【療育】「叱らないけど、譲らないで教える」自閉症の画家・石村嘉成という“宝石”が光り輝くまでの軌跡【DIGドキュメント×RSK】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 5 лют 2025
  • 石村嘉成さんの半生が映画に👉 www.rsk.co.jp/...
    <概要>
    石村嘉成さんは、2歳で自閉症と診断されながらも、今では動物を鮮やかに描く画家として活躍しています。その才能を引き出したのは、自らも自閉症の子育てを経験していた、トモニ療育センターの河島淳子さんでした。
    「叩かないし叱らない、怒鳴らない。しかし譲らないで教える。自閉症児の機嫌をとって教えてはならない」
    こうした指導方針に嘉成さんの母・有希子さんも共鳴し、子を毅然とリードする療育者として、嘉成さんの成長を支えたのです。嘉成さんが辿った軌跡と、“河島療育”の真髄に迫りました。
    ▼TBS NEWS DIG 公式サイト newsdig.tbs.co...
    ▼チャンネル登録をお願いします!
    / @tbsnewsdig
    ▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
    www.tbs.co.jp/...
    ▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
    www.tbs.co.jp/...
    #ニュース #news #TBS #newsdig

КОМЕНТАРІ • 38

  • @石田久子-s9m
    @石田久子-s9m 3 місяці тому +94

    療育者凄い人だと思うけど、親もかなり凄いと思う

  • @Q323-u8w
    @Q323-u8w 3 місяці тому +53

    療育で生きていく自信と術を身につけれたということが大事ですね。
    健常者でも障害者でも抜きんでた才能を持っている人には限りがありますが、社会で皆で生きていけるように教育を受けることはとても大事だと思いました。

  • @hiy4375
    @hiy4375 3 місяці тому +38

    この方、最近メディアで見る機会がありました。
    素晴らしい色彩と優しい絵柄、家族を思った構図など、すごい画家だと思いました。

  • @アジュラ-f2b
    @アジュラ-f2b 2 місяці тому +21

    泣いてもやめないのは、1人の未来ある人間への慈愛なんだね。

  • @2n118
    @2n118 3 місяці тому +33

    最近、療育が広く知られたことで逆に療育なんて意味あるの?のような意見もネット等で目にする事が増えたように思います
    こういった、昔療育を受けて変わっていった映像を公開してもらえるのはとても有意義だと思います

    • @top326pond
      @top326pond 3 дні тому

      意味あるの?なんて言う人がいるんだ…。無知な人達だな…。

  • @bunbun802
    @bunbun802 3 місяці тому +75

    忍耐強く待つ
    注意深く見る
    感情的にならない
    宝物を見つける

    • @Hana805-z9o
      @Hana805-z9o 26 днів тому +2

      超絶個性的な2人の障害児を育てる母です👩素敵な言葉が凄く心に響きました✨子育てのエネルギーになります❤️‍🔥

    • @bunbun802
      @bunbun802 26 днів тому +1

      @
      ひょっとして自分への返信ではないかもとは思いますが、
      頑張ってください。あと、一人で抱え込みすぎないで。応援してます!

    • @Hana805-z9o
      @Hana805-z9o 26 днів тому +3

      ありがとうございます✨楽しみを見つけながら子供達と最高の人生にします😊
      忍耐強く待つ
      注意深く見る
      感情的にならない
      宝物を見つける
      お守り🪬言葉です✨

  • @28kko34
    @28kko34 3 місяці тому +52

    泣くから本人のしたいようにいうことを聞くのは尊重しているようで成長を妨げていると感じている。
    できることはするように育てるのは必要なことだし、それは結局本人が生きやすくなることだと思う。

  • @yuma1648
    @yuma1648 2 місяці тому +27

    翔ちゃんねるのお母様が教わった先生ですね。この人、やっぱりすごいんだな。

  • @ココ-u1c
    @ココ-u1c 3 місяці тому +35

    素晴らしいですね。本当に療育って最近でこそ一般的に知られてきましたが20年前なんてほとんどの人は知らなかった。
    しからない、怒らない、でもリードして譲らない
    この辺り最近の療育に足りない気がする。
    やりたいようにやらせる人も多い

  • @ぬん-q5i
    @ぬん-q5i 3 місяці тому +12

    石村嘉成展、行かせてもらいました。
    どれも素晴らしい作品で、この目で見れた事に感動しました。
    また12/8日までにもう一度行きたいなと思います。!

  • @Yttttttyuighfffcb
    @Yttttttyuighfffcb 2 місяці тому +16

    療育方法、動画中にも反対の声もあると出ていたので、きっといろんな意見があるのだと思いますが、
    厳しくすべきとこは厳しくする。
    それは、母親が本当に大変だと思う。
    子供を怒らせないように子供の好きにさせる方が俄然楽。
    けど、その大変の壁を乗り越えた先には凡人以上の姿が待ってますね。
    お母さんたち、ストレスで身体を壊すくらい頑張られたんでしょう。愛ですね。
    今、いろんな療育がありますが、ここまでしないとだめだと私は思います。

  • @し-d8n
    @し-d8n 17 годин тому

    療育に携わる者です。
    すぐ真似するのはなかなか難しいですが
    非常に勉強になります。
    何か芯を持って私も子供達と向き合いたいです。

  • @inuikouki465
    @inuikouki465 2 місяці тому +9

    療育だけでなくたくさんの対人関係と運動の実践経験が治療につながってるんでしょう

  • @top326pond
    @top326pond 3 дні тому

    言葉など、何かしら自分を表現できるものを持つというのはとても大切なこと。お互い辛抱強く色々な材料を集めて引き出していくからこそ、療育ではそれを見つけていけると思っている。

