【歴史民俗】ダム建設で廃村となった伊勢集落に残された元伊勢伝承と、地名の由来について

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 10 вер 2024

КОМЕНТАРІ • 49

  • @user-ql4gk7rg4s
    @user-ql4gk7rg4s 2 роки тому +20

    実にいろんな要素や長い歴史の中で地名が定着したのですね。木地師、言葉のアクセントあたりの考察がとても興味深く、起源説に合理的、しっくりくるので熱心に拝見しました。今回も膨大で大変な調査考察だったことと思います。ありがとうございます。じっくり見せていただきました。本当に土地のご先祖に感謝です。たむさんの言うとおりだなぁ🌟

    • @MtUrbex
      @MtUrbex  2 роки тому +2

      コメントありがとうございます😊
      伝承は複雑な歴史の上に成り立っているのだなと、調べていて改めて思いました。
      言葉のアクセントなんかは、興味深いですよね!同じ県で、これだけ方言にばらつきがあるのも珍しいかもしれませんね😄

  • @KAZU1051
    @KAZU1051 2 місяці тому +1

    なるほど、諸国の山の7合目以上に入って自由に木々を伐採しても良いとする、、、
    鳥取県の大山の阿弥陀川上流に木地師が居たと言う言い伝えが有ります。

  • @user-bt6jp3nk1m
    @user-bt6jp3nk1m 2 роки тому +7

    最高に面白かったです!
    一つの要素ではなく多方面からの調査と解釈が融合して整合性と説得力を感じました。
    これから過去動画全て拝見させていただきます
    楽しみだなぁ
    私も修験道と辰砂と古代王権の関係性に興味を持っており各地を探訪していますが、ベクトルが似ていてものすごく引き込まれました
    ありがとうございます✨

    • @MtUrbex
      @MtUrbex  2 роки тому +3

      コメントありがとうございます😊
      楽しんでいただけてとても嬉しいです!
      辰砂と古代王権、そして大陸との関係はとても面白いテーマですよね!
      是非是非、過去の動画もご覧ください♪

  • @junko3005
    @junko3005 2 роки тому +15

    初めまして。私は穴馬が父方のルーツの地なので、この動画を発見して大変興味深く拝見しました。
    穴馬にも元伊勢伝承があることは知っていたのですが、山深い場所過ぎて訪れたことはなく、いつか行ってみたいなと思っていたので、UA-camで見ることができて嬉しかったです。
    穴馬は現在でも秘境のような場所ですが、元伊勢伝承もあれば、九頭龍伝承もあり、平家の落人伝説もあれば、源義平の青葉の笛伝説もあって、興味深い歴史のある地域だなと思います。
    素晴らしい動画をUpしていただき、ありがとうございます。他の動画もじっくり見させていただきます。

    • @MtUrbex
      @MtUrbex  2 роки тому +2

      はじめまして!コメントありがとうございます😊
      穴馬にゆかりのある方にも楽しんで頂けて嬉しいです!
      穴馬は本当に沢山の伝説が残っていて、素晴らしい所ですね。今回動画でご紹介したのはごく一部だと思います。それだけかつては重要な交通路で、沢山の文化が入り混じっている所だったよでしょうね😄

  • @t3069
    @t3069 2 роки тому +5

    いつもワクワクしながら動画楽しませて頂いています。
    古文書や歴史を調べるとどんどん引き込まれて行きますね
    それを「ロマン」と表現したくなります。

    • @MtUrbex
      @MtUrbex  2 роки тому +2

      コメントありがとうございます😊
      仰る通りです!底なし沼のように引き込まれますが、どこまで調べても、結局のところ核の部分は想像するしかないという部分がロマンなのかもしれません🤣

  • @cofune
    @cofune 2 роки тому +7

    動画アップありがとうございます!
    今回の動画もとても勉強になりました。
    地形は人の流れだけでなく信仰の拡がりも考察するのに役立つんですね。また地名シリーズの様々な文献を繋ぎ合わせていく感覚が好きです!
    暑さが厳しいですがたむさんもお気を付けて下さい。また次の動画も楽しみにしております。

