スマホでつくれる手描きmeme

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 5 лют 2025
  • 手描きmemeの編集解説動画です。スマホだと、当動画のようにラグが発生致しますことをご了承願います。参考になれば幸いです。
    分からない箇所がございましたら、コメント欄にてお申し付けください。

КОМЕНТАРІ • 63

  • @nanimowakaran000
    @nanimowakaran000 Рік тому +84

    CapCutでこんな凄いの作れるんですね…すごいな。
    分かりやすくて今すぐにでもやってみたいな、となる解説動画でした。
    素敵な動画をありがとうございます!

  • @nikotantan
    @nikotantan 7 місяців тому +126

    クオリティ高すぎてびっくりした…
    人マニアの文字PV色々見てきたけどこれが一番好き…

  • @梅干しシート依存症者-n1v
    @梅干しシート依存症者-n1v 3 місяці тому +64

    見てたら急にスタレの推し出てきて度肝を抜かれたw

    • @Gesyu_talt
      @Gesyu_talt 2 місяці тому +3

      え共感の嵐w

  • @命-y7g
    @命-y7g 10 місяців тому +33

    すごい編集が凝っていて好きです!お時間があれば文字や背景編集についてのコツやもう少し詳しい話が聞きたいです

    • @user-Omiyaro
      @user-Omiyaro  10 місяців тому +24

      ご視聴ありがとうございます!😭
       動画内では始点や終点に菱形のキーフレームを打つと表記いたしましたが、実際は動かしたいタイミングのところで打っています。「ここからここまでを、このタイミングで動かしたい!」
      と思ったところで打ちます。語彙力の欠如が垣間見えますが、お許しください。
      そして、各キーフレームに対してグラフイージングやアニメーションをつけます。
      正直、Cap Cutのアニメーションは使いやすいものが多いので、キーフレームを打たなくてもどうにかなります…!!
       背景編集は、メイントラック及びオーバーレイに画像や動画をはめ込むことを軸にします。両者とも以下のような操作で挿入や編集が可能です。
      オーバーレイ→はめ込み編集→写真又はライブラリ→動画及び画像を選ぶ→キーフレーム、イージング、アニメーションにて動きをつける
       またオーバーレイ→スプライスにて、ブレンドモードを変更できる(メイントラックは不可)ので、雰囲気を出したいときなどはこれを用いると良いかと思います。
       ここまでくると大体動作が重くなってくるので一旦出力をして、動きの確認などを行います。満足のいく動画であれば、その出力したものにエフェクトをつけたり、フィルターにて色味の調節を行ったりしています。
       以上となりますが、分かりにくい箇所がございましたら、コミュニティにて画像付きでご説明いたします!!お力になれれば幸いです。長文失礼いたしました。

  • @m08-bn7so
    @m08-bn7so 7 місяців тому +83

    よくcap cutでこんなの作れますね
    尊敬します

  • @sake_3p
    @sake_3p 9 місяців тому +99

    説明がすごく丁寧でとても分かりやすかったです!勉強になります!

  • @Nino-n7d6s
    @Nino-n7d6s 2 місяці тому +5

    今まで見てきた説明動画の中でダントツで1番分かりやすかった…。今度実践してみようと思いました!

  • @h_tuka____0
    @h_tuka____0 8 місяців тому +20

    あら分かりやすい
    ありがとうございます!!

  • @一般兵-k4p
    @一般兵-k4p 7 місяців тому +4

    天才!!こういう動画探してた!
    ありがとうございます🙏

  • @まい-h5q6m
    @まい-h5q6m 5 місяців тому +4

    解説すごい分かりやすくて参考になりました!(出来るかどうかは置いといて)あと絵柄めっちゃ好きです!

  • @和魅なごみ170目標.不定
    @和魅なごみ170目標.不定 7 місяців тому +46

    画像とかの終点にキーフレームを置いて、その画像をちょっと下に動かすと頷いたみたいになるってことっすよね...?()

    • @user-Omiyaro
      @user-Omiyaro  7 місяців тому +14

      おっしゃる通りです!
      始点と終点にそれぞれキーフレームを打って、後者を下にずらすことで動きを出しております。

    • @和魅なごみ170目標.不定
      @和魅なごみ170目標.不定 7 місяців тому +4

      @@user-Omiyaro
      分かりました、ありがとうございます!

  • @エビチリ2222
    @エビチリ2222 6 місяців тому +2

    スマホでやってるの凄すぎる!指に神が宿ってる

  • @sunr-k07
    @sunr-k07 2 місяці тому +3

    むちゃくちゃ分かりやすいす…!やっとキーフレームの意味を知りました…!
    あと質問?なのですが、作品の最後のラフ?っぽいイラストを動かしたりするのはどうやってやっているんでしょうか…?同じ感じにすればいいですか…?

