рік тому +12

    保険だからね。長く生きたらそりゃ損するわ。でも子供が小さいときに自分が死んだら妻と子供が困らないように保険を掛けるのはやはり必要かと。長生きする自信のある人はいいんじゃないですか。

    • @juuuuun1234
      @juuuuun1234 Рік тому +3

      「"子供がいないから"保険未加入」って後田氏も冒頭に言ってますよ。

  • @user-qs4rn7pz8h
    @user-qs4rn7pz8h Рік тому +5

    最近、解約しました〜あと数年だったけど、タイミング的にこれ以上払ったら確実マイナスだと思いました。

  • @mk-my5hf
    @mk-my5hf Рік тому +13

    某中堅生保の地方支社長で年収1600万。課長クラスも1000万は超える。いわゆる生保レディに契約取って来させるやり方って戦後からずっと変わってなくて体質が古い企業が多いけど、内務は保守的な人が多いし、今のやり方で待遇が良いから、企業として変化しようとしない。綺麗事ばかり言うけど金貸し屋。色々と変わっていかないといけない業界だと思った。

    • @user-sh3mc7zg1m
      @user-sh3mc7zg1m Рік тому +8

      結局保険ではなく、保険営業に難があるんですよね。

  • @pippee
    @pippee 9 місяців тому +4

    この状況になったら経済的に大変なことになるなって思うことだけ保険かけとけばいいんよ。

  • @-10s
    @-10s Рік тому +15

    保険、ホントに悩むところですよね…

  • @tomokin9162
    @tomokin9162 Рік тому +10

    車の任意保険もですけど、なんかあったときに自分で解決するお金があれば保険なんか入らなくてもいいものなので、もしものときに困らないようにっていうことに尽きますね。

  • @user-ve2ys6ty2f
    @user-ve2ys6ty2f Рік тому +96

    無駄を削ぎ落としていくと最終的に生きている意味の追及に辿り着く…。

    • @user-qo5or2qu6q
      @user-qo5or2qu6q Рік тому +12

      削ぎ落としすぎやろ

    • @toluteenyo
      @toluteenyo Рік тому +8

      思考の極地は死です

    • @user-yz5ob2sb2v
      @user-yz5ob2sb2v Рік тому +2

      だから不要なのである。

    • @m88888888s
      @m88888888s 6 місяців тому

      そんな極端なこと言ってないよ?
      無駄が大事と言っても何でも無駄遣いすれば良いわけじゃないよね?
      要らないものは要らないだけの話。人生が良く豊かになるよ

  • @Isabella-ls7zw
    @Isabella-ls7zw Рік тому +4

    生命保険の仕組み自体、あまり理解が得やすいものではないですよね。
     保険で助かってた人は、保険入ってて良かったと思われますし、使ったことのない人は、損だと思われますし。
     目には見えない安心を買うという、抽象的な商品に皆様がどうお考えなのか、コメントを見てて勉強になりました。ありがとうございます。

  • @am-lb5yl
    @am-lb5yl Рік тому +77

    保険の営業してる立場の人間だけど、医療保険だけで言うと必要ない人は無理にかけることはない。保険はあくまで病気などした時の治療費をカバーする手段の一つでしかないからそれが保険でも貯金でも投資資産でも親族からの借金でもなんでも良い。
    でも自分は加入してるしコロナで25万出たからかなり助かったから入ってて良かったと思ってる。
    過度に入りすぎる必要はないけど、インフルエンサーの受け売りとかで何と考えず保険全部解約しましたってのもリスクだから自分に何が必要か見極めと信用できる担当を探すことが大事。

    • @jmmpgjajt1860
      @jmmpgjajt1860 Рік тому +7

      え、たった25万(笑)

    • @KIX-oy7xg
      @KIX-oy7xg Рік тому +26

      @@jmmpgjajt1860
      コロナ罹患で25万は高いだろww
      死亡保険やがん保険で25万ならその反応もわかるけど

    • @YY-dm5tr
      @YY-dm5tr Рік тому +12

      10日間の休みによって失った収入だったり医療費だったりを考えると25万は妥当でしょ。
      単に儲ける儲けない得する損するの話じゃない。
      家庭持ってたら分かるけど特に急な出費とか急な収入減少は割と痛いよ

