Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
中川昭一氏も財務省に政治的生命を絶たれた
酩酊会見は仕組まれたものらしいですね。おかしいとは思っていたけれど。
命も奪われた。
財務省にお金の全ての権限を握らせたのが間違い。お金の力がどれだけ大きいかという事ですね。解体しなければならないけれど、誰も実現できていない。
子ども庁なんか要らないから、財務省の権力を集中させない為の省庁を作るほうがよい。 脱税の査察権は 独立させてもよいと思う。
歳入庁、、か
軍部と財務省の類似性に同感します。 今度は財務省が日本を滅ぼさないようにしないと、あの終戦の日の国民の悲しみ、脱力感を又味わうことになりますね。日本は外国にやられるのでなく、国内の勢力にまずやられることが良く理解できました。 情けない日本の国会議員、投票に行かない国民、目の前の事しか考えない日本人 ああ情けない!
拡散して参ります❗真実配信の積み重ねで国民が気づき、時代は変わると強く感じます!ありがとうございます⭐⭐⭐⭐⭐
i’m
財務省問題ってネーミングいいですね。大きな問題にしましょう!
国民の手で財務省解体を!森永卓郎先生も財務省解体が日本の急務だと言ってましたね
財務省がそこまでやる理由はただの権力でする事ではない。そこの省だけに集まるのか?絶対違う、農林水産省も経産省も誰にやらされているのか理解したらあいつらしかいないだろ。
官僚の中に、入り込んでると思います。
アメリカの機関なのか、ちうごくの機関なのか…アメリカの機関だとしたら確かに強くなってしまう、、
財務省の裏に、何層もの深い深い闇があったのですね!
財務省は国税も支配してるし、司法も省庁も予算で支配しているからな。
財務省に権力はあるだろうし、組織の目標(財務省の場合は財政健全化)があって、それに役人が従うのも理解できます。安倍元総理がそこと戦ってたのかどうかは知りませんが、安倍氏本人が言っていた通り「政治は結果が全て」。安倍政権が行ったのは、消費増税、水道民営化を始めとした緊縮財政、移民政策など国益に反する政策ばかり。戦っていたとしたら結果は「惨敗」としか言えないですね。勝てる政権が今後出る事を期待してます。
財務省は財政法で「国の借金は必ず解消されねばならない」と決められてるから、そのために増税するのは仕方ないながらも認められちゃう…という状況を利用してるんよね。いつぞや他の財務省の動画でも「電車に乗って街を見てるとビルの上の大型看板などからも税が取れないか、そんな事ばかり考えてる」なんて意味の話してたから、あの税が財源という観念を法改正させてもひっくり返さないと、日本は財務省に滅ぼされるわ…
経産あたりに査察権部分付与すりゃいいのに。
権力欲と外圧の両方ですかね?
財務省の権力を弱くする方法はありますか?
歳入庁と歳出庁に分割して官僚主導の予算や税制に制限をかける…という所かな。財政状況を理由に低年齢向けの扶養控除を廃止したり、大学生の半数が奨学金恃みなのに利子付きの借金漬けにするなんて成婚率や出生率低下にしかならない亡国制度だよ!他にも地方への財政支援を絞り、公務員や教員を非正規化するなんてのも全国的に中間層を貧困化にしかさせない制度。 いまや公務員や国公立の研究者まで非正規化されるなんて社会成長を妨げる悪政だよ。
特別会計を追求○○された石井絋基氏😢天ぷらと特別会計!
藤井先生をはじめ、MMT関連の言論に非常に腹落ちしてるのですが、では首相を凌駕する権力を駆使して緊縮に直走る彼らの動機とは何なのでしょうか?やはり外圧なのでしょうか。
どちらも、喫緊の課題だと思います
1200兆円の国債残高って、誰も言わないけど、日本経済の規模じゃあないですか⁇償還したら日本経済の消滅であり日本の消滅ですよ。
真珠湾攻撃の10年以上前に米国でも時の大統領が国債ゼロを目指して、それで世界恐慌の引き金になったもんな…藤井さんの本読んで己の無知を呪いたくなったよ。
アベが消えたのはまさしくですね程々に
財務省って、クーデターがお好き。
小悪党を亡ぼす大悪党と呼べる政治家が現代に居ないのが問題ですね。
Zの本質は既得権にこだわる「東大」卒にある.まず東大偏重の役人を抜本改革する必要あり.
財務省が強い理由23:53~27:08
では法改正して経済成長を重視するようにすれば良いと思います。
@@geehee5121 財政法を改正して国債の償還期限の延長や国債の半永久的な借り換えが可能にさせる。インフレ率も2%どころか5%~10%上昇させる時期を儲け、物価上昇を上回る国民所得上昇を実現させる。これまで超円高の時に海外流出した製造業を新たに国内回帰し、より国際市場で稼げるエコ・IT等産業の再育成。輸出産業収益のGDP比を17%から60%越えへと復活させる。こんな所かな?