    • @user-Omiyaro
      @user-Omiyaro  2 місяці тому +1

      ご視聴ありがとうございます!
      そこの箇所はCap Cutでの編集というより、ibisPaint Xで4-5枚程度、アニメーションを描いております。

  • @mimimimisakaki
    @mimimimisakaki 3 місяці тому +1

    めちゃくちゃわかりやすかったです(´;ω;`)なぞがやっと…とけだ

  • @なみた-r6o
    @なみた-r6o 23 дні тому +2

    いつもmeme見てます!capcutでこんなに作れるなんて驚きました✨️
    質問なのですが、今一分程度のmemeを作っているんですけど、背景とは別のプロジェクト内でメインの動きを全部作ろうとするとどうしても重くてアプリが落ちたりしてしまいます。。御宮さんは1つのmemeを作る時プロジェクトをどのように分けていますか?
    もしよろしければ教えて頂きたいです…!!

    • @user-Omiyaro
      @user-Omiyaro  23 дні тому +1

      ご視聴ありがとうございます!
      memeを作る際は以下のような手順で作成しています。
      ①背景動画を作成し、出力する
      ②出力した①の動画をメインに、はめ込み合成でキャラクターを動かす
      ③出力した②の動画にエフェクト及びフィルターをつける
      このように約3回の出力を経て、動画を作成しています。ですがこの過程において、30秒ほどのmemeであっても、落ちてしまうことがございます。
      実際、以前作成いたしました「アメイジングハロウィンハッピーナイト」のmemeでは編集中に何度も落ちてしまいました。加えて、スマートフォンでの出力ができないという事態に陥りました。
      対策としての一例なのですが、60秒の動画として一気に出力するのではなく、分割して動画作成を行い、最終的に統合するといった方式はいかがでしょうか。
      やはり、1分となるとmemeでなくとも、それなりに負荷のかかる動画となります。ですので、②の段階で動画を何分割かにして作成し、それらを最終的に統合することで、幾分かスムーズな作成が臨めるかと思います。
      私自身、1分程度のmeme動画を作成したことがないので、解決に至るかは定かではありませんが、お力になれれば幸いです。

    • @なみた-r6o
      @なみた-r6o 22 дні тому +1

      @user-Omiyaro オーバーレイや入れ替えをするとすぐに落ちてしまう状況だったので本当に助かりました😭
      アドバイスを見て気づいたのですが、前半と後半の動きが全く同じ動画だったので、半分だけ作ってもう半分は複製で行けました!
      お陰様で無事完成することができました!!本当にありがとうございました

    • @user-Omiyaro
      @user-Omiyaro  22 дні тому +1

      いえいえ!!無事に完成してよかったです☺️
      また何かあればお尋ねください。

  • @プロの漫画家強さ比べ
    @プロの漫画家強さ比べ 3 місяці тому +2

    これがキャプ力だとw

  • @Mame-l3p
    @Mame-l3p 7 місяців тому +17

    やっぱりパソコンとかのソフトと違ってスマホでは画像を動かす?(例えば髪の毛先を揺らす、みょーんと伸ばして動きをなめらかにする)みたいなのはできませんよね?調べても出てこなくて、、

    • @user-Omiyaro
      @user-Omiyaro  7 місяців тому +12

      パソコンのように毛先のみを繊細に動かすことは、現時点のCap Cutでは正直難しいと感じております。ですが、前髪を動かすこと自体は可能です!
       動画内の素材を用いて解説いたしますと、1:32の顔レイヤーを『前髪なし(でこっぱち)の顔レイヤー』と『前髪のみのレイヤー』に分けます。そして、後者の大きさや位置を自由に動かして完成です!この際の動かし方は、動画内で解説したキーフレームなどを用います。
       ですが、かなりの時間と労力を要するので、楽に動かしたい場合は、『Alight Motion』というアプリがおすすめです。調べてみたところ、こちらには回転軸(根本を固定して動かせる軸)が存在するので、編集が幾分か楽になるかと思います。私は上手く扱えなかったので断念してしまいましたが、数多の機能が搭載されている、優秀な編集アプリであると感じました。
       蛇足ですが、毛先を動かしたmemeがこちらになります。私にはこれが限界でした😭
      ua-cam.com/video/rdsWag4byM8/v-deo.htmlfeature=shared

    • @Mame-l3p
      @Mame-l3p 7 місяців тому +3

      @@user-Omiyaro わざわざありがとうございます🙌✨絵を動かして見たいと思って前挑戦したんですけど、、やっぱり難しかったです💦また頑張ろうと思います!️🔥💪

  • @hikkasan2115
    @hikkasan2115 6 місяців тому +1

    すごすぎる!
    Cap cutでこんなにできるんですね
    スマホの時間無制限と集中力と画力がないと無理す

  • @めぅめぅ-s6x
    @めぅめぅ-s6x 7 місяців тому +3

    すげー(すげー)

  • @dogです
    @dogです 7 місяців тому +5

    キーフレームとか何に使うとかなんも分かんなかったから…
    この後なんか書きたいんだが会う文字がない(?)
    語彙力無くなった(??????????)

