最近買ったりもらったりした工具【まーさん工具】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 чер 2024
  • 久しぶりの工具紹介です
    00:00 あいさつ
    00:48 丈夫なエンジンクリーナー
    04:00 モノタロウ 洗い油添加剤 1リットル
    08:31 トルクレンチ プロチ 60-300NM
    12:26 KTC デジラチェ
    17:37 モノタロウ グリースガン
    19:44 おちょさんにもらったやつ
    モノタロウ 洗い油添加剤 2,190円
    www.monotaro.com/g/01442233/
    トルクレンチ
    プロチ
    60-300NM PRG-12760300 2万203円
    amzn.to/3I4dkxl
    KTC
    デジラチェ GEK060-R3 1万9,147円
    amzn.to/3I6UB4a
    デジラチェ GEK135-R4 2万1,200円
    amzn.to/3LO12v2
    モノタロウ
    グリースガン 1,990円
    www.monotaro.com/g/00186322/?...
    UCECO
    10W LEDワークライト 5,800円
    item.rakuten.co.jp/shopavail/...
    次の動画
    最近買った工具【まーさん工具】
    • 最近買った工具【まーさん工具】
    前回の動画
    ドライアイス洗浄の紹介【まーさん工具】
    • ドライアイス洗浄の紹介【まーさん工具】
    音楽:T.Sさん
    ● ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
    まーさんグッズ amazonで絶賛販売中!!
    【予約販売】12月6日23時59分締切
    ☆長袖ドライTシャツ S【まーさんガレージ】
    amzn.to/3gI0VXo
    ☆長袖ドライTシャツ M 【まーさんガレージ】
    amzn.to/3VzvlKg
    ☆長袖ドライTシャツ L 【まーさんガレージ】
    amzn.to/3XBg25s
    ☆長袖ドライTシャツ LL 【まーさんガレージ】
    amzn.to/3gFOQlk
    ☆長袖ドライTシャツ 3L 【まーさんガレージ】
    amzn.to/3OKfN3O
    ☆長袖ドライTシャツ 4L 【まーさんガレージ】
    amzn.to/3ikuNJR
    ☆長袖ドライTシャツ 5L 【まーさんガレージ】
    amzn.to/3UfUbgS
    ☆メッシュキャップ フリーサイズ
    amzn.to/3ilcrZ9
    【新商品】
    ☆エコバッグVer.2【数量限定なくなり次第終了します】
    amzn.to/3AQAkhM
    ☆クリアホルダー【数量限定なくなり次第終了します】
    amzn.to/3Fie42Z
    ☆走行会記念タオル【数量限定なくなり次第終了します】
    amzn.to/3Faxx5A
    ・ストッパー付き真空ステンレスボトル340ml【数量限定なくなり次第終了します】
    amzn.to/3EdDNaB
    ・スポーツタオル【数量限定なくなり次第終了します】
    amzn.to/3uLFPvc
    ・カラビナキーホルダー【定番商品】
    amzn.to/3JLvOTb
    ・ステッカー(大)【定番商品】
    amzn.to/3f3WwtZ
    ・ステッカー(小)【定番商品】
    amzn.to/343FeqE
    ・オイル交換&整備記録シール【定番商品】
    amzn.to/3f5Zez8
    ※まーさんガレージグッズを1,000円以上購入すると送料が無料ですが、1,000円以下の場合送料198円かかります。
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 90

  • @ma-s
    @ma-s  2 роки тому +20

    デジラチェの使い勝手について説明が足りなくてすみません。
    TONEのデジトルクは測定後、計測したトルクが表示されている状態でも、次のボルトの締め付けを開始すると、自動的に測定値がクリアされます。
    つまり、測定(締付け)後にトルクがゼロになってもピークホールドするが、ゼロになってからまたトルクがかかるとそこで測定値がクリアされます。
    KTCのデジラチェにはその機能がないので使いにくいということです。設定時間でクリアになるオートクリアではTONE方式の代替にはなりません(個人的意見)。
    ただ、デジタルのトルクレンチ全般でTONEの方式が一般的なのか、TONEだけの機能であって他メーカーにそれを求めるのはお門違いなのか、それはわかりません。
    それと、TONEのデジトルクが壊れたのはコンクリートに激しく落下させたからです。時々音が出なくなったり意味不明な表示が出るなどの症状で使い物にならなくなりました。

    • @user-nd6oj2ct4i
      @user-nd6oj2ct4i 3 місяці тому

      頭を強く打ったんですね。一度全クリアする為、電源(電池を5から10秒OFF)を抜いてみたらどうかね?