@@又八兵衛 それよりも消費税減税、0%でしょう。あとは法人税“増税”ですね。と、社会保険料を下げて可処分所得を増やすこと。ようは、消費を増やす政策です。
財務省=アメリカ?
クライテリオンの🈲ワードは、ch🌸に近いものを感じます。西部先生のおおらかさは何処へ?
創価学会の深刻な公明党離れ
財務相って一体具体的に誰だよ?ワケわからない説明だよな。米国じゃないのか?
こういうのは少々脚色してもいい、これだけ売れた本プロパガンダに使わない手はない、一生擦っていこう。国民を先導し結果が良くなればいいのだから、過程は気にせず陰謀論でもなんでも使って国民の恐怖と怒りを突いて動かした方がいい。
10:50 創価学会
首相の立場で『僕より財務省のほうが 力がある』発言とは、情け無いばかり。他責人間の典型。😢
今さらだけど、財務省に手玉に取られて増税した総理なんて珍しくないんよ。民主政権の菅直人なんてのも、増税を言う前は「最小不幸社会を」なんて言ってたんだから…
結局安倍は腰抜けでしたね。財務省の味方のフリして財務省を叩き潰すという「したたかさ(強か)」が必要なんですわ
財務省がケチらなければいけないようにしているのが、財政規律を重視している法律ですよね。経済成長を重視している法律があっても尚、ケチっていたらそれは財務省のせいとなりますが。なんでもかんでも財務省のせいにしてると、いつまで経っても与党、主に自民党は責任感を発揮する局面にいても何もしなくても良い、となってしまいますよ。
なら財政法の抜本的な改正しかない…でも財務省が徹底的に反発すると思うよ。試しに政権与党が法改正しようもすればすぐ分かること。一度生きてる内にこの目で確認してみたいがね…
@@又八兵衛 先日国会で財務省が「消費税は預かり税ではありません」と認めましたね。つまり、免税事業者による益税は無い。消費税は間接税ではない。と認めたのです。一方で自民党ですが、西田昌司 消費税は間接税です!青山繁晴 消費税は間接税です!高市早苗 消費税増税に賛成です!のままです。自民党では無理でしょう。100%。はっきり言って財務省より自民党の方がタチが悪いですよ。
逆に言うと財政法4条が財務省の権力の源、だから絶対に手放さ無いだろうな、
@@officialdyism747 手放さない「だろう」になるのは、過去にそういった変えようとした前例が無いからですよね?消費税の預かり金の件も実は同じように全員が「財務省認めたんだ…」って感じなんですよ。だって消費税増税って財務省が一番やりたそうにしている政策じゃないですか?でも、あっさり手放した。自民党に騙されてませんか?そもそも安倍さんの回顧録みたいな本で財務省の事を色々言ってたみたいですけど、安倍さん以上に緊縮政策やった総理っていないんですよね?消費税増税と地方交付税交付金の減額をダブルでやったのは安倍さんが唯一なんです。他の政権は必ずどっちか一つだけ。安倍さんだけが誰にも言われずに両方やってしまった可能性ありなんですよ。
そんなわけない総理大臣だぞ
かつて菅直人なる総理大臣が就任当初「最小不幸社会を」と言っていたのに、就いてから日を置かずして「消費税を5%から8%10%に上げる」と言い出した。菅直人が米国へ首脳会談した時に合わせて、同行した財務官僚が米国財政もデフォルト寸前だという状況を見せて(米国は国債償還の期限が非常にながく、債権者へ利払いのみ支払いと半永久的な借り換えだけで維持可能なのが公然化しているのに…)、当時の菅首相はそれで「財政破綻というリスクがそれだけ厳しいと教えられた」と一発で財務省の手玉に取られた…それこそ安倍も「増税なき財政出動を…」と言っていたが増税のタイミングを遅らせることしかできず、それも渋る安倍に近畿財務局が森友事件に油を注ぐも同然な忖度をした…安倍はあの嫁に甘過ぎなダメダメさや尊大さはあったが、自らの政治生命まで断つような馬鹿はしないはず… 最終的に国民に10万まで払った安倍を総理から引きずり下ろしたのは、財務省でも全然おかしい事ではないと言えるよ。
吉田さん、ヘアスタイルかぶりすぎです。
顔をちっちゃく見せたい気持ちが、痛いほど伝わってくる。実際は どれだけデカいのか、かえって想像してしまう。
中川昭一氏も財務省に政治的生命を絶たれた
酩酊会見は仕組まれたものらしいですね。
おかしいとは思っていたけれど。
命も奪われた。
財務省にお金の全ての権限を握らせたのが間違い。お金の力がどれだけ大きいかという事ですね。
解体しなければならないけれど、誰も実現できていない。
子ども庁なんか要らないから、財務省の権力を集中させない為の省庁を作るほうがよい。 脱税の査察権は 独立させてもよいと思う。
歳入庁、、か
軍部と財務省の類似性に同感します。 今度は財務省が日本を滅ぼさないようにしないと、あの終戦の日の国民の悲しみ、脱力感を又味わうことになりますね。日本は外国にやられるのでなく、国内の勢力にまずやられることが良く理解できました。 情けない日本の国会議員、投票に行かない国民、目の前の事しか考えない日本人 ああ情けない!
