Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
原作者に最強と言われたヒーローですが、重い話も結構あったような。変身シーンが好きでした。
これ地味に名作だよ 泣ける話多いし
たぶん石ノ森先生の別のマンガの中、つまり劇中劇だが、シラズマンからウナギマンに変身するヒーローがいたような。
我がコトですが、石森先生の連載初回を先に読んだのが失敗で、放送の1話を見てあまりの違いにガッカリしたのでした。ミヨっぺもリオンも出ないなんてないわー。室田さんには何の恨みも無いけど、サラー様を返せーと思ったモノです。
レインボーマンがフォームチェンジの元祖なら、イナズマンはキャストオフの元祖だ
これがスーパーサイヤ人2、3のネタになったのだろうな
普通特撮番組のリニューアルは、より明るく子供向けにするものだけど、何故かFになって暗くシリアスな内容に傾き、刑事ドラマかと思うくらい重い話もあった。
当時は、技のたびに、「チェスト!」と叫んでいたのを超能力の技の意味かと思ってましたが後年、武道をたしなむ九州男児だからと知ったんですよね。
ライジン号が、凄かった記憶があります
最初の頃は少年同盟の隊員服とかで頭を抱えてたけどバラバンバラの話からストーリーがハードになってきてイナズマンF(フラッシュ)で完全にハマりました。
この番組のおかげでキカイダー01に志穂美悦子さん(ビジンダー)が出る事になったらしいからヨシとしましょう。
9:44こいつら、本当はガミラス星人じゃないのか()(総統への挨拶シーンで、こんなポーズしとったな)
少年同盟のコスチュームが・・・渡五郎にも着せるのか・・・自転車がただただ羨ましい・・・バンバはじめミュータンロボの造形が・・・念力パンチ?なんじゃこりゃ・・・いろいろ不満はありましたが、主題歌をはじめとする劇伴が素晴らしかったので欠かさず観てました。(聴いてた?)少年サンデー版は、「クールなサイキック学園アクション」みたいな感じで大好きでした。
サナギマンに変身しようと「ゴーリキショーライ」と声を出したら剛力彩芽になってしまうMAD動画を見てみたいもの。変身シーンに関しては、少年サンデーで連載されていた漫画版での初変身の時のイメージが強いです。
アニメ版のうる星やつらのテンちゃんのお母さんが登場する話で木に縛り付けられた、あたるがゴウリキシヨウライと言って木を引っこ抜くシーンがありました。
剛力招来ってことかな
超能力がチート過ぎて子供がごっこ遊びしにくいんだよね。Fの後半はドラマ優先なのかサナギマン時間がオミットされて瞬間チェンジしてましたね。
ベルトのゲージが頂点に達するとシラスマンはウナギマンに変身するのだ。怪奇路線で大人向けにリメイクすればいいのに。
懐かしい番組紹介有難うございます。同時期に少年サンデーで石ノ森先生が漫画連載していますが、漫画では敵として『人造人間キカイダー』のジローが登場するという同じ原作者の連載ならではのクロスオーバーの話がありますが子供ながら特撮ではキカイダーの伴さんがイナズマンも演じているので、これはドラマにできんやろ(笑)と子供ながらに思いました(後にアニメ化)。あと漫画では仲間の女性のルビィが「女性型イナズマン」に変身するエピソードもありまして、これ特撮の路線変更と製作費削減が無かったらキカイダーのビジンダーみたいな立ち位置で登場したのでは?と思いました。
うわァ〜!♪!その件、コメ書こうと思ってました😂キカイダーが原作コミック最後に取り付けられた「イェッサー」を更に悪用されてイナズマンに襲いかかるんでしたね♫しかもイナズマンは事も無げに超能力で「イェッサー」を焼き切り、ジローは正気に戻るんでしたね〜😊
@@マーブル近ド 確かジローは読者女性に凄く人気があったからフェミニストの石ノ森先生はwww
悪役のミュータントって、虫歯のミュータンス菌みたいで、歯に悪そう。
サナギマンの容姿がなんか悪の怪人っぽく見え、子供の頃観た時は 怖くて仕方なかったですねぇ。 さっさとイナズマンに変われ、と心の底から祈ってましたw
これで、伴さんが忙しくなって01にキカイダーはでても、ジローは出られなくなった。今でも、ハワイでは人気なのかな?
『キカイダーの日』てのを制定しちゃてるくらいだからなぁ
@@はいごれい-d2u 返信ありがとうございます。記念日まであるとは知りませんでした。コンVよりボルV、マジンガーよりグレンダイザー。分からん国が多いなか、最初にスーツ、その後、伴さんもちゃんと招待するだけの事はあるな。
伴直樹さんは宮内洋さんと共にミスターヒーローです!福岡で再放送はキカイダー昭和51年、53年、56年.61年、イナズマン53年、62年、キャプター再放送なし!