    • @MtUrbex
      @MtUrbex  2 роки тому +2

      コメントありがとうございます😊
      今回は今までより多くの文献にお世話になりました、いろんな視点から村の成立について考えられたと思います😄
      最近また暑くなってきましたね〜!nwさんも、熱中症などにお気をつけてお過ごしください♪

  • @ottokiisan7777
    @ottokiisan7777 2 роки тому +13

    本当に興味深く拝見しました。秘境というか廃墟というか、わかりませんが、興味本位でなく、丹念にその土地の歴史や由来を調べて下さり、つい50-60年前には、まだまだ人の暮らしがあったのだと、しみじみと考えました。人口減の時代、さらに多くの山間集落が消えていくのでしょうが、仕方のない事かと。このように記録が残るのはすごい事です。今では訪れるのも大変なところに行って動画アップして下さり、有難うございます。次も期待しております。

    • @MtUrbex
      @MtUrbex  2 роки тому +2

      こちらこそ、興味を持って見て頂いてありがとうございます!
      廃墟というには原型が無さすぎるので、秘境といった所でしょうか🤣 半世紀前には集落が存在していて、日常があったというのは不思議な感じですね!

  • @user-nd5kn8fb7k
    @user-nd5kn8fb7k Рік тому +1

    よくこんなに調べられましたね。すごいです👏👏👏

  • @midarain
    @midarain 2 роки тому +5

    今回も興味深かった。
    丹(に)についても楽しみです。
    八幡についてもやってほしいです。

    • @MtUrbex
      @MtUrbex  2 роки тому +2

      コメントありがとうございます😊
      八幡、丹についても、またどこかのタイミングで動画作りたいです!

  • @user-xp1rh4py1t
    @user-xp1rh4py1t 2 роки тому +2

    いつもワクワクする動画をありがとうございます

    • @MtUrbex
      @MtUrbex  2 роки тому +1

      こちらこそ!コメントありがとうございます😊
      ワクワクしてみて頂けて嬉しいです!

  • @user-fd2pz6uh3g
    @user-fd2pz6uh3g 2 роки тому +7

    たむさんこんにちは😁
    今回はたむ先生の地理歴史ですね💡
    垣内の回に出てきた単語もチラホラ
    私もそうですが、伊勢神宮にお参りはすれど歴史や起源について知ろうとする人は少ないですよね。
    今回も勉強になりました🤓

    • @MtUrbex
      @MtUrbex  2 роки тому +2

      トムトムさんこんにちは!いつもコメントありがとうございます😊
      戦後は憲法で政教分離を定めらたので、皇祖神とされているとはいえ、伊勢神宮の歴史を知らない方も多いかもしれませんね😄
      地名をきっかけに、興味を持って頂けたら嬉しく思います♪

    • @user-fd2pz6uh3g
      @user-fd2pz6uh3g 2 роки тому +2

      @@MtUrbex
      たむ先生のゼミなら絶対取ってたなぁ😁
      政教分離も皇祖神も知識になりました📖´-

  • @user-qn9yt5wk5q
    @user-qn9yt5wk5q 2 роки тому +9

    ………たむ先生と呼ばせてください!!
    このような寂れた古い歴史的土地が幾つもあるのでしょうね。
    ろくろ師達が焼畑をしていた事も興味深いです。
    今回もすごく勉強になりました、繰り返し視聴させていただきます。
    ありがとうございます😭

    • @MtUrbex
      @MtUrbex  2 роки тому +3

      先生だなんて!そんな大そうな人間でもないですが、いつも動画楽しんで頂けて嬉しいです、ありがとうございます😊
      轆轤師などの漂泊民が土着する時は、既存の焼畑集落に溶け込んで同化したり、新規に焼畑経営を行いながら生活を維持していたケースもあるようですね😄

