【書作品のつくり方】【詳しく解説】仮名作家の作品づくり、すべて見せます!!【仮名作家 野瀬まり】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 19 вер 2024

КОМЕНТАРІ • 33

  • @庄司紀美子
    @庄司紀美子 Рік тому +1

    印の押方はよくわかり、ました。散らし書きよくわかり、ました。墨の濃淡、よくわかりました。書道字典買いたい

  • @木下勝弘-l6g
    @木下勝弘-l6g Рік тому +1

    散らし書き簡単に書かれますが大変勉強になりました!たまにではなく頻繁に和歌も書いて下さい。🙇

  • @こまいにしやん
    @こまいにしやん 3 роки тому +1

    大変勉強になりました!ありがとうございます。
    かな作品のつくり方がよくわかりました。真上から撮影しているので、筆の傾き等筆遣いもよくわかりましたし、解説も非常にわかりやすいです。
    書道全般勉強していますが、かなの創作は非常に難しく、今まで自分で一から作品をつくることがなかなかできなかったので、参考にさせていただきたいと思います。

    • @user-td5bv9sd9j
      @user-td5bv9sd9j  3 роки тому +1

      ご覧いただきありがとうございます!
      カメラのアングルはこだわりがありまして、気づいていただけて嬉しいです!
      真上からの手元はもちろん、姿勢や肘の動きなども見ていただけるように前からも撮るようにしています。
      創作は私もまだまだ難しいです…
      まずは俳句からお始めになってみてください!

  • @user-sx2ju4wp4i
    @user-sx2ju4wp4i Рік тому

    先生の説明 何時も楽しく勉強させていただいてます。
    今回は、れんめん、参考に成りました。
    有難うございました。

    • @user-td5bv9sd9j
      @user-td5bv9sd9j  Рік тому

      ご覧いただきありがとうございます!
      どこをどう連綿させるか、悩みます。

  • @ぴぴ-x4p3k
    @ぴぴ-x4p3k 3 роки тому +1

    こんにちは。早速、星の林に月の船の本を買いました‼️😃
    いい詩がたくさん!自由に書けるようになりたいです。😍

    • @user-td5bv9sd9j
      @user-td5bv9sd9j  3 роки тому

      ぴぴ 様
      わーうれしいです!
      ほんとに素敵な和歌や俳句ばかりですよね。解説も分かりやすいです。
      どの詩を選んでもサラサラ書けちゃう、みたいになりたいです〜

  • @user-sumiduna
    @user-sumiduna 3 роки тому +1

    本に興味があったので購入しました😊何時も楽しく観てます😊応援してます❗️

    • @user-td5bv9sd9j
      @user-td5bv9sd9j  3 роки тому

      とっても嬉しいです!
      『星の林に月の舟』
      素敵な本です!
      是非声に出して読んでみてください♡

    • @user-sumiduna
      @user-sumiduna 3 роки тому

      内容がとても良かった😊ありがとうございました紹介😊

  • @user-vi8lp1su8v
    @user-vi8lp1su8v Рік тому

    出たー印泥高速トントン!!😂意味はありません!!
    知らないことあったので勉強になりました~😊

  • @一鼎-e7q
    @一鼎-e7q 2 роки тому +1

    美しい…思わずため息が出ました👏
    印を押すときに印矩を使わないんですか?

    • @user-td5bv9sd9j
      @user-td5bv9sd9j  2 роки тому +1

      ご覧いただきありがとうございます!
      いんく、苦手でして 笑
      念力で捺したほうがうまくいくんです〜
      あと四角ではない印材もよく使うので、感覚で捺すようになりました!
      生徒さんには印矩の使い方も教えています〜

  • @nikuo8767
    @nikuo8767 3 роки тому +1

    凄く勉強になりました!ありがとうございます😊文字がほんとに美しくて羨ましいです。私も先生のようなかなが書けるように独学で勉強しようと思うのですがなんの古典からかなを学ぶのがよいのでしょうか?教えてください。

    • @user-td5bv9sd9j
      @user-td5bv9sd9j  3 роки тому +1

      ありがとうございます!
      私の書道教室では、最初の臨書は『蓬莱切』をお勧めしています!
      連綿も短くて字が大きくて筆遣いも分かりやすいです。
      そのあとは私の好きな高野切第一種を勉強していただいています!
      独学!応援しています!

