隈研吾氏設計の美術館が劣化でボロボロに…改修費3億円に住民衝撃 ふるさと納税で修繕計画も賛否

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 31 січ 2025

КОМЕНТАРІ • 4,2 тис.

  • @nekotodance
    @nekotodance 5 місяців тому +5176

    「自然に溶け込むように建てられた」
    ある意味、ちゃんと自然に返っていってる。

    • @iyi553
      @iyi553 5 місяців тому +247

      崩壊という名の「溶け込み」かw

    • @unknown_0364
      @unknown_0364 5 місяців тому +207

      いずれ土に返る😅

    • @ロックロックこんにちは
      @ロックロックこんにちは 5 місяців тому +105

      じゃ自然に返すのが筋
      美術館も25年の使い捨てなのか
      それだけでは済まないだろう

    • @えいじ英ちゃん
      @えいじ英ちゃん 4 місяці тому +92

      「安全性」が担保できるなら朽ち果てていくのを見るのも又芸術なのかな。

    • @まあ-u9j
      @まあ-u9j 4 місяці тому +111

      むき出し木材建築の末路、、仕方ない。
      デザイン重視した成れの果て。
      神社仏閣に倣えばこうはならなかったのでは?
      自然に帰せばよいと思います。
      25年とは、、。

  • @マロチネス田中
    @マロチネス田中 2 місяці тому +1481

    やっと隈研吾の正体に気づき始めたね。
    持ち上げすぎたよ。

    • @世紀末覇者-k3e
      @世紀末覇者-k3e 2 місяці тому +7

      心が狭いな〜

    • @やみてん-t3j
      @やみてん-t3j 2 місяці тому +96

      @@世紀末覇者-k3e
      心の問題?

    • @カズオ-x4f
      @カズオ-x4f 2 місяці тому +46

      そう決めつけられない。部材の耐久性の問題で施工主がどれほどメンテナンスに金かけていたかを見なければ判断できない。公正な意見を言いましょう。

    • @Ninja-yn1sl
      @Ninja-yn1sl 2 місяці тому +138

      国立競技場も
      そう遠く無い将来、こうなりますよ。

    • @やみてん-t3j
      @やみてん-t3j 2 місяці тому +10

      @@Ninja-yn1sl
      楽しみだね

  • @hgvuii
    @hgvuii 4 місяці тому +2054

    こんなの始めからわかってたでしょ
    この人を推すのそろそろやめた方がいい

    • @Aih1616
      @Aih1616 3 місяці тому +125

      耐用年数については当初どれくらいを見込んでたんかね?定期的な保護塗料の塗り直しもやってなかったのかな?

    • @DamianK-qj9rl
      @DamianK-qj9rl 3 місяці тому +88

      @@Aih1616そうよ、それわからないとこのニュースの評価をしようがない

    • @0120poiuutewq
      @0120poiuutewq 3 місяці тому +21

      所さんのTV内でも 隈研吾が なんか作るらしいけど...

    • @にんじん-b9z
      @にんじん-b9z 3 місяці тому +67

      これはただただメンテナンスしてないからだろ

    • @shimizu7able
      @shimizu7able 3 місяці тому +107

      実家は1980年代に建てられ、杉材の「濡れ縁」はガッチリ塗装が施されて(20年に一度は塗り直し)、今ももちろん現役だ。古びた感じになって「濡れ縁」の風情が出てる。80年代の塗料でも十分に雨風から保護できるのに2000年の塗料で出来ない訳がない。設計者が無知なだけだろ。

  • @kinta-g7b
    @kinta-g7b 2 місяці тому +342

    隈研吾の建物だと定期的に何億円もの補修が必要になるから仕事が途切れない。悪代官と越後屋大喜び。悪党共の悪知恵にはホント感心するよ。

    • @blowby411
      @blowby411 26 днів тому +8

      そいえば顔も代官様に似てる。

    • @HI-cc6jf
      @HI-cc6jf 23 дні тому +11

      こんな税金の無駄しておいて、財源が無いです増税させてくださいってやめて欲しい。

    • @伽羅-i2m
      @伽羅-i2m 18 днів тому +10

      「越後屋」は呉服店なので、この場合は材木問屋の紀伊國屋などですね。

    • @blowby411
      @blowby411 18 днів тому +3

      @ ナルホドっ(笑)
      確かにそうてすね!

  • @ryu3com1
    @ryu3com1 2 місяці тому +668

    各地で隈研吾建築ボロボロになってる。富岡市庁舎は6年でカビ。
    国立競技場は何年でボロボロになるんだろうね。その時にいくらかかるんでしょうか?

    • @nodoubt5990
      @nodoubt5990 2 місяці тому +69

      解体した方がいい

    • @loveginger100
      @loveginger100 Місяць тому +24

      怖すぎ

    • @sakoto756
      @sakoto756 Місяць тому +46

      あそこも 日本の林業のために日本の余ってる木材を使えばいいのに、
      わざわざ東南アジアの木を輸入したのですよ。 それも森林破壊で大変になってる安い木材です。

    • @名なし-w1v
      @名なし-w1v Місяць тому +14

      万博のリングを解体して出てきた材料使えば?
      たしか再利用するとか言ってたし。

    • @名なし-w1v
      @名なし-w1v Місяць тому +14

      無駄金。

  • @隼俊
    @隼俊 2 місяці тому +923

    兵庫県庁舎 助かりました

    • @hyomakun80
      @hyomakun80 2 місяці тому +26

      茨城新聞社が 隈研吾監修の
      今日、民間初の蕎麦屋のオープンを報じました

    • @quroshichi
      @quroshichi 2 місяці тому +103

      とんでもねェ“お荷物”を背負わされるトコだった事を、
      アンチ斎藤元彦の連中は理解してないんだろうか?

    • @peace_peace_z32
      @peace_peace_z32 2 місяці тому +1

      ウチョ彦の刑事告発を御祝いします🎉😊

    • @鴨葱かもねぎ-m1b
      @鴨葱かもねぎ-m1b 2 місяці тому +98

      この隈案件だけでも斎藤知事の方が正義なのが解る

    • @peace_peace_z32
      @peace_peace_z32 2 місяці тому +7

      カモネギ意味不明乁⁠༼⁠☯⁠‿⁠☯⁠✿⁠༽⁠ㄏ

  • @carpcarpcarpcarp
    @carpcarpcarpcarp 2 місяці тому +583

    隈研吾に請求しろ

    • @福子-b8o
      @福子-b8o Місяць тому +12

      賛成🙋‍♀️

    • @kanmatsui2689
      @kanmatsui2689 21 день тому +7

      つーか、契約に30年保証と無償修理を入れた方がいい

  • @Ma-fq4xt
    @Ma-fq4xt 2 місяці тому +775

    兵庫県もこうなっていたかと思うと、
    恐ろしい

    • @user-cx5vdfx4l
      @user-cx5vdfx4l 2 місяці тому +105

      斎藤元彦さん有能すぎますね

    • @たかまさ-g6i
      @たかまさ-g6i 2 місяці тому +47

      県庁建設の設計予定だったみたいですからね💦 どっかの駅も木材使ってたような

    • @aupon360-g3o
      @aupon360-g3o 2 місяці тому +29

      伊丹市ダメでした(クマちゃんです)