てどころかキャプターの公式配信来てないんだ。
北海道でのキカイダーの再放送は80年が最後で、イナズマンは一度限り
今改めて見ると、少年同盟のコスチュームって、“009”から流用されてるかな?
サナギであるサナギマンがもしスパッと真っ二つにされたら、中からドロドロに溶けたイナズマンが出てくるかもしれない
石森先生のテイスト炸裂の少年同盟コスチュームが好きなのですが設定の形骸化に伴って使用されなくなったのは誠に残念。特に五郎の制服は色違いで渋くてかっこいい。でも一番割りを食ったのはナショナルのエレクトロボーイZ、せっかくスポンサーになったのにこの出番の無さでは販促効果は望めなかったでしょう。ナショナルはもっと東映に怒っても良いと思う。余談ですがライジンゴーを超合金魂やHi-Metal Rの最新技術で商品化したら結構いけるのではないだろうか。
小学生当時は勧善懲悪のイナズマン(無印)の方がイナズマンF(フラッシュ)よりも好きでした。大人に成ってビデオ(DVD)や配信で見直したら、F(フラッシュ)編の方が面白かった。
二段変身と聞くとサンダーマスクを思い出す
当時放送されていたゾーンも。余談ながらゾーンは巨大化するとザンボット3くらいのサイズになる
あら丘野かおり氏は稲妻⚡ンもゲスト出演してましたか。後ミラーマン、1号編、V3編も。レオ編はレギュラー出演。2024年5月5日コメント
余談ですが蛹はドクガンダー、蛇🐍蜻蛉尻、後ケムンガのイメージ強い。ここは正義の蛹マン。2024年5月5日コメント
後姿がかっこいいんだよな😊
『丸目豪作』が好きだったけど、「F」からは出演しなくなってがっかりした思い出が・・・
蝶と言うより、蛾に近いのでは?
イナズマン、確か火曜日だったかな?時々見ていましたので覚えていました。ヒーローのカッコ良さはしっかりと表していましたね。サナギマンからの爆発して変わるのは驚かされました。この頃はヒーロー番組ばかりなので喜ぶ事が多かったですね。物語は分かりやすくて良かったのて。確かにこの頃はオイルショックだったから制作側も大変でした(一部は風呂に引くバスマットを使われていたと聞いた様な?)
イナズマンを見て思ったのは、石ノ森章太郎は手塚治虫以上に、昆虫が好きだったということです。イナズマンの、蝶の変態をイメージした変身プロセスは、今思えばとても斬新です。もっともそこまで考えなくても、仮面ライダーは顔がモロにバッタだし(笑)イナズマンこそは、「バオー来訪者」や「強殖装甲ガイバー」にも通じる、バイオ系ヒーローの元祖と言えるでしょう!
二期の“F”も含めて一番好きな単独のヒーローであります😊主人公の名前は長い間、故・渡哲也さんが日活時代に演じた「人斬り五郎」から、役者名と役名から付けたのかと思っていました…😅原作だとサブロウ少年ですね
子供の頃にテレビを付けたら偶然第1話が始まって主題歌がカッコ良いと最後まで視聴した。初登場はサナギマンでポーズはカッコ良いけど目を疑った。登場だけで活躍しなかったし。アップは気持ち悪かった。仮面ライダーの怪人なら平気だが正義のヒーローとしては受け入れられなかった。エネルギーがたまりサナギマンが爆発してイナズマン登場、主題歌BGMがスカッとした。慣れてくるとサナギマンの活躍が見たくなった、いつも耐えているので。サナギになる前に幼虫になるべきじゃないのとか思っていた。Fになったらレギュラーがいきなり消えたのが嫌だった。話も暗くなったし。新婚カップルが渡を車に乗せてあげただけで56されるとか子供にはキツかった。だからFは嫌いだったな。
サナギマン結構好きでした。
二段変身は画期的だったが、サナギマンは弱いし格好悪い😢😵 それに すぐにイナズマンになるので 要らないと思ってた😂🤣
子供心にイナズマンのデザインはカッコいいけど、サナギマンのデザインがうーんって感じだったような記憶がある。ライジン号は持ってた筈で、実家の倉庫にでも埋もれてるのかなあ。
もう、少年同盟の基地入り口は作れないな。NTTの意地悪で。笑笑
今回紹介された⚡⚡イナズマン⚡⚡昔から知ってはいたけど。実際に見たのはDVDが【TS UTAYA】に出ていたので。それを見て知りました。やっぱ今でもカッコいい!!昭和のスーパーヒーローですね。特に自分が好きな所は⚡イナズマン⚡がゼーバー増幅装置を自分自身の手で作り上げて。それを使って数多くのデスパー軍団の怪人達を倒した!!!という所が好きになりましたね!
