Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
こんばんは。ジョージめちゃくちゃ頼もしいですね。実家の休耕田とか親父が放置してある畑とかの草刈手伝う時がありますが、刈払機だと普通の草なら余り苦になりませんが、篠系の草が生い茂ってところは機械にも負荷が大きく中々作業が捗らず苦労してます。でもジョージならサクサク行けそうですね。個人所有するには少し大きいですが、もう2回り位小さいのがあれば欲しいですね👍
コメントありがとうございます。この機械、すごいです。木はダメですが、1年で大きくなったような、柔らかいヤツなら大丈夫です。ススキや芦、やっかいなクズなど草ならバリバリと刈って粉砕します。個人で持つなら最近出ているラジコン機がいいかも。でも、高いですよ・・・。
ラジコン式見ました。2000万超えはたまげました😵一回り小さいジョージJrも100万超でしたので私は刈払機で頑張ります😆しかし、草刈は永遠の悩みのタネですよね。
@@ポメ吉さんチャンネル 様はい。当方は農村部につき、毎日どこかで草刈り機の音がしています。私も月に3~4度、ほぼ毎週のようにあちこち刈っています。しっかし、草は直ぐに大きくなります。ケガをしないよう、ボチボチやりましょう。
地形を熟知していないと怖いですね。変なもの廃棄してあるともっと怖いです。私には到底無理な作業です。神業。
ご覧頂き、ありがとうございます。この河川敷ですが、4月の初旬、まだ草が小さい時に役員で歩き、石、立木、など支障物を取り除いています。でも、何があるかわからないので、怖いです。
草を刈った場所に、ユンボ入れて鋤き取り+整地して早生桐植える事を薦めます‼️
コメント、ありがとうございます。桐、ですか?? 良いかも知れませんが、ここは河川敷で増水時には水が上がってきます。そして何より二級河川なので、現実的には植樹は困難です。水はけが良く肥沃なため、むしろ畑にいいかも。余談ですが、今から55年程前、今で言う限界集落で我が家が最後の離村となり、廃村になりました。で、畑、田んぼ跡に、父が桐をたくさん植えました。桐は成長が早く、当時はタンスなどの用材として需要があり、儲かる、と言っていました。確かに数本は成長しましてが、虫が入ったり曲がったりで、結局、モノにはなりませんでした。今も、数本、残っており、それを見るたび、父を思い出します。長文、失礼しました。ご覧頂き、ありがとうございました。
2メートルくらいある葦も結構なスピードで刈れますね? 仮幅を見逃してしまいましたが、何センチですか? 最近はあしながバチも葦の間に巣を作るので、ちょっと怖いですね。 私はヤンマーの28馬力にニプロのフレールモア(1.4m幅)を付けて、防暑・防蜂対策をして居ます。(笑) もう一つ質問です。 通常使用(太い葦)で刈り刃の寿命はどの位ですか❓ どうぞ宜しくお願い致します。
ご覧頂き、ありがとうございます。刈幅は、160cmです。背丈がある葦でも、足場さえよければ、バリバリと結構なスピードで刈り取るというか、粉砕していきます。刃の寿命は、借りた機械ですので、ちょっとわかりません。今度、聞いておきますね。刃の様子は、昨年UPした、似たような動画に写っていますので、参考にご覧頂ければ幸いです。ua-cam.com/video/ILJdndi4DnE/v-deo.html
筑水キャニコムの製品って独特のネーミングセンスがありますよねさすがにやりすぎてクレームが来たのか「草刈り機まさお」の名前はなくなりました荒野の用心棒ジョージ、CG510KZCS 1056万円!知ってはいたけど農業機械って高いのね……
そうなの? 草刈まさお、無くなったんですか?? 知らなかった。コメント、ありがとうございます。
フォワーダやまびこレインジャーじゃあないのですね。山もっとモットさんでもない。平地ならうちのトラクターでも刈れそうですが伸びすぎてるかな?斜面はクローラタイプでないと無理です。小型のクローラのハンマーナイフにも乗車できるのがありますが、やっぱり見てて怖いような気がします。