    • @34suimei
      @34suimei Місяць тому +20

      デザインだけを優先しても長持ちしなければ意味なし。だいたい木材を雨ざらしにする時点で傷みが激しいことは素人でも予想できる。金満自治体ならまだしも田舎の自治体では維持大変だな。

    • @Rinb9c-h6v
      @Rinb9c-h6v Місяць тому +7

      斎藤知事のおかげで助かった。 良かった。

  • @DurianFarm2024
    @DurianFarm2024 5 місяців тому +4624

    木材を24年も雨に晒される部分に使ったら、ボロボロになるのは当たり前。

    • @中段チェリ王
      @中段チェリ王 5 місяців тому +128

      ガルバリウム鋼板貼ればいいだけだな

    • @山田太郎ーー
      @山田太郎ーー 5 місяців тому +812

      隈研吾は作った時の満足感だけで、今後のことなんて考えて作ってないだろう

    • @luckgood6875
      @luckgood6875 5 місяців тому +142

      安売り戸建て住宅って、よくこんな感じで、塀が木で作られてるのよねぇ(笑)。

    • @ああ-y9t2s
      @ああ-y9t2s 5 місяців тому +440

      彼の設計で似たようなデザインは全国にある
      防腐剤とかいうレベルじゃないよ、伝統的な日本家屋で
      屋根が瓦や茅葺きになってるのにはちゃんと理由がある
      屋内は自由にデザインすれば良いが、外観は台風大雨高温多湿の環境に耐え
      メンテも考慮した実用的な設計でなければ意味が無い

    • @さとまる-g9l
      @さとまる-g9l 5 місяців тому +362

      有名であっても有能では無かった

  • @ああ-l6t6u
    @ああ-l6t6u 5 місяців тому +2226

    世界最古の木造建築である法隆寺ですら直射日光の当たる屋根の部分はガッチリ瓦で
    その下で保護している木材にもビッチリ特殊塗料を塗っている
    伊勢神宮は全てヒノキの木材で建築されてるけど木材には塗料を塗らず、
    自然の朽ちと死を重視して、再生による生まれ変わりの若々しさを保つため
    20年に1度は遷宮して建て直してる
    伊勢神宮は遷宮費用の500億円を自己資金と寄付でなんとか調達している
    木材を使うならそういうことまで考えなければならない

    • @kazuma0630kazuma
      @kazuma0630kazuma 4 місяці тому +68

      @@taka-hr4yzじゃぁお前があの腐った木全部交換して費用も出してやれよ

    • @taka-hr4yz
      @taka-hr4yz 4 місяці тому

      @@kazuma0630kazuma あれはいい建築なので寄付はする予定
      これで満足かな?君は金は出さないが口はだすタイプかな?やっぱり傲慢だね

    • @manumatic3535
      @manumatic3535 4 місяці тому +49

      ​@@taka-hr4yz 交換できます。高額で負担できるか難しいです。 は?

    • @ss.c5476
      @ss.c5476 4 місяці тому +43

      @@taka-hr4yz
      後半思いっきりブーメランぶん投げてて草

    • @taka-hr4yz
      @taka-hr4yz 4 місяці тому +3

      これ報道は隠してるが、町議会は2億9000万円の支出は承認しており、支出を減らすために1000万円ほどを募集したいという話。
      「高額で町が負担できない」という話はデマ

  • @taka4649ne
    @taka4649ne 5 місяців тому +601

    そりゃ当然だろ。
    隈研吾をやたらと評価してる人たちの意味が分からん。
    こんな感じの木材を使ったデザインは刹那的にはウケるが、腐食やゴミや蜘蛛の巣などが溜まりやすく長期的に使う実用性はないよね。
    しかも今と比べて保護塗料の性能が低かったって、他人事のような言い訳はないだろ。
    もし修繕するのなら元に戻さず、トタンの屋根の方がまだまし。

    • @daiseri0
      @daiseri0 2 місяці тому +21

      こんな人間が幅をきかす日本建築会の闇を見た

    • @loveginger100
      @loveginger100 Місяць тому +16

      利権屋と建築関係に大人気

    • @jd-os5yh
      @jd-os5yh Місяць тому

      ​@@daiseri0
      建築会ではなく、大衆人気がすごいだけ。

    • @0071-c2i
      @0071-c2i 21 день тому +4

      うちの家木製で築20年だけどこんなボロボロにはなってないよ

  • @daylight1971
    @daylight1971 2 місяці тому +341

    24年でボロボロになるようでは、建物としては欠陥でしょう

    • @user-sv2gf6pf8x
      @user-sv2gf6pf8x Місяць тому +15

      塗料が悪かったから仕方無い? 京都行ってそれ言って見ろよ

    • @hourensou-d3t
      @hourensou-d3t Місяць тому +11

      みんなの税金。貧しい人の食事がどんなものか見てみて下さい。隈氏には誠実な説明をして頂きたいです。

    • @aa-tm8gp
      @aa-tm8gp Місяць тому

      ​@@hourensou-d3t 隈研吾はともかく貧しい人の食事は関係ない。相対的貧困は自力で脱出すべき

    • @chiakit1126
      @chiakit1126 Місяць тому +9

      ローマを見てほしいよね。イタリア人は築数百年とかの建物を見て「新しいんだね」って素で言うらしい。

    • @谷口繁太郎
      @谷口繁太郎 Місяць тому +8

      維持費に金がかかるから最初から地方で賄える建築物じゃなかったんだよ。建てた時は補助金目当てだったんだろけど、維持費は自前だから最初から分不相応。

  • @douyosui7
    @douyosui7 4 місяці тому +213

    こういうの見ると、使いやすさや補修を考えて建てる伝統的な大工って有能だと思う

  • @hayatoN
    @hayatoN 5 місяців тому +277

    この人の設計をありがたがるのがほんまわからん
    旅行行ってなんやこの変な建物ってのは大体この人の作品

    • @210mrg
      @210mrg 3 місяці тому +11

      うちの地元の -倉吉市役所- も、壁やら地震で崩れたのに保存しないといけなくて迷惑してる😅

  • @信二木村-x4g
    @信二木村-x4g 2 місяці тому +170

    福岡でも新県立美術館も建て替えするんだけど設計士が隈研吾なのよ。県は間違っても隈氏に依頼したらダメ。これは税金の無駄遣いそのものや!