    • @KIX-oy7xg
      @KIX-oy7xg Рік тому +8

      @@YY-dm5tr
      有給は?傷病手当金は?
      フルコミの方かな?
      医療費て実際入院するわけでも手術するわけでもないのになんの医療費がかかるの?
      実際家庭持っててコロナで一家全滅したけど、医療費なんて風邪薬ぐらいだったよ

    • @YY-dm5tr
      @YY-dm5tr Рік тому +3

      @@KIX-oy7xg
      まあ入院しなければ別に何ともないですね。だって入院しなければ費用特に要らないし。
      別にフルコミじゃなくても痛いでしょ。
      傷病手当も給料貰えない場合のみ、給料より低い金額を支給されるだけだし。
      普通は有給休暇使わなかったら給料減るでしょ。
      有給休暇は旅行とかで使いたい人多いし。

  • @user-sr1ys8ns7x
    @user-sr1ys8ns7x Рік тому

    登録しました❗️

  • @ino1178
    @ino1178 Рік тому +7

    勿体無い保険の掛け方をしている人が多すぎる。万が一の時にカバーしてくれるのが保険。だが健康保険や高額療養費制度などを考慮して加入しておけば良い。そして貯蓄でもなければリターンを求めるものではない。保険と増やすは違う。増やすならもっと効率良いものがある。そもそも大手生保の人間が高級車を乗って営業回りをしている高収入性の何が元手になっているか、貢いでいるのか考えればすぐにわかる。

  • @user-yk5dd9ew5l
    @user-yk5dd9ew5l Рік тому +147

    毎度だけど加藤さんのファシリテーション能力の高さが光りますね。

    • @user-wv6pb6gn4x
      @user-wv6pb6gn4x Рік тому +6

      ファシリテーションて何ですか?

    • @user-wr6ch6py6i
      @user-wr6ch6py6i Рік тому +4

      なんでカタカナ使うんですか???

    • @user-cj6uw9oz1p
      @user-cj6uw9oz1p Рік тому +7

      ファクシミリ的な意味です

    • @user-hv3fd5uv1f
      @user-hv3fd5uv1f Рік тому +4

      @@user-wr6ch6py6i気取りたいからでしょ

    • @user-iz6kd2mg8b
      @user-iz6kd2mg8b Рік тому +10

      ファシリテーションアレルギーの人多すぎて草

  • @135latitude
    @135latitude Рік тому +6

    必要か不要かで言えば必要。
    得か損かで言えば、今の仕組みは保険屋(胴元)が儲かる仕組みだから、契約者の大半は損をする。
    契約するしないは個人の自由意志があるのだから、好きにすればいい。

  • @user-dk5yb2jf6c
    @user-dk5yb2jf6c Рік тому +2

    あくまでも独身で子供もいない場合ですが、自分が死亡した後に 所有する地所や預貯金や保険金を心置き無く讓渡したいと思う相手先が決まっているならば話は別ですが
    もしこれが、心置き無く讓渡したい相手などいない という場合には生命保険への加入なんて大金を保険会社の収益として搾取されるだけなので加入はしないほうが賢いです。
    まるで捨てるように大金を保険会社に払い続けるならば、そのお金を健康管理や趣味にでも投じて長生きを目指す事のほうが遥かに有意義ですから✌️

  • @user-mg3gv4zc1t
    @user-mg3gv4zc1t 11 місяців тому +8

    保険に入ろうか悩めるうちは幸せだよ。
    今年になって1型糖尿病になったから、もう入りたくても入れない。
    今入ってる保険を大事に取っておこうと思います。

  • @Ama-br9ed
    @Ama-br9ed Рік тому +3

    今独身ですが生命保険いらない派ですね。
    高額医療費補助制度ありますし、例え死んだとして彼女にお金入るならいいですけど、親族にお金残したいとは特に思わないので…
    家庭を持ったらいずれは入りたいなとは思ってます。

