Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
映画タクシーの主役が倉庫に住んでたような😊憧れてました
オシロサイクルさんが食らったイチャモンがこの件かな…
タクシーのダニエルみたいな暮らしは憧れる〜。
廃業した自動車屋とかバイク屋が売りに出てると買いたくなるんだよね
元が倉庫で店舗などに用途を変更すると、家主は用途変更の申請が必要ですし、業態によって法律も変わってくるので家主は怒りますね。税務署や行政から指導を受けるのは家主ですし、大抵は契約に目的用途以外に使用してはダメって書いてありますから契約違反にもなります。というか、郊外ならともかく、都心部周辺だと、倉庫のほうが住宅より家賃高いと思いますけどね・・・
40数年前、大晦日に近所のバスを改造したラーメン屋さんに親父に連れてってもらったなあ
デカい倉庫の中にプレハブ置いて住むのが夢だなー。
実に正直な不動産屋さんですね。お付き合い大事にしとくといい話がありそうな気がします。
2m×5mの車庫入れすら苦労しそうな狭小DIY歪んだ“ガレージ”物件を大真面目に持って来るくらいには 優秀 ですがね
とても勉強になる話しでしたが、さすがまーさん最後にオチを持ってきたてくれましたね。面白すぎて吹き出してしまった🎉
住宅地の人間関係が面倒な人には、工場地帯みたいな隣近所誰も住んでない環境は理想的かも、ですね。
フラッシュダンスのヒロインがそんなとこに住んでたよね。アメリカだと工業地帯とか住民税とかどうなっているんだろう。
マーヴェリックみたいに格納庫に住んでみたい
少々異なるカモ?ですが 栃木県足尾町にあった古河鉱業足尾銅山の一般的稼働者の社宅は「物置」と登録と聞きました 住居より税金が嘘のように安価だからという理由らしいですよ
建築基準法的に倉庫を住居として使用する場合は、倉庫を住居建築として再度確認申請する事が必要になるんですよね。また住居基準合わせて改築する必要も出てくると、、税金さえ払っていればうるさい行政以外なら確認申請しなくても大丈夫な場合が多いってだけの話、、
1階が工場で上が居宅ってのに住んでます中々出ない条件の物件ですが、気長に探せば工場辞めちゃうトコとか出てきますよ
教えて欲しいんですけど、値段とか家買うとかより面倒な事とかを教えて欲しいです!
@yamadadesu592 面倒なのは掃除です(笑)後は中古の工場なんで床が汚いので入居前にキレイにするのと、自分の場合は元鉄工所だったんで旋盤とかの屑を入れるピット?みたいなのが掘ってあったので、それ埋めたりする手間と電気が暗かったので追加したりと、入る前に面倒事を済ませるのにまあまあお金使いました後は住居部も中古なんで、リフォームするのにそっちも何だかんだで使いました自分のトコは中小企業の工業団地みたいなので、周りも工場兼居宅って感じなんで、ある程度常識範囲の音とかなら苦情とかも無いですよ
@@kiyoshikubotak7694 返信ありがとう御座います!!工場って夏とか冬とか暑かったり寒かったりしますけど、その対策も入居前のときに一緒に対策しましたか?
@@yamadadesu592 上に住居があるので夏は窓とシャッター開けて扇風機とかで風を回せばそこまで暑くはないですが、冬はやっぱ寒いです(T-T)まぁバイクの整備がほとんどなんで、シャッター閉めて足元にファンヒーターと服で防寒して何とか凌いでます予算に余裕あるなら業務用のエアコンとか付けた方が良いかもですね
@@kiyoshikubotak7694 やはり寒いんですね🥺お風呂とかトイレは住居部分につけてる感じですか?工場部分ですか?
100万円の物件、その後が気になりますね〜😅
昔勝手に住んでたよ。バケツに水張って投げ込みヒーターでお湯作って手桶でシャワーしてたw
京都で学生時代、自動車整備工場の2Fで住んでた同級生が居た(親戚なんだって)。入りびたりで麻雀ばかりしてたよ(5人で3日ぐらいブッ通しでする)、兎に角、冬寒くて、夏暑い。(天天有の向かいで、いつもラーメン喰ってた)懐かしい。
京大ですか?
