かいけつゾロリに一つだけ何故かフルCGで作成された作品がある【都市伝説】
Вставка
- Опубліковано 10 лют 2025
- ※コメント返信がバグっていて、関係のない人に返信が行ってしまうことがあるようですが、気にしないでください!
THEつぶろ新チャンネル開設しました!
/ @the7190
theつぶろホームページもよろしくお願いします。
(都市伝説や怖い噂などの真相解明記事を書いています!)
thetuburo.com/
ツイッター
/ thetubro
BGM 煉獄小僧 様
メッセージボックス素材 びたちー素材館 様
#都市伝説
2004年ごろ放映してたテレビシリーズに下請けの原画マンで参加してましたが、この作品は知りませんでした。2000年代前半当時のアニメ業界だと、フル3Dのアニメは特定の制作会社以外、まだまだノウハウの蓄積ができてなかった頃ですね。下請けで3Dを外注できる会社も今よりずっと少なかったです。なので当時は通常の作画アニメより、フル3Dアニメの方が、かなりコストがかかったと思います。なので動画中におっしゃるように、途中で作画アニメに舵を切ったというのは、ありそうな気がしますね。あくまで当時アニメ の制作現場にいた、いち下請けアニメーターの想像ではありますが。
情報ありがとうございます!
やはり当時だと3Dアニメは難しかったのですね…
多分理由
製作陣「CGなんか怖いな
そうだアニメにすれば怖くないかも」という感じ
同じ時期の子供向け作品だとカービィがうまいこと3DCGと手書きを融合させて放送してましたからねえ。その辺り狙って作ってみたのかな?って気がします。
この多少古さを感じさせるCGからしか出せない魅力ってもんがあるよね。
めっちゃわかる
ポピーザぱフォーマー
ドラえもんの夢幻三剣士?のOPもええよな
あの平行移動する感じ
あの時代確か曲面描画エンジンとか使われてたよね。多分それで今とは違う独特な雰囲気があるのかな。
2003年末創刊のコミックブンブンが
「ゾロリをアニメ化して他社に雑誌展開されないように創刊した」とあるので先行で作成していたのですかね?
その後連載作品の「ふしぎ通信トイレの花子さん」のOP映像だけ作成されて付録のDVDのおまけに収録された事があるので
これも雑誌の付録として出すつもりだったのかもしれませんね
情報ありがとうございます!
なるほど…先行で作成していたんでしょうね…。
めちゃめちゃ良く出来た作品なだけに発売されなかったのが惜しまれるな
ですね…
世に出回ってしまったら2004年のアニメに影響が出て、こんな長く放送される事が無くなってしまった可能性があるからこれでいい。
現在のCG技術なら原作の絵柄と違和感なく作れるでしょうが、今回の作品は
「なんか違う」と言われそう
小さいころ天田印刷加工版は上映会で見た事あります。
クオリティは覚えてませんでしたが「ゾロリがアニメで動いてる!」っという感動の方が強かったです。
アマダアニメですね
現在ではエンスカイとなっている
小学生の頃、図書室でクラスのメイングループがゾロリシリーズを独占して読みまわしていて、
自分は仕方なく食品の危険性について紹介するアングラ本を読んでたのを思い出して泣けてきた。
悲しいなぁ
それ、渡辺雄二さんの本ですか!?
@@suba_sususu
2000年代の頃に小学生だったので、おそらく違う方だとおもいます。
ちなみに、どっちかというと健康法的な方向性ではなく、環境問題や生産過程の衛生問題などについて取り扱った本でした。
な、なつかしーーーーー! それ、もしかしてA3判ぐらいのクッソでかくてカラー写真が一杯あった本ですか!? 私も小学生の頃、そのシリーズよく読んでました!
輸入野菜や果物の、コンテナ内で腐敗したりカビたりした画像とか、エグイぐらいのポストハーベストとか色んな写真が載ってた記憶があります!