拡散して参ります❗
真実配信の積み重ねで国民が気づき、時代は変わると強く感じます!
ありがとうございます⭐⭐⭐⭐⭐
i’m
財務省問題ってネーミングいいですね。大きな問題にしましょう!
国民の手で財務省解体を!
森永卓郎先生も財務省解体が日本の急務だと言ってましたね
財務省がそこまでやる理由はただの権力でする事ではない。そこの省だけに集まるのか?絶対違う、農林水産省も経産省も誰にやらされているのか理解したらあいつらしかいないだろ。
官僚の中に、入り込んでると思います。
アメリカの機関なのか、ちうごくの機関なのか…
アメリカの機関だとしたら確かに強くなってしまう、、
財務省の裏に、何層もの深い深い闇があったのですね!
財務省は国税も支配してるし、司法も省庁も予算で支配しているからな。
財務省に権力はあるだろうし、組織の目標(財務省の場合は財政健全化)があって、それに役人が従うのも理解できます。
安倍元総理がそこと戦ってたのかどうかは知りませんが、安倍氏本人が言っていた通り「政治は結果が全て」。
安倍政権が行ったのは、消費増税、水道民営化を始めとした緊縮財政、移民政策など国益に反する政策ばかり。
戦っていたとしたら結果は「惨敗」としか言えないですね。勝てる政権が今後出る事を期待してます。
財務省は財政法で「国の借金は必ず解消されねばならない」と決められてるから、そのために増税するのは仕方ないながらも認められちゃう…という状況を利用してるんよね。
いつぞや他の財務省の動画でも「電車に乗って街を見てるとビルの上の大型看板などからも税が取れないか、そんな事ばかり考えてる」なんて意味の話してたから、あの税が財源という観念を法改正させてもひっくり返さないと、日本は財務省に滅ぼされるわ…
経産あたりに査察権部分付与すりゃいいのに。
権力欲と外圧の両方ですかね?
財務省の権力を弱くする方法はありますか?
歳入庁と歳出庁に分割して官僚主導の予算や税制に制限をかける…という所かな。
財政状況を理由に低年齢向けの扶養控除を廃止したり、大学生の半数が奨学金恃みなのに利子付きの借金漬けにするなんて成婚率や出生率低下にしかならない亡国制度だよ!
他にも地方への財政支援を絞り、公務員や教員を非正規化するなんてのも全国的に中間層を貧困化にしかさせない制度。
いまや公務員や国公立の研究者まで非正規化されるなんて社会成長を妨げる悪政だよ。
特別会計を追求○○された石井絋基氏😢
天ぷらと特別会計!
藤井先生をはじめ、MMT関連の言論に非常に腹落ちしてるのですが、では首相を凌駕する権力を駆使して緊縮に直走る彼らの動機とは何なのでしょうか?やはり外圧なのでしょうか。
どちらも、
喫緊の課題
だと思います
1200兆円の国債残高って、誰も言わないけど、日本経済の規模じゃあないですか⁇
償還したら日本経済の消滅であり日本の消滅ですよ。
真珠湾攻撃の10年以上前に米国でも時の大統領が国債ゼロを目指して、それで世界恐慌の引き金になったもんな…
藤井さんの本読んで己の無知を呪いたくなったよ。
アベが消えたのはまさしくですね程々に
財務省って、クーデターがお好き。
小悪党を亡ぼす大悪党と呼べる政治家が現代に居ないのが問題ですね。
Zの本質は既得権にこだわる「東大」卒にある.まず東大偏重の役人を抜本改革する必要あり.
財務省が強い理由23:53~27:08
では法改正して経済成長を重視するようにすれば良いと思います。
@@geehee5121 財政法を改正して国債の償還期限の延長や国債の半永久的な借り換えが可能にさせる。
インフレ率も2%どころか5%~10%上昇させる時期を儲け、物価上昇を上回る国民所得上昇を実現させる。
これまで超円高の時に海外流出した製造業を新たに国内回帰し、より国際市場で稼げるエコ・IT等産業の再育成。輸出産業収益のGDP比を17%から60%越えへと復活させる。
こんな所かな?