    • @sagittarius19901221
      @sagittarius19901221 3 місяці тому

      KTCデジラチェ、虚偽の情報を拡散しないでください。
      KTCデジラチェGEK060R3には、オートクリア機能がありクリア時間の設定もでき、Cを押さなくても連続して締め付けが可能です。
      説明書をよく読み「Mボタン」を押しながら「Pボタン」で起動させオートクリアを設定してください。
      電源OFFの状態から「Mボタン」を押しながら「Pボタン」を押してください。カスタム設定画面で設定された項目は「電源OFF」後、電源再投入時に有効となります。
      *カスタム設定…測定値の表示方法を設定することができます。
       a.ピークホールド : 測定値の最大値を保持して表示
       b.オートクリア : 測定の最大値を設定した時間だけ表示し、自動的にクリア
       c.トラック : 測定値の最大値を保持せず、リアルタイムにトルク値を表示

  • @53rider
    @53rider 2 роки тому +41

    まーさん自作の棚自慢を最後まで流してあげない編集がなんともいえない甘酸っぱい味がしました(笑

  • @user-ln9el7qc9h
    @user-ln9el7qc9h 2 роки тому +25

    まーさんが熱心に自慢の二柱リフトの棚を語っている時にフェードアウトってのが🤣

  • @MF-ew1vb
    @MF-ew1vb 2 роки тому +11

    洗浄ガンはスナップオンバンで購入出来ます GA299 エア・ソルベントガンです。

  • @gull-wing_gracia
    @gull-wing_gracia 2 роки тому +1

    まーさんの温厚さがいいですね!

  • @user-ne4hs4cd1e
    @user-ne4hs4cd1e 2 роки тому +3

    いつも楽しみに拝見させて頂いてます。
    なかなか時間も場所もないので真似は出来ませんが、まーさんのカーライフには憧れます。
    これからも楽しみに勉強させて頂きたいと思います。

  • @user-rn9sd1fn7t
    @user-rn9sd1fn7t 2 роки тому +7

    最後のところ、まーさんがしゃべってるのに終わるっていうのがなんか新鮮www

  • @NEZUMOVE
    @NEZUMOVE 2 роки тому +6

    グリースガンがロックタイプなので、真っ直ぐニップルから引き抜こうとしても抜けないです。。
    その抜き方だと、グリースガンの先端のロックが破損しますので、ニップルから抜く際はグリースを横へ、振る?倒す?と抜けます。
    グリース注入の時にニップルからグリースが漏れてるのは、ノズル部分が少し曲ってるのもあるんでしょうが、ニップルに対して鉛直方向されれば、漏れがなくなるかと、おもいます。。

  • @Ponkotujimny_channel
    @Ponkotujimny_channel 2 роки тому +7

    お疲れ様です😃
    いつ聞いても、まーさんの説明は解り易くて良いですね✌️
    グリスガンの取り外しですがガンを傾けると外れる構造にニップルがなってますよ😃
    力作業はなるべく遠慮しましょう👍

  • @Gackt_Hiro
    @Gackt_Hiro 2 роки тому +4

    妙にハイテンションのまーさんをローテンションであしらうルナちゃん
    ピク〇ーライトのとこだけテンション上がるところがカワイイw

  • @user-xs9vp1rv8i
    @user-xs9vp1rv8i 2 роки тому +2

    お疲れ様です🖐️

  • @yamada16
    @yamada16 2 роки тому

    工具は何個あってもいい
    改造したりする材料にもなるし

  • @shinsannegitan4197
    @shinsannegitan4197 2 роки тому +3

    フェイドアウトに味をお占めになりましたね❗

  • @user-takusan-
    @user-takusan- 2 роки тому

    この紹介動画好きだわ。
    壊れたけど同じのを書いましたとかも教えて欲しい。なんなら過去動画になるかもだけど探すの大変だからまーさんの掴み物系はこれ。回すのはこれとかジャンルごとに使用してるのとか見せて欲しい。

  • @sakano746
    @sakano746 2 роки тому +1

    ルナちゃんの最初の はい が最高
    ネイルが似合うのでまた塗って下さい

  • @yamachan-1963
    @yamachan-1963 2 роки тому +9

    最後のフェードアウトは…
    ルナちゃんらしい🎵

  • @pajeromini93
    @pajeromini93 2 роки тому

    マグネット皿(精密器具用)は、持っています。
    精密な細かい部品が、なくならないので、便利です!