@@123logtop2 天天有(本店)に一番近い大学です、工芸繊維
設備屋のリサイクル分解までやらされていた昔、茅の生い茂る原野の中の大東建託倉庫を、タダでまた借りさせてもらって、中にクーラー付きの屋根無しタイプのプレハブオフィスを建てて住んでました。 ガソリンの自家用発電機を据えて、自家用浅井戸は自分で掘ってポンプをつけて、汲み取りの工事現場トイレを中に入れて、通信はまだ珍しかった携帯電話で外部連絡をすませてました。シャワーならば瞬間湯沸かしと子供プールで倉庫の中で済ませて、本格的な洗濯入浴は温泉サウナがクルマで10分だったので不便はなかった。2000年前後のITバブルの崩壊の煽りを喰らって、わが冷凍空調業界の再編成も進んで、ワヤになって追い出されました。
バスラーメン、懐かしい
住んでるんじゃ無い、泊まってるんだ。
言いたい事は分かるんですが、住民税は税務署じゃないんですよね。市町村役場の税務課なんですよね。
マジンガーZのボスが搭乗するボスボロットとその子分が根城にしてたヤツを思い出しました。
なるほど、うちの近所 工場の脇にプレハブ立てて住んでる意味がわかりました
メカドックのパドックを思い出しました
近所の畑にトレーラーハウスが2台連結して止まってて、外にトイレまで作ってあるんだよな。外見も小綺麗で余裕で住めそうな感じ。あれはどういう扱いなんだろう。
車庫ばかりが30ほど固まってるところ借りてますが仕事場として借りてる人いるけど一か所だけガレージ改造して住んでる大工?さんいますわw 一度覗いたらむっちゃ部屋でしたw
正直不動産やさんすぎぃwまーさんがいいひとだから、本当に良い話を表に出す前に持ってきたのだろうね
オモロイなあw確かに、100万だったら見に行きたいかも・・・
失礼します。自分は以前10年近くの間、借りていた倉庫に住んでました。別に住んでた家は有ったのですが、だんだん帰るのが面倒になったり、そこで車の車庫証明を取るために住民票を移したり、倉庫の一角にシャワー室とか設置して、そのうち完全に住んでる状態になってました。大家さんは気付いていたと思いますけど、特に何も言わなかったですねー。
別に住んでも文句は言われないけど、住宅じゃないから、冬は極寒だろうね。ってか住民票移せるでしょ。
前から思ってたんですけど、後ろの缶ってケープ(整髪料)ですよね?
市税課の人は来るかもだけど、税務署は所得税だから来ないでしょ。
税務署も来る可能性は低くても有るよ 例えば資産税を逃れるために在庫商品を隠してるとかあるからね 倉庫、工場の使用用途が明確で無いと来る可能性は上がります
@@ドリルカメここで言うのは住民税の話ですよ。棚卸しに関わる所得税の話とは違うはずです。無理矢理こじつければ、あなたの言う税務署が来ると言う話も、無い事もないのですが、ちょっとズレてるかな。
@ イヤイヤ まーさんが言ってるのは 工場に住民届け出さずに住むとこんなとこからの訪問がある可能性が有るよ 工場に住む法的問題は? 関連する法は? て趣旨だから 一例で住民税にも触れてるけど、住民税に限定した 話じゃ無いよ税務署だけでは無く不審に思われれば税務署含めて聞き取り調査ぐらいは来ますよ 消防も消防法で来るしね 住宅と工場じゃあ 関わる法の基準が違うので 住んでるのが知られると何かとめんどくさいよ カーテン一つでも 工場には家庭用のカーテンは使えないの 一般の人は知らないから え?てことは多々あるよ
税務署は国税やから来ないよ。市役所の人も来ないよ。税務署は住民税は管轄外です。工場地帯に住民票は移せますよ。ただ、賃貸物件は居住以外に使わない事を明記されてるだけですよ。明記されてなければ住んでも問題ありません。
バラした車のパーツやら工具が散乱するでっかいガレージの小屋に棲むって男の夢だよな
昔、宅建取った時に法令制限の科目で建物の用途規制を暗記したなぁ。
工業地域や準工業地域だとよくみかけます。