  • @みゃ-q1v
    @みゃ-q1v 7 місяців тому +1

    質問失礼します!
    背景のインクの滲むエフェクトのようなオシャレなエフェクトは自前ですか?
    背景の作り方、文字の動かし方めちゃくちゃすきです!
    画面構成が毎秒綺麗で惚れます🥺🥺

    • @user-Omiyaro
      @user-Omiyaro  7 місяців тому +2

      嬉しいお言葉ありがとうございます!😭
      0:37辺りのエフェクトのことでしょうか??もしその箇所のお話でしたら、Cap cut内の『ポタポタ落ちる墨』という動画エフェクトを用いました。

  • @みょんち-x4c
    @みょんち-x4c Місяць тому +2

    すみません初コメで質問なんですが、いー!みたいな感じでしてる口はどうしたら良いのか分からなくて…もし良かったら教えてください…!

    • @user-Omiyaro
      @user-Omiyaro  Місяць тому +1

      @@みょんち-x4c
      ご視聴ありがとうございます。
      「い」のような開口に関しましては、キーフレームを利用し、位置を変えると同時に大きさも変化させます。口のレイヤーを選択し、
      始点(大)→終点(小)
      のように調節することで、動画内のように演出できるかと思います!

    • @みょんち-x4c
      @みょんち-x4c Місяць тому +1

      ありがとうございます!

  • @kitanouchi_0730
    @kitanouchi_0730 2 місяці тому +2

    質問してもよろしいでしょうか?アイビスペイントとCapCutでラグトレインを作りたいのですが、トレスの部分はどうやられたのでしょうか?数枚あるコマを1枚1枚ていねいにスクショでもしたのでしょうか?良ければどうやったか教えてくださると嬉しいです😢

    • @user-Omiyaro
      @user-Omiyaro  Місяць тому +2

      @@kitanouchi_0730
      ご視聴ありがとうございます!
      おっしゃる通り、本家動画をコマ送りにしたのち、動きが加わるたびにスクショをしました。その画像から、おおよその位置を把握して描きました。私の場合は、手間を省くために、輪郭、髪、顔パーツ、胴体などレイヤー分けをして、髪のみ描き直すなど対策を行っていました。
      以下は各所ごとの描いた枚数です。参考になれば幸いです!
      電車に揺られる箇所→5枚
      跳ねる箇所→7枚
      振り向く箇所→13枚
      ここからは蛇足になりますので、読み飛ばしていただいて構いません!
      Cap Cutを用いて動画作成をする際は、はめ込んだ画像及び動画の長さが、最短0.1秒となります。そのため、描いた画像をそのまま貼り付けると、ラグトレイン特有のスピード感がなくなってしまいます。
      これを防ぐために、各所(跳ねる箇所etc…)ごとの動画素材を作成します。作成したものをはめ込み合成したのち、速度調整を行うことでスピード感を出すことができます!

    • @kitanouchi_0730
      @kitanouchi_0730 Місяць тому +1

      @@user-Omiyaroごめんなさい宮さんの気持ちも考えないで本家の動画をコマ送りのやり方だけでも教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします

    • @user-Omiyaro
      @user-Omiyaro  Місяць тому

      @@kitanouchi_0730
      いえいえ!全然大丈夫ですよ〜😌
      コマ送りに関しましては、本家様の動画を画面録画して、Cap Cut内に取り込みます。そして、細かな動きの変化を捉えることができるかを基準に、速度調整を行います。
      私自身何倍速にしたか、記憶が朧げですが、0.5倍速など地道に模索していくのが良いかと思います!

    • @kitanouchi_0730
      @kitanouchi_0730 Місяць тому +1

      @@user-Omiyaro本当にありがとうございます!教えてくださった知識の中でも1番気になるところでした💭👀✨
      またなにか気になることがありましたら聞きにこさせて頂きます。よろしくお願い致します

  • @どりやん
    @どりやん 8 місяців тому +5

    この口に動きのある感じはどうやって出してるんですか??キーフレームでどのように動かしてるのか知りたいです!

