Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
はなあかりが走ります一編成だけサバのラッピング列車があります
この路線で4年近く保線の仕事してました。動画を見ると「ああ、ここでまくらぎ交換したな」とか「作業休憩の時に見るここの景色は綺麗だったな」と思い出がよみがえります。また訪れてみたい、と思えるところでしたね。
立ち絵使って下さりありがとうございました!!
すごくかわいいです!こんなかわいい立ち絵をこの世に生み出してくれてありがとうございます!
@ひろぬきTV 最低で草
さと〜ささらっ☆
@ひろぬきTV 分かります!僕も噴水できました!
あーそれめっちゃわーかーるー
立ち絵のささらかわいいこういう落ち着いた可愛さが好き
このボヤキロイドも口が悪い・・・と思ったら日本の交通を研究する会さんか・・なるほどw
「馬鹿の右側こと鹿」とかいうパワーワードが爆誕した
時折鋭い毒舌が炸裂するんですけど、さわやかな余韻を残す動画ですね。鉄道に乗ってぼんやり車窓を眺めたくなってきます。
手動扉最高すぎる…自由気ままな鉄道旅してみたい…(乗り鉄なのに金がない)
相変わらずの毒舌に安心しました(^^)小浜から離れますが、ループ線ができる前の旧北陸本線(→柳ケ瀬線→廃線)の柳ケ瀬トンネルは現在道路として供用されていたり(日本一赤信号が長い、他にも旧北陸本線は道路トンネルに転用されたもの多数あり)、旧杉津駅跡は現在杉津PA(上り)として使われていたりと、旧北陸本線と北陸の道路は色々と関係が深そうです
ごめんなさい、1つ目の停車駅は「まつのおでら」と読みます。京都にある松尾大社も正式には「まつのおたいしゃ」と呼ぶそうです。ワタシも一京都府民として、京都を取り上げてくださり、ありがとうございます。
懐かしい路線だァ松尾寺駅から徒歩10分くらいの場所のオタクと陽キャの溜まり場のような学校に通って寮生してた頃はよく使った路線ですね久々に行きたいと思ってしまった
青葉山きれいですね重巡洋艦の青葉もこの山から取られた名前です
元気に毒舌振りまいてて癖になる
昨晩、小浜線乗ってたら🐗にぶつかって振動と音にびっくりしました。運転手さんが車両後方はライト持って走って降車、車両防護の後、低速で運行再開。敦賀に到達後、後の電車は再開予定目処立たずのアナウンスがなされていました。地元の方は慣れておられるのか落ち着いたものでしたね。
地元民ですが、すごく面白かったし、参考になりました。お天気がいい日に乗車されて良かったです。
東舞鶴駅から東舞鶴港までの支線には、さらに支線の支線があった。松尾寺(まつのおでら)駅からは、日本板硝子舞鶴工場への貨物線があった。小浜線ではないが、となりの舞鶴線には、西舞鶴駅から舞鶴港駅までの支線(通称・海舞鶴線)があった。この支線には、漁船を通すための、昇降式の可動橋(旧国鉄佐賀線のものが有名)もあったが、廃線で撤去された。
役立つ情報多くて凄く充実してる、
ごめん。無理なお願いなのは承知の上でこういうのもう一回作って!
立ち絵の子がかわいいです。
相変わらずの安定した口の悪さwwwさりげなく吐かれる毒がおもろい!