素人が作ったガレージハウスを売ろうとする不動産屋にムカついたけど、値段を聞いてほっこりしました
私がそうだけど住むのは土地の用途によるよね(´・ω・`)うちみたいに準工業用地なら自由に住めるけど、工業専用地だと合法的には住めないからね(´・ω・`)昭和の頃なら町工場の社長が工場に勝手に人が住んでいるって程で工場を自宅にしてるなんて例もあったみたいなことは聞いたことがあるけどね(´・ω・`)住んでる人の感想としては周りが工場ばかりだから夜中まで工作機械を使ってうるさくしても苦情が出ないし工場の人たちと仲良くして友達になれば自分の知らない加工の技なんかも教えてもらえたりするから勉強にもなるんだけど、場所がトラックがひっきりなしに通るし、大きな音のする工場が近所に建つと静かに暮らすことはできないなんて難点はあるけどね(´・ω・`)ちなみに住所関係は準工業用地に合法的に住んでいれば普通にそこに住民票を置くことができますね(´・ω・`)現に私の住民票はきちんと住んでる場所に置いてありますからね(´・ω・`)
自分の友達もやってます工場の中の事務スペース用のコンテナハウスで暮らしてますよ賃貸だそうだけど手続きや税金どうなってるんでしょうね
大阪の岸和田には軽トラの屋台を丸々屋根付きのガレージに入れて営業してるラーメン屋があります。、店主に言わせると、色々グレーゾーンみたいですね😅
貸工場飲食店って普通の飲食店も確かに増えたけど業務実態を補足しにくいゴーストレストランとかが鼠算的に増えそうだったから厳し目にされたんだろうな
整備系UA-camrさんって結構ガレージ買ったり借りたりしてるけどみんなお金あるなぁと🤔
バスや、トレーラーハウスに住むのが、まーさんチック。w
車幅の車庫は ドアの部分の壁をぶち抜くのはセオリーですよね。 モーターホームやトレーラーハウスとか コンテナ改造して済むのは有なのかな 郵便や宅配が届かないのはデメリットかな昔払い下げられた有蓋貨車を事務所に登録しようとしたら審査が通らなかった話は聞いたことが有る 昔あった車掌車なんかプレハブ造りの勉強部屋より窓とか有ってよさそうな気がするけどどうなんだろ
倉庫での仕事が忙しくて仮眠してる体だといけますかね
それだと住民票を登録する為の拠点が別に必要って問題は解決しませんが。
まーさん元ライターだったの知らんかったwww
キャンプトレーラー入れて住んだ事あるがハッキリ言って借りてならおすすめしない。まず暑いし寒い予想以上に底冷えする。工業用水しか来て無かったら水が飲めない。風呂にしても付けるにしても銭湯行くにしても金がかかる。エアコン付けるとかなにかにつけて予想以上にお金がかかる。
田舎暮らしにあこがれ広島から高知の四万十川上流にIターン。古民家とログハウスの中間的な良い土地付き物件購入しました。登記上は、農地でした・・・・・?登記変更等、ちょっとバタバタでした。
家を買うくらいならキャンピングカー買ってガレージ借りてそこを起点に生活する方がいいと思ってるというか子供がいなかったら多分やってる
町工場がちょこちょこあるとこなら住宅とセットの物件もあるけどあの手のはまた法令が違うんかね?
そうですね。倉庫、工場って特殊建築物なので色々制限があります。あと住むとなると自分が一番辛いだろうなと思うのが断熱がないことです。冬は激寒、夏は暑い。
工場で飲食店は、工場地帯での食品販売と食品衛生法の絡みで保健所等に通報されるでしょうね。(配送弁当屋がチクる。🥶)
倉庫の中にキャンピングトレーラー置いて住めばいいと思ってた
都市ガスが引き込めないだよね確か プロパンなら大丈夫 あと風呂が作れないと思った建築基準法で
シャワーカプセルルームみたいなのが有るよ
あっちの演技、常套手段ですね。お得感だして飛び付かせようと。物件隅々情報見ないと適正価格か判断できないと思う。
銀灰のスピードスター。ガチあるんですね!
キャンピングカーを駐車して、住民票を実家に置けばええやーん?