基本やられ部分はサナギマン担当だからイナズマンになると一方的に強過ぎてイマイチ好きになれなかった。変身シーンはカッコいいんだけどね。
変身可能なヒーローが次の二択 サナギマン or 土の化身レインボーダッシュ6! さぁ、何方に為りたい? (但し、イナズマンにも他の化身にも変身は不可とする)
ダッシュ6は意外と活躍している、サナギマンは耐えるだけ。だからダッシュ6♪
@@nagareboshi_v3 氏 ヒーローよりも戦闘員よりの見た目も全化身中登場数は3位、疾風土煙火の術で地中を進み、解毒の術で体内の毒素を排出、極めつけは地雷震の術で地震を起こす。ダッシュ7のレインボー合体の術を禁じれば、ダッシュ6は化身中最強かも? 地震を起こすだけで無く地震を鎮める事が出来るなら日本で最も活躍出来るヒーローかも知れませんね。
見た事ないドラマでした他の方もコメントをしていますがサナギマンが不気味だね
元祖 キャストオフ😮
ずいぶんとド派手な色使い、サナギマンはちょっとグロいかも、ファンには申し訳ないですが。アクションの大野剣友会の存在は初めて知るが特撮では有名なのですね。オイルショックの物価高騰による番組への影響、昨今の状況に少し似ている気がしました。野球ドラマのガッツジュンが気になった次第(有名?)。
有る意味チートな逆転チェスト!😆バラバンバラのストーリーは、悲しかった。🥺
原作の方が良かったな。まあ、「サナギマンは待つ・・・」のナレーションは説得力があったが。笑笑
正直「サナギマン」は気持ち悪かった😱
ちゃんと見てませんでしたがビルを引き起こすのは流石に笑えました。サナギマンになる理由が判らず最初から強い方になれば簡単に勝てるじゃん!って思ってたw しかもサナギなのかう〇こなのか解らないかっこ悪さw
原作者に最強と言われたヒーローですが、重い話も結構あったような。変身シーンが好きでした。
これ地味に名作だよ 泣ける話多いし
たぶん石ノ森先生の別のマンガの中、つまり劇中劇だが、シラズマンからウナギマンに変身するヒーローがいたような。
我がコトですが、石森先生の連載初回を先に読んだのが失敗で、放送の1話を見てあまりの違いにガッカリしたのでした。
ミヨっぺもリオンも出ないなんてないわー。
室田さんには何の恨みも無いけど、サラー様を返せーと思ったモノです。
レインボーマンがフォームチェンジの元祖なら、イナズマンはキャストオフの元祖だ
これがスーパーサイヤ人2、3のネタになったのだろうな
普通特撮番組のリニューアルは、より明るく子供向けにするものだけど、何故かFになって暗くシリアスな内容に傾き、刑事ドラマかと思うくらい重い話もあった。
当時は、技のたびに、「チェスト!」と叫んでいたのを超能力の技の意味かと思ってましたが
後年、武道をたしなむ九州男児だからと知ったんですよね。
ライジン号が、凄かった記憶があります
最初の頃は少年同盟の隊員服とかで頭を抱えてたけどバラバンバラの話からストーリーがハードになってきてイナズマンF(フラッシュ)で完全にハマりました。
この番組のおかげでキカイダー01に志穂美悦子さん(ビジンダー)が出る事になったらしいからヨシとしましょう。
9:44
こいつら、本当はガミラス星人じゃないのか()
(総統への挨拶シーンで、こんなポーズしとったな)
少年同盟のコスチュームが・・・渡五郎にも着せるのか・・・自転車がただただ羨ましい・・・バンバはじめミュータンロボの造形が・・・念力パンチ?なんじゃこりゃ・・・
いろいろ不満はありましたが、主題歌をはじめとする劇伴が素晴らしかったので欠かさず観てました。(聴いてた?)