移動そのものの自由はないけど移動中の自由がある鉄道旅…これ鉄道旅の魅力を伝えるときに使わせてもらいます♪
単純に立地条件を考えれば若狭に原発を置くのは理に適ってるんだけど、日本海側に重要施設である原発を並べるのは軍事的には不利になる。
ささらさん落ち着いた立ち絵に
つるつる線じゃないんだ。。
ハゲ絶対乗らなそう
いい海辺の景色を見ながら移動できる・・・いいな~※以前、伊豆を時計回りした何度目かによい塩梅の時間帯で海に映る富士山が「綺麗だな…」と 一瞬目を取られて次の瞬間我に返りました 道幅の低い道路はある程度の高低差の果には海にドボンするしかない場所を走っていたのでした
小浜駅と敦賀駅、どちらも駅からちょっと離れた公園の片隅にSLが展示されてる…というか飾ってあるのはたび鉄さんにはおすすめ
北海道のりつぶし動画を先に見てから、この動画をみると違和感あるな。しゃべりがかたい。
125系は湖西線は回送で通るだけで営業運転はしてません。湖西線に投入されたってのはおそらく521系だと…
敦賀まで直流化した直後の一時期、125系も521系ともに近江今津以北で営業してました。
ナチュラルにさとうささら好きなんで、たまにでもいいから今回みたいにさとうささら解説の動画出して欲しいです!
地方で作られた電気の大部分は特定大都市に行くと。
関電の寄附で電化された路線
嶺南地域はかつて滋賀に含まれていたこともあるせいか、文化圏としてはほぼほぼ関西嶺北の人と会話するときはギャップに驚きますね
若狭地区を北陸と思っている人は福井県には一人もいないと確信しています。本当の北陸の雰囲気は長ーい北陸トンネルを越えてからです。敦賀は近畿の人達にとっては北陸の玄関口。北陸の人にとっては近畿の玄関口です。
京都を通らず短絡できる(ただし距離に限る)
原発を結ぶ送電線は稼働していても全部が新鮮な電気とは限らないです通常稼働していれば原発内で使う電力を自分のとこで十分賄えますが、地震とかで緊急停止すると発電ができなくなるのでよそからの電力が常に来るようになっています非常用電源はよそから数日電力が来なくなっても大丈夫なように設置されています(モバイルバッテリー感覚)福島の事故は、地震で送電線が倒れよそからの電力が来なくなった挙句、頼みの綱の非常用電源が津波でお釈迦になってしまったので全電源喪失して核燃料を冷却できず、ぽぽぽーんとなってしまいました
今回はニコ動にボインちゃんのバージョン挙げないんですか?
ゆっくりとblueberry式を分けると手間がかかり過ぎるため、一本にまとめました。
カウキャッチャー付いてるとかっこいいと思うんだけどなー
義経号ってここらへん義経となんか関係あんの?
若狭本郷駅は元々老朽化していた先代の駅舎を改築する際、1990年4月1日から9月30日まで大阪・鶴見緑地で開催されていた「国際花と緑の博覧会」会場内におけるSL「義経号」の駅舎として用いられていた「風車の駅」を移築してそれを小浜鉄道部発足そして簡易委託駅降格後に新駅舎としたためです。そんな縁もあってか、駅舎がない側(国道27号沿い)には後方に「義経号」のレプリカが展示されています。
源義経と縁がある土地なのかと聞いてるんだと思いますがね
東海のディーゼル特急キハ85の一部車両には鹿保護クッションが、着いています。その見た目は...すごく...ダサいです...。(個人の感想です)
この路線の鉄道車窓の眺めは新鮮。バイクやクルマでは散々走ったけどここまで違うのかって、当たり前だけどあらためて思いました。
夢のかけはしが新幹線という最高の形で実現んしたんですね。
起点は敦賀ですが上下は逆になってます
BGMがすき家に来た気分
北陸民ですが、嶺南は近畿ってイメージですね。上越から西は北陸と信濃が混ざった信越な感じ。
舞鶴の廃線と言えば廃線跡のトンネルを利用した北吸トンネルがまんま鉄道トンネルの断面形状してましたねぇ
若狭地区の街々は隣町が原発マネーでウハウハなのに災害時に被害を食らう位なら自分の街にも……ってなるんだよな!