工場とかの敷地でキッチンカー営業してるのはどうなるんでしょうね
キッチンカーは車の方で許可取ってますからね。
準工業地域なら住民票は問題は無い。似たようなので準住居地域に小さな工場があることもある。工場専用の建物は中の部屋が"居室"の要件を満たしてないだろうから、居室でない部屋で寝てはならない。いろいろな法律に抵触するだろうけど検挙される可能性があるのは消防法なのかな?実際に問題視されることはまず無い。家が複数所有してるケースで住民税を重複して取られる謂れはないので背景含めて理論武装してれば切り抜けられる。ただしちゃんと住民税を住民登録してるところで払っていれば...
外国人労働者が住んでる所がある
そのあたりの法律は血の教訓で成立したものもありますから、、、
住民税は税務署じゃないですね。
ワイも20年くらい前に考えたのだか所帯を持つとそうは行かない
準工業地域ならほぼなんでもあり
ファブルの影響もあるかなあ
日本て、なんでも税がついてくんだなw
レンタル倉庫に住んでる人もいたよ
あ、佐賀のあの夫婦ユーチューバーも別で住んでますよね😮
栃木の佐野ラーメン創世記にビニールハウスの店で食った昔の米刑事映画でムスタングなんかでで工場のエレベーターにそのまま乗り込んで2階が部屋になってるみたいのを見たけどあれなんの映画やったろ?
こんにちは~!まーさん。この辺が難しい所ですよね、何年か前に息子が名古屋の駅に近い所の貸しビルで3階建てだと思ったんですけど、会社の方に3階が開いてるから、そこに住まないかと言われて2年位住んでたらある時突然、住居に成るから税金の関係で出て行ってくれないかと言われて、仕方なくアパートを探して住むようにしたんですって。人が住むとそちらの方が大事で貸しビルにはならないそうです!じゃ、まったね~
工場や倉庫にキャンピングカーやタイニーハウスを持ち込む。怒られたら即移動というのはどうでしょう?キャンピング生活の弱点であるバッファの少なさや悪天候に対する防御性、プライバシー面を補いつつ、不動産に対して施工や改造を行わないので荷物の積み降ろしと移動に掛かる数時間~数日で転居が可能
〜自分も一時期考えました。名古屋及びその近辺て、住宅街と倉庫や工場等が隣接してるとこたくさんあるけど、そうゆー地域なら大丈夫かも?あと倉庫を改造して芸能事務所にしてるのとかありますよ。
100万の土地建物理由があって取壊しが難しいか、立て直しが出来ない物件かな。
貸し倉庫は昼間はいいけど夜とか空調の問題や風呂とかどうするんだろう?
風呂はスーパー銭湯や温泉すよ(´・ω・)
建物壊して建て替えちゃえばいいんだよw広さは分からんけど土地が100万で買えるなら安いよね
100万の物件、売主さんは解体費用で赤字かな、、購入してリホームする価値があるかどうかですね
貸し倉庫で済んでいる人は生活ごみをごみ収集日に指定された収集場所出せませんよ(京都市の場合)なぜなら貸し倉庫や貸しカレージは「住居」ではないからです。もしも近くの正式なほかの住居の近くにあるごみ収集場にごみ出したら「不法投棄」として逮捕されますよ。
税金取りに来るなら住んでてもいいってことでないか。
住んで無い、仕事がたて込んでて泊まり込んでるだけ!で通用するか?
マーベリックだ
工場住み込みとかはどうなっているのかしらん?
夜勤、当直で押しきる!
工場警備員
100万円なら買うわ😊お金は価値観の問題だから。バイクならゴールドウィングでも余裕の広さ!しかし、すべての法律を無視したホームレスなら税務署や市役所はどうするのだろう?明日は我が身。
警備員です❢❢
工業地帯は化学的な土壌汚染もあるから住むのは危険かも。
跡継ぎが居ないと、土地や建物墓は 売れる物じゃ無いと、子々孫々負の遺産になるね
既存不適格を突いてこられた日にはどえりゃ金がかかりますぜ。私が大家だったら速攻で追い出す。せめて自己所有でやりましょうね
税金は払ったら負けですよ可能な限りと言うか絶対に払わない事が正しいですどうせムダな事に使われたり役人の天下り先確保みたいな事に使われる死に金ですやり方は幾らでもあります払ったら負け
生きる手続きが面倒くせ~
すみません、ピコチャンネルと申します。言い値100万なら値交渉して60万位で、DIYでリフォームして動画にするのは、いかがですか?