  • @ja92840
    @ja92840 2 роки тому +10

    歴史好きな福井県民です よくいろいろな資料を調べましたね 自分の中では伊勢地区は化石産出地のイメージが強く、元伊勢までの話には気がまわりませんでした 平家落人伝説の何らかの関係があったと思ってます 現在は九頭竜川ダム沿いの道路がメインストリートになっていますが、サルの群れが出てくるようなあの道が美濃とのメインルートは 今後のいろいろな調査に期待します

    • @MtUrbex
      @MtUrbex  2 роки тому +1

      コメントありがとうございます😊
      伊勢峠は化石で有名ですね!
      伊勢越道には猿の群れがいるのですか😱

  • @user-zm9ef1xd3n
    @user-zm9ef1xd3n 2 роки тому +4

    民俗学の授業ですね☺️言葉のアクセントまで!学校の先生が職業なんですか?とても興味深く拝見しました。深いですね~たった1つの地名もこれだけ深く掘り下げるなら一生もののフィールドワークになりそう。日本人の授業、これからもご教授下さい。30分が、あっという間で楽しかったです。柳田國男も出てきましたね😊

    • @MtUrbex
      @MtUrbex  2 роки тому +2

      コメントありがとうございます😊
      楽しんで頂けてとても嬉しいです♪
      いえいえ、学校の先生ではないですよ!趣味で調べているだけです🤣
      柳田國男さん出てきました!民俗学の話題は、調べていくと必ず元となる部分に柳田先生の考え方があります。その範囲も幅広く、本当に偉大な方です😄

  • @takmak7046
    @takmak7046 Рік тому +1

    伊勢参り信仰もあったから各地に伊勢という名は多いですね。うちの地元も山奥ですがお伊勢様をお祀りしていました。

  • @sachikomuroi6612
    @sachikomuroi6612 Рік тому +2

    最後、地元の縁者の方々の気持ちを汲まれて参拝されてる様子に、
    感動🥹🙏しました。
    神様にきっと届いていると思います。今回も興味深く拝見しました。
    ありがとうございます😊👋🏻

  • @user-ut6nu2sf7k
    @user-ut6nu2sf7k 2 роки тому +5

    おもろかった

    • @MtUrbex
      @MtUrbex  2 роки тому

      ありがとうございます😊

  • @sayusayusaito7738
    @sayusayusaito7738 2 роки тому +5

    私も 准教授か客員教授かと思った

  • @mc-bu6bz
    @mc-bu6bz 2 роки тому +3

    伊勢神宮と伊雑宮の関係も調べると面白いですよ
    自然災害が全く起こっていない伊雑宮周辺
    チリ津波、伊勢湾台風も綺麗に避けられていたり、雨の多い地区なのに土砂災害もない不思議なところです
    江戸時代、地震で川が消えた外宮
    昭和の頃も大雨で五十鈴川が氾濫した内宮
    いろいろ興味深い事柄が出て来ます

  • @suiseibank
    @suiseibank 2 роки тому +5

    いつもながらたむさんの話し口調には人を納得させるだけの魅力があります。それだけ多くの資料を参考に推論立てて構成されているからだと思います。
    そもそもなぜ「伊勢」なのか? 日本書紀あたりでは「五十鈴川上の宮を『磯宮』といい、現在の伊勢神宮のことを指し・・・よって『イソ(磯)』が変化した説が有力」という話しもあるようで、もしかしたら先に伊勢神宮ありきで、御師が地方で、末社の建立に寄与し、その際いろいろな伝説が生み出されたのではないかとも思われますが、どうでしょうね?ロマンなさ過ぎますか?