ボタンを押して電車に乗ったという経験はありません。北陸道でググると若狭が入ってしまいますが、北陸は旧越前までで、若狭と近江が一体のものとした方が自然な感じがしますね。
旧若狭国は旧丹後国との一体化もあり得るそうですよ(特に大飯郡おおい町は京都府南丹市ならびに綾部市と、大飯郡高浜町は京都府舞鶴市とそれぞれ接しており、さらに福井県最西端の六路谷は旧丹後国に鳥取・島根両県はともかく、旧但馬国の匂いまで濃くなっている集落ですから)。そんなことも背景にあるのか、福井・敦賀方面から国道27号をひたすら走って小浜市に入ると、案内標識の表示が「福知山/舞鶴」に変わります。
【小浜線の将来】毎時1本の完全ダイヤパターン化したらいいやん!
のどかな光景の 京都 っていいですね。きょうと きょうとう きょうとう きょうとうそうだ 東京へ行こう
地味に鳥取や島根を抜けるには最短距離
これ湖西線に居んの?!
ロイド変わっても口悪くて草
通学で毎日使ってたなぁ
現代の地域分類は県単位ではなく(律令制の)旧国単位で振り分ければ良いのではないでしょうか若狭国が関西地方で越前国が北陸地方といった具合例えば、三重県は主に伊勢国・志摩国・伊賀国・紀伊国の一部(東紀州)から成っていますが、伊賀国と紀伊国の部分は明らかに関西地方だと思います
ほぼ毎時1本しか走ってないならもう概ね利用客数150人/日の駅停車の快速を通勤・通学時間帯以外の時間帯で走らせる位しか経費削減方法ないかな?( ̄▽ ̄;)もし新幹線が小浜線と並行する事になったらそうしないと維持が難しいよォ~!( ̄□ ̄|||)因みに普通列車は5~6本/日
ガワかえても口の悪さに京都出ちゃってる
以前の声がよかったのに
青葉山、松尾寺から上がった方が景色は良いんだけど道(元々は行場)がなぁ…
鉄道の旅の醍醐味は、ビール片手に移ろい行く景色を楽しめる自由ですなあ。自動車だとなかなかそうは行かないし、バスもちょっと遠慮しちゃいます。
何時にも増して辛辣な語り口調でしたね、中舞鶴線廃線後は全区間アスファルトの遊歩道になってます。途中の煉瓦製トンネルも徒歩か自転車で通る事も出来ました機会が在れば通行してみてください。
松尾寺駅でも、ガラス工場迄いくという貨物線あったんですよ?車で行ってるんなら原発迄走ればいいのに、門番おるけど、
cevio?あっ…メインpc調子悪かったんかなR.I.P. ()
でか・・・くなかった・・・。
近畿という言葉は明確な定義があったはずだから嶺南は中部だと思います。ただしもっとゆるゆるな経済圏やら何やらを加味した関西や北陸、東海と言う言葉にはそこまでガッツリした定義はなかったはずなので、嶺南を関西でもあり北陸でもあると考えても良いかなと思います。現地の方の認識はどうなんですかね?やっぱ北陸ですかね?関西のテレビ局の天気予報では嶺南まで入ってますけどね(徳島、岡山、三重(←この人近畿)まで入ってることが多いけどw)
関西圏だと認識していると思います。そもそも嶺北の人とは言葉も割と通じないし(嶺南は関西弁が多い)。京都や大阪はちょっと遠出して買い物に行くところ、福井市は行くとしたら旅行でしたね。
東雲 さんおお、そうでしたか。勝手に嶺南を身近に感じてたので嬉しいです。(子供が小さい頃、よく夏休みの旅行にお邪魔してました。綺麗なロッジ、家庭的で優しいホストファミリーさんの民宿、大好きです)
高校生くらいの時は冗談で、滋賀県民に戻りたいけど滋賀には琵琶湖があるから今さら海はいらんかもなぁとか言ってましたよ。京都・大阪からなら海水浴は若狭湾ですよね。小浜湾は若狭湾の中の湾だから波も穏やかだし。今は23区内に住んでますが、嶺南から京都・大阪に行くのは多分青梅とか高尾とかに住んでいる人が丸の内あたりに出るくらいの感覚だったと思います。ちょっと頑張って行くという。