映画タクシーの主役が倉庫に住んでたような😊憧れてました
オシロサイクルさんが食らったイチャモンがこの件かな…
タクシーのダニエルみたいな暮らしは憧れる〜。
廃業した自動車屋とかバイク屋が売りに出てると買いたくなるんだよね
元が倉庫で店舗などに用途を変更すると、家主は用途変更の申請が必要ですし、業態によって法律も変わってくるので家主は怒りますね。税務署や行政から指導を受けるのは家主ですし、大抵は契約に目的用途以外に使用してはダメって書いてありますから契約違反にもなります。
というか、郊外ならともかく、都心部周辺だと、倉庫のほうが住宅より家賃高いと思いますけどね・・・
40数年前、大晦日に近所のバスを改造したラーメン屋さんに親父に連れてってもらったなあ
デカい倉庫の中にプレハブ置いて住むのが夢だなー。
実に正直な不動産屋さんですね。
お付き合い大事にしとくといい話がありそうな気がします。
2m×5mの車庫入れすら苦労しそうな狭小DIY歪んだ“ガレージ”物件を大真面目に持って来るくらいには 優秀 ですがね
とても勉強になる話しでしたが、さすがまーさん最後にオチを持ってきたてくれましたね。面白すぎて吹き出してしまった🎉
住宅地の人間関係が面倒な人には、工場地帯みたいな隣近所誰も住んでない環境は理想的かも、ですね。
フラッシュダンスのヒロインがそんなとこに住んでたよね。アメリカだと工業地帯とか住民税とかどうなっているんだろう。
マーヴェリックみたいに格納庫に住んでみたい
少々異なるカモ?ですが 栃木県足尾町にあった古河鉱業足尾銅山の一般的稼働者の社宅は「物置」と
登録と聞きました 住居より税金が嘘のように安価だからという理由らしいですよ
建築基準法的に倉庫を住居として使用する場合は、倉庫を住居建築として再度確認申請する事が必要になるんですよね。
また住居基準合わせて改築する必要も出てくると、、
税金さえ払っていればうるさい行政以外なら確認申請しなくても大丈夫な場合が多いってだけの話、、
1階が工場で上が居宅ってのに住んでます
中々出ない条件の物件ですが、気長に探せば工場辞めちゃうトコとか出てきますよ
教えて欲しいんですけど、値段とか家買うとかより面倒な事とかを教えて欲しいです!
@yamadadesu592
面倒なのは掃除です(笑)
後は中古の工場なんで床が汚いので入居前にキレイにするのと、自分の場合は元鉄工所だったんで旋盤とかの屑を入れるピット?みたいなのが掘ってあったので、それ埋めたりする手間と電気が暗かったので追加したりと、入る前に面倒事を済ませるのにまあまあお金使いました
後は住居部も中古なんで、リフォームするのにそっちも何だかんだで使いました
自分のトコは中小企業の工業団地みたいなので、周りも工場兼居宅って感じなんで、ある程度常識範囲の音とかなら苦情とかも無いですよ
@@kiyoshikubotak7694 返信ありがとう御座います!!
工場って夏とか冬とか暑かったり寒かったりしますけど、その対策も入居前のときに一緒に対策しましたか?
@@yamadadesu592
上に住居があるので夏は窓とシャッター開けて扇風機とかで風を回せばそこまで暑くはないですが、冬はやっぱ寒いです(T-T)
まぁバイクの整備がほとんどなんで、シャッター閉めて足元にファンヒーターと服で防寒して何とか凌いでます
予算に余裕あるなら業務用のエアコンとか付けた方が良いかもですね
@@kiyoshikubotak7694 やはり寒いんですね🥺お風呂とかトイレは住居部分につけてる感じですか?工場部分ですか?
100万円の物件、その後が気になりますね〜😅
昔勝手に住んでたよ。バケツに水張って投げ込みヒーターでお湯作って手桶でシャワーしてたw
京都で学生時代、自動車整備工場の2Fで住んでた同級生が居た(親戚なんだって)。入りびたりで麻雀ばかりしてたよ(5人で3日ぐらいブッ通しでする)、兎に角、冬寒くて、夏暑い。(天天有の向かいで、いつもラーメン喰ってた)懐かしい。
京大ですか?