  • @user-xt9bi6bq8g
    @user-xt9bi6bq8g 2 роки тому +1

    私もKTCデジラチェの小さい方持っていますけど、確かにあれで60Nmを掛けるのは相当力が要りますね。できなくもないという感じです。

  • @Tom-ti6zr
    @Tom-ti6zr 2 роки тому

    今使ってるトルクレンチが、経年劣化してると思われるので、そろそろ換え時なので参考になりました。

  • @nijinsky510
    @nijinsky510 2 роки тому +1

    LUCECOのライトはコストコで扱ってる商品ですね。
    暗い物置なんか扉の裏に貼り付けると室内照明みたいに使えて便利です。
    おちょさんコストコ好きですよね。ツールチェストなんかも多分コストコ。

  • @y_beta
    @y_beta 2 роки тому +14

    センシング値を超える力かかるとセンサーがおかしくなるので、普通の人がかけられないトルクまでを測定許容値にしているのだと思います。 推奨使用範囲を書いておいてほしいとは思いますがw

    • @saba0818
      @saba0818 2 роки тому +4

      電気系のエンジニアならディレーティングで通じる奴ですね。通常使用範囲を最大スペックの80%とかになるよう設計すれば、残り20%をイレギュラー時の為のマージンとして壊れにくくする。この場合でいえば60Nm測れるセンサーを通常48Nm測る用途で使用すれば長持ちするよと。

    • @hibarim9
      @hibarim9 2 роки тому +4

      その通りです。私が設計したのではないのですがw理屈だけは教わっています。
      人間の力と柄の長さから得られる締め付け力と同じくらいのセンシング値を上限にして設計すると
      センサーが変になる(この辺の理屈は省略・要は繰返し応力です)ので、ある程度の範囲の広さを付けています。
      表示だけは出せるようにしたのは故障診断や校正などに使うからでしょう。

  • @non3013
    @non3013 2 роки тому +23

    トルクレンチの適用使用域が最大トルクの半分位なので60Nなら30Nかけるのにちょうど良い長さにしてあるんだと思います

    • @sakano746
      @sakano746 2 роки тому +1

      全く素人なので教えてほしいですが60Nまでって書いているのに適用使用域が最大トルクのたったの半分位ってどういう意味ですか?

    • @replica.0677
      @replica.0677 2 роки тому +3

      @@sakano746 さん
      測定はできるんですが、MAX.MINIよりも、Median数値が一番トルク管理の交差が少なく済みますよ!
      交差±3とか4%とか書いてあるはずですが、その数値の誤差が大きくなります。
      ので、60nだと30n辺りを狙って使ってくださいね。ってことですね

    • @sakano746
      @sakano746 2 роки тому +1

      @@replica.0677 ご返信ありがとうございました。

  • @pyonta072
    @pyonta072 2 роки тому

    最後フェードアウトがいいですねw

  • @user-fh5yh4wm9j
    @user-fh5yh4wm9j 2 роки тому +6

    動画を見ながら、工具類は眼鏡を換えたり外したりしなくても良い文字サイズで作って欲しい!!
    ・・・と切に願う視力の落ちてきたおっさん(私)でありました。

  • @TheAaBbCc0
    @TheAaBbCc0 2 роки тому +3

    灯油の添加剤ですが、ワコーズのフィルタークリーナー(現在廃盤)に似てますね。
    このフィルタークリーナー、自転車やバイクのチェーンを洗って、洗車ついでに水で洗い流せばピカピカになったんですが似たような使い方ができるかも?

