【スパイファミリー】アーニャの母親(ママ)からわかる正体。古語・お団子ヘア・超能力の”親子の対話”を徹底考察した結果...【ママの容姿】【ドノバンと対比構造】【111話】【考察・感想・反応まとめ】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 4 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 35

  • @ゆずり-r6v
    @ゆずり-r6v 15 годин тому +26

    スパイファミリー最新話の考察ずっと楽しみにしてました!
    アーニャとお母さんのページ見た瞬間動揺しすぎて飲んでた水が零れました…

  • @あみ-l4u9v
    @あみ-l4u9v 15 годин тому +60

    ママの脳の一部(心を読める能力を司る部分)をドノバンに移植したとかないかな...考えたら恐ろしいけど...

    • @キョー-h3r
      @キョー-h3r 3 години тому +7

      全く同じこと考えてた...
      メリンダがいつしか、ドノバンは人が急に変わってしまったとか言ってたけど心を読める能力を手に入れて他人の本心とかを知っちゃって人間不信になっちゃったみたいな感じだったら辻褄が合う気がする。

  • @破月-c6q
    @破月-c6q 12 годин тому +27

    お団子の下に傷があったらさすがに親(ロイドとヨル)は気付くよ…。

  • @TomTomB-y5d
    @TomTomB-y5d 13 годин тому +24

    アーニャに父がいたような描写がないので、心がよめる能力を持った母のクローンがアーニャの説もあると思います。

  • @KT-tb7xm
    @KT-tb7xm 15 годин тому +40

    個人的にはアーニャの実年齢も気になるところです。
    孤児院でロイドの心を読んで引き取ってもらうために「6つ」と自称しましたが
    あの時のロイドの懐疑的な心境も実年齢に関わる伏線になるんじゃないかと。

    • @明日香-e3s
      @明日香-e3s 13 годин тому +18

      私もそこが、今話の前からずっと気になってます。
      「アーニャ、ほんとは4、5歳なのにイーデン校で頑張ってて偉い」と言ってる方多いのですけど、黄昏があくまで孤児院見て「推定」しただけで。
      時折ものすごく大人びた言動をすることがありますし、「見た目は幼女だけど実は…」な線もあり得る気がしてます。

    • @KT-tb7xm
      @KT-tb7xm 13 годин тому +6

      @@明日香-e3s
      どちらにしても実年齢の伏線が未改修で終わるとは思えないですよね🤔

    • @Tsubasakagaribi2407
      @Tsubasakagaribi2407 Годину тому +1

      ことばが拙いのも年齢が幼いからではなくて、単純に母国後で無い言葉だから上手く話せないのでは無いと考察してる。

  • @アニマルゲンキ
    @アニマルゲンキ 15 годин тому +43

    ここでこの回を挟んだってことは、この先アーニャに関する重要な回があるかもしれないね。アーニャに過去回だったら、絶対切ない回になりそう…

    • @藍二乗-p9k
      @藍二乗-p9k 14 годин тому +2

      戦争の回といいスパイファミリーは見かけによらず惨い回をやってくれるから今後の展開にちょっと覚悟が必要そう…

  • @nicochan5326
    @nicochan5326 15 годин тому +13

    デンノコさん待ってましたー!!これからより面白くなってきそうですね🥺

  • @kain-dr6nb
    @kain-dr6nb 14 годин тому +20

    アーニャはロイドに出会えてほんとに良かったよ😢

  • @user-oh5yc9db5o
    @user-oh5yc9db5o 2 години тому +3

    最初の!で蝶に気づく、次の?で(あれ何?)と思念で母に訊く、母は(ちょうちょよ)と教える。
    アーニャは「ちょちょ さん(って言うの)?」空が飛べて凄い、いいなと思って喜ぶアーニャに「・・そうね」
    って感じかなと思いました。

  • @haruko2941
    @haruko2941 14 годин тому +33

    「空を飛べたらいいのにね・・・」という台詞は、大人が発するとしたら「自由になりたい」という心情の表現と思います。
    二人の服装なんですが、病衣(患者服)のようにも見えるのですが、これって民族衣装なのでは? という気がします。
    過去のメガネの研究員と接していた時の服装とは違いますし、病衣だとしたら袖や胸にフリルは要らないですよね。このフリル、アーニャだけじゃなくママのにもあるんです。
    バックリボンで留める女性の民族衣装が存在してるのでは、モデルの地域が特定できるのでは、と探しましたが、衣装の正面からの画像しか見つかりませんでした・・・・・・。

  • @ああ-w3d5e
    @ああ-w3d5e 15 годин тому +6

    今回の考察も面白かったです…!
    アーニャの過去、これから楽しみです!!🥜

  • @dgshnmurm1142
    @dgshnmurm1142 14 годин тому +12

    アーニャのママの顔の下半分はヨルに似てるよね
    ヨルがアーニャの言うことはお見通しと言ってたけど
    クルーズ船のパーティーで殺気を感じたりライフル射撃をかわしたり
    読心術みたいな能力はときどき発揮してる