@@123logtop2 天天有(本店)に一番近い大学です、工芸繊維
設備屋のリサイクル分解までやらされていた昔、茅の生い茂る原野の中の大東建託倉庫を、タダでまた借りさせてもらって、中にクーラー付きの屋根無しタイプのプレハブオフィスを建てて住んでました。
ガソリンの自家用発電機を据えて、自家用浅井戸は自分で掘ってポンプをつけて、汲み取りの工事現場トイレを中に入れて、通信はまだ珍しかった携帯電話で外部連絡をすませてました。シャワーならば瞬間湯沸かしと子供プールで倉庫の中で済ませて、本格的な洗濯入浴は温泉サウナがクルマで10分だったので不便はなかった。2000年前後のITバブルの崩壊の煽りを喰らって、わが冷凍空調業界の再編成も進んで、ワヤになって追い出されました。
バスラーメン、懐かしい
住んでるんじゃ無い、泊まってるんだ。
言いたい事は分かるんですが、住民税は税務署じゃないんですよね。市町村役場の税務課なんですよね。
マジンガーZのボスが搭乗するボスボロットとその子分が根城にしてたヤツを思い出しました。
なるほど、うちの近所 工場の脇にプレハブ立てて住んでる意味がわかりました
メカドックのパドックを思い出しました
近所の畑にトレーラーハウスが2台連結して止まってて、外にトイレまで作ってあるんだよな。外見も小綺麗で余裕で住めそうな感じ。
あれはどういう扱いなんだろう。
車庫ばかりが30ほど固まってるところ借りてますが仕事場として借りてる人いるけど一か所だけガレージ改造して住んでる大工?さんいますわw 一度覗いたらむっちゃ部屋でしたw
正直不動産やさんすぎぃw
まーさんがいいひとだから、本当に良い話を表に出す前に持ってきたのだろうね
オモロイなあw
確かに、100万だったら見に行きたいかも・・・
失礼します。
自分は以前10年近くの間、借りていた倉庫に住んでました。
別に住んでた家は有ったのですが、だんだん帰るのが面倒になったり、そこで車の車庫証明を取るために住民票を移したり、倉庫の一角にシャワー室とか設置して、そのうち完全に住んでる状態になってました。
大家さんは気付いていたと思いますけど、特に何も言わなかったですねー。
別に住んでも文句は言われないけど、住宅じゃないから、冬は極寒だろうね。ってか住民票移せるでしょ。
前から思ってたんですけど、後ろの缶ってケープ(整髪料)ですよね?
市税課の人は来るかもだけど、税務署は所得税だから来ないでしょ。
税務署も来る可能性は低くても有るよ
例えば資産税を逃れるために在庫商品を隠してるとかあるからね
倉庫、工場の使用用途が明確で無いと来る可能性は上がります
@@ドリルカメここで言うのは住民税の話ですよ。棚卸しに関わる所得税の話とは違うはずです。無理矢理こじつければ、あなたの言う税務署が来ると言う話も、無い事もないのですが、ちょっとズレてるかな。
@ イヤイヤ まーさんが言ってるのは 工場に住民届け出さずに住むとこんなとこからの訪問がある可能性が有るよ 工場に住む法的問題は? 関連する法は? て趣旨だから 一例で住民税にも触れてるけど、住民税に限定した 話じゃ無いよ
税務署だけでは無く不審に思われれば税務署含めて聞き取り調査ぐらいは来ますよ
消防も消防法で来るしね 住宅と工場じゃあ 関わる法の基準が違うので 住んでるのが知られると何かとめんどくさいよ
カーテン一つでも 工場には家庭用のカーテンは使えないの 一般の人は知らないから え?てことは多々あるよ
税務署は国税やから来ないよ。市役所の人も来ないよ。税務署は住民税は管轄外です。
工場地帯に住民票は移せますよ。
ただ、賃貸物件は居住以外に使わない事を明記されてるだけですよ。明記されてなければ住んでも問題ありません。
バラした車のパーツやら工具が散乱するでっかいガレージの小屋に棲むって男の夢だよな
昔、宅建取った時に法令制限の科目で建物の用途規制を暗記したなぁ。
工業地域や準工業地域だとよくみかけます。
素人が作ったガレージハウスを売ろうとする不動産屋にムカついたけど、値段を聞いてほっこりしました
私がそうだけど住むのは土地の用途によるよね(´・ω・`)
うちみたいに準工業用地なら自由に住めるけど、工業専用地だと合法的には住めないからね(´・ω・`)