@@-slaughtercult-6476
どっちかというとそんな感じの本でした。
気になりだしたんで、もし覚えてたらタイトル教えてもらってもいいですか?
ちなみに1993年版のゾロリの声優は、初代毛利小五郎やケンシロウ、キン肉マン等を担当した神谷明さん。
なんかそっちの方がイメージ的にしっくりくる
@@YukiTheStranger
アマダアニメもある
公式の情報が無いパイロットフィルムってあるものなのですね。まだ見ぬ意外なパイロットフィルムがこの世の何処かに存在しているのかもしれないとワクワクしてしまいます。
ちなみに私が小学生のころに図書室にあった本は「となりのせきのますだくん」「はれときどきぶた」などが印象的でした。
パイロットフィルムなんて基本的に公にしないものですからね。
公にされるのなんて一部のジャンプアニメくらい。
かいけつゾロリ懐かしいな…
隠れゾロリママとか隠れ原ゆたか(作者の顔)とか探すの楽しかった。
あと作品によってはページを折ることで謎を解く話とかあったな
@A.S ゆたかさんと京子さん声の出演してたんですね…! すごいな…
あとトリビアの泉で原ゆたかさんが書いた「ニャホニャホタマクロー」のイメージのキャラも隠れていたとか…
よくそれで図書室のゾロリ本はみんなページが折れてた
オリジナルの動画を投稿した者です。私の所持している物は動画内で写っていたパッケージ写真とはタイトルのテープが異なっており、またジャケットも厚紙にコピーしたかのような質なので、恐らく1個1個手作りされた物なのでは無いかと思います。なお、ビジュアルサイエンス研究所のHPにも本作に関する記述はありませんでした。
投稿者の方ですか…!コメントありがとうございます。
なるほど、であればごく限られた関係者に配布されたものなのでしょうか…。
@@THEtuburo
数年前に本作についてブログでまとめたら某社から記事削除要求のメールが来てかなり焦りました。一方で本編は削除されてないので基準が良く分かりません。
配布の経緯は不明ですが自分はハードオフで入手したので、もしかしたら一般の人が入手出来る機会もあったのかもしれません。関係者がそんなホイホイ手放すとは考えにくいですし…。
公式から消された作品って結構ありますよね。
ジョジョにも劇場公開のみで一切販売されてない作品があります。
このゾロリと違って全く市場に出回らないのでとても悲しいです。
1部ベースだけどディオが出てこなくて、エリナの声が水樹奈々のやつ?
wikiか雑誌かで情報だけは見たことがある
@@ほいける-i6eディオいなかったっけ…?
いなかったのはスピードワゴンだったと思う。
東映版遊戯王も同じですね
みかいけつゾロリ
うみゃい
座布団一枚
ゾロリの歯がなんかリアル…放送されたのが2Dアニメでよかったなと思いました…!
パイロットの声優陣がどうだったのか気になるところです
公民館で上映された時に子供を連れて観に行きました!
その上映会では和田アキ子さんがクッパ役を演じた「スーパーマリオブラザーズ」のアニメも上映されました。
いま思えば贅沢な上映会だったんですね
おお!貴重な情報ありがとうございます。
実際に見に行かれたんですね…!
そういえば自分も保育園の頃、公民館みたいな場所でウルトラマン(メビウス)?あたりが上映されたことを思い出しました!何も覚えてないので情報すら探せないのですが
僕も小学生の頃に母と地元の文化会館の上映会で観たことあります。
たしか『ゆうれいせん』で、他には桃太郎伝説(?)も同時上映だったような気がします。
こういう公式から消された系の作品結構好きです。あずまんがweb大王とか東映版のkanon、遊戯王とか
普通の方とのギャップが楽しめますw
あずまんが大王なつ
東映版kanonは直近作品の鍵など内で公式にネタの1つとして使われたので、消された作品とは違う気もします
Kanonはまだネタにされたり語り草になったりしてるだけまだマシじゃない?