    • @MtUrbex
      @MtUrbex  2 роки тому +3

      コメントありがとうございます!そう言って頂けて嬉しいです😊
      いえいえ、ロマンを紐解けば、案外現実的なものです🤣 伊勢神宮ありきというのは、実際その可能性が高いですよね。
      磯宮のイソから転訛した説はよく知られていますね!
      少し話は逸れるのですが、少し不思議に思うことがあって、姫路市に伊勢という地区があり、確か播磨国風土記だったような気がするのですが、それによると当時の奈良時代からそこが伊勢という地名で呼ばれていたようです。ですので、御師や権禰宜という役職が現れる前から、伊勢という名称が日本各地で使用されていた可能性があるかもしれません。
      これが何を意味するのか、、、色々考えられますが、非常に混乱させられます。
      もしかしたら、穴馬の伊勢も、僕が思うよりもっと古くから存在する可能性もあるかもしれません。それも含めてロマンという言葉で締めさせてもらいました😄

  • @ガネーシャ-v9q
    @ガネーシャ-v9q 2 роки тому +1

    動画有り難うございます。😆💕✨神話や歴史、伝承から考察して導きだした穴間の伊勢の仮説は、とても分かりやすかったし、地域の人々の想いを感じました。素晴らしい講義を受けたようです。(^.^)(-.-)(__)

    • @MtUrbex
      @MtUrbex  2 роки тому

      コメントありがとうございます😊
      分かりやすいと言って頂けて安心しました♪
      山間部の村は史料が少なく、なかなか歴史を知るというのは難しいのですが、穴馬の伊勢は離村された方々が石碑で残してくれていて、地域、神社、文化を大切にされてきたんだなと感じました✨

  • @user-zg2pu2rp6l
    @user-zg2pu2rp6l Рік тому +1

    うわあ草ぼうぼうですね!しかし、特別視される方々からは、貴重な動画だと思います。お疲れ様ですʕ ◦`꒳´◦ʔ

  • @cafecafe-
    @cafecafe- Рік тому +2

    たむさん 生きてますか??!!

    • @MtUrbex
      @MtUrbex  Рік тому +6

      コメントありがとうございます!
      生きてますよ〜👍 ものすごく元気ですが、みなさんにご心配おかけしてしまってるのでしょうか、申し訳ないです🥲
      他の事にハマってしまい、今それを猛吸収中で、なかなか動画を作る気分ではない状況です(動画編集しないといけないと思いながらも、ハマっている事のUA-camや本を読むのが楽しくて仕方がない、、、)
      チャンネル登録して下さった皆様に申し訳ないのですが、もう少しでいつものメンバーと撮影に行きますので、それを動画にしたいと思っております!もう少しお待ち頂けると幸いです♪

  • @eurospirit2067
    @eurospirit2067 Рік тому

    大学の講義を聞いてるようだった

  • @OHOKAMI-pm6wl
    @OHOKAMI-pm6wl 2 роки тому +1

    元伊勢の存在は幕屋の名残りで神器の所有者とは?を問うもの。

  • @yamadadesu592
    @yamadadesu592 2 роки тому +3

    今のご時世を見てると昔の人が直ぐに神社建設したくなる気持ちもわかるわ〜wwwwww

  • @whiteout4778
    @whiteout4778 2 роки тому +1

    福井出身ですけど福井っておおい町といい、いろんな歴史あるって知りませんでした

    • @MtUrbex
      @MtUrbex  2 роки тому

      コメントありがとうございます😊
      越前国は律令制の頃、延喜式では大国に分類されていた土地ですし、若狭国も京都の外港として盛た土地ですので、興味深い場所が沢山あります😄

  • @mikionakagawa1485
    @mikionakagawa1485 Рік тому +3

    穴馬の伊勢を,こんなに徹底して考察するなんて!
    さまざまな視点からの考察が,論理の破綻なくなされていて,並みの学術論文レベルを超えていると思います。
    もっともっと注目されていい,すばらしい動画です!

  • @user-ws5oh2ye1i
    @user-ws5oh2ye1i 2 роки тому +2

    布団からきたおぉおおおおおおおお!!!!!!!