  • @books707
    @books707 Рік тому +15

    小金持ちは相続税対策として入っててもいいと思う

  • @user-lh6fg5ne9k
    @user-lh6fg5ne9k Рік тому +8

    多くの人が高額医療制度の理解認知不足が原因。理解している人でも高額医療制度の担保が国の政策で変更されてしまう事の恐怖が原因。

  • @satikoikarasi89
    @satikoikarasi89 Рік тому +10

    保険は文字通り「保険」
    これを買って安心する人は買ったほうがよいし、安心を特に感じない人は買わないでよいのでは?

  • @am-md7gb
    @am-md7gb Місяць тому +2

    子供の頃に思ってた。
    保険会社って皆から集めたお金を配分してるだけなのに、何故駅前の一等地に数多くの大きなビルを建てられるのだろうと…
    どんな悪どい事をしているのだろうと。
    大人になって単なる壮大なボッタクリだと言うことが判明した。

  • @user-nn2sz4hq7q
    @user-nn2sz4hq7q Рік тому +1

    生命保険加入成功例(私の場合):加入保険①終身医療保険(保障内容=入院と手術で死亡した場合は多くない/保険料払い込み期間=40才加入で60才まで/払い込み後の保障=解約しなければ死ぬまで/返戻金=払い込み保険料総額よりも少しだけ多く65才時が返戻金がMaxになり、以降減額される)②定期死亡保険(実質掛け捨て/65才まで保障) 結果どうなったか→②の保険は子供が社会人になった後に解約(豪遊できるくらいの返戻金はありましたよ/当然保障履行は無く保険料総額は損した→死亡リスクを保険加入によりヘッジし、コストとして捉えていた為、実際は損したとは思わない。①の医療保険:保険期間に病気入院し200万程度の給付金受領≒保険料総額/終身医療であったが解約し返戻金入金) 良かったケースであるが、加入した時は、明確なニーズ(保障及び積み立て)は無かった→保険代理店の人が推奨してくれた商品に加入:Pointはその代理店の方が優秀(加入者にとってだよ、よくいるのよ会社にとって優秀な社員)であったこと。加入する時って重要な事なのに面倒なのよ、それを見透かして悪い輩が悪い商品に加入させる。私の場合は本当に良かったけど(人生設計すら変わるからね)加入検討する時は、まずは自分でリサーチして、自分の人生設計を真剣に考える事かな。

  • @yuki-mu7tq
    @yuki-mu7tq Рік тому +18

    給付金は非課税なので、その辺は非常に助かりました!

    • @user-xd5pn6vt3t
      @user-xd5pn6vt3t Рік тому +2

      助かるよねー
      ただ、なかなかそのお金を受け取る人が少ないから胡散臭く感じちゃうよね

    • @yuki-mu7tq
      @yuki-mu7tq Рік тому

      @@user-xd5pn6vt3t 私の場合は月に7300円の医療保険(特約有り)に入ってましたが、申請後はスムーズに満額給付されました。
      保険会社のオプの方も感じが良かったです。
      安い保険は分かりませんが、そういったケースもあるかも知れませんね🙂

  • @user-ne5vv7ix5p
    @user-ne5vv7ix5p Рік тому +6

    ソニー生命全て解約しました!
    スッキリー!

  • @funhiroja
    @funhiroja 3 місяці тому +1

    保険は自分が不幸になることなの対する賭けという認識です。ネガティブなギャンブル。

  • @user-ok1ti6oc2t
    @user-ok1ti6oc2t Рік тому +8

    県民共済

  • @yoshiken1
    @yoshiken1 Рік тому +79

    保険自体が手段、ツールですから状況により必要な人と不要な人がいるものですから、必要不要を議論するのはナンセンスかなと感じます。どのような人が必要でどのような人が不要なのかを個人がよく知り判断できるようになることが大事ですね。

    • @juuuuun1234
      @juuuuun1234 Рік тому

      この動画を見て感情論の岡田さんに一つも納得できる発言が無かったので、医療保険は不要かなと思ったのですが、
      どう言う人が医療保険必要なのでしょうか?