    • @oxxogogo
      @oxxogogo Місяць тому +9

      さいたま市の新庁舎もそうです。
      市長が隈とズブズブでやりたい放題ですが、吉田一郎議員が戦ってくれてます。

    • @福子-b8o
      @福子-b8o Місяць тому +9

      ストップ何間に合えば良いですね😡
      兵庫県庁は間に合いました 斉藤知事ありがとう🙇‍♀️

    • @jd-os5yh
      @jd-os5yh Місяць тому +1

      長崎美術館はメンテナンスそんなに必要ない構造だし、シンプルに発注者の見通しが悪いだけだよ

  • @りんしま-j9o
    @りんしま-j9o 2 місяці тому +246

    隈研吾氏の設計で1000億円かけて兵庫の県長を建て直す計画だったのを斉藤さんは白紙にしたんですね。1000億の税金というのも本当に許せないけどその後の維持費もずっとかかっていくとかこれをみたらゾッとします💦
    斉藤さんは当選後も色々と叩かれていますがとりあえず白紙になったことは良かったですね。

    • @ペリー山田改めフルムーン山田
      @ペリー山田改めフルムーン山田 2 місяці тому +8

      斎藤知事、いいところもあるんだな

    • @シーズちよこちやん
      @シーズちよこちやん Місяць тому +15

      1000億円の内裏金がいくら回るんだったのか寒気が走ります!

    • @ボブ小林
      @ボブ小林 Місяць тому +6

      維持費で稼げるから裏でキックバックの嵐が吹いてそう

    • @あかまさ-s3g
      @あかまさ-s3g 15 днів тому +4

      そりゃ、騒ぐよなぁ
      利権にまみれたやつらが

    • @安田陽菜-s1s
      @安田陽菜-s1s 2 дні тому +1

      ​@@ペリー山田改めフルムーン山田斉藤さんは天下りの阻止や1000億円県庁舎の立て替え白紙など多くの無駄を省いてますよ。前の井戸兵庫県知事はやりたい放題。

  • @きじとら-b1t
    @きじとら-b1t 5 місяців тому +2100

    木材むき出しなんだから想定内でしょ?むしろ24年もよく持った方だよ。

    • @e2jhon
      @e2jhon 4 місяці тому +107

      油性のステイン剤を数年おきに塗布すればまだまだ持ったろうけど、あの構造で塗れと言われたら心折れるな。

    • @BJ-nx7ke
      @BJ-nx7ke 4 місяці тому +32

      常温硬化塗料は3年で何かしらメンテしなきゃ

    • @コララテ-p3d
      @コララテ-p3d 4 місяці тому +29

      ここまで酷くなる前に改修しないと建てっぱなしではね。

    • @くずもち-r9z
      @くずもち-r9z 4 місяці тому +7

      広重美術館……もうこんなになっちゃってたんだな……
      高校の時にここで友達とコスプレ写真撮ったのが懐かしい……

    • @幸音-m8k
      @幸音-m8k 4 місяці тому +1

      @@kodomonoki335皮肉が上手ですね。きつい。

  • @118POCO
    @118POCO 4 місяці тому +450

    有名建築家の設計を重視した結果、耐久性や維持費のコストは無視・・・なれの果てという感じですね。

  • @kittakitta-mw6ok
    @kittakitta-mw6ok 4 місяці тому +156

    大工が普通に建てればこんな馬鹿なものは出来ない

    • @jd-os5yh
      @jd-os5yh Місяць тому +2

      でも、大工が建ててるよ

  • @豚トロゆずこしょう
    @豚トロゆずこしょう 2 місяці тому +239

    もうずっとこのままにしておけ。隈研吾建築の美術展として改修せずそのまま残せ。

    • @米ぐるめ
      @米ぐるめ Місяць тому +26

      杜撰な建築計画の成れの果てとして後世に語り継ぐ良い資料になりますね。

    • @らーめんズルズルお兄さん
      @らーめんズルズルお兄さん Місяць тому +5

      けっこう壮大なインスタレーションですね。皮肉とかでは無く。😅

  • @さ迷える釣り人
    @さ迷える釣り人 5 місяців тому +2401

    木造を売りにしながらも、木の特性を熟知していない。

    • @konicollection2344
      @konicollection2344 5 місяців тому +84

      木造ではないと思うぞ。鉄骨造やろ。

    • @さ迷える釣り人
      @さ迷える釣り人 4 місяці тому +45

      @@konicollection2344
      ?、飾り部分は木造ですよね。

    • @kk-tl9tw
      @kk-tl9tw 4 місяці тому +196

      @@さ迷える釣り人
      装飾に木を使った建物を木造とは呼ばないんだよ。
      主要構造部が鉄骨なら鉄骨造。

    • @jhonsmith1299
      @jhonsmith1299 4 місяці тому

      ⁠​⁠​⁠​⁠@@さ迷える釣り人仕事できなさそう

    • @tabibitotabibito
      @tabibitotabibito 4 місяці тому +148

      木造って箇所は間違ってるけど、木の特性をってとこは間違ってない。
      もっとも、定期的にメンテしてればよかったってだけの話だが。

  • @casiomiya
    @casiomiya 4 місяці тому +963

    建築家のエゴが見事に表現されている点を評価したい。

    • @クーちやんクーちやん
      @クーちやんクーちやん 2 місяці тому +18

      只、材木使うだけの隈さん何のとりえもない!

    • @japanesewatchresearch
      @japanesewatchresearch 2 місяці тому +14

      表現したいことがそのことだったら逆にすばらしい芸術品
      建物のタイトル「エセ芸術建築家のエゴ」
      そのまま風化させてほしい

    • @熱氷
      @熱氷 2 місяці тому +2

      その傲慢さが時を経て如実に現れてるはある意味凄いよな

    • @だだだ-b7m
      @だだだ-b7m 2 місяці тому +1

      @@japanesewatchresearch
      ウケるww
      ってなると思った?おもんないよ

    • @japanesewatchresearch
      @japanesewatchresearch 2 місяці тому +3

      @@だだだ-b7m
      皮肉として書いたので笑うところではないです。

  • @user-oh5yc9db5o
    @user-oh5yc9db5o 5 місяців тому +1650

    >今と比べて保護塗料の性能が低かった
    何を言っているのかな。性能が低かった時代にご自身が設計して造られたのでしょ

    • @澤田裕幸-k1c
      @澤田裕幸-k1c 5 місяців тому +204

      同感です。隈氏のコメントの意味が分かりませんでした。まるで政治家の言い逃れのよう。

    • @Jtttcagn
      @Jtttcagn 5 місяців тому +12

      今となって分かった事という意味で言ってるのでは?

    • @001lonestar7
      @001lonestar7 5 місяців тому +72

      杉材なんだから今のものでも無理でしょ。ウリン材とかならもつとは思うけれど、定期のメンテや塗り直しは必要だし予算を積んでない方が悪い。
      どうせ地元の杉を使ってとか言ってデザインさせたんでしょ、あんな細い杉が何年ももつ訳無いじゃない。

    • @tetoto11
      @tetoto11 5 місяців тому +55

      そのとおりですね
      おそらくこの先追及されるであろう「国立競技場は?」に対してのその場しのぎでしょう
      「その当時とは塗料の性能が違い問題ない」と先手を打ったつもり?
      目の前の問題には答えず「田舎の小さな美術館など・・」という本音透けて見える

    • @toriaezunoakanto
      @toriaezunoakanto 5 місяців тому +7

      ​@@001lonestar7木材にガラスを含浸させるやつとかでも無理かな?