舞鶴へようこそです
松尾寺 ✕ まつおでら ◯ まつのおでら青葉山 ✕ あおばやま ◯ あおばさん ua-cam.com/video/2uT6rQjAZkE/v-deo.html三松駅 ✕ みまつえき ◯ みつまつえき
新しい
うぽつです!福井県は木ノ芽峠よりも南(嶺南地方)は、近畿地方だと個人的に思う。彼ら、もし道州制が施行されるなら北陸は嫌だって言ってますし。彼ら、明治時代に北陸が石川県と新潟県だけだった時に、滋賀県に属していましたし。ちなみに敦賀市は越前国でしたが、一乗谷のバカ殿が自滅したあとは、短い大谷吉継の敦賀単独支配の時代を経てオバマ大統領の領地になって以来、嶺北地方とは違った文化圏に属している感じですね。
みまつ×→みつまつ〇
小浜線乗りました
前の声のほうがよかった。面白味半減です。
舞鶴って、ジーゼル機関車が走っているイメージだったけど、綺麗な電車が走ってるのね。
ささらさんボイスがちょっと小さい・・・
車から見る風景と電車からの風景では違いがあって良いですね。若狭湾も見えるし、色々見所有りますね。往復して違う視点から見る風景も良いですね。
競輪をやる人には福井は近畿(これ結構重要)wちなみに金沢、富山は中部、新潟は関東だったりする
新快速が敦賀に来てまだ14年。敦賀や伊賀上野の人たちが関西人っぽいのは大阪のテレビが入るからだと思ってる。四国の北東沿岸もちょっとそういう感じ。敦賀延伸しても大阪~敦賀はサンダーのままか、「リレーはくたか」にでもなるか…
北陸在住のオイラにとって敦賀は、冬に電車で関西へ向かう際に、関西と北陸の間に立ちはだかる高い壁と言う認識です。(笑)
あいかわらず辛辣
うぽつ
若狭本郷の義経はプロポーションの良いレプリカですぜ。本物は京都に動態で居ります。
可愛いボイスロイドさんですね!!
7:36不便な発電所だなぁ
北陸本線と合流するのは下り線ですね。
ではなぜ舞鶴線~小浜線において綾部→敦賀方面を「下り」、敦賀→綾部方面を「上り」と決めているのか?これは国鉄時代から綾部で接続する山陰本線、敦賀で接続する北陸本線とそれぞれ方向を合わせており、それと連動する形で列車番号においても末尾の数字が綾部→敦賀方面は奇数、敦賀→綾部方面は偶数とそれぞれ決められています。
化け物新快速には都会🏢🏬🗼✨が似合田舎は走らんやろ⁉️金沢まで走るかもわからんけど❗️
おばま35.0...キロポストっぽくない表記やなぁ
かつては、京都発着の急行『丹後』が西舞鶴での分割併合の付属編成が敦賀まで走っていました🍀クルマで27号線を走って見ても、電化する必要なんてなかったとつくづく思います🚙💨『丹鉄』同様、高性能な汽車で充分でしょう🚂💨ただ、景色は相当にイイです✨
確かに五條舞鶴様の仰る通りですが、1980年10月改正時点での敦賀まで乗り入れていた「丹後」の内訳は以下の通りでした。「丹後」1.11号:京都~東舞鶴間は急行扱い、小浜線内は普通(11号から化けた後は快速)扱い。「丹後」4.5.10号:京都~西舞鶴間は急行扱い、小浜線は普通(4号に化ける前は快速)扱い。「わかさ」2号:西舞鶴で宮津線から来た「丹後」8号に併結し、2層建て列車に化ける。このため敦賀編成は西舞鶴~京都間でも「わかさ」から「丹後」への愛称標交換を一切しない。京都到着は12時59分。このほかに京都府内完結列車として東舞鶴発着の2.7号もあり(この1往復はどちらにもグリーン車あり)。
1コメ
もっと盛るペコ
はなあかりが走ります一編成だけサバのラッピング列車があります
この路線で4年近く保線の仕事してました。
動画を見ると「ああ、ここでまくらぎ交換したな」とか「作業休憩の時に見るここの景色は綺麗だったな」と思い出がよみがえります。
また訪れてみたい、と思えるところでしたね。
立ち絵使って下さりありがとうございました!!