昭和の頃なら町工場の社長が工場に勝手に人が住んでいるって程で工場を自宅にしてるなんて例もあったみたいなことは聞いたことがあるけどね(´・ω・`)
住んでる人の感想としては周りが工場ばかりだから夜中まで工作機械を使ってうるさくしても苦情が出ないし工場の人たちと仲良くして友達になれば自分の知らない加工の技なんかも教えてもらえたりするから勉強にもなるんだけど、場所がトラックがひっきりなしに通るし、大きな音のする工場が近所に建つと静かに暮らすことはできないなんて難点はあるけどね(´・ω・`)
ちなみに住所関係は準工業用地に合法的に住んでいれば普通にそこに住民票を置くことができますね(´・ω・`)
現に私の住民票はきちんと住んでる場所に置いてありますからね(´・ω・`)
自分の友達もやってます
工場の中の事務スペース用のコンテナハウスで暮らしてますよ
賃貸だそうだけど手続きや税金どうなってるんでしょうね
大阪の岸和田には軽トラの屋台を丸々屋根付きのガレージに入れて営業してるラーメン屋があります。、
店主に言わせると、色々グレーゾーンみたいですね😅
貸工場飲食店って普通の飲食店も確かに増えたけど
業務実態を補足しにくいゴーストレストランとかが鼠算的に増えそうだったから厳し目にされたんだろうな
整備系UA-camrさんって結構ガレージ買ったり借りたりしてるけど
みんなお金あるなぁと🤔
バスや、トレーラーハウスに住むのが、まーさんチック。w
車幅の車庫は ドアの部分の壁をぶち抜くのはセオリーですよね。
モーターホームやトレーラーハウスとか コンテナ改造して済むのは有なのかな 郵便や宅配が届かないのはデメリットかな
昔払い下げられた有蓋貨車を事務所に登録しようとしたら審査が通らなかった話は聞いたことが有る
昔あった車掌車なんかプレハブ造りの勉強部屋より窓とか有ってよさそうな気がするけどどうなんだろ
倉庫での仕事が忙しくて仮眠してる体だといけますかね
それだと住民票を登録する為の拠点が別に必要って問題は解決しませんが。
まーさん元ライターだったの知らんかったwww
キャンプトレーラー入れて住んだ事あるがハッキリ言って借りてならおすすめしない。まず暑いし寒い予想以上に底冷えする。工業用水しか来て無かったら水が飲めない。風呂にしても付けるにしても銭湯行くにしても金がかかる。エアコン付けるとかなにかにつけて予想以上にお金がかかる。
田舎暮らしにあこがれ広島から高知の四万十川上流にIターン。
古民家とログハウスの中間的な良い土地付き物件購入しました。
登記上は、農地でした・・・・・?
登記変更等、ちょっとバタバタでした。
家を買うくらいならキャンピングカー買ってガレージ借りてそこを起点に生活する方がいいと思ってる
というか子供がいなかったら多分やってる
町工場がちょこちょこあるとこなら住宅とセットの物件もあるけど
あの手のはまた法令が違うんかね?
そうですね。倉庫、工場って特殊建築物なので色々制限があります。あと住むとなると自分が一番辛いだろうなと思うのが断熱がないことです。冬は激寒、夏は暑い。
工場で飲食店は、工場地帯での食品販売と食品衛生法の絡みで保健所等に通報されるでしょうね。(配送弁当屋がチクる。🥶)
倉庫の中にキャンピングトレーラー置いて住めばいいと思ってた
都市ガスが引き込めないだよね確か プロパンなら大丈夫 あと風呂が作れないと思った建築基準法で
シャワーカプセルルームみたいなのが有るよ
あっちの演技、常套手段ですね。お得感だして飛び付かせようと。物件隅々情報見ないと適正価格か判断できないと思う。
銀灰のスピードスター。ガチあるんですね!
キャンピングカーを駐車して、住民票を実家に置けばええやーん?
工場とかの敷地でキッチンカー営業してるのはどうなるんでしょうね
キッチンカーは車の方で許可取ってますからね。
準工業地域なら住民票は問題は無い。似たようなので準住居地域に小さな工場があることもある。
工場専用の建物は中の部屋が"居室"の要件を満たしてないだろうから、居室でない部屋で寝てはならない。
いろいろな法律に抵触するだろうけど検挙される可能性があるのは消防法なのかな?