少年サンデー版は、「クールなサイキック学園アクション」みたいな感じで大好きでした。
サナギマンに変身しようと「ゴーリキショーライ」と声を出したら剛力彩芽になってしまうMAD動画を見てみたいもの。
変身シーンに関しては、少年サンデーで連載されていた漫画版での初変身の時のイメージが強いです。
アニメ版のうる星やつらのテンちゃんのお母さんが登場する話で木に縛り付けられた、あたるがゴウリキシヨウライと言って木を引っこ抜くシーンがありました。
剛力招来ってことかな
超能力がチート過ぎて子供がごっこ遊びしにくいんだよね。Fの後半はドラマ優先なのかサナギマン時間がオミットされて瞬間チェンジしてましたね。
ベルトのゲージが頂点に達するとシラスマンはウナギマンに変身するのだ。
怪奇路線で大人向けにリメイクすればいいのに。
懐かしい番組紹介有難うございます。同時期に少年サンデーで石ノ森先生が漫画連載していますが、漫画では敵として『人造人間キカイダー』のジローが登場するという同じ原作者の連載ならではのクロスオーバーの話がありますが子供ながら特撮ではキカイダーの伴さんがイナズマンも演じているので、これはドラマにできんやろ(笑)と子供ながらに思いました(後にアニメ化)。あと漫画では仲間の女性のルビィが「女性型イナズマン」に変身するエピソードもありまして、これ特撮の路線変更と製作費削減が無かったらキカイダーのビジンダーみたいな立ち位置で登場したのでは?と思いました。
うわァ〜!♪!その件、コメ書こうと思ってました😂
キカイダーが原作コミック最後に取り付けられた「イェッサー」を更に悪用されてイナズマンに襲いかかるんでしたね♫
しかもイナズマンは事も無げに超能力で「イェッサー」を焼き切り、ジローは正気に戻るんでしたね〜😊
@@マーブル近ド 確かジローは読者女性に凄く人気があったからフェミニストの石ノ森先生はwww
悪役のミュータントって、虫歯のミュータンス菌みたいで、歯に悪そう。
サナギマンの容姿がなんか悪の怪人っぽく見え、子供の頃観た時は 怖くて仕方なかったですねぇ。
さっさとイナズマンに変われ、と心の底から祈ってましたw
これで、伴さんが忙しくなって01にキカイダーはでても、ジローは出られなくなった。今でも、ハワイでは人気なのかな?
『キカイダーの日』てのを制定しちゃてるくらいだからなぁ
@@はいごれい-d2u 返信ありがとうございます。
記念日まであるとは知りませんでした。
コンVよりボルV、マジンガーよりグレンダイザー。分からん国が多いなか、最初にスーツ、その後、伴さんもちゃんと招待するだけの事はあるな。
伴直樹さんは宮内洋さんと共にミスターヒーローです!福岡で再放送はキカイダー昭和51年、53年、56年.61年、イナズマン53年、62年、キャプター再放送なし!
てどころかキャプターの公式配信来てないんだ。
北海道でのキカイダーの再放送は80年が最後で、イナズマンは一度限り
今改めて見ると、少年同盟のコスチュームって、“009”から流用されてるかな?
サナギであるサナギマンがもしスパッと真っ二つにされたら、中からドロドロに溶けたイナズマンが出てくるかもしれない
石森先生のテイスト炸裂の少年同盟コスチュームが好きなのですが設定の形骸化に伴って使用されなくなったのは誠に残念。特に五郎の制服は色違いで渋くてかっこいい。
でも一番割りを食ったのはナショナルのエレクトロボーイZ、せっかくスポンサーになったのにこの出番の無さでは販促効果は望めなかったでしょう。
ナショナルはもっと東映に怒っても良いと思う。
余談ですがライジンゴーを超合金魂やHi-Metal Rの最新技術で商品化したら結構いけるのではないだろうか。
小学生当時は勧善懲悪のイナズマン(無印)の方がイナズマンF(フラッシュ)よりも好きでした。
大人に成ってビデオ(DVD)や配信で見直したら、F(フラッシュ)編の方が面白かった。
二段変身と聞くとサンダーマスクを思い出す
当時放送されていたゾーンも。余談ながらゾーンは巨大化するとザンボット3くらいのサイズになる
あら丘野かおり氏は稲妻⚡ンもゲスト出演してましたか。
後ミラーマン、1号編、V3編も。
レオ編はレギュラー出演。
2024年5月5日コメント
余談ですが蛹はドクガンダー、蛇🐍蜻蛉尻、後ケムンガのイメージ強い。
ここは正義の蛹マン。
2024年5月5日コメント
後姿がかっこいいんだよな😊
『丸目豪作』が好きだったけど、「F」からは
出演しなくなってがっかりした思い出が・・・
蝶と言うより、蛾に近いのでは?
イナズマン、確か火曜日だったかな?時々見ていましたので覚えていました。ヒーローのカッコ良さはしっかりと表していましたね。サナギマンからの爆発して変わるのは驚かされました。この頃はヒーロー番組ばかりなので喜ぶ事が多かったですね。物語は分かりやすくて良かったのて。確かにこの頃はオイルショックだったから制作側も大変でした(一部は風呂に引くバスマットを使われていたと聞いた様な?)