すごくかわいいです!こんなかわいい立ち絵をこの世に生み出してくれてありがとうございます!
@ひろぬきTV 最低で草
さと〜ささらっ☆
@ひろぬきTV 分かります!僕も噴水できました!
あーそれめっちゃわーかーるー
立ち絵のささらかわいい
こういう落ち着いた可愛さが好き
このボヤキロイドも口が悪い・・・と思ったら
日本の交通を研究する会さんか・・なるほどw
「馬鹿の右側こと鹿」とかいうパワーワードが爆誕した
時折鋭い毒舌が炸裂するんですけど、さわやかな余韻を残す動画ですね。
鉄道に乗ってぼんやり車窓を眺めたくなってきます。
手動扉最高すぎる…
自由気ままな鉄道旅してみたい…(乗り鉄なのに金がない)
相変わらずの毒舌に安心しました(^^)
小浜から離れますが、ループ線ができる前の旧北陸本線(→柳ケ瀬線→廃線)の柳ケ瀬トンネルは現在道路として供用されていたり(日本一赤信号が長い、他にも旧北陸本線は道路トンネルに転用されたもの多数あり)、旧杉津駅跡は現在杉津PA(上り)として使われていたりと、旧北陸本線と北陸の道路は色々と関係が深そうです
ごめんなさい、1つ目の停車駅は「まつのおでら」と読みます。
京都にある松尾大社も正式には「まつのおたいしゃ」と呼ぶそうです。
ワタシも一京都府民として、京都を取り上げてくださり、ありがとうございます。
懐かしい路線だァ
松尾寺駅から徒歩10分くらいの場所のオタクと陽キャの溜まり場のような学校に通って寮生してた頃はよく使った路線ですね
久々に行きたいと思ってしまった
青葉山きれいですね
重巡洋艦の青葉もこの山から取られた名前です
元気に毒舌振りまいてて癖になる
昨晩、小浜線乗ってたら🐗にぶつかって振動と音にびっくりしました。運転手さんが車両後方はライト持って走って降車、車両防護の後、低速で運行再開。敦賀に到達後、後の電車は再開予定目処立たずのアナウンスがなされていました。地元の方は慣れておられるのか落ち着いたものでしたね。
地元民ですが、すごく面白かったし、参考になりました。
お天気がいい日に乗車されて良かったです。
東舞鶴駅から東舞鶴港までの支線には、さらに支線の支線があった。
松尾寺(まつのおでら)駅からは、日本板硝子舞鶴工場への貨物線があった。
小浜線ではないが、となりの舞鶴線には、西舞鶴駅から舞鶴港駅までの支線(通称・海舞鶴線)があった。この支線には、漁船を通すための、昇降式の可動橋(旧国鉄佐賀線のものが有名)もあったが、廃線で撤去された。
役立つ情報多くて凄く充実してる、
ごめん。無理なお願いなのは承知の上でこういうのもう一回作って!
立ち絵の子がかわいいです。
相変わらずの安定した口の悪さwww
さりげなく吐かれる毒がおもろい!