@@又八兵衛
それよりも消費税減税、0%でしょう。
あとは法人税“増税”ですね。
と、
社会保険料を下げて可処分所得を増やすこと。
ようは、
消費を増やす政策です。
財務省=アメリカ?
クライテリオンの🈲ワードは、
ch🌸に近いものを感じます。
西部先生のおおらかさは何処へ?
創価学会の深刻な公明党離れ
財務相って一体具体的に誰だよ?ワケわからない説明だよな。米国じゃないのか?
こういうのは少々脚色してもいい、これだけ売れた本プロパガンダに使わない手はない、一生擦っていこう。
国民を先導し結果が良くなればいいのだから、過程は気にせず陰謀論でもなんでも使って国民の恐怖と怒りを突いて動かした方がいい。
10:50 創価学会
首相の立場で『僕より財務省のほうが 力がある』発言とは、情け無いばかり。
他責人間の典型。😢
今さらだけど、財務省に手玉に取られて増税した総理なんて珍しくないんよ。
民主政権の菅直人なんてのも、増税を言う前は「最小不幸社会を」なんて言ってたんだから…
結局安倍は腰抜けでしたね。
財務省の味方のフリして財務省を叩き潰すという「したたかさ(強か)」が必要なんですわ
財務省がケチらなければいけないようにしているのが、
財政規律を重視している法律ですよね。
経済成長を重視している法律があっても尚、
ケチっていたらそれは財務省のせいとなりますが。
なんでもかんでも財務省のせいにしてると、
いつまで経っても与党、主に自民党は責任感を発揮する局面にいても何もしなくても良い、
となってしまいますよ。
なら財政法の抜本的な改正しかない…でも財務省が徹底的に反発すると思うよ。
試しに政権与党が法改正しようもすればすぐ分かること。一度生きてる内にこの目で確認してみたいがね…
@@又八兵衛
先日国会で財務省が「消費税は預かり税ではありません」と認めましたね。
つまり、
免税事業者による益税は無い。
消費税は間接税ではない。
と認めたのです。
一方で自民党ですが、
西田昌司 消費税は間接税です!
青山繁晴 消費税は間接税です!
高市早苗 消費税増税に賛成です!
のままです。
自民党では無理でしょう。
100%。
はっきり言って財務省より自民党の方がタチが悪いですよ。
逆に言うと財政法4条が財務省の権力の源、だから絶対に手放さ無いだろうな、
@@officialdyism747
手放さない「だろう」になるのは、
過去にそういった変えようとした前例が無いからですよね?
消費税の預かり金の件も実は同じように全員が「財務省認めたんだ…」って感じなんですよ。
だって消費税増税って財務省が一番やりたそうにしている政策じゃないですか?
でも、あっさり手放した。
自民党に騙されてませんか?
そもそも安倍さんの回顧録みたいな本で財務省の事を色々言ってたみたいですけど、
安倍さん以上に緊縮政策やった総理っていないんですよね?
消費税増税と地方交付税交付金の減額をダブルでやったのは安倍さんが唯一なんです。
他の政権は必ずどっちか一つだけ。
安倍さんだけが誰にも言われずに両方やってしまった可能性ありなんですよ。
そんなわけない総理大臣だぞ
かつて菅直人なる総理大臣が就任当初「最小不幸社会を」と言っていたのに、就いてから日を置かずして「消費税を5%から8%10%に上げる」と言い出した。菅直人が米国へ首脳会談した時に合わせて、同行した財務官僚が米国財政もデフォルト寸前だという状況を見せて(米国は国債償還の期限が非常にながく、債権者へ利払いのみ支払いと半永久的な借り換えだけで維持可能なのが公然化しているのに…)、当時の菅首相はそれで「財政破綻というリスクがそれだけ厳しいと教えられた」と一発で財務省の手玉に取られた…
それこそ安倍も「増税なき財政出動を…」と言っていたが増税のタイミングを遅らせることしかできず、それも渋る安倍に近畿財務局が森友事件に油を注ぐも同然な忖度をした…安倍はあの嫁に甘過ぎなダメダメさや尊大さはあったが、自らの政治生命まで断つような馬鹿はしないはず…
最終的に国民に10万まで払った安倍を総理から引きずり下ろしたのは、財務省でも全然おかしい事ではないと言えるよ。
吉田さん、ヘアスタイルかぶりすぎです。
顔をちっちゃく見せたい気持ちが、痛いほど伝わってくる。実際は どれだけデカいのか、かえって想像してしまう。