  • @洲山由紀子
    @洲山由紀子 2 роки тому

    大津皇子を書きたいのですが、日展通るかな?と考えてます。

  • @user-zg5bn7sh6m
    @user-zg5bn7sh6m 3 роки тому +1

    大変勉強になりました!ありがとうございます🙇‍♀️🙇‍♀️
    仮名の創作を練習しているのですが、字形を崩すのが苦手です💦
    変体仮名を覚える時に1字ずつ字形を練習していたので、どうしても連綿が熟れた感じが出なくて難しいです…。何かコツがあれば教えてください🙇‍♀️

    • @user-td5bv9sd9j
      @user-td5bv9sd9j  3 роки тому +1

      ご覧いただき、ありがとうございます!
      創作をする際、古筆からの集字も大切ですが、やはりそれだけでは作品感がでませんよね!
      展覧会や図録で「こんな風に書きたい!この字、好き!」という作品を見つけて、どのような文字の使い方をしているか分析してみるのが良いと思います。
      前後の文字やお隣の行との関係で文字の大きさが変わったり、作品の中で起承転結があり、見せ場が作られているはずです。
      まずは好きな作品を真似てみてください!

    • @user-zg5bn7sh6m
      @user-zg5bn7sh6m 3 роки тому

      @@user-td5bv9sd9j
      いきなり活字から起こすにはまだまだ練習が足りてませんでした💦
      好きな作品を探してもっともっと練習してみます!
      作品の起承転結はあまり考えていませんでした…!注目してみます🧐
      ご丁寧にありがとうございました!!

    • @user-td5bv9sd9j
      @user-td5bv9sd9j  3 роки тому +3

      私もまだまだ勉強中で、創作は難しいです…
      考えることが多すぎますし(文字選びや構成、墨継ぎ)理論的に文字を組み合わせても、美しさに欠けたり…
      センスが必要!と言われると「それ言わないでぇぇ」と思います 笑
      積み重ねていけば、きっといつか素敵な作品が書けると信じて、一緒に頑張りましょう〜。

    • @user-zg5bn7sh6m
      @user-zg5bn7sh6m 3 роки тому

      @@user-td5bv9sd9j ほんとに学べば学ぶほど奥が深くて、考えることだらけですね…!がんばりましょう!!

  • @shyushyuduchaleur
    @shyushyuduchaleur 3 роки тому

    初めまして、こんにちは
    😊
    動画を拝見し、チャンネル登録もさせて頂きました♪
    自店セレクトショップでも行ってる、動画制作や企画内容の参考に、またお邪魔させて頂きます!,
    今後とも、宜しくお願い致します☆
    😄

    • @user-td5bv9sd9j
      @user-td5bv9sd9j  3 роки тому +1

      濱畑伸之 様
      初めまして
      ご覧いただきありがとうございます!
      少しでもお役に立ちましたら
      うれしいです!

  • @甘露寺密離
    @甘露寺密離 3 роки тому

    素敵な作品解説ありがとうございます‼『きりぎりす』を書くと際に手のひらを半紙に押さえ考えているようにお見受けしたのですが、文字数と終わりの位置に目星をつけてあるのでしょうか?

    • @user-td5bv9sd9j
      @user-td5bv9sd9j  3 роки тому +1

      手のひらでなんとなーくの余白の大きさをはかっております 笑
      実際の指導の際も、手のひらや指を使って余白の広さを伝えています。

  • @junjun3205
    @junjun3205 3 роки тому

    印を捺して、できたぁと思ったら逆さまだったってことありませんか?
    何度もあります(笑)
    最後の「す」の位置と印の位置難しいですね。
    イメージ作って書く、書きながらイメージを作る。途中で分からなくなってしまうことがあります。

    • @user-td5bv9sd9j
      @user-td5bv9sd9j  3 роки тому

      ご覧いただきありがとうございます!
      展覧会の作品では、かなり気をつけて印を捺していますが、年賀状や暑中見舞いを量産している時に油断することがあります…

  • @洲山由紀子
    @洲山由紀子 2 роки тому

    文字が大きいですね。自分も大きく書きたいです。

  • @洲山由紀子
    @洲山由紀子 2 роки тому

    落款は、どう決めますか?

    • @user-td5bv9sd9j
      @user-td5bv9sd9j  2 роки тому

      私は印しかおさないことがほとんどなので、
      文字の大きさによって印のサイズを決めています!

  • @t.oliva_
    @t.oliva_ 3 роки тому

    ぶらじりあんしおしんです