移動そのものの自由はないけど移動中の自由がある鉄道旅…
これ鉄道旅の魅力を伝えるときに使わせてもらいます♪
単純に立地条件を考えれば若狭に原発を置くのは理に適ってるんだけど、日本海側に重要施設である原発を並べるのは軍事的には不利になる。
ささらさん落ち着いた立ち絵に
つるつる線じゃないんだ。。
ハゲ絶対乗らなそう
いい海辺の景色を見ながら移動できる・・・いいな~
※以前、伊豆を時計回りした何度目かによい塩梅の時間帯で海に映る富士山が「綺麗だな…」と
一瞬目を取られて次の瞬間我に返りました
道幅の低い道路はある程度の高低差の果には海にドボンするしかない場所を走っていたのでした
小浜駅と敦賀駅、どちらも駅からちょっと離れた公園の片隅にSLが展示されてる…というか飾ってあるのはたび鉄さんにはおすすめ
北海道のりつぶし動画を先に見てから、この動画をみると違和感あるな。しゃべりがかたい。
125系は湖西線は回送で通るだけで営業運転はしてません。湖西線に投入されたってのはおそらく521系だと…
敦賀まで直流化した直後の一時期、125系も521系ともに近江今津以北で営業してました。
ナチュラルにさとうささら好きなんで、たまにでもいいから今回みたいにさとうささら解説の動画出して欲しいです!
地方で作られた電気の大部分は特定大都市に行くと。
関電の寄附で電化された路線
嶺南地域はかつて滋賀に含まれていたこともあるせいか、文化圏としてはほぼほぼ関西
嶺北の人と会話するときはギャップに驚きますね
若狭地区を北陸と思っている人は福井県には一人もいないと確信しています。本当の北陸の雰囲気は長ーい北陸トンネルを越えてからです。敦賀は近畿の人達にとっては北陸の玄関口。北陸の人にとっては近畿の玄関口です。
京都を通らず短絡できる(ただし距離に限る)
原発を結ぶ送電線は稼働していても全部が新鮮な電気とは限らないです
通常稼働していれば原発内で使う電力を自分のとこで十分賄えますが、地震とかで緊急停止すると発電ができなくなるのでよそからの電力が常に来るようになっています
非常用電源はよそから数日電力が来なくなっても大丈夫なように設置されています(モバイルバッテリー感覚)
福島の事故は、地震で送電線が倒れよそからの電力が来なくなった挙句、頼みの綱の非常用電源が津波でお釈迦になってしまったので全電源喪失して核燃料を冷却できず、ぽぽぽーんとなってしまいました
今回はニコ動にボインちゃんのバージョン挙げないんですか?
ゆっくりとblueberry式を分けると手間がかかり過ぎるため、一本にまとめました。
カウキャッチャー付いてるとかっこいいと思うんだけどなー
義経号ってここらへん義経となんか関係あんの?
若狭本郷駅は元々老朽化していた先代の駅舎を改築する際、1990年4月1日から9月30日まで大阪・鶴見緑地で開催されていた「国際花と緑の博覧会」会場内におけるSL「義経号」の駅舎として用いられていた「風車の駅」を移築してそれを小浜鉄道部発足そして簡易委託駅降格後に新駅舎としたためです。
そんな縁もあってか、駅舎がない側(国道27号沿い)には後方に「義経号」のレプリカが展示されています。
源義経と縁がある土地なのかと聞いてるんだと思いますがね
東海のディーゼル特急キハ85の一部車両には鹿保護クッションが、着いています。
その見た目は...すごく...ダサいです...。(個人の感想です)
この路線の鉄道車窓の眺めは新鮮。バイクやクルマでは散々走ったけど
ここまで違うのかって、当たり前だけどあらためて思いました。
夢のかけはしが新幹線という最高の形で実現んしたんですね。
起点は敦賀ですが上下は逆になってます
BGMがすき家に来た気分
北陸民ですが、嶺南は近畿ってイメージですね。
上越から西は北陸と信濃が混ざった信越な感じ。
舞鶴の廃線と言えば廃線跡のトンネルを利用した北吸トンネルがまんま鉄道トンネルの断面形状してましたねぇ
若狭地区の街々は隣町が原発マネーでウハウハなのに災害時に被害を食らう位なら自分の街にも……ってなるんだよな!
