I'll also use oil beginner knives [Classic technique Grizaille] # 10

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 10 лют 2025
  • In the background, using a knife, Mathiere (texture) expression,
    The table surface is a soft texture of cotton cloth with a brush,
    Try to make the glass float brighter or darker over and over again and back and forth
    BGM “Sundial Hill”
    / @hmixbgm
    Follow uniatelier: / @uniatelier
    Don't miss new information, signup for my LINE@ - line.me/R/ti/p...
    • My Site: uniatelier.net
    • Facebook: / uniatelier.net
    • twitter: / uniatelier_net
    • instagram: / uniatelier.ngt
    #classictechnique #Sketching #oilpainting

КОМЕНТАРІ •

  • @いと-q6y
    @いと-q6y 4 роки тому +2

    全然進まんやんと思って最後まで飛ばしても進んでなかった

  • @mikadukimo8742
    @mikadukimo8742 3 роки тому +2

    この10のつづきを見たいので、探したのですが、見つかりません。#11はないのでしょうか。

  • @mikadukimo8742
    @mikadukimo8742 3 роки тому

    途中の先生の話がとてもわかりやすくためになります。また、パレットも同時に写していただいてるのもありがたいです。

    • @uniatelier
      @uniatelier  3 роки тому +1

      コメントありがとうございます!
      #11まだみたいですw
      今まで放置していた続きを描きます♪
      もうしばらくお待ちください。

    • @mikadukimo8742
      @mikadukimo8742 3 роки тому

      @@uniatelier ありがとうございます!

  • @ゆでたまご-c4q
    @ゆでたまご-c4q 5 років тому +1

    こんにちは、いつも拝見させて頂いています。いつもためになる動画、ありがとうございます^ ^
    質問なのですが、行く行くは油絵を描きたいと思っているのですが、油絵は値段的にも技術的にも少し敷居が高い気がします。なのでもうちょっと簡単に絵を描きたいのですが、油絵に似た画材はありますか?

    • @uniatelier
      @uniatelier  5 років тому +1

      ・アクリル絵の具(リキテックス・アクリリックカラー)
      ・アルキド樹脂絵の具(アキーラ)
      ・水可溶性油絵の具(デュオ)
      辺りが油絵の具ほどハードルが高すぎないと思います。
      あとはお財布との相談で決めてください。

    • @ゆでたまご-c4q
      @ゆでたまご-c4q 5 років тому +1

      uniatelier 返信ありがとうございます!参考にします!!

  • @Miho-vr9sk
    @Miho-vr9sk 5 років тому

    単調な平面にテクスチャー変化を付けるのですね。布がよりソフトで、壁がよりザラついているのは分かるのですが、距離感で考えると逆にしようと考えてしまいそうです。壁と浮きの接する位置への視線誘導のためなのかなぁ・・

    • @uniatelier
      @uniatelier  5 років тому +1

      そうですね、色々なモノサシ(尺度)があり、どのモノサシを重視するのかによって結果が変わってきます。コントラストを優先するのか?物質感を重視するのか?ヴァルールを重視する・色相・後退色・進出色などなど

  • @Miho-vr9sk
    @Miho-vr9sk 5 років тому

    奥の壁のテクスチャーを手前の布より厚くするのは、浮きの上部への視線誘導でしょうか?

    • @uniatelier
      @uniatelier  5 років тому +2

      はい、そういう目的もあります!
      そこでなぜそうするのか?についてはうまく言葉で解説できることとできないことがあり、出来るだけ解説していきたいと考えていますが、言葉にできない部分が絵になることも多いので、そのようにご理解ください。

    • @Miho-vr9sk
      @Miho-vr9sk 5 років тому

      最初のコメント消えたので、短く再度入力して、質問重なってしまいました。すみません!