医療的ケア児に“当たり前の日常”を… 念願の幼稚園生活に課題も【こどものミカタ】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 15 вер 2024
  • 「こどものミカタ」は日常的に医療的なケアが必要な子どもたちについて。医療的ケア児の健やかな成長と家族の離職防止をめざし2021年に支援法が施行され、県内でも徐々に保育園や学校などでの受け入れが進みつつあります。医療的ケア児を取り巻く環境は今どうなっているのか、そして家族の求める支援とは。(詳しくは動画をご覧ください)
    (KYT news every.かごしま 6月27日(木)OA)
    この動画の記事を読む>
    news.ntv.co.jp...

КОМЕНТАРІ • 12

  • @かすみ-l5p
    @かすみ-l5p 2 місяці тому +4

    まりんちゃんアンリーシュで見ていたので、急に出てきて嬉しくなりました‼️‼️
    前に見たよりも成長していて嬉しいです!

    • @プリキュア大好き-j7s
      @プリキュア大好き-j7s 2 місяці тому

      私もです!
      アンリーシュに出てたのを見て、ここにも見れたので嬉しいですね!

  • @あやうさ-c7l
    @あやうさ-c7l 2 місяці тому +8

    個室まで作ってくれるの凄い!

  • @葛城藍子
    @葛城藍子 2 місяці тому +23

    もったいないと言っていますが、それはこの子の為になるとは思いません。
    小学校に行ったら、出来ないことを自分でより感じることになって、それって本人さんも結構辛いと思うし、学校側にしてみれば、「教育という前に命を預かっている」ということになると思うので、「当たり前の日常を過ごしたい」というその気持ちは分かりますが、本人さんの為を思ったら、小学校は特別支援学校にしてあげて欲しい。
    普通校に通う為には、この子専属の先生や看護師さんが必要だと思うし、看護師さんはある程度でしょうが先生は医療の知識なんてないんだから、それとか、学校を改造しないといけない問題も出てくるわけで、医ケアのお子さんが小学校の通うのは大変なことだと思います。
    特別支援学校なら、その子にあった支援&勉強を教えてくれるから、そっちの方が合ってると思うのに、なんでそっちに行かないんだろうかと思います。
    私には視覚に障害があり、でも小中高と普通学校に行ってたけど、職業訓練をする「理療科」というところだけ盲学校 に通ってましたが、正直、小さい頃から盲学校にいる人達が羨ましいです。
    見えてない、見えにくい世界での、食事、料理、掃除、歩行など、健常者と違って見えない人のやり方というのがあって、そんなのは教えて貰ったことはないので、中学から盲学校の弟に教えて貰って、だけど弟に教わるというのは、何というかプライドもあるのか、とても嫌でした。
    でも生きて行く為だからそんなこと言ってられないし、でも正直、盲学校の教育って、分からなければ先生が手を取って教えて下さるので、言葉で教わるよりよっぽどイメージが付きやすいと思うからそっちの方がよかった。
    医ケアの子供さんが果たしてそこまでの辛い思いをするかどうかなんて分からないけど、昨今叫ばれている、「インクルーシブ教育」というのをこのお母様は望んでいるのでしょうが、それって本人の為になりますかね。
    私がこのお子さんの立場だったら嫌だなぁ、周囲を巻き込んで、自分の為に改装して貰って、先生も他のお仕事忙しいのに自分の為だけに動いている、そういうこと全部考えたら、正直嫌だなぁ。
    私だって申し訳なかったですよ、例えば修学旅行も、自由時間とかみんな行きたいとこ自由に散策したいはずなのに、私がいるから1人に出来ないからって言って、「あんたの行きたいところ行こうよ」と言われたけど、みんなそれぞれ行きたいとこあるのに遠慮してくれてるんだろうな、我慢してくれてるんだろうなって思ったことはそれ以外の様々なシーンで多々ありました。

    • @consai
      @consai 28 днів тому

      お気持よくわかります
      療育センターのほうがあってる気がわたしもします
      娘も胃ろうをしてます、
      なので本人にあったところへ通園してます
      お母さんの希望かもしれません でもすお母さんが大変です 自分のことがせめてできるならわかるけど、 
      歩ける 話せる 食べれる
      不快に感じる方がいたらすみません

  • @user-if1rd1rs4y
    @user-if1rd1rs4y 2 місяці тому +5

    元気な子と触れ合わせたい。
    当たり前の日常を過ごさせてあげたい。
    同じ親の立場として、痛い程分かります。
    でも、そうなったら医療的ケア児を受け入れなくてはならない学校や幼稚園、保育園の負担はどうなるのでしょうか?
    幼稚園児などはまだ「どうして医療的ケア児ちゃんだけ何時もママが居るの?ずるい」となると思います。
    説明を大人がしても理解は出来ないと思います。
    その場合、どうするのでしょうか?
    それとクラスの子達に医療的ケア児のサポートをさせるのですか?

  • @bouquetlelac920
    @bouquetlelac920 2 місяці тому +3

    いつもストレス大きいだろうしお母さんのレスパイト時間は増えた方がいいとは思う
    でも学校や幼稚園は介護施設でも病院でもない本来こういうことをする施設でもなければ、幼稚園教諭の仕事の範囲を大きく逸脱させられてるようにしか見えない
    どうみても健常児教育よりケア児の環境整備や世話にリソースが取られてるように見える…

  • @user-kq8rl7dp3r
    @user-kq8rl7dp3r 2 місяці тому +4

    手厚いとは思うけど、常にお母さんがいるの他の園児から見たらどうなんだろう…その子にあわせて健常の子供が活動制限されるんじゃない?

  • @なべちゃん-w9u
    @なべちゃん-w9u 2 місяці тому +4

    楽しく生きてね

  • @user-sg2lh6kk8i
    @user-sg2lh6kk8i 2 місяці тому +2

    同じ場所にいるだけでインクルーシブになるの?それならこれまでの日本社会はとっくにインクルーシブな社会になってるはず。無理なものは無理なんだよ。

  • @user-jr3km3ry1g
    @user-jr3km3ry1g 29 днів тому +1

    無理やり通常学級に行かせられて可哀想
    優しくしてやってる感丸出し