心線被覆が剥けない理由と対策【電気工事士試験】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 лют 2025
  • =目次=
    0:37 心線被覆をスムーズにストリップする方法
    0:56 実演で解説
    2:00 VVF1.6mm2芯でも出来るか実演
    =内容=
    電線の心線被覆が上手く剥けない理由、対策です。
    ケーブル外装とは異なり、心線被覆はうまくストリップできない…という悩む方に向けた内容です。
    ストリップできない理由は、
    刃で切れていない被覆があるからです。
    その対策として、
    被覆が全面切れるように、刃に対して、電線が垂直に当たるように補正することを提案しています。
    =使用工具=
    P-958 VVFストリッパー
    amzn.to/2JhyeuF
    電気試験チャンネルは
    第二種電気工事士、第一種電気工事士試験に役立つ情報を配信しています。

КОМЕНТАРІ • 29

  • @junm3012
    @junm3012 2 роки тому +1

    悩んでたことが解決出来ました。
    凄いためになる動画でした。ありがとうございました。

  • @khakukin27
    @khakukin27 Рік тому +3

    試験や技能試験セットなどに含まれるケーブルはとても剥きやすいと言われているが、市販のケーブルは剥きにくいメーカーがあるようで、こじっても傷がつくだけで剥けないものがあります。その場合はペンチやストリッパーで先を掴んでグルグル回して引っこ抜いています。

  • @hiro6_8_
    @hiro6_8_ 2 роки тому +4

    真っ直ぐにしても被覆が完全に切れない
    芯線によって切れるものと切れないものがある…

  • @まひさし
    @まひさし 3 роки тому +1

    ありがとうございます。もう一個ストリッパー買うところでした

  • @Anochan_01
    @Anochan_01 5 років тому +8

    私は今実技の練習をしているのですがちょうどここでつまづいていたので大変助かりました…。 ありがとうございます!

  • @ヨシボー-j6i
    @ヨシボー-j6i 2 роки тому

    確かに!少し捻る癖があったので苦労してました。

  • @spayswing
    @spayswing 11 місяців тому

    剥けないとコメントされている方へ
     被覆が芯線と密着して貼り付いていることで、剥けない事が多いです。
     その様な電線は、刃を入れてから剥く被覆側をグニュとペンチ部分で数カ所つぶしてから、芯線を引き抜いてみてください。 グニュグニュして芯線と被覆の密着を緩めると簡単に剥けます。
     同じvvfケーブルでも、白線の被覆が簡単に剥けて、黒線の被覆が剥けないとかあります。その様な時にお試しください。
     あと最初から刃と電線は垂直に刃を入れる。刃を入れてから角度を変えないし、くねくねしない。ただ垂直に刃を入れるだけです。握るだけで刃の切り込は十分な深さなので、刃を入れるだけです。

  • @shimiy6334
    @shimiy6334 7 місяців тому

    動画の本筋ではないかもですが、外装は一度強く握って、一回話した後、少し右にずらしてずらすのですね!
    最近技能試験対策を始めましたが、外装を向いている時に、内装の被覆まで傷つけて心線が見えてしまうことが多くて困っていたので勉強になりました!

  • @ユリラックマ
    @ユリラックマ Рік тому +1

    動画の通りやってみましたが、それでも上手く剥けません。
    心線を刃に対して直角に直す時はストリッパーは強く握ったままですか?
    握ったままと緩めてと両方試しましたが、両方とも上手くいきません。
    どうしても被膜の一部がくっ付いていて、力一杯被覆を引っ張っても剥けません。

  • @ダイナリショウナリ
    @ダイナリショウナリ 5 років тому +10

    来週に電工第2種の実技試験があるのでがんばります!

  • @ラザ-q3r
    @ラザ-q3r Рік тому

    これが毎回できなくて難儀してます

  • @なかむくん-f1e
    @なかむくん-f1e 5 років тому +2

    勉強になりました。ありがとうございました。

  • @山本秀樹-r7b
    @山本秀樹-r7b 4 роки тому

    すばらしい!! ばっちりです。ありがとうございました。

  • @oh4402
    @oh4402 3 роки тому

    ありがとうございます。
    切れ味が悪くなったのかと思ってました。

  • @MS-gc5ej
    @MS-gc5ej 4 роки тому

    ありがとうございました!まさに自分のための動画でした!

  • @逆転合格を目指しているボケナ

    今一番気になってたから助かりました。
    来週に電工あるんで頑張ります

  • @quickvery758
    @quickvery758 3 роки тому

    2.0mmが上手く切れてくれなかった(上側だけが上手く切れない)ので、もしかして不良品かと思ってましたが、仰る通りに「垂直」を意識して切ってみると、綺麗にスッパリ切れてくれました!!ありがとうございました♪技能試験に向け頑張ります!!

  • @りすお-r8p
    @りすお-r8p 3 роки тому

    受かったかどうかわかりませんが、無事終わりました。こちら参考にさせていただきました。ありがとうございます。
    No1でしたが、EEFと施工省略のケーブルを間違えて、リングスリーブしたことを気付いたときは死ぬかと思いました。

  • @ヨシ-z1e
    @ヨシ-z1e 4 роки тому +1

    なんで短い電線は曲げるんでしょう?

    • @Bさん-q7e
      @Bさん-q7e 4 роки тому

      心線被覆を剥くときに心線が引っ張られて(ひっかかる)外装から飛び出る(抜ける)のを防ぐためかな。

    • @ヨシ-z1e
      @ヨシ-z1e 4 роки тому +1

      @@Bさん-q7e ありがとうございます。
      12月の実技試験に行ける予定ですので助かりました!

  • @ファビュラス穴沢
    @ファビュラス穴沢 4 роки тому

    よりせん?を剥く時傷つけそうで毎回ビビる

  • @りすお-r8p
    @りすお-r8p 3 роки тому +2

    練習キットのケーブルはそうでもないですが、ホムセンで練習用に買い足してケーブルは違うメーカのようでめっちゃ剥きにくいです。このメーカのケーブルが本番で出されたら終了になる気がします。ご紹介のやり方でも、結構きついです。心線のビニルが粘りが強いようで簡単に切れません・・・

    • @untiburiburi12
      @untiburiburi12 3 роки тому +2

      なんかツルツル?ねちゃねちゃ?()みたいな感じでほんとやりにくいんですよね😢😢

    • @Saiyousan
      @Saiyousan 3 місяці тому

      実際に出た実技のケーブルははぎ取りやすかったですか?自分12月に試験があるので気になります。。

    • @りすお-r8p
      @りすお-r8p 3 місяці тому

      @@Saiyousan 特に問題なくできたと思います。それより別コメントで出していますが、EEFと施工省略のケーブルを間違えたほうがとにかくヤバかったです。

  • @TINKOMAN5000
    @TINKOMAN5000 4 роки тому +1

    エコ電線(EM)だと全然剥けないです…

  • @風祝の早苗仮
    @風祝の早苗仮 4 роки тому

    か、感動した! うまくできそうな気がしてきました。
    外装むくのも、線に対して垂直にしたら中のケーブルも傷つかなさそう…なのかな。なんで中の線に傷をつけてしまうので…><

  • @coffeecaramel7959
    @coffeecaramel7959 5 років тому +2

    はじめにはぎ取りしたのはVVRではなくIV線ではないでしょうか