出崎の東映版AIR&CLANNADと比べたら多少なりともオープンな扱いはされてる希ガス
ワンピースにもあったね
@@ガンタンク-x1l 出崎AIRはAIRとして見なければまあまあの作品だから...
CLANNADは擁護できねえけど
cgアニメはやっぱなんか怖い
このゾロリもなんかキバが鋭すぎる
それなこの時代のCG怖すぎる
かいけつゾロリは元は外伝から始まった作品で今や有名作品(ギネス記録)になるほどのものですね
公式ツイッターも存在し毎回粋なツイートが見られます
リヤカーみたいなやつで公式マーク盗むやつ好き
@@Master-Yokult
特殊なロボットによってどんどん消えていき次第にページが真っ白になる(隅の方で作者が楽してた)ところ好きだった
@@ラルフェン そんな面白いのあるのか
@@ラルフェンゾロリが捕まるやつだっけ
@@ラルフェン刑務所の話だっけ?
懐かしいですね!
完全な憶測ですがこの頃よく漫画やアニメのお楽しみBOXなるものがよく本屋に売られていて中にはキーホルダーやスゴロクなどいろんなおまけが入っていました。
かいけつゾロリも2001年頃に販売されてましたが、そうゆう類のおまけビデオとかで製作されたのかなーと思いました🙂
牙が鋭いCGゾロリの正面顔怖すぎて身の毛がよだった。
ガチでトラウマレベルに怖かったけど以外と誰も触れてなくて驚いた
いやこえーよな
こういったパイロットフィルムはスポンサーや株主等に、こういった物を作りたいというプレゼンをするために製作すると聞いたことがあります。ほぼ完成形の物から資料程度の物まで完成度は色々あるようです。株主なんかに配布された物が出回ってるんですかね
夏休みに学校の体育館で放映されるような特別映像かなと思ったら正式には出回ってなかったんですね。ゾロリの声優が松本保典さん(サザエさんのノリスケ役等)なのも面白い
ノリスケ役の方だったんですね…!
このCG作品が発売されて売上不振になっていたら、今に至るまで定期的に制作されている映画やTVアニメも無かったかもと思うと怖いなぁ
そしてこんな面白そうなチャンネル知るきっかけ作ってくれたゾロリせんせはやっぱスゲーや
いきなり失礼します
アニメOPの著作権表示に2002とあるのが確実なパイロット版の証拠になっていると思います。
アニメの制作のため、2003年にゾロリエンターテイメントが共同出資で設立されているのを見ると、OVAみたいなのからテレビ放送等が決まって、多分方針転換したのでしょう。CGばかりで作るとその後の商品展開が厳しそうなのも考えられます。
そこら編は、原作者かポプラ社位しか知らなさそうですね。(このパイロット版の著作権表示はアニメでは、ポプラ社しか関わっていないから)
キャストもwikipediaでは表記されているし、一体どこで配布されたのか…
wikiに没になったovaが流出していたという情報の方が謎。
かいけつゾロリにズッコケ3人組は懐かしいなぁ
20年くらい前、原ゆたかのサイン会(近所のデパートでやっていた)に行ったときに、この3DCGの写をみせられた記憶ある。確かワーナーブラザーズの配給で(?)アニメ化の話が進んでいるとのことだった。結局その後なんの発表もなかったからポシャったのだろう。
元々ほうれんそうマンという作品の敵役だったんですよね
学校にあったといえばはだしのゲンかな
そうだったんですね…!