  • @あいうえお-e6x8s
    @あいうえお-e6x8s 2 місяці тому +264

    これが兵庫県庁舎建て替え問題、および斎藤知事をめぐる騒動に繋がるとはね😀

    • @川上誠-v2r
      @川上誠-v2r Місяць тому +9

      @@あいうえお-e6x8s みんなで斎藤元彦知事を固く守ろう🇯🇵❗

  • @24号-q4i
    @24号-q4i 4 місяці тому +597

    「塗料の性能が低かった」って設計者の言い訳じゃねえ・・・
    形だけでなく使用する材料毎の特性とか耐用年数とか加工方法等も踏まえて形にするのが設計だよ

  • @とちぎ太郎
    @とちぎ太郎 4 місяці тому +257

    那珂川町に約10年前に3年間住んでいましたが、その頃からこの美術館は赤字経営で問題になっていました。
    ただでさえ、赤字経営だったのに、大規模改修では改修をしてもいずれまた同じ様な事態を招く様な気がします。
    木の骨組みの上に、ポリカーボネイトの透明の屋根でも付けるしかないかと...。

    • @as6109
      @as6109 4 місяці тому +28

      上に乗っている木のルーバーはデザインとしての材で、
      防水を担保していないので単純に取っちゃえばOKかと思います
      木の下に、雨を防ぐための波板のガラス屋根が乗っています

    • @わさび農家
      @わさび農家 4 місяці тому +5

      石丸さんが真っ先に撤去するやつ

    • @ImMigra1047
      @ImMigra1047 4 місяці тому +1

      >木の骨組みの上に、ポリカーボネイトの透明の屋根でも付けるしかないかと...。それな・今度は隈に代わっておまいさんが設計してください

    • @coonanto
      @coonanto 4 місяці тому

      近年の猛暑でポリカ熱でボロボロになりますよ
      瓦屋根かガルバの上に太陽光パネルの屋根にして
      ホテル兼美術館にした方が

    • @sunabisi.h
      @sunabisi.h 3 місяці тому +1

      美術館は営利目的の施設ではないのだから、商業と同列に赤字だの経営だのと指摘する方が問題なのでは。公立の博物館は無料が原則なのですし。

  • @Osk0999
    @Osk0999 4 місяці тому +144

    隈研吾からしたら3億なんて大したことないだろ。出してもらいーな。

  • @健久保田-x4k
    @健久保田-x4k Місяць тому +30

    野ざらしにしたら木は腐る 当たり前

  • @maha-of2wq
    @maha-of2wq 4 місяці тому +375

    当たり前やろ、木は腐るぞ。ちゃんとメンテナンスしないとダメに決まってる

  • @tomohirosumiyama3638
    @tomohirosumiyama3638 4 місяці тому +549

    一級建築士です。25年経つ建物のある程度の欠陥は仕方のないことです。ただし、この建物がある程度の、と言っていいレベルなのかは専門的に見てもとても疑問。建てた直後だけの話題性だけでなく、長く使うことを(修繕のための資金計画も含めて)きちんと考えられないといけないのではないかと思います。
    修繕計画をきちんとたてられない役人にも問題はありますが、設計者や建築家があまりにも建てることに対して無責任に感じます。

    • @viewer7033
      @viewer7033 4 місяці тому +22

      「那珂川町公共施設等総合管理計画」によると30年で大規模改修、更新費用推計約4億9千万円を想定してます。
      更新時期の想定が妥当ではなかったんでしょうね。

    • @ttn-hl2yk
      @ttn-hl2yk 4 місяці тому +9

      断熱性も耐震性も皆無だろうね。

    • @炎の剣-v9s
      @炎の剣-v9s 4 місяці тому +25

      失礼ですが、街の体力レベルを考えると良いものを入れすぎではないですか?
      よく考えましょう

    • @ショウダイトウ
      @ショウダイトウ 4 місяці тому +3

      10年毎にキシラデコールとかで塗装しないといけない。

    • @sry2119
      @sry2119 4 місяці тому +6

      隈さんはちゃんと伝えていましたよ。無責任という言葉に反応しちゃいました。事情を良く知っているので、失礼しました。

  • @user-jr5pt2ns1i
    @user-jr5pt2ns1i 4 місяці тому +358

    隈が設計した新キャンパスを持つ某大学に通った者だけど、やはり壁を無塗装のベニヤにしてくれたお陰で建って数年でぼろぼろ。普通に考えれば木材を壁や屋根に使おうなど思わない。

    • @F文太
      @F文太 4 місяці тому +6

      それ赤羽にある大学?

    • @齊藤力-u5g
      @齊藤力-u5g 4 місяці тому +43

      隅研吾、どこが良いのか全く分からない??
      何故世界中から隅研吾に設計を依頼するのかも全く分からない??

    • @05sanseido
      @05sanseido 3 місяці тому +27

      @@齊藤力-u5g さま
      デザインのインパクトだけでしょうね。あとは「ネームバリュー」だけでしょ。大手建築会社の中の設計士の方がまともなんじゃないの。

    • @Aih1616
      @Aih1616 3 місяці тому +9

      ちょっとフェアじゃないよな。耐用年数とメンテのプランで当初何年まで持つと見込んでいたのかな?それより大幅に低いんならわかるが。

    • @にんじん-b9z
      @にんじん-b9z 3 місяці тому +7

      それは大学側の予算が足らなかっただけでは?w

  • @jovibon-x9k
    @jovibon-x9k 2 місяці тому +26

    杉を露出させれば防腐塗料を塗ったところですぐ腐食して、維持費がかかりすぎるのはど素人でもわかる事。有り余ったお金を捨ても良い人以外はダメだろう。隈研吾に行政が依頼した事が一番の問題。

  • @クリームパンダ-h7j
    @クリームパンダ-h7j 4 місяці тому +709

    国立競技場も隈研吾だけど観戦者からは使い勝手が悪いと評判。この人の建築は見かけだけで実用性が低いのではないかと思う。

    • @KTAKA-v5x
      @KTAKA-v5x 4 місяці тому +54

      まじで観づらいです。

    • @やまだ-i6i
      @やまだ-i6i 4 місяці тому +41

      建築家ってそう言うもんだと思うけど。スーパーカーと一緒だもん。実用性しか求めないならゼネコンに設計段階からやって貰えばいいじゃん。

    • @Auser-yl8ri5ru2q2
      @Auser-yl8ri5ru2q2 4 місяці тому +61

      普通にデザイン的にも世界の一流と比べるとかなり落ちる、ザハさんとかの方がよっぽど良い、マジで。
      森さんとか、自民党とか、日本の政治、その辺の御用達建築家だよね。