イナズマンを見て思ったのは、石ノ森章太郎は手塚治虫以上に、昆虫が好きだったということです。イナズマンの、蝶の変態をイメージした変身プロセスは、今思えばとても斬新です。もっともそこまで考えなくても、仮面ライダーは顔がモロにバッタだし(笑)イナズマンこそは、「バオー来訪者」や「強殖装甲ガイバー」にも通じる、バイオ系ヒーローの元祖と言えるでしょう!
二期の“F”も含めて一番好きな単独のヒーローであります😊
主人公の名前は長い間、故・渡哲也さんが日活時代に演じた「人斬り五郎」から、役者名と役名から付けたのかと思っていました…😅
原作だとサブロウ少年ですね
子供の頃にテレビを付けたら偶然第1話が始まって主題歌がカッコ良いと最後まで視聴した。
初登場はサナギマンでポーズはカッコ良いけど目を疑った。
登場だけで活躍しなかったし。
アップは気持ち悪かった。
仮面ライダーの怪人なら平気だが正義のヒーローとしては受け入れられなかった。
エネルギーがたまりサナギマンが爆発してイナズマン登場、主題歌BGMがスカッとした。
慣れてくるとサナギマンの活躍が見たくなった、いつも耐えているので。
サナギになる前に幼虫になるべきじゃないのとか思っていた。
Fになったらレギュラーがいきなり消えたのが嫌だった。
話も暗くなったし。
新婚カップルが渡を車に乗せてあげただけで56されるとか子供にはキツかった。
だからFは嫌いだったな。
サナギマン結構好きでした。
二段変身は画期的だったが、サナギマンは弱いし格好悪い😢😵 それに すぐにイナズマンになるので 要らないと思ってた😂🤣
子供心にイナズマンのデザインはカッコいいけど、サナギマンのデザインがうーんって感じだったような記憶がある。
ライジン号は持ってた筈で、実家の倉庫にでも埋もれてるのかなあ。
もう、少年同盟の基地入り口は作れないな。NTTの意地悪で。笑笑
今回紹介された⚡⚡イナズマン⚡⚡昔から知ってはいたけど。実際に見たのはDVDが【TS UTAYA】に出ていたので。それを見て知りました。やっぱ今でもカッコいい!!昭和のスーパーヒーローですね。特に自分が好きな所は⚡イナズマン⚡がゼーバー増幅装置を自分自身の手で作り上げて。それを使って数多くのデスパー軍団の怪人達を倒した!!!という所が好きになりましたね!
基本やられ部分はサナギマン担当だからイナズマンになると一方的に強過ぎてイマイチ好きになれなかった。
変身シーンはカッコいいんだけどね。
変身可能なヒーローが次の二択 サナギマン or 土の化身レインボーダッシュ6!
さぁ、何方に為りたい?
(但し、イナズマンにも他の化身にも変身は不可とする)
ダッシュ6は意外と活躍している、サナギマンは耐えるだけ。だからダッシュ6♪
@@nagareboshi_v3 氏
ヒーローよりも戦闘員よりの見た目も
全化身中登場数は3位、疾風土煙火の術で地中を進み、
解毒の術で体内の毒素を排出、極めつけは地雷震の術で
地震を起こす。ダッシュ7のレインボー合体の術を
禁じれば、ダッシュ6は化身中最強かも?
地震を起こすだけで無く地震を鎮める事が出来るなら
日本で最も活躍出来るヒーローかも知れませんね。
見た事ないドラマでした
他の方もコメントをしていますが
サナギマンが不気味だね
元祖 キャストオフ😮
ずいぶんとド派手な色使い、サナギマンはちょっとグロいかも、ファンには申し訳ないですが。アクションの大野剣友会の存在は初めて知るが特撮では有名なのですね。オイルショックの物価高騰による番組への影響、昨今の状況に少し似ている気がしました。野球ドラマのガッツジュンが気になった次第(有名?)。
有る意味チートな逆転チェスト!😆
バラバンバラのストーリーは、悲しかった。🥺
原作の方が良かったな。まあ、「サナギマンは待つ・・・」のナレーションは説得力があったが。笑笑
正直「サナギマン」は気持ち悪かった😱
ちゃんと見てませんでしたがビルを引き起こすのは流石に笑えました。
サナギマンになる理由が判らず最初から強い方になれば簡単に勝てるじゃん!って
思ってたw しかもサナギなのかう〇こなのか解らないかっこ悪さw