Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
参考になりました~ありがとうございます!早見さんの経験と知識に裏付けされた言葉の波にはどのUA-camrさんよりも信頼を置いてます(小ボケ以外)ので、今後も無理のない範囲で続けてください!
コメント、ご視聴いただきありがとうございます!また、信頼というお言葉をいただきとても恐縮です!これからも発信はつづけていきたいと思っております!また、小ボケの件もありがとうございます!一瞬、前ボケか後ろボケのことではなく、小ボケとは?と思い、ググってしまいました!これも味だと思っていただけるよう、小ボケも続けて参りますので、引き続きご視聴いただけますと嬉しいです!!!
昨年4月にFE50mmF1.4出た時点でフラグは立ちますからね、1年後かなぁ〜ってシグマが2020/4に既に出してた85mmF1.4は623gなので、それと比較すると純正のⅠ型は明らかに重かったですからねそれだけに感慨もひとしおでしょう並単の85mmも発売が2017年ですが、コチラはリニアモーターになってるらしい同じ駆動なら来年辺りにマークⅡ出そうな気もしますが、どうなんでしょうねとにかく2015〜2016年発売のレンズは更新の対象でしょう仮にリニアモーターになってても最新のリニアモーターに更新するとか例えばFE70-300mmやFE24-240mmまた85mmが寄れない理由は単純にそう言う需要が少ないから、ないしは少ないと思ってるからじゃないんでしょうかメーカーがソコに目を付けたのがキヤノンRF85mmF2は35cmまで寄れてハーフマクロです35cmから15×10cmのサイズに撮れ、被写界深度は1mmです他社のレンズは80cm前後の最短撮影距離が多い中では異色流石キヤノンだと思いますが、個人的にはマクロじゃなくて良いから安くして欲しいw大体8.4万で販売もし今の値段ならこのレンズはやたらSTMの音がうるさいから、最新の静かなタイプにして欲しい今の音でマクロ外したら5万の価値500gと軽いけど、それでもソニーより100g以上重いFE85mmF1.8は371gだからそれで6.3万で販売確かにキヤノンはIS付いてる分重いかも知れないが、RF28-70mmF2.8に付いてる軽いやつに変えたらいいのに
コメント、ご視聴いただきありがとうございます!シグマ、FE50のF1.4が出た時は随分ガックリきましたね!まだかなぁ〜と待っておりましたので本当に待った甲斐がありました!85ミリが寄れない理由についても考察いただきありがとうございます!需要という点はありそうですね!たしかにキヤノンの85mmがハーフまで寄れるとなると技術的な問題ではないんでしょうね!今後とも、さまざまな考察お待ちしております!!
@@camera-hayami さん返信ありがとうございます確かに長いと言えば長いですが、前作から8年5ヶ月ならば妥当な線でしょうねコレが10年更新されなかったら、長い部類に入るとは思いますがソニーは無理せず、F1.4で更新して個人的には正解だったと感じてますRF85mmF1.2は重さ1,195gで37.1万で販売してるお店が多いZ85mmF1.2は1,160gで35.3万で販売してるお店が多いそれに比べると642gで26.6万のFE85mmF1.4は500g以上軽く、20%以上安いコレはソニーユーザー的には負担を軽減してくれてる気はしますから次、後継機出るのは2033年かなリニアモーターカー走ってると良いんですが(笑)もうRFマウントもZマウントも一通りラインナップは完成し、1/4位はマーク2モデル出てる頃合いですかね、両社共に初代世代だけでも70種類は超えて来るでしょうから2028年までは新スペックで出して、2029年からマーク2世代に入っていくと見てますそうするとまだ30本近くキヤノンは増えるでしょうねRFもZも2028年はマウント開始10年なので 少なくともキヤノンは2029年からは毎年3〜4本は更新しつつ、1〜2本は新規のスペックも開拓して行く展開と予想してます勿論10年スパン超えて更新されるレンズもありますからいずれにしても、今年はまだRFレンズは4本出るらしいので楽しみにしてます
参考になりました~ありがとうございます!