ちょっと前にアマダのゾロリ調べてたらおすすめに出るようになってるからタイムリーすぎる
89年版ゾロリ、地元の公民館のシアターみたいなので公開したのを見たことあります。
確か同時にドラゴンボールの無印、昔のちびまる子ちゃん、北斗の拳と言った作品の通常放送版、声が戸田恵子さんじゃないアンパンマンとかもしてましたね。
マジでアンパンマンとゾロリはテレビ放送してた奴をバリバリ見てた世代でしたので、違和感半端なかったの覚えてますw
ゲームでも完成間近だったものがお蔵入りする例もよくあるし、アニメでも同じなんだろうな
これTV版のパイロット版とは限らないのかな。カービィ、ゾイド、クラッシュギア、ベイブレード等CGを良く使ったアニメはこの時期そこそこあったけど、さすがにフルじゃなかったし、やっぱ大変なのかな。
あっ、学校の図書室で印象的だったのはひみつシリーズです。
あの時代だとフルcgは厳しかったんですかねぇ…
ひみつシリーズも置いてありましたねw
調べた所ビジュアルサイエンス研究所が2002年4月に忍たま乱太郎のCGアニメで『忍たま乱太郎 カラクリ古寺を突破せよ!!の段』というものを制作していました。これは12分30秒のアニメーション作品で、制作協力にゾロリを出しているポプラ社の名前もありました。監督は望月智充、脚本は浦沢義雄です。
この映像は特殊な販売方法を行っており、キャラクターショーなどと併せてイベント用の販売を目的にしたもので、エアーの噴射や振動する機構を持った専用の椅子と連動するともアピールしていました。
しかし、映像とアトラクションの融合というのは導入コスト的にも流行らなかったようで、後に「シアター3D」という3Dメガネを付けて見る簡素な上映方式にシフトチェンジした模様です。ゾロリの3Dアニメもイベント用に作られたものの何らかの要因でお蔵入りになったと思われます。
ちなみに乱太郎のCGアニメは最初に花やしきとよみうりランドで上映された後に全国各地の科学館を中心に上映され、現在でも時折上映されているようです。このシリーズは他にもハクション大魔王やゲゲゲの鬼太郎も存在しどれも尺は13分前後でした。
詳しい情報ありがとうございます…!
思いの外クオリティ高いな
ゾロリのアニメは93年版を何度も見てたから新しくなって声に違和感あったの思い出すw
本動画で語られている通り、このCGアニメ版ならびにOVA版(1989年)と映画版(1993年)は現在では映像ソフト化されておらず、見ることが出来ない幻の作品となっている。
更には山寺宏一氏が演じる2004年〜2007年に放映されたTV版(のちのEテレ版)の方が知名度が高いので、復活は絶望的である。
ゾロリ、昔は本もアニメもコミックブンブンも見てたなぁ。
こういうパイロット版って、書店の絵本コーナーとかで宣伝のために流してたやつが出回ったのかな。気になる。声優が結構豪華だったし
ゾロリ懐かしい
図書室で読む本はこればっかりだったなぁ
4:50 こういうゾロリっぽいネタや言い回しは絵本版でもよくありましたね あとは絵本ならではのギミックとか
絵本を使ったギミックで一番覚えてるのはゾロリが「恐竜を捕まえたぜー、檻を開けちゃダメだぜ」って言っててページめくったらめくる動作とリンクして檻が開くってネタ
あのネタは絶対自分には思い付けないw
メタ発言はよくありましたねw
個人的には一切映像が出回っていない1985年版のこち亀も観てみたいです。
小学校の思い出の6割がかいけつゾロリを友達みんなで読んだこと
マジ懐かしいわ…
実際にローズ役の早見沙織さんとミラ役の悠木碧さんも子供の頃にゾロリを読んでたと語ってましたね
このアニメのフルバージョンニコニコに上がってますよ
今回のはオカルトというよりトリビアの泉みたいなネタだった😂
学校にあった定番のやつっていうとやっぱはだしのゲンだなあ。最近じゃ学校から撤去しようとしてる不届きもの共もいるみたいですが😢
あれは原爆の描写とか関係無しにマンガ作品として面白いですよね。
パイロット版なんてそんなもんよ スポンサーからの受けが悪ければそのままお蔵入りなんてよくある話
そうなんですね~
マグマ大使
山ちゃん時代じゃなくて、神谷さん時代のやつもあったのを思い出した、でもこれは知らなかった
原作の人気が出てからちゃんとしたTVアニメになるまで長い道のりでしたね
TVアニメ始まった時「今更?」って思うくらい時間かかりました
ほうれんそうマン時代から数えて、デビューから約20年後だもんね。
小学生向けにアレンジされた江戸川乱歩とか、シャーロック・ホームズ、怪盗ルパンとか
今思うと探偵ものが多かった・・・誰の趣味だったんだよwww
貴重な映像の解説、お疲れさまです。
これに関する情報があります。
15年程前に、大阪の地元の公民館でアニメ映画の上映会がありました。
その中にゾロリも上映されていましたが、絵柄も古めのセル画映像でした。
(一発目に流れ、周りは大爆笑していたのを覚えています)
チョコレート工場の話だったのですが、おそらく5:45での発売中止になったOVAのフィルムだと思われます。
(中止になったOVAがあるのは、アニメ頃に買ったゾロリしんぶんセットで知っていました。)
今回の非売品のビデオのように、どこかに流れていったのでしょうか。他の話もあるのか、そもそも今もフィルムがあるか気になる所です。
貴重な情報ありがとうございます…!