  • @0kyousuke0
    @0kyousuke0 2 роки тому +1

    トルクレンチはGEK085-R3(17~85N・m)という中間サイズがあるのでこれも買えば解決

  • @hakoten_ranma
    @hakoten_ranma 2 роки тому

    まーさん動画を知ったきっかけは、工具紹介動画からでした。たしかソケットレンチの紹介。回らないかも知れませんが、工具好きにはたまらないんですよね。他の方も書いておられますがトルクレンチ、使用するトルクレンジが中間くらいになるような物を購入しています。まーさんのおっしゃる通りで30N.m超えた辺りからは長さがないと辛いんですよね。なので3/8は GEK085-R3を使ってます。(こうして複数本に増えていくんですよねトルクレンチ)

  • @Kantayama
    @Kantayama 2 роки тому

    グリスガン、KTCのロックカプラを付けると幸せになりますよ。ニップルからの漏れも無くなる。

  • @Kawa_mochi
    @Kawa_mochi 2 роки тому +12

    一生懸命説明するまーさんと、
    興味無さそうなへーほールナちゃんw

  • @shima7214
    @shima7214 2 роки тому +4

    19:20 ちょっと失敗するとルナちゃんが喜ぶよね グスって笑って最初のテンションとは違ってくるw

  • @user-wp9nj2ed7b
    @user-wp9nj2ed7b 2 роки тому +2

    あ、どうも!道具あってのま~さん、最近の車は専用ツールが必要なことが
    多いからツール揃えるだけで、諭吉が飛んでいきます。

  • @fontono
    @fontono 2 роки тому +2

    マ 「ルナちゃん、いいですか?」
    ル 「はい。(半ギレ)」

  • @yh-yd8ku
    @yh-yd8ku 2 роки тому +1

    それほど前ではないライブの時、ガレージジャッキを持っているか、いないか?をアンケートしたところ(4000人ぐらいの視聴者でしたが)半数の人が持っていないという結果が出たという記憶があります。それを踏まえると工具紹介の動画の再生回数が少ないというのは致し方ないのでは。しかしガレージジャッキを持っている人たちは工具紹介を楽しみにしていると思ってます。実際、一般的な工具の紹介はほとんど終わっているような気がするのでマニアックな工具に絞られてしまってしまいそうですが。不定期歓迎ですのでこれからもこの企画は続けて欲しいです。

  • @user-bz7vj8kg1b
    @user-bz7vj8kg1b 2 роки тому +2

    いいですね!
    こういった動画も嬉しいです。

  • @user-yr8gl3zn5q
    @user-yr8gl3zn5q 2 роки тому +2

    まーさんにはこっちを買ってほしかった(笑)
    Amazonベーシック トルクレンチ ドライブクリック 33.9~338.9 Nm 約1.3cm ¥4,316

  • @pajeromini93
    @pajeromini93 2 роки тому

    グリスガンは、私も使った事があります。

  • @JohnDoe_-oo8ty
    @JohnDoe_-oo8ty 2 роки тому +11

    デジラチェの測定値が固定されてCを押さないといけないのは、測定値表示モードをオートクリアモードに変えれば解消されませんか?マニュアルの18pに記載されてるやつです

  • @user-jd6uy1gy5m
    @user-jd6uy1gy5m 2 роки тому +1

    KTCの短いデジラチェは私も持っていますが、まーさんと同じ不満を持っていました。あと寒い時期にはトルクをかけている途中で本体ねじれからの電池の接触不良になり勝手に電源が切れる事がたまに発生して設計不良だと思います。電池を新品にしても直らず、電池も特殊なボタン電池で入手困難です。絶対に買ってはいけないと思いました。KTCだからと信じて購入したのに酷いものでした。

  • @Zeke_zero.
    @Zeke_zero. 2 роки тому +1

    うぽつです

  • @z80js74
    @z80js74 2 роки тому +1

    グリースガン、横方向にねじって取れないですか?

  • @user-gl5vb4jo3x
    @user-gl5vb4jo3x 2 роки тому

    Skllのトルクレンチもってます。

  • @ponpoko3040
    @ponpoko3040 2 роки тому +1

    「人生は4気筒の幅さえあれば生きていける」の名言を残したCARBOYで人気だった白鳥氏が
    トルクレンチは使わず、規定数値を叫びながら締めればその数値になるを
    信じてましたが、最近トルクレンチ買っちゃった・・・

  • @user-xe5zm9qq8x
    @user-xe5zm9qq8x 2 роки тому +3

    グリスガンって抜けないし、ちゃんと真っ直ぐ押してないとグリスが横から漏れてくる困ったちゃん(ノ_・、)