    • @yoshiken1
      @yoshiken1 Рік тому +9

      @@juuuuun1234 保険なので、充分な蓄えが無くても月々払っていれば約束された保障額を受け取れると言う仕組みなので、若年層や貯蓄が充分でない人は突然の高額出費をカバーするために必要な場面があるのではないかと思います。
      最近は差額ベッド代がかかる部屋しか空いていないなんて事もよくあります。
      年齢と共に貯蓄が増えて来て自分でいつでも賄えるようになっていたら保障を減らす、解約するなどを検討しても良いのではないかと思います。
      保険は損得ではなく、必要なら入る、不要なら入らない。その必要な場面や状況をよく考える事なんじゃないかと思います。

    • @juuuuun1234
      @juuuuun1234 Рік тому +4

      @@yoshiken1 突然の高額出費とは、いくらくらいを想定していますか?10万円?100万円?
      差額ベッド代がかかる部屋しか空いていない場合は病院都合になるので病院もちでは?
      年齢と共に保険内容を見直す
      ⇨納得です。
      その保険いるいらないの判断は、お金損得以外になにを元に判断したらいいのですか?感情論ですか?

    • @yoshiken1
      @yoshiken1 Рік тому +1

      @@juuuuun1234 高額、少額がいくらかはその人や状況によるのでは?必要不要はその状況によりますよね。年齢と貯蓄のバランスを取った上で判断すれば良いのでは?

    • @juuuuun1234
      @juuuuun1234 Рік тому +1

      @@yoshiken1 年齢と貯蓄のバランスとは?

  • @user-sw6gm7gt9z
    @user-sw6gm7gt9z Рік тому +3

    これ、二人ともほとんど同じ意見だと思いますよ。

  • @user-bk7zp1qb1f
    @user-bk7zp1qb1f Рік тому +1

    スポーツやる人は傷害保険に特約で個人賠償入っておけばいいね。 
    医療保険は確かに給付金と条件がしょぼ過すぎるな。

  • @user-bf3ol2ix7r
    @user-bf3ol2ix7r Рік тому

    私も私の周りの友達も保険には、助けられました!本当に読んで字の如し保険です!明日何が起こるか分からない💦私は、車の事故で、相手と揉めに揉めて!保険屋さんに助けてもらいました😢車事故は、びっくりするほどお金が💴飛びますね😅

  • @aref9862
    @aref9862 Рік тому +14

    自身や家族の経験を含めて自分で決めれば良いだろ。趣味趣向品じゃないんだから安易に必要ありません!とか言うもんじゃないと思う。うちは親父がガンになって本当に苦労した。

    • @user-qv9fm2fd2i
      @user-qv9fm2fd2i Рік тому +7

      親父さん保険料払ってない分貯蓄しといてくれよ

    • @user-xf3nn1uh2u
      @user-xf3nn1uh2u Рік тому +6

      @@user-qv9fm2fd2i 貯める前にがんになったらどう責任取れるの?いつなるのか分からないのに貯金だけはリスキーでしかないのでは?🤔

    • @user-qv9fm2fd2i
      @user-qv9fm2fd2i Рік тому +3

      @@user-xf3nn1uh2u 保険入る→貯蓄する→貯まったらやめるでおけ

    • @user-xf3nn1uh2u
      @user-xf3nn1uh2u Рік тому

      @@user-qv9fm2fd2i それは大正解ですね(*^^*)

  • @madomado104
    @madomado104 Рік тому +28

    深く考えずに親に言われるまま月15000円の生命保険(掛け捨て)を約10年してました。
    しかし、医療特約が日本にあると知ったので、必要最低限のネット保険にしたら月700円です。
    150万円以上をドブに捨てていたと考えるとかなしすぎます…😊