一般の人は一切一知らないままだった可能性もあると考えると、ネットの普及はやはり影響力がすごいですね…
学校では「マジックツリーハウス」が流行ってたような…?🤔
ゾロリももちろんありましたね。
CDで言うところのプロモ盤みたいなやつなんですかね…
ちなみにプロモ盤っていうのはリリース前に関係者に配られる非売品CDの事でサンプル盤とは別物です。
自分が通っていた小学校には『はだしのゲン』の全巻と『ワニのライル』シリーズが全巻揃っていましたね、ちなみにこの2作品も既に映像化されていて『はだしのゲン』はかなり昔に長編アニメとして映画化され、スペシャルドラマはフジテレビ系列で放送されました。
『ワニのライル』は最近映画が公開になり主人公のライルの声優は俳優の大泉洋さんがやっています。
3Dのゾロリも案外悪くないな
神風動画やirodoriっぽさもありますよね。
確かマリオのアニメ映画の同時上映としてかいけつゾロリがアニメ化する!と絵本の冊子の中で宣伝していた記憶があります。
TVアニメシリーズが始まるずっと前です
情報ありがとうございます!
「すべて声が当てられていますしほぼほぼ発売が決まっていたような印象が見受けられますが~」と仰っていますが、パイロット版は作成するための試作品なこともあるのでプレゼン用に作られただけの可能性もありますね。
そして93年の映画もゾロリ30周年ムックで紹介されてなかったので、そちらも今となっては黒歴史なのかもしれません。
あれ?少しだけ二又版や神谷版の紹介がされていたような?🤔
当時のCGはめちゃくちゃ値段がかかっていたら気がする。
そんなにお金かけて没は運営的には辛いよな
cgのは画風が原作初期似だね
ゾロリはアニメより原作の方が好き
画風もアニメより顔立ちがしっかりしてて特に中期以降のが好きだし、変に美化されてなくてしっかり間抜けで卑しくてがむしゃらなところが出てるのがいい。
2002年ごろだとフルCGで制作するには時間も金もかかりすぎるのがパイロット版製作で分かってやめちゃった、とかかなぁ。
その時代だと厳しかったんですかねぇ…
かいけつゾロリと学校の怪談は小学生の青春のひとつや
小学校時代を思い出して懐かしくなりました。
ゾロリはもちろん人気ありましたし、男子人気だとズッコケ3人組も定番でしたね。女子はわかったさんシリーズが好きな子が多かった。
そんな自分は「地獄堂霊界通信」派でしたw
90年代は児童向けオカルトが流行っていたんですよ…。
ゾロリ懐かしいな。
ズッコケ三人組や学校の怪談や地獄堂霊界通信とか新刊が入るとあっという間に借りられていたなぁ。
全部大好きだったわ
地獄堂霊界通信!懐かしい😂
表紙にいろいろ書いてあってそれが好きだったな
リクエストです。あるキャラクターを探しています。
そのキャラクターは、2008年〜2011年頃のセガ(ゲームセンター)で発見しました。
UFOキャッチャーの景品とかではなく、店にあったチラシか無料の本?に描かれていたキャラクターで、特徴としては
・ロボット
・ピンクか赤の車輪が横に2つついていて、体は丸く灰色。頭に先端が丸いアンテナのようなものがついている。(外見を例えるなら、マリオカートwiiに出てくるボム兵カートのような感じ)
・隣にもう一体何らかのキャラがいた
・絵はポップで可愛い( (・ω・)こんな感)
・絵柄は可愛いが、ブラックジョーク的な描写が多々あった。例えば、そのロボットの頭上半分が切断されて床に落ちており、中からピンク色の様な液体が溢れていた。
以上が覚えている特徴になります。
確かその頃は血グマや低燃費少女ハイジもゲームセンターの景品にあったと思います。
何卒よろしくお願いします。
リクエストありがとうございます!