ボタンを押して電車に乗ったという経験はありません。
北陸道でググると若狭が入ってしまいますが、北陸は旧越前までで、若狭と近江が一体のものとした方が自然な感じがしますね。
旧若狭国は旧丹後国との一体化もあり得るそうですよ(特に大飯郡おおい町は京都府南丹市ならびに綾部市と、大飯郡高浜町は京都府舞鶴市とそれぞれ接しており、さらに福井県最西端の六路谷は旧丹後国に鳥取・島根両県はともかく、旧但馬国の匂いまで濃くなっている集落ですから)。そんなことも背景にあるのか、福井・敦賀方面から国道27号をひたすら走って小浜市に入ると、案内標識の表示が「福知山/舞鶴」に変わります。
【小浜線の将来】毎時1本の完全ダイヤパターン化したらいいやん!
のどかな光景の 京都 っていいですね。
きょうと きょうとう きょうとう きょうとう
そうだ 東京へ行こう
地味に鳥取や島根を抜けるには最短距離
これ湖西線に居んの?!
ロイド変わっても口悪くて草
通学で毎日使ってたなぁ
現代の地域分類は県単位ではなく(律令制の)旧国単位で振り分ければ良いのではないでしょうか
若狭国が関西地方で越前国が北陸地方といった具合
例えば、三重県は主に伊勢国・志摩国・伊賀国・紀伊国の一部(東紀州)から成っていますが、伊賀国と紀伊国の部分は明らかに関西地方だと思います
ほぼ毎時1本しか走ってないなら
もう概ね利用客数150人/日の駅停車の快速を
通勤・通学時間帯以外の時間帯で走らせる位しか
経費削減方法ないかな?( ̄▽ ̄;)
もし新幹線が小浜線と並行する事になったら
そうしないと維持が難しいよォ~!( ̄□ ̄|||)
因みに普通列車は5~6本/日
ガワかえても口の悪さに京都出ちゃってる
以前の声がよかったのに
青葉山、松尾寺から上がった方が景色は良いんだけど道(元々は行場)がなぁ…
鉄道の旅の醍醐味は、ビール片手に移ろい行く景色を楽しめる自由ですなあ。
自動車だとなかなかそうは行かないし、バスもちょっと遠慮しちゃいます。
何時にも増して辛辣な語り口調でしたね、中舞鶴線廃線後は全区間アスファルトの遊歩道になってます。
途中の煉瓦製トンネルも徒歩か自転車で通る事も出来ました機会が在れば通行してみてください。
松尾寺駅でも、ガラス工場迄いくという貨物線あったんですよ?車で行ってるんなら原発迄走ればいいのに、門番おるけど、
cevio?
あっ…メインpc調子悪かったんかな
R.I.P. ()
でか・・・くなかった・・・。
近畿という言葉は明確な定義があったはずだから嶺南は中部だと思います。
ただしもっとゆるゆるな経済圏やら何やらを加味した関西や北陸、東海と言う言葉にはそこまでガッツリした定義はなかったはずなので、嶺南を関西でもあり北陸でもあると考えても良いかなと思います。
現地の方の認識はどうなんですかね?
やっぱ北陸ですかね?
関西のテレビ局の天気予報では嶺南まで入ってますけどね(徳島、岡山、三重(←この人近畿)まで入ってることが多いけどw)
関西圏だと認識していると思います。そもそも嶺北の人とは言葉も割と通じないし(嶺南は関西弁が多い)。
京都や大阪はちょっと遠出して買い物に行くところ、福井市は行くとしたら旅行でしたね。
東雲 さん
おお、そうでしたか。
勝手に嶺南を身近に感じてたので嬉しいです。
(子供が小さい頃、よく夏休みの旅行にお邪魔してました。綺麗なロッジ、家庭的で優しいホストファミリーさんの民宿、大好きです)
高校生くらいの時は冗談で、滋賀県民に戻りたいけど滋賀には琵琶湖があるから今さら海はいらんかもなぁとか言ってましたよ。
京都・大阪からなら海水浴は若狭湾ですよね。小浜湾は若狭湾の中の湾だから波も穏やかだし。
今は23区内に住んでますが、嶺南から京都・大阪に行くのは多分青梅とか高尾とかに住んでいる人が丸の内あたりに出るくらいの感覚だったと思います。ちょっと頑張って行くという。
舞鶴へようこそです
松尾寺
✕ まつおでら ◯ まつのおでら
青葉山
✕ あおばやま ◯ あおばさん ua-cam.com/video/2uT6rQjAZkE/v-deo.html
三松駅
✕ みまつえき ◯ みつまつえき
新しい
うぽつです!