    • @user-dk5yb2jf6c
      @user-dk5yb2jf6c Рік тому +4

      保険会社側に大金を差し上げてしまったのです。
      今こうしている間にも、同じ思いに嘆いている方はいるし、まだまだ今後も増えていくと思うとやるせない気持ちになります。

    • @m88888888s
      @m88888888s 10 місяців тому +2

      洗脳ですから。早めに気づけて良かったと考えましょう。

  • @user-xm2vj3xf2n
    @user-xm2vj3xf2n 3 місяці тому +1

    2人の出演者が良い。勉強になるなぁ。。

  • @miho4106
    @miho4106 Рік тому

    為になりました。保険を更に見直ししようw

  • @user-dr9tq6yb5d
    @user-dr9tq6yb5d Рік тому +3

    医療保険は不要です。貯金で対応できます。
    自動車保険は、運転者なら全員入るべきです。
    車両保険は、新車の時だけ入りましょう。
    生命保険は、まだ若くて子どもができたなら、入るべきですね。

  • @user-le9gi1dj2g
    @user-le9gi1dj2g Рік тому +14

    期待値の話で終始するのであれば保険は入らない一択
    ただ話はそう単純ではなく、
    保険の加入可否判断に考慮が必要なのはリスクへの許容度だ
    例えば1パーの確率で100万損する1回きりのゲームがあるとして、損する確率を0にできるツールにいくらまで払えるかは人それぞれ
    100万がでかすぎて絶対に回避したいならツールに3万くらい払うかもしれないし、100万くらい最悪払うわって人はツールに1円も払わないでしょ

    • @user-id3lh7tb7x
      @user-id3lh7tb7x Рік тому +4

      マジでこの大学生が教科書の最初のページで習うレベルを理解してない人が多い。中学生レベルの確率と期待値しか知らない人
      期待値で完結できるならよほど赤字垂れ流してる種目じゃない限り入らない方が良い(赤字垂れ流してるのも入らない方が良い)のは当然で、そこで議論しても何の意味もない。「あなたのリスク選考はリスク愛好的なんですね」で終わるだけ

    • @user-le9gi1dj2g
      @user-le9gi1dj2g Рік тому +5

      @@user-id3lh7tb7x 期待値を基準に行動することが合理的な行動だという信仰は相当根深い。確率に詳しくない人はもちろん、理系の人も数学に自信があるからかこの信仰がより強く信じて疑わない人も多い。
      身近な理系の友人には、サンクトペテルブルクのパラドックスが指摘する、期待値を基準に行動することおかしな事になる例を紹介して単純な期待値信仰を改宗している

    • @nogiekeyakie5824
      @nogiekeyakie5824 Рік тому +1

      その通りですね

    • @uybo1
      @uybo1 Рік тому +2

      ①保険に入ってて良かった、②保険に入って損した、③保険に入らなくて良かった、④保険に入ってなくて損した
      このうち一番ヤバいのは④
      例えばプライベートで骨折、入院およびリハビリで3ヶ月間仕事を休んだ。
      多くの世帯はこれだけで貯蓄を取り崩したりと生活のゆとりがなくなってしまうのが今の日本。

  • @nanananamnan
    @nanananamnan Рік тому +1

    損ってよく聞きますよね

  • @user-lv9hg3nq9z
    @user-lv9hg3nq9z Рік тому +4

    保険の価値は、①医療費負担軽減、②税金対策(資産運用)、③葬式代、④遺族への生活費の観点から判断するのが良いと思いますね。
    医療費は高額医療制度活用で15万くらい貯金しとく。
    税金対策としては14.4万控除受けたい人は積立系入る。
    家族に葬式代を負担させないための最低限の死亡保険に設定する。
    子供が自立してない等お金がかかるなら奥さんの就職状況(資格取得状況)等鑑みて死亡保険を必要に応じて追加する。
    基本的な考えはこれらに収束すると思うので参考に