早見さんの経験と知識に裏付けされた言葉の波にはどのUA-camrさんよりも信頼を置いてます(小ボケ以外)ので、今後も無理のない範囲で続けてください!
コメント、ご視聴いただきありがとうございます!
また、信頼というお言葉をいただきとても恐縮です!
これからも発信はつづけていきたいと思っております!
また、小ボケの件もありがとうございます!一瞬、前ボケか後ろボケのことではなく、小ボケとは?と思い、ググってしまいました!
これも味だと思っていただけるよう、小ボケも続けて参りますので、引き続きご視聴いただけますと嬉しいです!!!
昨年4月にFE50mmF1.4出た時点でフラグは立ちますからね、1年後かなぁ〜って
シグマが2020/4に既に出してた85mmF1.4は623gなので、それと比較すると純正のⅠ型は明らかに重かったですからね
それだけに感慨もひとしおでしょう
並単の85mmも発売が2017年ですが、コチラはリニアモーターになってるらしい
同じ駆動なら来年辺りにマークⅡ出そうな気もしますが、どうなんでしょうね
とにかく2015〜2016年発売のレンズは更新の対象でしょう
仮にリニアモーターになってても最新のリニアモーターに更新するとか
例えばFE70-300mmやFE24-240mm
また85mmが寄れない理由は単純にそう言う需要が少ないから、ないしは少ないと思ってるからじゃないんでしょうかメーカーが
ソコに目を付けたのがキヤノン
RF85mmF2は35cmまで寄れてハーフマクロです
35cmから15×10cmのサイズに撮れ、被写界深度は1mmです
他社のレンズは80cm前後の最短撮影距離が多い中では異色
流石キヤノンだと思いますが、個人的にはマクロじゃなくて良いから安くして欲しいw
大体8.4万で販売
もし今の値段ならこのレンズはやたらSTMの音がうるさいから、最新の静かなタイプにして欲しい
今の音でマクロ外したら5万の価値
500gと軽いけど、それでもソニーより100g以上重い
FE85mmF1.8は371gだから
それで6.3万で販売
確かにキヤノンはIS付いてる分重いかも知れないが、RF28-70mmF2.8に付いてる軽いやつに変えたらいいのに
コメント、ご視聴いただきありがとうございます!
シグマ、FE50のF1.4が出た時は随分ガックリきましたね!まだかなぁ〜と待っておりましたので本当に待った甲斐がありました!
85ミリが寄れない理由についても考察いただきありがとうございます!
需要という点はありそうですね!
たしかにキヤノンの85mmがハーフまで寄れるとなると技術的な問題ではないんでしょうね!
今後とも、さまざまな考察お待ちしております!!
@@camera-hayami さん
返信ありがとうございます
確かに長いと言えば長いですが、前作から8年5ヶ月ならば妥当な線でしょうね
コレが10年更新されなかったら、長い部類に入るとは思いますが
ソニーは無理せず、F1.4で更新して個人的には正解だったと感じてます
RF85mmF1.2は重さ1,195gで37.1万で販売してるお店が多い
Z85mmF1.2は1,160gで35.3万で販売してるお店が多い
それに比べると642gで26.6万のFE85mmF1.4は500g以上軽く、20%以上安い
コレはソニーユーザー的には負担を軽減してくれてる気はしますから
次、後継機出るのは2033年かな
リニアモーターカー走ってると良いんですが(笑)
もうRFマウントもZマウントも一通りラインナップは完成し、1/4位はマーク2モデル出てる頃合いですかね、両社共に初代世代だけでも70種類は超えて来るでしょうから
2028年までは新スペックで出して、2029年からマーク2世代に入っていくと見てます
そうするとまだ30本近くキヤノンは増えるでしょうね
RFもZも2028年はマウント開始10年なので
少なくともキヤノンは2029年からは毎年3〜4本は更新しつつ、1〜2本は新規のスペックも開拓して行く展開と予想してます
勿論10年スパン超えて更新されるレンズもありますから
いずれにしても、今年はまだRFレンズは4本出るらしいので楽しみにしてます