    • @カイトウ-s4h
      @カイトウ-s4h 4 місяці тому

      ​@@Auser-yl8ri5ru2q2古来よりの名家の大村元伯爵家の重臣の家で、殿様や華族の血をついでるから生まれながらに血筋から名声や信用もっている親ガチャの成功者だからな。血筋の名声や信用は親ガチャでしか手に入らない。

    • @channelhide6762
      @channelhide6762 4 місяці тому +13

      耐久性を無視w

  • @綾子-t1m
    @綾子-t1m 4 місяці тому +252

    日本家屋の外壁に使う木の板がなぜあらかじめ焼いてあるのか、よく考えたほうがいいよ。
    神社とかのこけら葺きだって、何十年かに一度は葺き替える。
    木材を外に使うってことはそういうことだし、最初から取り替えるための予算を積み立てておく必要があるってこと。

  • @zawadyee
    @zawadyee 4 місяці тому +362

    隈研吾は金が無いところはダメだね。他にもこんな建物いっぱいあるだろ。保護塗料塗っても直射日光だと持たないよ。5年に一度は塗り直しが必要。むしろ直さずに隈研吾の末路として戒めにしとけ

    • @MR-zf7ns
      @MR-zf7ns 3 місяці тому +35

      隈研吾事務所にいた知り合いが3人、口を揃えて隈研吾はビジネスマンだと言っていたと聞きました。
      有名だからいいんだろうというのは違うのかもしれない。こういう問題が起きているなら報道するべきだし、隈研吾氏も反論があるならすればいいですよね。

    • @すめし-d3h
      @すめし-d3h 2 місяці тому +6

      塗り直しとかしてなかった町も悪いんだが、これ塗り直すにしてもどうやるんだ?

    • @山川川山
      @山川川山 2 місяці тому

      負の遺産の発想いいね

  • @herotan9976
    @herotan9976 2 місяці тому +86

    斎藤知事になって県庁舎建て替え止めて正解だったな。兵庫県民は斎藤知事を選んだのが賢明な判断だったと言う事です。

  • @videolady
    @videolady 5 місяців тому +291

    デザイン性重視で、耐久性等は全く考えられていないんでしょうね…

  • @鍋ヤカン
    @鍋ヤカン 5 місяців тому +510

    隈作品は全国至るところで、改修してますよ。
    デザイン優先で、過大評価された建築家やと。税金の無駄やし、こんな木材を無駄に使った建物は今後作るべき出ない。耐久数年くらいやし、舐めてるな

    • @minami1952
      @minami1952 4 місяці тому +24

      まともに階段作れない、と言われてるの好き

    • @taka-hr4yz
      @taka-hr4yz 4 місяці тому +6

      24年もってるぞ????
      また思い込みで感情的になる

    • @erjkghsjkh
      @erjkghsjkh 4 місяці тому +15

      @@taka-hr4yz 階段も作れない奴のファンいるんだw

    • @taka-hr4yz
      @taka-hr4yz 4 місяці тому +7

      @@erjkghsjkh 出たな。ネット情報をつまみ食いして分かった気になってる人。
      東工大の階段の件を言いたいんだと思うけど、あの階段の何がどうダメでどのような問題が発生したか簡潔に述べよ。答えられないならもっと謙虚にな。賢い人ほど謙虚なもの

    • @glife1982
      @glife1982 4 місяці тому +8

      @@taka-hr4yz 「魂は階段に宿る」と洗脳させられる大学を卒業した者ですw 隈研吾は大嫌いですが、東工大の階段って何がダメなんでしょう?パッと写真で見る限りでは特に見当たりませんし、いい意味で隈研吾らしくない建築だなと思いましたw

  • @aircrawl484
    @aircrawl484 5 місяців тому +536

    裏が山だと湿気が多くて建物は傷みやすくなる。見栄を張らず、別の素材に変えた方が良い。

    • @iyi553
      @iyi553 5 місяців тому +43

      というか、建築家変えて建て直した方が良い

    • @konicollection2344
      @konicollection2344 5 місяців тому +20

      @@iyi553 3憶じゃ全然建て替えれんやろw

    • @شمشیر-ش5م
      @شمشیر-ش5م 4 місяці тому +8

      @@iyi553 どっから予算出すの?

  • @ドンドンカチカチ
    @ドンドンカチカチ 2 місяці тому +67

    斎藤知事は正しい判斷をした事により兵庫県民から納税された税金の使い方を示した斎藤知事!

  • @日系日本人-e8h
    @日系日本人-e8h 5 місяців тому +504

    なんの防水対策もしないのに24年も持ってくれた木材に感謝

    • @ZosTed
      @ZosTed 4 місяці тому +12

      一応塗料はしてたでしょ

    • @glife1982
      @glife1982 4 місяці тому +16

      @@ZosTed 隈研吾指定塗料はなんだったのかは知らないけど、文化庁指定防腐防虫塗料はキシラデコールです。キシラデコール製造メーカーによると効力は最長5年で、通常は2~3年に1回の再塗布が必要としています。見た感じ1回も塗り替えしてないですよね😅

    • @ZosTed
      @ZosTed 4 місяці тому +3

      @@glife1982 雨ざらしなら、虫は関係なく朽ちるけどな

    • @イケがみケイスケ
      @イケがみケイスケ 4 місяці тому +1

      杉は隈にいじめられた!

    • @爪-o5b
      @爪-o5b 4 місяці тому +1

      持ったと呼べるのか

  • @あやこ-t4h
    @あやこ-t4h 4 місяці тому +305

    20年ほど前ですが、隈研吾氏と仕事をした方の話を聞きました。建築関係の技術者的には…「あんま分かってへんで」という感想だったようで…理想を追求する設計士と、それを実際の形に仕上げる職人との間には、大きな溝があるようです。

    • @こくりこ-c2j
      @こくりこ-c2j 4 місяці тому +14

      基本的に建築家と施工者はある程度対立するものだし、舐められて適当な仕事されないように事務所側は強気に出たりする。だから施工側の話だけで判断するのはやめようね。

    • @荻野憲一-p7o
      @荻野憲一-p7o 4 місяці тому +13

      @@こくりこ-c2j
      舐められて適切な仕事されてたら、屋根は腐らなかったよね。

    • @yuuuuui4388
      @yuuuuui4388 4 місяці тому +18

      大学の先生も隈研吾は設計いまいちって言ってた。コミュニケーション能力が凄いらしい

    • @joyhidefly
      @joyhidefly 4 місяці тому

      @@yuuuuui4388 どこの大学の先生?美術がわからない人はホントに適当に噓八百ばかりですね。

    • @mogela2875
      @mogela2875 3 місяці тому +7

      有名建築家はそんなものですよ、意匠優先で利用時の不便をあまり考えない
      一般市民がが使う公共施設に天井の意匠優先でホールの真ん中から色温度の違う照明器具配置してみたり
      これ、会議室なんですよね?キャバレーにでもするつもりですか?って嫌味言ったことあるな

