祝!人間国宝

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 8 лют 2025
  • 胴体力 - 伊藤昇先生と坂東玉三郎氏

КОМЕНТАРІ • 18

  • @福田道子-p8c
    @福田道子-p8c 3 роки тому +12

    素晴らしい玉三郎さま。矢張り訓練が、ちがいますねー

  • @大木裕人-v1i
    @大木裕人-v1i 4 роки тому +12

    胴体力の究極の資料

  • @武内久-g4c
    @武内久-g4c 5 років тому +10

    すごいやはり背筋伸ばすだけではなく丸める動きも必要なんですね

  • @user-yi3ur2ml9n
    @user-yi3ur2ml9n 8 років тому +9

    伊藤先生が実演してくれてたら、貴重な資料になるのに。

  • @nekokuro4608
    @nekokuro4608 Рік тому +3

    この続きが是非見たいです。

  • @currynramen7361
    @currynramen7361 5 років тому +7

    中腰で一日中過ごせるって凄い

  • @takutei7516
    @takutei7516 11 років тому +8

    伊藤先生懐かしや~

  • @沼倉元-i6h
    @沼倉元-i6h 5 років тому +7

    文化功労者ですね

  • @yokomitz
    @yokomitz 4 місяці тому +1

    0:03 冒頭でいきなり比喩いじりをかますたけしさん (笑)。

  • @inudogdai100
    @inudogdai100 11 років тому +10

    本によると、股関節の稼働域は無理に広げず、骨盤の位地を変えて丸めると骨盤が後ろに倒れるため、前に脚が上がり、左骨盤と左肋骨を広げると右脚が上がりやすくなり、無理に股関節の稼働域を広げると無理がかかり、故障の原因にもなるので、むしろ、やらない方がいいと書いているが、伊藤先生の絶賛してる玉三郎の股関節は明らかに骨盤の向きと関係なく開脚などしている気がする

  • @Reshipu310
    @Reshipu310 12 років тому +12

    私この時観ました!!
    また観られるなんて嬉しい ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪ 
    てか、よく残ってましたね。スゴイ!!

  • @Dick777Big
    @Dick777Big 11 років тому +3

    メガネが胴体力の伊藤昇

  • @telvanni3651
    @telvanni3651 5 років тому +3

    Wish I knew Japanese

  • @春海後藤
    @春海後藤 Рік тому

  • @hiroo2
    @hiroo2 6 років тому

    人がアップロードした動画をパクらないで下さい!