亀レスだけどこれ「みずいろブラッド」じゃないか…?
@@beatsaber_V2 ありがとうございます!水色ブラッドでした!
神谷明版のかいけつゾロリも後半三作品がお蔵入りになったらしいですけどUA-camのコメント欄で2004年よりも前にチョコレート城を見たことがあると言ってた人がいてどうやら勝手に作って公開されたらしいとか出てたんですけど本当なんでしょうかね?その場合声優とかどうだったんでしょうか?
自分も大かいぞくまでなら、キッズステーションで劇場版アンパンマンと一緒に見たことがあります。
8:08 はだしのゲン
かいけつゾロリ懐かしいですね 自分の通ってた小学校にもありました パイロット版と聞くと個人的にはウルトラマンネオスを思い出します こっちは児童誌の応募者プレゼントとしてビデオが一般にも販売されました
ネオスのパイロット版ありましたね!
子供の頃、セブン21の目が細くなる(?)シーンが好きでした。
おつぶろです。
かいけつゾロリより、ズッコケ三人組を読んでましたけど、チョコレートじょうで登場するブルルチョコ(違う味のチョコが三層になっている板チョコ)がとても美味しそうだったのを覚えてます。これって洋画チャーリーとチョコレート工場(古い方)が元ネタだったりするんでしょうか…。
ゾロリのTVアニメはモロに世代なのでとても懐かしいです!
監督の大畑晃一氏といえばトラウマアニメやグロアニメとよく呼ばれるジェノサイバーの監督さんじゃないですか!
まさかこんなところで出会うとは・・・
そうだったんですね…!
お蔵入りになったもののゾロリの監督をされていたことがあるようです…!
アニメを作ってる時、こんな感じだったりして・・・
「かいけつゾロリを3Dアニメにするぞー!✊」
↓
「アカン・・・3Dだと不気味だし予算が足りひん・・・😖2Dにするわ・・・💧」
↓
「アニメの絵ができあがりましたけど、どうですか?」
「んー、原作そのままの絵だとイマイチ子供受けが悪いような・・・そうだ!いっそのこと原作から大きく絵柄を変えよう!ゾロリはイケメンに!イノシシ兄弟は可愛らしく!」
「でも声がおっさんだと見た目から浮いてしまうじゃないですか?」
「それなら声も可愛い方がいいんだよ!」
現場はこんな感じだったのかも?あ、これは私の妄想だから100%合ってるとは限らないよ!