実際に問題視されることはまず無い。
家が複数所有してるケースで住民税を重複して取られる謂れはないので
背景含めて理論武装してれば切り抜けられる。ただしちゃんと住民税を住民登録してるところで払っていれば...
外国人労働者が住んでる所がある
そのあたりの法律は血の教訓で成立したものもありますから、、、
住民税は税務署じゃないですね。
ワイも20年くらい前に考えたのだか所帯を持つとそうは行かない
準工業地域ならほぼなんでもあり
ファブルの影響もあるかなあ
日本て、なんでも税がついてくんだなw
レンタル倉庫に住んでる人もいたよ
あ、佐賀のあの夫婦ユーチューバーも別で住んでますよね😮
栃木の佐野ラーメン創世記にビニールハウスの店で食った
昔の米刑事映画でムスタングなんかでで工場のエレベーターにそのまま乗り込んで2階が部屋になってるみたいのを見たけど
あれなんの映画やったろ?
こんにちは~!まーさん。この辺が難しい所ですよね、何年か前に息子が名古屋の駅に近い所の貸しビルで3階建てだと思ったんですけど、
会社の方に3階が開いてるから、そこに住まないかと言われて2年位住んでたらある時突然、住居に成るから税金の関係で出て行ってくれないかと
言われて、仕方なくアパートを探して住むようにしたんですって。人が住むとそちらの方が大事で貸しビルにはならないそうです!じゃ、まったね~
工場や倉庫にキャンピングカーやタイニーハウスを持ち込む。
怒られたら即移動というのはどうでしょう?
キャンピング生活の弱点であるバッファの少なさや悪天候に対する防御性、プライバシー面を補いつつ、
不動産に対して施工や改造を行わないので荷物の積み降ろしと移動に掛かる数時間~数日で転居が可能
〜自分も一時期考えました。名古屋及びその近辺て、住宅街と倉庫や工場等が隣接してるとこたくさんあるけど、そうゆー地域なら大丈夫かも?あと倉庫を改造して芸能事務所にしてるのとかありますよ。
100万の土地建物
理由があって取壊しが難しいか、
立て直しが出来ない物件かな。
貸し倉庫は昼間はいいけど夜とか空調の問題や風呂とかどうするんだろう?
風呂はスーパー銭湯や温泉すよ(´・ω・)
建物壊して建て替えちゃえばいいんだよw
広さは分からんけど土地が100万で買えるなら安いよね
100万の物件、売主さんは解体費用で赤字かな、、
購入してリホームする価値があるかどうかですね
貸し倉庫で済んでいる人は生活ごみをごみ収集日に指定された収集場所出せませんよ(京都市の場合)なぜなら貸し倉庫や貸しカレージは「住居」ではないからです。もしも近くの正式なほかの住居の近くにあるごみ収集場にごみ出したら「不法投棄」として逮捕されますよ。
税金取りに来るなら住んでてもいいってことでないか。
住んで無い、仕事がたて込んでて泊まり込んでるだけ!で通用するか?
マーベリックだ
工場住み込みとかはどうなっているのかしらん?
夜勤、当直で押しきる!
工場警備員
100万円なら買うわ😊
お金は価値観の問題だから。
バイクならゴールドウィングでも余裕の広さ!
しかし、すべての法律を無視したホームレスなら税務署や市役所はどうするのだろう?
明日は我が身。
警備員です❢❢
工業地帯は化学的な土壌汚染もあるから住むのは危険かも。
跡継ぎが居ないと、土地や建物墓は 売れる物じゃ無いと、子々孫々負の遺産になるね
既存不適格を突いてこられた日にはどえりゃ金がかかりますぜ。私が大家だったら速攻で追い出す。せめて自己所有でやりましょうね
税金は払ったら負けですよ
可能な限りと言うか絶対に払わない事が正しいです
どうせムダな事に使われたり役人の天下り先確保みたいな事に使われる死に金です
やり方は幾らでもあります
払ったら負け
生きる手続きが面倒くせ~
すみません、ピコチャンネルと申します。
言い値100万なら値交渉して60万位で、DIYでリフォームして動画にするのは、いかがですか?