やまびこレインジャー?? もっとモット??? 何それ、と調べたらありました。もう少し小さい林内作業車が欲しいのですが、いろいろあって、山仕事に行けないジレンマ。ご指摘のように、トラクターにアタッチメントを付け、それで刈れる部分はあります。でも、農家の個人所有のものなので、破損させたら怖いし、確かに斜面はあれくらいの機械でないと横走りできません。実は、今年は去年より範囲を広げて刈りました。初めてのところは、ソロソロ慎重に走ってもらいました。コメント、ありがとうございました。
@@退職とーちゃん オペレーターさんが凄い。それとジョージのかもめ機能、車体が傾いても搭乗者は傾かない機能がありますね。クローラは凹凸が難しいのと立ち姿勢の作業は足腰が大変ですからやっぱりオペレーターさんの腕前に拍手👏
@@hodenasu.miyagi 様オペさんに伝えます。喜ぶと思います。かもめ機能?? 車体がナナメになっても運転席は自動で水平になる機能の事?? わからない。かもめはジョージではなく、ジョナサンだったような気が・・・。どうでもいいか。
@@退職とーちゃん かもめはジョナサン、畜産農家はジョブサン、オペさんの休憩はジョージア…でしたか?
@@hodenasu.miyagi 様はい。ジョブサン、乗ったことがふりますが、目が回ります。ボブキャットも。あと、休憩時はエメマン一択だそうです。いつもお付き合いいただき、ほんと、感謝です。
洒落たネーミング、ジョージ・ブッシュ に 掛けているんでしょうか? (ΦωΦ)!
え~?? 確かに。そういう解釈、面白いですね。でも、メーカー再度は堂々と「荒野の用心棒」と、謳っているのですよね。そこは謎です。ご覧頂き、ありがとうございます。
ヤンマーが買収したASV社の小型ホイールローダーRT-120草刈機が凄いと思います
これで1000万!?中型トラクターとモア買えるわ
地面下5㎝まで削り取らないと駄目じゃない?
こんばんは。
ジョージめちゃくちゃ頼もしいですね。
実家の休耕田とか親父が放置してある畑とかの草刈手伝う時がありますが、刈払機だと普通の草なら余り苦になりませんが、篠系の草が生い茂ってところは機械にも負荷が大きく中々作業が捗らず苦労してます。でもジョージならサクサク行けそうですね。
個人所有するには少し大きいですが、もう2回り位小さいのがあれば欲しいですね👍
コメントありがとうございます。
この機械、すごいです。木はダメですが、1年で大きくなったような、柔らかいヤツなら大丈夫です。ススキや芦、やっかいなクズなど草ならバリバリと刈って粉砕します。
個人で持つなら最近出ているラジコン機がいいかも。でも、高いですよ・・・。
ラジコン式見ました。2000万超えはたまげました😵
一回り小さいジョージJrも100万超でしたので私は刈払機で頑張ります😆
しかし、草刈は永遠の悩みのタネですよね。
@@ポメ吉さんチャンネル 様
はい。当方は農村部につき、毎日どこかで草刈り機の音がしています。私も月に3~4度、ほぼ毎週のようにあちこち刈っています。しっかし、草は直ぐに大きくなります。ケガをしないよう、ボチボチやりましょう。
地形を熟知していないと怖いですね。変なもの廃棄してあるともっと怖いです。私には到底無理な作業です。神業。
ご覧頂き、ありがとうございます。
この河川敷ですが、4月の初旬、まだ草が小さい時に役員で歩き、石、立木、など支障物を取り除いています。でも、何があるかわからないので、怖いです。
草を刈った場所に、ユンボ入れて鋤き取り+整地して早生桐植える事を薦めます‼️
コメント、ありがとうございます。
桐、ですか?? 良いかも知れませんが、ここは河川敷で増水時には水が上がってきます。そして何より二級河川なので、現実的には植樹は困難です。水はけが良く肥沃なため、むしろ畑にいいかも。
余談ですが、今から55年程前、今で言う限界集落で我が家が最後の離村となり、廃村になりました。で、畑、田んぼ跡に、父が桐をたくさん植えました。