  • @pikmiso7
    @pikmiso7 Рік тому +3

    保険の前提は基本的に2つ
    ①:リスクが低くて損失が大きいことに保険をかける
    ②:①意外の保険は金銭的に余裕がない人が入る
    現状金銭的に余裕がある人は、自動車保険、火災保険、必要なだけの掛け捨て死亡保険に入って、余裕分で資産運用して備えればいい。
    資産運用なんて出来ない(お金の勉強をしたくない)って人は入ってもいいと思う。もちろん損はするだろうけど損したくないなら勉強しましょうって話。
    社会保障制度の崩壊はこの動画を見てる人が生きているうちに起こる可能性は低い。だって社会保障制度の決定権を持ってる大半の権力者が社会保障を受ける目前の人たちだから。

  • @okosamalunchnininnmae6420
    @okosamalunchnininnmae6420 Рік тому +13

    これ見てて思うけど、ドヤ顔で語ってる人すら保険のことって知らないよな。笑
    得するか損するかは人それぞれ状況はもちろんのこと、加入してから保険金が貰えるまでのタイミングや補償金額の大きさによっても変わる。
    保険=得か損
    で考えるんじゃなくて、将来的に起こり得るリスクに対して、その人自身がどう考えるかで判断すればいい。
    眼鏡掛けた人が、『健康保険を知った上で考えれば要らない人が多い』とか『保険会社の利益が多いから無駄』と言うのは余りにも暴論だし、自分自身や家族と中古車で比較するのも暴論。
    病気の際に、お金を掛ければ完治できる可能性があるとなったときに、その時にお金がないと困るから入ると言うのが保険の役割だと思う。貯金で確かな資金がある人は保険なんか要らないけど、そうでない人がほとんど。医療保険=給付額が少ない。と決めつけるのも無知。しっかり出る商品はある。ただ、給付額が少ない保険はかけなくていいということには、私も同意見。
    今の世の中、ひろゆきを筆頭に、さも正しいかのような顔して間違ったことを言う人が増えたなと本当に思う。
    保険はあくまでも毎月、もしくは毎年決まった掛け金で、その人の稼ぐ力に依存せずに最初に決めた補償額を定められた事案になったときにもらえるのが魅力なのであって、損するか得するかの判断にはならん。

    • @user-xf3nn1uh2u
      @user-xf3nn1uh2u Рік тому +2

      本当にその通りだと思います!👏👏👏

  • @dexiuxinbao8862
    @dexiuxinbao8862 Рік тому +6

    ん?
    保険会社のビルとか見たらわかるやん(笑)あんな立派なのは利益がないと所有できない。てことは、保険料は割高ということ。

  • @bakl9152
    @bakl9152 Рік тому +122

    大手生保の給料が何故高いのかを考えれば
    答えはすぐ分かる

    • @yappy1235
      @yappy1235 Рік тому +16

      @痴漢車トーマス 本来の保険の機能を逸脱した商品が多いからじゃない?ネットの掛け捨てじゃなく、保険営業マンがわざわざ出向くからには高収益商品を売るだろう。

    • @yappy1235
      @yappy1235 Рік тому +13

      @痴漢車トーマス 本質は変わってなくても加入者にしたらえらい違いだと思いますが。当初のマイナスを補うことから、プラスを得たいという下心をくすぐる営業マンは危険です笑

    • @user-bv3sn5du1r
      @user-bv3sn5du1r Рік тому +2

      @痴漢車トーマス
      生命保険と損害保険と第3分野の保険のどの論点なのか明確でないと話は永遠に合わないだろうなと思いました笑
      多分、外貨建の保険などの運用を謳う保険のことを言ってると思うのですが。
      思考停止で不要と言ってる人で十分な知識と理論武装してる人はそうそういないですよね。

    • @user-hu1yv6ju1n
      @user-hu1yv6ju1n Рік тому +3

      機関投資家として経済に貢献してるからです。

    • @Yoshisada
      @Yoshisada Рік тому

      @ドクターハウス >そもそも保険の始まりはギャンブル。怪我をする方、命を落とす方にBETする行為と等しい。
      ギャンブルではないな。むしろその真逆。ギャンブラーは、いいことばかりしか考えない超楽観主義者(アフォ)だろ。保険の仕組みを考えた人は、冷静かつ客観的に物事を見れる超賢人か、過去に痛い失敗を経験した人だと思う。