  • @清水文彦-z1d
    @清水文彦-z1d 5 місяців тому +574

    だから隈研吾って好きにはなれんのよね。税金だから好きなことして良いって事無いでしょ。周りが辞めさせなきゃ。国立競技場は補修に4倍かかるぜ。どうする小池さんw

    • @kinoshitaharumitsu7499
      @kinoshitaharumitsu7499 5 місяців тому +75

      結局、民間の建物では無駄だと言われて採用してもらえないから、何もわからない公共施設で好きなように設計して遊んでいるんでしょ。

    • @kazp-zx7rb
      @kazp-zx7rb 5 місяців тому +38

      代理店ゴリ押し系のヤツは皆こんなもんなのよね

    • @dkadka2853
      @dkadka2853 4 місяці тому +14

      国立競技場は都が建てたのか?国立じゃなかったのか。
      知らなかった。

    • @hirogissy5258
      @hirogissy5258 4 місяці тому +21

      あれは全面改修して球技専用スタジアムにする前提だったから隈研吾でも良かったんだよ。それを国がレガシー()とかぬかして「やっぱり改修やめます」とひっくり返したのが悪い。数年後にここと同じことが起こるだろう

    • @おせんべい-i9y
      @おせんべい-i9y 4 місяці тому +7

      誰がどの方法で建てようと改修は定期的に必要だし多額の予算が必要だと思うのだが…

  • @TT-xx3nw
    @TT-xx3nw 2 місяці тому +29

    もう国立競技場もすでにみすぼらしくなってますよ。一見、木を使ってる点はエコっぽく見えるが、すぐ腐るので業者にとってはメンテでいつまでもチュウチュウできますからとても都合がよろしい。兵庫の1000億円かける予定だった庁舎もこれですから、1000億だけじゃなくて後からチュウチュウできる予定だったのに残念ですね。斎藤さんに嫌がらせする人たちとテレビ。

  • @銀河鉄道の昼-g6s
    @銀河鉄道の昼-g6s 4 місяці тому +36

    建築家()とか有難がるのはもうやめたらいい。デザインやアート系なんて実績ではなくコネで選ばれているだけ。
    身内で仕事回してるのは東京五輪のロゴで炎上した時にバレたからね。

  • @葛飾北斎-h7p
    @葛飾北斎-h7p 4 місяці тому +198

    某市の職員をしているいとこの話によれば、美術館、市民ホールなどの設計をそこそこの建築家に頼むと、その建築家とツルんでる事務所とメインテナンス契約を結ばされるらしい
    その業者が請求してくるメンテ費用が、地元業者の10倍ぐらいになる そうです
    このような利権がからんでいることは案外知られていない

    • @His_qwtyu
      @His_qwtyu 3 місяці тому +3

      さすがに、それはごく一部でしょ。設計事務所にいたけど、聞いたことない。

    • @user-xh7lt6gd1j
      @user-xh7lt6gd1j 2 місяці тому +8

      へー自治体の担当者にキックバック入ってそう

    • @貴志-z9b
      @貴志-z9b 2 місяці тому +2

      まあー民間企業相手でもあったね。
      某バイクの店舗を設計していた
      事務所は、店舗を運営する会社の
      発注者にキックバックしてたな。

    • @天晴れミツネさん
      @天晴れミツネさん 2 місяці тому +1

      利権はあると思うけど大きな建物をそこそこの建築家に頼んだ時点で高額なのは普通じゃないの?

  • @FromJPN
    @FromJPN 5 місяців тому +385

    直射日光と風雨に晒される屋根に
    塗料塗っただけの杉とか正気の沙汰じゃない
    修復するにしてもデザインは修正した方が良い

    • @ねこ-n1m
      @ねこ-n1m 4 місяці тому +18

      たしかに、紫外線のダメージや熱で伸縮や膨脹もあり塗装の膜にダメージありそうだよね。。

    • @CPV3502
      @CPV3502 4 місяці тому +15

      人工木材に変えればOK

    • @くるりんパ-l4x
      @くるりんパ-l4x 4 місяці тому

      5~10年の間に補修していたら3億もかけずに維持出来るのに、劣化をここまでになるまで放置してきた無能さに呆れます
      管理能力の無い者達に任せるよりも他の美術館へ分配して、ここは閉鎖した方が負の遺産とならずに済むと思う

    • @あき-q6s
      @あき-q6s 4 місяці тому +8

      数年に1回塗り直し。それでも25年保てば立派。

    • @oyoyo8817
      @oyoyo8817 4 місяці тому +3

      材料はともかく、デザインまで変更すると「隈研吾」作品ではなくなるから価値が下がるんだよ。

  • @user-ih5te4zb2k
    @user-ih5te4zb2k 2 місяці тому +49

    兵庫県の問題がなければこうやって全国で税金ちゅーちゅーされてた事も公にならなかった。この建設費や改修費があればどれだけの家庭や子供、支援が必要な人が助かったんだろね…

  • @あい-q7d8l
    @あい-q7d8l 5 місяців тому +706

    東工大にも隈研吾設計の建築物あるけど欠陥建築と学内では評判がある

    • @iyi553
      @iyi553 5 місяців тому +50

      最大限の皮肉だよなw

    • @イケメソ-g5j
      @イケメソ-g5j 5 місяців тому +8

      じゃあなんでまだ需要あるん?デザイン力がズバ抜けてるとか??

    • @おチン高校-r9w
      @おチン高校-r9w 5 місяців тому +12

      滝プラザは階段が斜めなとこ以外は良いだろ。一年がB2で交流できるんだから滝プの悪口言うな😠

    • @Awaw-cb1yc
      @Awaw-cb1yc 4 місяці тому +5

      どちらかと言うと図書館の方が欠陥建築

    • @TU-od3rh
      @TU-od3rh 4 місяці тому

      東工大の非リアヲタクどもがギャーギャー騒ぐな

  • @MINERAL109
    @MINERAL109 5 місяців тому +1139

    自然がどうのと言ってる建築家の建築物が一番持続性に欠けているのは笑える

    • @らなはまらなたまは
      @らなはまらなたまは 4 місяці тому +16

      自然がどうのとか言ってなくない?

    • @MINERAL109
      @MINERAL109 4 місяці тому +9

      @@らなはまらなたまは 何見てんの?

    • @らなはまらなたまは
      @らなはまらなたまは 4 місяці тому +26

      @@MINERAL109
      どこで言ってるんやし。言ってくれやな分からんわ。
      「木材を使った日本的な建築を手掛ける。」ってのと「和紙、木材を使ってその土地にある文化に溶け込む建築」って言ってだけやん。自然を大事にするってのと木や和紙を使ってその土地の文化に溶け込む建物をつくるってのは全然違うからな。
      というかそもそもこれも周りの評価でこの人自体が言ってる訳ではないやろ
      お前が何みとんの?