桐は成長が早く、当時はタンスなどの用材として需要があり、儲かる、と言っていました。
確かに数本は成長しましてが、虫が入ったり曲がったりで、結局、モノにはなりませんでした。今も、数本、残っており、それを見るたび、父を思い出します。
長文、失礼しました。ご覧頂き、ありがとうございました。
2メートルくらいある葦も結構なスピードで刈れますね? 仮幅を見逃してしまいましたが、何センチですか? 最近はあしながバチも葦の間に巣を作るので、ちょっと怖いですね。 私はヤンマーの28馬力にニプロのフレールモア(1.4m幅)を付けて、防暑・防蜂対策をして居ます。(笑) もう一つ質問です。 通常使用(太い葦)で刈り刃の寿命はどの位ですか❓ どうぞ宜しくお願い致します。
ご覧頂き、ありがとうございます。
刈幅は、160cmです。背丈がある葦でも、足場さえよければ、バリバリと結構なスピードで刈り取るというか、粉砕していきます。
刃の寿命は、借りた機械ですので、ちょっとわかりません。今度、聞いておきますね。
刃の様子は、昨年UPした、似たような動画に写っていますので、参考にご覧頂ければ幸いです。
ua-cam.com/video/ILJdndi4DnE/v-deo.html
筑水キャニコムの製品って独特のネーミングセンスがありますよね
さすがにやりすぎてクレームが来たのか「草刈り機まさお」の名前はなくなりました
荒野の用心棒ジョージ、CG510KZCS 1056万円!知ってはいたけど農業機械って高いのね……
そうなの? 草刈まさお、無くなったんですか??
知らなかった。コメント、ありがとうございます。
フォワーダやまびこレインジャーじゃあないのですね。山もっとモットさんでもない。
平地ならうちのトラクターでも刈れそうですが伸びすぎてるかな?斜面はクローラタイプでないと無理です。
小型のクローラのハンマーナイフにも乗車できるのがありますが、やっぱり見てて怖いような気がします。
やまびこレインジャー?? もっとモット??? 何それ、と調べたらありました。もう少し小さい林内作業車が欲しいのですが、いろいろあって、山仕事に行けないジレンマ。
ご指摘のように、トラクターにアタッチメントを付け、それで刈れる部分はあります。でも、農家の個人所有のものなので、破損させたら怖いし、確かに斜面はあれくらいの機械でないと横走りできません。
実は、今年は去年より範囲を広げて刈りました。初めてのところは、ソロソロ慎重に走ってもらいました。
コメント、ありがとうございました。
@@退職とーちゃん オペレーターさんが凄い。それとジョージのかもめ機能、車体が傾いても搭乗者は傾かない機能がありますね。
クローラは凹凸が難しいのと立ち姿勢の作業は足腰が大変ですからやっぱりオペレーターさんの腕前に拍手👏
@@hodenasu.miyagi 様
オペさんに伝えます。喜ぶと思います。
かもめ機能?? 車体がナナメになっても運転席は自動で水平になる機能の事??
わからない。
かもめはジョージではなく、ジョナサンだったような気が・・・。どうでもいいか。
@@退職とーちゃん かもめはジョナサン、畜産農家はジョブサン、オペさんの休憩はジョージア…でしたか?
@@hodenasu.miyagi 様
はい。ジョブサン、乗ったことがふりますが、目が回ります。ボブキャットも。
あと、休憩時はエメマン一択だそうです。
いつもお付き合いいただき、ほんと、感謝です。
洒落たネーミング、ジョージ・ブッシュ に 掛けているんでしょうか? (ΦωΦ)!
え~?? 確かに。そういう解釈、面白いですね。でも、メーカー再度は堂々と「荒野の用心棒」と、謳っているのですよね。そこは謎です。
ご覧頂き、ありがとうございます。
ヤンマーが買収したASV社の小型ホイールローダーRT-120草刈機が凄いと思います
これで1000万!?
中型トラクターとモア買えるわ
地面下5㎝まで削り取らないと駄目じゃない?