キャラデザが原作よりなの好きだな
これ地元の子ども館で観たことあるな。ビジュが違うのは映画とか特別編だからなんかな〜って観てた。
子ども館ずっとゾロリのアニメ流してたし本も全部揃ってたゾロリガチ勢がいたと思うからこれも何故か持ってた可能性もある
3DCGアニメと聞くと、2000年ぐらいに出たドンキーコングの3DCGアニメを思い出します。
人気はあったのでもしかしたらそれに着想を得たのかもしれません。
ですが、ドンキーの方は海外のアニメを逆輸入した奴だったので、日本国内だとコストが厳しく断念したのかも。
どちらにしろ、海外から3DCGアニメが来てましたのでプロット版を作った後で2Dに方針転換したのだと思いますね。
公式からの情報などが一切なく、最近になって映像が見つかっているパイロットフィルムは多くありますね(いわゆるロストメディア扱い)
関係者から流れたものが突如オークションサイトに流れるほか、公式側がyoutubeで限定公開した事例もあるようです。
結構多いんですね…!
こういう話好きです。
ズッコケ3人組大好きだったなぁ~!ドラマにもなっててそれも好きだった!
こまったさんシリーズ、わかったさんシリーズ、おばけちゃんシリーズが定番だったと思います😊あと、ドラえもんの学習漫画?がいっぱい置いてありましたね!
ゾロリ懐かしいですね〜アニメもちょうど世代です。学校の図書館だとゾロリの他に「怪談レストラン」とかありましたね。
小学生の頃に見た、おなら増幅装置(だったはず)を使うシーンが妙に印象に残ってる。
パイロット版ちびまる子ちゃんも今の若い人が見たら不気味に見えるかも……
この頃何故かフルcg流行ってたよね
アニメカービィもフルcgの回あった
まぁ、試作を作ったは良いものの、関係者からの評判が良くなくて結局2Dに戻したというのがそれっぽい理由ですね。それから2年後にアニメ放送なので、1クールくらいなら2年あれば作れる想定だったのでしょう。
CGなんてあったんですね!図書館でははだしのゲンはなかなかのトラウマ製造機ですね
かいけつゾロリは、ケロロ軍曹ともコラボしてました!今はもう廃刊した?プレイコミックぶんぶんにのっていて、僕はどちらかと言うと 学校の怪談の花子さんが可愛くて好きでしたw
アニメでぞロリの声優が山寺宏一さんなのがまたいいですよねー。
ですね~
コストが問題だったのではないかという推測が多く出ていますがそれに加えて製作にかかる時間についても問題になったのではないかと思います
3DCGの製作にはモデリングやアニメーションという工程以外にもレンダリングというデータを書き出す作業があるのですがこれがかなり時間を要するのです
単体のOVA作品のようなものであればこのような形での製作は可能だと思うのですが毎週コンスタントに20分近いフルCG作品を製作するとなると現実的ではないという判断に至ったのではないかと
「かいけつゾロリ」が1989年にTVアニメ化されていたという話を聞いた時に、日テレ版ドラえもんが頭に浮かびました。
漫画版が絶版になってたり第1シリーズのアニメが何故か配信に入ってなかったり(これに関しては過去に再放送もされていたしDVDも出ているので何故配信等で飛ばされているのか不明)ゾロリには結構そういう作品が多い
もしかしたら当選者に配布とかだったかもしれませんね
ネットに既に公開されてますが、うちにも昔正規アニメ前のハム太郎のビデオがありました。海外の方が映像を公開するまではネットに情報はほぼ無かったものです
まじめにふまじめひらめいた♪
ゾロリよりも学校の怪談シリーズや地獄堂霊界通信のほうが記憶に残ってますが、誰もが読んだことある書籍って凄いですよね。
ゾロリの声って山寺宏一さんなのか。あの人ホントにレジェンドだなぁ。
地獄堂霊界通信もありましたねw
懐かしい…
THE特別感
天田印刷加工…特撮やアニメのキャラクターカード(今のトレカの走り)や同じくキャラクターモノのジグソーパズルなどを手がけているエンスカイの旧社名(正確にはキャラクター商品の企画販売部門が独立した会社がエンスカイ)ですね!天田印刷加工の名義だった頃から馴染みがあったので名前が出てきてビックリしましたw
かいけつゾロリの本は2冊ほど親に買ってもらった記憶があります。ゾロリが大好きで何回も読み返していたのを今でも覚えています。
有名な会社さんだったんですね…!