  • @kawayama7958
    @kawayama7958 Рік тому +52

    どっちがどうというより、瞬きの多さで、後ろめたさがわかる🤣❤️

  • @user-tn5bu3bt4v
    @user-tn5bu3bt4v Рік тому +7

    保険会社のCMが入りまくる地上波では出来ない企画なんだろうな。

    • @dsgpdk5664
      @dsgpdk5664 10 місяців тому

      かんぽ生命の不正営業を突いたのもNHKでしたものね。スポンサー料=口止め料。

  • @lemondl7980
    @lemondl7980 5 місяців тому +1

    父が脳梗塞で入院してます。
    今は、リハビリ病院があるので最大150日リハビリ入院します。60日しかない保険だったので…後半でないとですけど日額一万出るので、めちゃ助かりました!
    ここ2年で手術を含め100万以上、10年前に大病で100万円ほど貰い元が取れてる人ですね!😅
    入院が長いと、食事代、寝巻きタオル代レンタル、アメニティーなど、結構費用かかります!部屋代かからない病室でも…
    保険に入らない人は、入院様に300万位は積みたてて、それでも大きな病気の一時金は入っておいた方がイイですよ😳

  • @22dutch12
    @22dutch12 Рік тому +35

    原則民間保険は不要
    入っても良いのは小さい子供がいる人かな
    しかも掛け捨て

    • @user-ho8oe9vw9t
      @user-ho8oe9vw9t Рік тому +10

      まさにそれ。
      終身保険とか搾取されるだけ。

  • @user-cd5wr6mu5i
    @user-cd5wr6mu5i Рік тому +14

    例えば月々6000円の保険があるとして、入らなければ6000円浮くじゃん!って意見あっても、日当たりにすれば約200円
    別口座に避けるのもありだけど
    毎日200円程度の無駄遣いする人は保険で無駄遣いを抑制しながら保障をもつって考え方は気に入ってます

    • @juuuuun1234
      @juuuuun1234 Рік тому +1

      つまりお金管理が出来ない人は、保険に入るべきという意味です?

    • @YY-dm5tr
      @YY-dm5tr Рік тому +4

      そういうことですね。
      99%の人はそこまでお金のことを深く考えていないので、脳死で強制貯金という考えでやっちゃった方が簡単だと思います
      1%の賢くて確実に計算して不測の事態にも確実に対応できるように用意してる人なら要らないんじゃないですかね。
      あと億万長者もいらないですね。そもそもお金に困ることがないので。
      ただそういう人たちは大抵経営者なので、節税や相続対策や事業保障として保険に入る人が多いのも事実です。

    • @juuuuun1234
      @juuuuun1234 Рік тому

      @@YY-dm5tr 脳死の方は搾取され続けたらいいと思いますね。

  • @sweetly4167
    @sweetly4167 Рік тому +2

    高額医療の上限が万が一撤廃されたら、保険に入ろうかな

  • @takeshy9
    @takeshy9 Рік тому +2

    後田さんの話し方好き

  • @jujuju44
    @jujuju44 8 місяців тому +8

    何かあった時の為の保険だからね。
    結果何もなかったら、お金は損するかもしれないけれど、何かあった時は助かるんじゃないかな。

  • @user-uu5ny9cq2k
    @user-uu5ny9cq2k 6 місяців тому +3

    生命保険会社は信用してはいけませんよ。入らないのがベストです。

  • @mm-mo1mh
    @mm-mo1mh Рік тому +1

    企業が積極的に勧めるものは企業の収益が高いものです。それは保険に限らずー。金が絡むものは全てそうです。それを踏まえたうえで考えたらよい。なんども病気入院した私は、あーー、賄いきれないのだ保険ではーと思いました。私が払える保険なんて医療費に比して全然足りませんでした。