    • @らなはまらなたまは
      @らなはまらなたまは 4 місяці тому +16

      @@MINERAL109
      文化と自然は違うからな、言っとくけど文化って人工物やからな

    • @チーズレア-y4c
      @チーズレア-y4c 4 місяці тому +14

      @@らなはまらなたまは
      冒頭の方で「豊かな自然に溶け込むように〜」って言ってるやつだと思います。この建築家さんは「自然な建築」という本を書いていて「コンクリートは自然を画一化するから木や石を使いたい」みたいな内容らしいです。なので文化だけでなく自然も意識されてると思います。

  • @setta.a.a3570
    @setta.a.a3570 5 місяців тому +545

    塗料の性能も考慮して設計するんじゃ無いの?塗料のせいにしてない?

    • @iyi553
      @iyi553 5 місяців тому +76

      自己中建築家に多い言い訳だよな・・・建材メーカーに責任を擦りつける

    • @unknown_0364
      @unknown_0364 5 місяців тому +43

      年取ると自分のミスを認められなくなる

    • @シグルズコーエン
      @シグルズコーエン 5 місяців тому +24

      いっちゃ悪いけどこういった所って腐食しにくいように防腐薬剤や塗料を定期的に塗り直さずにそのままにしてる所多いからね
      外に使うならその頻度あげなきゃ駄目なのに

    • @MURAObbb
      @MURAObbb 4 місяці тому +9

      塗るって考えがアウトやな。
      薬剤につけて浸透させるか水分含有率が低くなるようにガンガンに乾燥させるかどちらか。

    • @taka-hr4yz
      @taka-hr4yz 4 місяці тому

      @@iyi553 だから化粧材のみ雨ざらしにしてる。将来交換できるようにね。
      塗料の性質も、「現在より性能が悪かった」って事実言ってるだけやんけ。この建築は日本の木材利用拡大を支えた革新的な建築だった。自分は何もしないくせに挑戦する人間を批判するよな。だから日本はダメになった。

  • @ママビッグ-h6w
    @ママビッグ-h6w Місяць тому +35

    隈研吾の兵庫県庁建てなくて
    兵庫県民はマジで助かりました。斎藤知事のおかげです!

  • @gyber23
    @gyber23 5 місяців тому +173

    これは壊して別の設計で建て替えたほうがいいだろうね。
    ここで3億かけられたとしても、また25年ほどで3億必要になるんだよ?今回の改修資金を積み立てすらしてない町に今後の維持は無理だろう。

    • @kzs3734
      @kzs3734 5 місяців тому +10

      3億あれば他の立派な屋根と外壁にできるやろうな。25年で朽ちることもないだろうし

    • @ふじ-c5r1e
      @ふじ-c5r1e 5 місяців тому +3

      完全に壊すのもめんどいので、朽ちた部分を、ギンギラな金属に差し替えてはいかが?デザイン性は落ちても、経済性はあがり、ある意味見た目も引くかと。

    • @brabo-o5j
      @brabo-o5j Місяць тому

      閉館、解体でいいと思う。巨額赤字製造所は要らない。

  • @ゆゆゆゆゆ-c3m
    @ゆゆゆゆゆ-c3m 4 місяці тому +168

    この町に住むものだが、この美術館は町の財政を圧迫する存在でしかない。展示物や、建物そのものを否定はしないけど、過疎化と高齢化の著しいこの町ではもはやこの美術館は維持できるものではない。
    維持費だけでも毎年とんでもない額が使われているし、今回は三億円もどこから出そうというのか? 
    町のシンボルなど無理に作らなくともこの町には元来、那珂川の清流と馬頭温泉、旧小川地区には複数のゴルフ場がある。
    税金とはなんのために使うべきかをしっかり考えてほしい。

    • @184よっしん-q2b
      @184よっしん-q2b 4 місяці тому +7

      当然に温泉客のビジターの散歩コースにあってよそ者に見せつける場所にあるのかと思っていたらすげえ遠いな。確かに意図をはかりかねる。

    • @spa6914
      @spa6914 3 місяці тому +3

      那珂川住民には のんびりと温泉で癒されたいですね。

    • @33n83
      @33n83 3 місяці тому +7

      ここ行った事ありますが美術館の展示内容はなかなか良かったです。ただ近くの食堂は特に美味しくもないのに無愛想で嫌な思いをしました。
      今になって文句ばかり言う住民達もどうかと思います。

    • @ゆゆゆゆゆ-c3m
      @ゆゆゆゆゆ-c3m 3 місяці тому +9

      @@33n83 今になって? 確かにニュースになって取り上げられるようになったのは最近ですが、住民は建設当初あるいは建設前から美術館の必要性については懐疑的でしたよ? 税金の無駄、東京などの財政が豊かな自治体でやるべき という声が大多数でした。

    • @マーチ-q9v
      @マーチ-q9v 2 місяці тому +8

      2020年で15800人の人口の町に美術館って贅沢ですね。
      私が住んでいる市では14万人の人口がありますが美術館なんかありません。当時誰の発案で作ったのか知らないが、無駄遣いですね。

  • @kayoh1571
    @kayoh1571 5 місяців тому +566

    隈研吾氏が関わったからといって貴重な税金を使って維持するのは間違っていると思います

    • @47秒31
      @47秒31 4 місяці тому +4

      デザイナーや設計者が直接クレームを受けたという話は聞いたことがない。

    • @あき-q6s
      @あき-q6s 4 місяці тому +5

      クラファンして資金提供してくださった方には、隈研吾サイン入り杉記念品お土産に招待する。隈研吾それくらいは協力せんと。あ、オープン初日の握手会も宜しく。

    • @vs-pe6tz
      @vs-pe6tz 4 місяці тому

      24から25年の老朽化の補修費用が3億円なんて安過ぎるくらいの値段だろ。
      25周年を迎えるまで何も考えなかったのか?
      何年か前からでも、入場料に補修費用を上乗せしたり寄付を募ったり
      町で対策してれば、3億円くらい積み立てられただろ。
      町民が無能の集団というのを晒してるだけ。

    • @taka-hr4yz
      @taka-hr4yz 4 місяці тому +5

      誰が建築家でも20~30年に一度、建築設備を更新します
      3億の大半は設備改修費で、屋根だけなら安ければ2000万くらいでできる。
      意味不明な「お気持ち表明」に441いいねもつく視聴者層が怖い

    • @g_-10
      @g_-10 4 місяці тому +2

      ​@taka-hr4yz
      あっちこっちに同じこと書いてるけど、雨漏りもしてるんだぜ、2000万で直るかよ
      我が市の美術館は40年以上経つが建築設備の改修なんて一度もやらずに問題なく市民に愛されてるよ