福井県は木ノ芽峠よりも南(嶺南地方)は、
近畿地方だと個人的に思う。
彼ら、もし道州制が施行されるなら北陸は嫌だ
って言ってますし。
彼ら、明治時代に北陸が石川県と新潟県だけ
だった時に、滋賀県に属していましたし。
ちなみに敦賀市は越前国でしたが、一乗谷の
バカ殿が自滅したあとは、短い大谷吉継の
敦賀単独支配の時代を経てオバマ大統領の
領地になって以来、嶺北地方とは違った文化圏
に属している感じですね。
みまつ×→みつまつ〇
小浜線乗りました
前の声のほうがよかった。面白味半減です。
舞鶴って、ジーゼル機関車が走っているイメージだったけど、綺麗な電車が走ってるのね。
ささらさんボイスがちょっと小さい・・・
車から見る風景と電車からの風景では違いがあって良いですね。若狭湾も見えるし、色々見所有りますね。往復して違う視点から見る風景も良いですね。
競輪をやる人には福井は近畿(これ結構重要)w
ちなみに金沢、富山は中部、新潟は関東だったりする
新快速が敦賀に来てまだ14年。
敦賀や伊賀上野の人たちが関西人っぽいのは大阪のテレビが入るからだと思ってる。
四国の北東沿岸もちょっとそういう感じ。
敦賀延伸しても大阪~敦賀はサンダーのままか、「リレーはくたか」にでもなるか…
北陸在住のオイラにとって敦賀は、冬に電車で関西へ向かう際に、関西と北陸の間に立ちはだかる高い壁と言う認識です。(笑)
あいかわらず辛辣
うぽつ
若狭本郷の義経はプロポーションの良いレプリカですぜ。
本物は京都に動態で居ります。
可愛いボイスロイドさんですね!!
7:36
不便な発電所だなぁ
北陸本線と合流するのは下り線ですね。
ではなぜ舞鶴線~小浜線において綾部→敦賀方面を「下り」、敦賀→綾部方面を「上り」と決めているのか?
これは国鉄時代から綾部で接続する山陰本線、敦賀で接続する北陸本線とそれぞれ方向を合わせており、それと連動する形で列車番号においても末尾の数字が綾部→敦賀方面は奇数、敦賀→綾部方面は偶数とそれぞれ決められています。
化け物新快速には都会🏢🏬🗼✨が似合田舎は走らんやろ⁉️金沢まで走るかもわからんけど❗️
おばま35.0...キロポストっぽくない表記やなぁ
かつては、京都発着の急行『丹後』が西舞鶴での分割併合の付属編成が敦賀まで走っていました🍀
クルマで27号線を走って見ても、電化する必要なんてなかったとつくづく思います🚙💨『丹鉄』同様、高性能な汽車で充分でしょう🚂💨
ただ、景色は相当にイイです✨
確かに五條舞鶴様の仰る通りですが、1980年10月改正時点での敦賀まで乗り入れていた「丹後」の内訳は以下の通りでした。
「丹後」1.11号:京都~東舞鶴間は急行扱い、小浜線内は普通(11号から化けた後は快速)扱い。
「丹後」4.5.10号:京都~西舞鶴間は急行扱い、小浜線は普通(4号に化ける前は快速)扱い。
「わかさ」2号:西舞鶴で宮津線から来た「丹後」8号に併結し、2層建て列車に化ける。このため敦賀編成は西舞鶴~京都間でも「わかさ」から「丹後」への愛称標交換を一切しない。京都到着は12時59分。
このほかに京都府内完結列車として東舞鶴発着の2.7号もあり(この1往復はどちらにもグリーン車あり)。
1コメ
もっと盛るペコ