  • @白飯大盛り
    @白飯大盛り 15 хвилин тому

    6:42 個人的にここは、アーニャは蝶々を初めて見て、あれは何なのかお母さんに疑問を投げかけた(テレパシーか、もしくは普通に仕草だけで)という"?"で解釈してますね

  • @パチュポッチャマ
    @パチュポッチャマ 15 годин тому +13

    今後スパイファミリーで判明することなんでアーニャは実の母親と離れ離れなのかどうやって研究所脱出したのかイーデン校の面接試験でスワン先生がアーニャに今のママと前のママのどっち高得点だ言ったシーンでアーニャが泣いた理由とはアーニャの母親が生きてるのかそこらへんがどうやって絵がれるのかが気になる。

  • @poo_co3204
    @poo_co3204 14 годин тому +13

    アーニャはなんであんな孤児院にいたんだろう...

  • @user-uh7bl6ld18
    @user-uh7bl6ld18 15 годин тому +14

    ア―ニャの過去回想気になる

    • @holly1429
      @holly1429 8 годин тому +1

      名前のスペル回も気になる……何かの伏線かな

  • @石川将右衛門
    @石川将右衛門 14 годин тому +2

    こんばんは、お疲れ様です。
    毎回、デンノコさんのスパイファミリー談義を楽しみにしていますが、お話中にあった"今1番面白い"はめちゃくちゃ共感しています。
    まさにリアルタイムで、今でしか味わえない体験であり、月曜の夜中?に起きるとパソコンモニターを立ち上げて、観てしまうくらいです(スマホでは勿体無いw)
    5ページで内容的に、本編扱いは熱いですし、母親との会話?言葉のない部分までは考えず観ましたが、昨年の夏に面接で泣くアーニャの原画を観て、泣いてしまった事を思い出しました。
    原画展で、内容は知っている、アニメでも観たシーンなのに、あの原画はファンで機会があれば、ぜひ見て頂きたいくらいのレベチでございました。
    本題とはズレましたが、本当に終戦を想起させる今が1番ワクワクしますね😁

  • @ペキポメのメルペキプーのモカ

    ドノバンが心が読めるとして、そうなると黄昏の計画は既に読まれているんだっけか?

  • @ry-si3fh
    @ry-si3fh 2 години тому +1

    「煉獄のアーシェ」のアーシェの子孫説とか、アーシェ時代からのクローン説もあるのかなとか思ったりしてる。若しくはアーシェを元にしたスパイファミリー版のアーシェ的な存在とか。
    アーシェでも蝶々使われてたからそういうのもありかなと。

  • @のりしー-w4y
    @のりしー-w4y 10 годин тому +5

    初期にフランキーがアーニャが過去にもらわれていった家の名前を言っていた回がありましたが、1つだけ名前を出していない家があったと思います。
    その家が後々出てきてロイドにアーニャも心が読めるのでは疑惑とレギュラーの誰かに養子バレ(疑惑)の展開が待っているのではと思っています。

  • @にゃご-j5l
    @にゃご-j5l 5 годин тому +3

    ドノバンがメリンダの発言通り本当に心が読めるのだとしたらあの日ロイドと接触した際の反応には些か違和感と疑問を感じるけどな
    もしもドノバンに近づいたロイドの真の目的全てを心を読まれて気付かれていたとしても
    ドノバンがロイドをいつまでも野放しにして泳がせているというのは少々考えにくく思う

  • @mooncake_ania
    @mooncake_ania 14 годин тому +14

    頭に手加えられらとしたら髪とかとかしてる時にロイドとかヨルさん気が付かないのかな

  • @ななな-v1x
    @ななな-v1x Годину тому

    アーニャ:天然発生エスパー。魔女の家系?
    デズモンド父:人造エスパー?(時代的にロボトミー手術?自分で志願した??誰かに改造された??)

  • @ダンゴムシ-t5f
    @ダンゴムシ-t5f 14 годин тому +4

    初見ですm(*_ _)m主様ジャンプ+民ですか?だとしたら同じですね!

  • @kain-dr6nb
    @kain-dr6nb 14 годин тому +7

    ママは生きてる予想

  • @april-uh8ck
    @april-uh8ck 10 годин тому +2

    いやこの格好はバリパリ被検体真っ只中の記憶でしょもろ病院着だし空を飛べれば逃げられるってことだし

  • @Hogrump
    @Hogrump Годину тому

    プロジェクトアップルがある程度成功していたと仮定すると、アーニャの母親がその被検体であり、アーニャはその次の段階としての交配実験の産物とも考え得る。
    そう、おそらくその頃までは、プロジェクトアップルは「成功」したと見られていた。だからこそ、そのパトロンであったデズモンドが親子でその手術を受けた。
    だが実際にはどこかで手違いがあり、超能力という思わぬ副産物が生まれていた。二人に発生した超能力が何であるかはまだわからないが・・・。

  • @わんころ-g8v
    @わんころ-g8v 14 годин тому +3

    アーニャママも心が読めるの?親子で被検体???