他にもマリオのOVAも制作していたようです。もちろんキャラクター商品の会社がアニメ制作部門なんてもってるはずがないので、実際の制作は別の会社がやっていたようなのですが。
マリオのOVAは拝見したことがありますが、作画は静止画として見ればよくても、動きがほとんどない代物。
ゾロリは弟がハマってました。
自分はズッコケ三人組。
小学校は自分が確か3年になった辺りに、ちびまる子ちゃんの文庫版?の全部カラーの漫画本があった。
私の考察です
この3Dゾロリのキャラクター(特にゾロリ)ってよく見るとキャラクターの顔の輪郭が原作のものにかなり忠実で、3Dモデルには相当拘ったのだと思いますが、その反面原作の輪郭を再現しすぎてキャラクターとして不自然な形になっています。いつもの絵本のゾロリに慣れた子供が見た際、この作画では子供が違和感=トラウマを抱きかねないと判断され、3Dアニメは断念されたのだと私は考察します。
また、その後の2Dアニメのデザインは子供が違和感を覚えるのを危惧してかキャラクターデザインの調整をされ、各キャラの顔の凹凸が絵本と比べて控えめになっている印象があります。
中学時代に学年の誰かが、この学校の図書室には宮沢りえのサンタフェがある!!などと言ったもんだから男子生徒の図書室大航海時代が始まった…
なぜそんな噂がw
あれ、むかし地元の子供向けアニメ上映会で「チョコレートじょう」観た記憶あるんだけどそもそもお蔵入りしてたの?
あの時観たのってなんなの…?
ゾロリ懐かしいw
こまったさん、わかったさん、にゃんたんのゲームブック辺りが定番だったような気がします🤔(年バレそうw)
こまったさんだけ記憶にありましたw
ゾロリの声優は松本保典さんなんですよねぇ〜〜〜……推し声優です。
ほんとにどうでもいいけどゾロリのOPは1番初期のやつが好きだった
ハッスルハッスルみんなハッスルみたいなやつ
小学校の図書室にありましたねぇ。
上級生になってから置かれ始めたのであまり読んだ覚えが無いですが。
どちらかと言えばドラえもんの〇〇の不思議みたいな本の方がなじみ深いです。
このゾロリのアニメPVは元々ゲーム用(PS1とかWindowsソフト、もしかしたらMac)で作ってたんじゃないかと考えてます
ビジュアルサイエンス研究所ってポリゴンマジックの関連会社でしたっけ?とんでもクライシスの所ですよね
2000年前後にポシャっ奴が2.3年後に流れたってなら時期も合います
ふと思い出したけど、ゾロリの初回放送時にピーという7時の時報と共に10秒くらい画面が真っ暗だった記憶があるんだけどあれは自分の地方だけなのかな?
ちなみに新潟です
それマニアの間では有名な放送事故だったはずです。
放送事故wikiみたいなサイトを昔見た時に載ってた記憶があります。
@@ootoroikkan 調べたら割と有名みたいですね!でも初回ってのは勘違いでした
ド田舎だったので、かいけつゾロリとかはなく何故か釣りキチ三平とはだしのゲンが置いてありました。
山ちゃんかポプラ社に誰か問い合わせしてくれ!!
これコミックブンブンで全員応募サービスとかで販売予定だったのでは?
神谷明版そろそろ復刻して欲しい。
アンパンマン映画の併映の30分作品、原作初期の絵柄で出崎演出多用だった。
東京ムービー新社のやつでしたっけ。あれも普通に面白かった記憶
@@琵琶-j6w そうやで。東京ムービー新社の映画。アンパンマン同時上映のやつは、神谷明さんがゾロリ役です。なぜ知ってるかって、元制作に関わってたからね😆
@@カルシファースカル
おお。イシシノシシ始めキャストが豪華で面白かったです