  • @glife1982
    @glife1982 2 роки тому +2

    TONEのデジタルトルクアダプターは電池切れじゃないかどうかは調べましたか?
    私も以前故障したと勘違いして新しいのを買ってしまいました。
    リーク電流が大きいみたいで、電池を入れっぱなしにすると1週間程で空になってしまうようです。「1週間前に新品電池にしたのにウンともスンともいわん!」と故障判定してしまいました。
    使用後は必ず電池を取り外さないといけません。

  • @antanwft
    @antanwft 2 роки тому

    別メーカーのデジラチェをホイールナット用にアマゾンで買って、短すぎて体重掛けないと使えなくて返品しました。

  • @user-xs9jk1rd1k
    @user-xs9jk1rd1k 2 роки тому +3

    途中で切られて笑った(´∀`)

  • @aogern
    @aogern 2 роки тому +1

    冒頭のルナちゃんの返事よ。

  • @banawai
    @banawai 2 роки тому

    ルナちゃんの1mmも興味の無さそうな相づちが素敵

  • @mimaburao99
    @mimaburao99 2 роки тому +2

    300Nのバネ式のトルクレンチは柄が長いから楽そうですね。
    場面転換で用いるアイキャッチが変わったのですね。芸が細かい。

  • @inku1
    @inku1 2 роки тому

    エンジンクリーナーのホースですが、テフロンホースでPFAポイですね

  • @HiboshiRuru
    @HiboshiRuru 2 роки тому +9

    ルナチャンがいるおかげで、詳しくない人に「まーさんが工具を自慢げに語る体」で構成出来るようになって
    単独でやるよりも語りも撮影も格段にやりやすくなりましたね。
    また、ルナチャンのリアクションがUA-camrにありがちな変にオーバーな声も出さず、否定もせず「へぇ~」「ふ~ん」で丁度良いというか、マジで有能。

  • @orrock4837
    @orrock4837 2 роки тому

    二柱リフトの木の置き場って固定は、マグネットですか??

    • @ma-s
      @ma-s  2 роки тому +1

      そうです。最近の磁石ってすごく強力ですね

  • @user-rh6lc6wh9i
    @user-rh6lc6wh9i 2 роки тому

    いつも楽しく拝見してます。ところで事務員さんは九州のかたですか?言葉が筑豊弁の感じがします。今後も発信宜しくお願い致します。

  • @grancyssds5741
    @grancyssds5741 2 роки тому +3

    あれ。工具紹介って回らないんですね。私は毎回楽しみにしています!

  • @satoshikojima4170
    @satoshikojima4170 2 роки тому

    なるほど、私はホイールナット用のトルクレンチしか持っていませんが、
    KTCのトルクレンチの使い勝手がどういうものか、良く判りました。
    でも多くの人が感じそうな不満点ではありました。改良型が出るかもです?

    • @sagittarius19901221
      @sagittarius19901221 3 місяці тому +1

      KTCのデジラジェは、最大ピーク表示と、オートクリア表示の切り替えができます。
      まーさんが、その機能を使わず動画で嘘をついています。

  • @Osaka_1101
    @Osaka_1101 2 роки тому +3

    ニップル、キャー、恥ずかしい。

  • @shikumi0
    @shikumi0 2 роки тому

    22:00 それ知らんかったんてんちんとんしゃん!

  • @user-xl3sl2hc9h
    @user-xl3sl2hc9h 2 роки тому +2

    グリスガンがすぐ抜けない……あるあるで笑っちゃったww

  • @user-je3ig4qm4s
    @user-je3ig4qm4s 2 роки тому +1

    デジラチェ買ったけどカチカチしないとしっくりこないから売ったわ

    • @gottiman01
      @gottiman01 Рік тому

      同意です。音が鳴って知らせてくれるだけであって、力加減で際限なく締められるのが気に入らない。

  • @age48sai54
    @age48sai54 2 роки тому

    便利な道具って、あると助かりますね~(^^)

  • @user-cq4qr8pu1y
    @user-cq4qr8pu1y 2 роки тому

    まーさん頑張ってください!
    過去動画観まくって応援するくらいしか出来ませんが
    わずかばかりですが新ガレージ家賃代の足しになれば・・・

  • @user-hi6nw5gt2v
    @user-hi6nw5gt2v 2 роки тому

    灯油の混ざった物を直接流しに流すのはマズいのでは、廃油処理が必要と思いますが、如何なものか❓❓
    トルクレンチはMAXで使用するのでなく、機能の使用範囲を示すものです。
    又、グリスガンの取り外しの際は、引き剝くのでは無く横方向にひねるとはずれます。