  • @akihareruya2025
    @akihareruya2025 2 місяці тому +10

    期待して信頼して待つ
    慈しみは癇癪から逃げることではなく、
    気持ちの切り替えを自分で出来るように
    自信を持ち自己肯定感を持てるように
    満ち足りて達成感を得られるように
    リードしていくことなのかな

  • @kanshaism
    @kanshaism 2 місяці тому +9

    社会で生きていけるように。。。社会の宝だからって…本当にそうだと思う。その子にあった療育をしていくことの大切さ、それがどれほどその子の一生に関わってくるか。。。他にも先生のところで学んだ方の動画をみたことがあるけれど、本当に素晴らしい。一生懸命、きっちりと仕事をする、それがどれだけ素晴らしいことかとつくづく思う。

  • @JS-dn4dp
    @JS-dn4dp 3 місяці тому +18

    とても感動した。涙が止まらん。

  • @ゆきうさぎののんびりLIFE
    @ゆきうさぎののんびりLIFE Місяць тому +4

    カメラ目線が苦手なのは一緒ですね。私も息子も見つめられると視線を合わすのが嫌な気がしてしまいます。別に悪気も無いですが、何故か苦手ですね。物への興味関心が合えば、その集中力は凄いものなので、絵を見るといろいろ伝わってくるものがありますね😊

  • @ラーメン-h7u
    @ラーメン-h7u 19 годин тому +1

    もちろん教育ということは大事なんだけど
    発達症と定型発達が違う扱いをされたら嫌だなって
    僕は発達症があって、先生が別の部屋に僕の同意なくつれってってしまったんだよね
    その方が落ち着くかなって
    発達症の人には特別な扱いが必要と思われてしまうことがある。有効な場合もあるかもしれない
    でも拒否権というものがあるので発達症の人を特別扱いしすぎないで共生の道が見つかるといいなって思う本当に嫌がってることはやらせなくてもいいこともあると思う
    我慢は他の子と同じぐらいでいいと思う
    世の中、拒否権というものが弱い気がするから

  • @ゆな-k8r4q
    @ゆな-k8r4q 2 місяці тому +12

    対応する人によってやり方が変わるので自閉症は難しいんだろうなと思います。

  • @akikom.491
    @akikom.491 3 місяці тому +35

    これが、研究の1つとして、世界的な学会などで認められたり、この方針で推し進めて、良い方向に全員が全員、当てはまるなら、希望ではありますよね。。今、不登校も「見守る」って家庭でのやり方は、実際はどうなの?って疑問視されつつあるので、、何か通じるもの、あったりしませんかね〜。。。「毅然とした母親」という言葉に、ハッとさせられた家庭も多いのでは❓😅

    • @sabon5656
      @sabon5656 3 місяці тому +13

      このお母さん方は幸いで、素晴らしい指導者と出会い、ご主人の理解もあり、そこに通わせることができた。子どもに付きっきりになり、「毅然と」できる環境があったわけですよね。これはもう奇跡というか、できる親とできない親が生まれるのは必然としか言いようがないと思います。
      うちは息子が凹凸グレーで不登校、色々な相談室や精神科に通い、手探りでやってきました。自閉までいかないので療育施設には入れない、学校にも行けない、家で教えようにも経済的に厳しい為仕事をしながら自宅学習をさせる…。毎日母子2人では息がつまってお互いイライラ。私は精神的に参ってしまい、本当に地獄でした。全ては、良い指導者との出会いと環境、経済力だと思います。

  • @川井みき-u3e
    @川井みき-u3e Місяць тому +6

    説明が上手い!

  • @yasuhiro-n4i
    @yasuhiro-n4i 3 місяці тому +4

    可能性は無限大!

  • @TTomo-q1w
    @TTomo-q1w 2 місяці тому +3

    この療育が学校現場で浸透していない以上は、発達障害の子供たちの困りごとは減らないとおもう。この療育も行き過ぎといえば行き過ぎのところはあるし、二次障害が出てしまったらどうするのだろうとも思うけど、生きる力はみんな身につけていかないといけないことだから、親はそれを認めておかないといけませんよね。

  • @z.833
    @z.833 3 місяці тому +41

    彼が障がい者だから才能があるのではないのですよ、才能がある彼にたまたま障害があっただけ。
    障害があれば誰でも絵を描かせて儲けようとする流れがある気がするが、そうじゃないんだよ。

  • @メードインjapan
    @メードインjapan 3 місяці тому +37

    この手の動画が流行ると、「厳しくすれば良い」と勘違いする毒親が増えるのが怖い。。。

    • @user-wrv33kygx3
      @user-wrv33kygx3 Місяць тому +4

      ???

    • @top326pond
      @top326pond 3 дні тому

      この動画からはそれともちょっと違うよということが伝わるけど。

    • @メードインjapan
      @メードインjapan 3 дні тому

      @@top326pond
      それが分からない親がいるから注意喚起のコメントしているって、伝わらないかな?
      そういう人が多いから、教育虐待が増えているの知らないのか。。

  • @un_chi
    @un_chi 3 місяці тому +8

    高齢者は増え、子供は減り
    唯一生まれた子供は自閉症
    こりゃ税金いくらあっても足りんわ🥺