    • @user-Omiyaro
      @user-Omiyaro  8 місяців тому +4

      終点のキーフレームで位置を変えると同時に、大きさも変化させております!!
      一例なのですが、『う』『お』など口が窄まるような発音は、始点(大)→終点(小)になるように大きさを調整します。
      対して『あ』『い』『え』など大きく開口する発音は、始点(小)→終点(大)になるよう調整します。

    • @どりやん
      @どりやん 8 місяців тому +1

      @@user-Omiyaro
      わー!!!ありがとうございます!!!
      とても分かりやすい動画に解説ほんとに感謝です!!
      とても𝐂𝐚𝐩𝐂𝐮𝐭での編集とは思えないレベルでした!
      チャンネル登録します!!これからの投稿も楽しみにしてます!!!

  • @春田-s2f
    @春田-s2f 7 місяців тому +11

    CapCutだと保存したときに音ズレしませんか?そのへんはどうしてますか?

    • @user-Omiyaro
      @user-Omiyaro  7 місяців тому +12

      音ズレした場合は、音源のみを数フレーム分後ろに動かして対処することが多いです!

    • @春田-s2f
      @春田-s2f 7 місяців тому +2

      @@user-Omiyaro なるほど!!困ってたので参考にします。ありがとうございました!

  • @Mi-ji7oi
    @Mi-ji7oi 6 місяців тому +1

    文字がキャラクターの手前に来てしまうのですが、どうしたら後ろにできるのでしょうか、、よければ教えていただきたいです🙏🏻😖

    • @user-Omiyaro
      @user-Omiyaro  6 місяців тому +2

      ご視聴してくださりありがとうございます☺️
      まず、最初に文字だけの動画を作り、出力します。その動画に素材パーツを嵌め込んでいくことで、キャラの後ろに文字を置けるかと思います!

    • @Mi-ji7oi
      @Mi-ji7oi 6 місяців тому +1

      @@user-Omiyaro そういうふうにやるんですね、、!!ありがとうございます😭💖

  • @ハルナ研究会
    @ハルナ研究会 4 місяці тому +2

    meme動画作ってみたいけど画力も技術力もない😭

    • @2-2_1c00fe
      @2-2_1c00fe 4 місяці тому +1

      焦る必要ないよ、がんばって!

  • @紬-i5v
    @紬-i5v 5 місяців тому +1

    はめ込み方を教えてくれないでしょうか
    キャップカットを初めたばかりでよくわからなくて,,

    • @user-Omiyaro
      @user-Omiyaro  5 місяців тому

      ご視聴ありがとうございます!
      オーバーレイ→はめ込み合成を追加→お好きな動画や写真を選択
      この手順ではめ込みが可能かと思います!動画内の1:44にて解説をしているので、よろしければご覧ください☺️

  • @柘榴-u3l
    @柘榴-u3l 6 місяців тому +9

    長文すみません。CapCutですがUA-camなどに投稿するのは利用規約でダメだというものを見かけたのですが、投稿するのは大丈夫ですかね?

    • @柘榴-u3l
      @柘榴-u3l 6 місяців тому +1

      編集アプリを使ってアニメーションを作ってみようと思い調べたのですが、ちょっと怖かったので聞いてみました。気分を害したようでしたらすみません

    • @user-Omiyaro
      @user-Omiyaro  6 місяців тому +6

      www.capcut.com/ja-jp/resource/how-to-upload-a-video-to-youtube#%E7%B5%90%E8%AB%96%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6
      CapCutのホームページにて、このような回答がございました。恐らく商用利用目的でなければ可能ではないか、と私自身考えております。ですが、真偽が定かではないので、ただいまCapCutのサポートセンターに問い合わせております。

    • @柘榴-u3l
      @柘榴-u3l 6 місяців тому +1

      @@user-Omiyaro さん
      返信ありがとうございます。とりあえず大丈夫?ではありそうなので、この動画を参考にしてmemeを作ってみたいと思います。ありがとうございました。

  • @Mの日記-u3m
    @Mの日記-u3m 6 місяців тому +1

    複製のやり方を教えてくれませんか?

    • @user-Omiyaro
      @user-Omiyaro  6 місяців тому +1

      オーバーレイ→はめ込み合成を追加→嵌め込んだパーツをクリックしたのち「複製」
      この流れで複製できるかと思います。

    • @Mの日記-u3m
      @Mの日記-u3m 6 місяців тому +1

      ありがとうございます!

  • @リンリン-h3g
    @リンリン-h3g 4 місяці тому +2

    パーツ分けの仕方教えてくれませんか?

    • @user-Omiyaro
      @user-Omiyaro  4 місяці тому

      @@リンリン-h3g ibis Paint Xにて、1:32のようにパーツ分けしながら絵を描いていきます。その後透過保存を行うことで、動画内の④の工程を踏めるかと思います。

    • @リンリン-h3g
      @リンリン-h3g 4 місяці тому +1

      ありがとうございます‼️