  • @OnigonPlayRoom
    @OnigonPlayRoom 2 роки тому +1

    二柱リフトに鳥小屋?
    そんなわけない。

  • @siromino
    @siromino 2 роки тому

    工具紹介ありがとうございます(紹介動画を無心した一人です。すみません)
    デジラチェの長さの件は、短いほうが小回りが効き、必要な力に関しては普段から現場でボルトを締めまくってる若い整備士なら問題ないって意味なのかもしれません🤔 老いた趣味整備者には世知辛い(´・ω・`)

  • @takevtr1000f
    @takevtr1000f 2 роки тому

    るなちゃんの「ふーん」とか「へえー」とかの(興味なさそうな)めっちゃ低い声の後の、動画最後のあいさつの声の高さとの差が素晴らしい、ってのはおいといて、
    グリスガンはラピュタでパズーがグリスアップしてるシーンを紹介するんだろうと勝手に思ってた私。

  • @user-wf8fu3nu5s
    @user-wf8fu3nu5s 2 роки тому

    実演販売に手を出したのかと思いました。
    スプレーガンでシンナー吹くのは是非やめましょう。効果に対してVOC放散の量がハンパなく多いです。

  • @num_code
    @num_code 2 роки тому +2

    トネのトルクレンチですが
    ピークホールドの部分、隠しコマンドあるんでない?
    どこかのボタンと、どこかのボタンを同時押しとか
    電源OFFの状態から、何かを組み合わせてONにする事で変更モードになったりとか
    ピークホールドはピークホールドの良い点があるんですよ。

    • @sagittarius19901221
      @sagittarius19901221 3 місяці тому

      KTCのデジラジェは、最大ピーク表示と、オートクリア表示の切り替えができます。
      まーさんが、その機能を使わず動画で「都度Cボタンを押さないといけない」嘘をついています。

  • @absummer4936
    @absummer4936 2 роки тому +7

    ルナちゃんが最初すごく面倒くさそうでテンション低くていい|ω・)

  • @vei05066
    @vei05066 2 роки тому +2

    トネのそのかますやつ、ぶっ壊れるんですか…
    いつか欲しいと思ってましたがぶっ壊れるんですね…

    • @glife1982
      @glife1982 2 роки тому +2

      落下させないかぎりまず壊れないはずです。バネ式と違い経年劣化もありませんし。(原理的にプレート式と同じなので数千回〜1万回の使用で寿命です)
      別コメもしておりますが、リーク電流が大きいので電池を入れっぱなしにすると1週間程度で空っぽになってしまい、故障と勘違いしたことがあります。(よって無駄に2台持ってるw)
      数ヶ月入れっぱなしにすると確実に液漏れしますからご注意ください。

  • @user-ld6wk8uw8x
    @user-ld6wk8uw8x 2 роки тому +1

    全く興味無さそうなルナチャン(´・ω・`)

  • @user-uj7jf6ch5v
    @user-uj7jf6ch5v 2 роки тому +29

    デジラチェの件です。
    私もデジラチェユーザーです。
    1.レンチの長さ
      60N・mの締付する際に12~60N・mのレンジのトルクレンチは不向きです。
      普通は27~135N・mのレンジのトルクレンチを使います。
      測定器は全般的にレンジの上限付近では使用しません。
    2.ピークホールド機能
      クリアまでの時間を1~10秒で設定可能です。
      豊富な機能が備わっているトルクレンチですので文句を言う前にマニュアルを良く読みましょう。
    製品を紹介する動画を出すのであれば、正しい使用方法を理解したうえで発信されるべきだと思います。
    この動画を見た人が勘違いされたままにならぬ様、訂正されることを希望します。

  • @wolfewave6780
    @wolfewave6780 2 роки тому +6

    火事が心配で、見ていて、ひやひやする。。。

  • @78salute55
    @78salute55 2 роки тому +4

    300で締めたい時に60-300使うんだ(笑) 機種選択の説明読みましょうね。

  • @user-fh9hw4qv3y
    @user-fh9hw4qv3y 2 роки тому

    工具紹介いつも楽しみにしてたのに辞めてから面白くなかった

  • @elpidamemory
    @elpidamemory 2 роки тому

    はい、はい、はあはあ、ほうほう、ふん、へーぇっ