  • @福子-b8o
    @福子-b8o Місяць тому +5

    改修工事ありきですね😡
    良かった間に合って
    兵庫県庁😢
    斉藤知事ありがとう🙇‍♀️

  • @ainoco-DiCE
    @ainoco-DiCE 5 місяців тому +786

    昭和の木造建築の安い建物でもこんなに腐敗してないよね

    • @iyi553
      @iyi553 5 місяців тому +132

      建築家に「建物は雨風をしのぐ物」という大事な視点が欠けてしまうとこうなる・・・

    • @あああ-d4v3d
      @あああ-d4v3d 5 місяців тому +64

      そうだね~。24年でボロボロは酷いでしょw

    • @感嘆符-f2c
      @感嘆符-f2c 5 місяців тому +56

      一般的な木造建築への耐用年数は22年って法で決まってるらしいぞ。だから別にこの建物が特別悪い訳でもない。まあそれはそれとして公共施設で22年はちょっとどうかと思うけど

    • @うにょーーぉん
      @うにょーーぉん 5 місяців тому +55

      瓦があって木が直接濡れないからだと思う どうやったら屋根に直接木を並べるという発想になっちゃうのやらw

    • @ainoco-DiCE
      @ainoco-DiCE 5 місяців тому +18

      @@うにょーーぉん 屋根って大事なんだね…
      もう70年以上前からある近所のお地蔵様のお堂?祠?みたいのは屋根はトタンだけど他は全て木材でもまだ現役で使用されてるのにこの有り様は有り得ないわ(笑)

  • @徳田新之助-z9s
    @徳田新之助-z9s 5 місяців тому +285

    国立競技場も改修費がこれ以上にかかるって事だ
    林業を守れば良いのにエコから逆行してるからな

    • @ImMigra1047
      @ImMigra1047 4 місяці тому

      もちろんそのことは緑のおばちゃん都知事も都議会も認識しており、都民税の大増税で改修に充てるぐらいのことは考えているでしょう。考えてるよな?

    • @moimoi4717
      @moimoi4717 4 місяці тому +3

      国立競技場はコンペで選ばれたザハ・ハディドの作品を白紙にして不透明な決定で隈研吾が設計することになったのに…

    • @幸音-m8k
      @幸音-m8k 4 місяці тому +3

      国立競技場の改修に隈研吾さんが決定した時から危惧がありました。なぜ耐久性のない設計を選んだのでしょうか?素人でも計画書見れば 分かることですよね。

    • @coonanto
      @coonanto 4 місяці тому

      @@moimoi4717
      どんどん建築資材の高騰で取りやめで
      設計料54億くらい踏んだくられたんだっけ

    • @tannet0521
      @tannet0521 3 місяці тому +1

      ​@@ImMigra1047 様。
      「国立」競技場ですよね。都が管理しているのでしょうか?

  • @中西理-v5t
    @中西理-v5t 4 місяці тому +693

    日本の気候を無視した建築家がダメですね。国立も心配

    • @jasehonfroi
      @jasehonfroi 4 місяці тому +30

      隈研吾の地方仕事は適当というか
      金のためだね
      うちの村に近い小さい町に隈研吾が設計した市役所が出来たけど数億かかってるらしいけど、街に浮きすぎててみんな喜んでない

    • @gongoch
      @gongoch 4 місяці тому +13

      その例はさすがにオファー出した側が悪い
      彼のスタイルが嫌なら最初から他の人に依頼すべき

    • @カントリーマーム-t1h
      @カントリーマーム-t1h 4 місяці тому +4

      @@jasehonfroi建築の何もわかってない奴がなんかいってら

    • @カントリーマーム-t1h
      @カントリーマーム-t1h 4 місяці тому +5

      はい???ただの杉の木が24年経っても壊れないのは建築士による降水量の計算によるものです。
      問題は市が今まで定期的にメンテナンスしてなかったのが問題なんです。
      結構うわ言だけで物事決める人ですね、よく言われません?

    • @ああたま-o9z
      @ああたま-o9z 4 місяці тому +14

      隈さんは木材を多用。
      こうなるのはわかってるのに何故採用?
      永遠のお荷物。

  • @晶山本-c2v
    @晶山本-c2v 2 місяці тому +16

    1000億掛けるとする兵庫県新庁舎は、隈研吾氏が設計者なのですね🙋
    さて兵庫県民の皆さんは聞いているのでしょうか⁉️
    理解しているのでしょうか⁉️
    それよりも斎藤前知事再選が盛り上がっているようです👋

  • @mttm1538
    @mttm1538 5 місяців тому +925

    未来の国立競技場かもしれん

    • @iyi553
      @iyi553 5 місяців тому +71

      だろうねw 金食い虫の無駄建築w

    • @あああ-d4v3d
      @あああ-d4v3d 5 місяців тому +30

      金かかるだけw

    • @douga0117
      @douga0117 5 місяців тому +42

      グ-グル先生によると国立競技場の耐用年数は34年らしい

    • @楓メープル-e6i
      @楓メープル-e6i 5 місяців тому +7

      ほんまや…

    • @user-kr5me1mo8t
      @user-kr5me1mo8t 5 місяців тому +30

      あんな小学生の工作みたいなのそこまで持たないわ

  • @kumosukeponsuke
    @kumosukeponsuke 5 місяців тому +293

    屋外でこんな細い木材を野ざらしにしたら、そりゃ劣化するだろ。木造が悪いと言ってるのではない、神社仏閣だって木造で再建されてるけど、25年で劣化は元々の素材が細すぎ小さすぎ。国立競技場の25年後がどうなるかの未来予想図。

    • @うーさんとうだい
      @うーさんとうだい 5 місяців тому +2

      問題が生じたらすぐに補修するやろ。

    • @user-fg5bn8jy7G
      @user-fg5bn8jy7G 5 місяців тому +17

      ましてや切り口上面から雨が直接当たるような設計だし

    • @sanpen9709
      @sanpen9709 5 місяців тому +4

      都心の国立競技場と栃木の美術館だと収益が桁違いだから同列に扱うべきではない

    • @yskztkhs7986
      @yskztkhs7986 5 місяців тому +13

      @@うーさんとうだい 直接木に雨がかかるような作りにはしないだろ。昔の建物は

    • @うーさんとうだい
      @うーさんとうだい 5 місяців тому +8

      @@yskztkhs7986
      昔の建物はその都度補修したりしとる。木造以外でもね。作って終わりじゃない。

  • @tokeny1pz341
    @tokeny1pz341 5 місяців тому +496

    美術館をデザインする人はランニングコスト(自治体の財政)を考えないと。

    • @クラクラマイン-i9i
      @クラクラマイン-i9i 5 місяців тому +50

      公務員や芸術家に、そんなこと考える知能あるわけねえだろw

    • @Tera-vjc5di7wui5pzxv
      @Tera-vjc5di7wui5pzxv 5 місяців тому +66

      @@クラクラマイン-i9i設計したのは隈研吾設計事務所。設計するのにランニングコスト考えないのなんて論外。公務員関係ないから。予算少ないならそれ見込んで設計するのが当たり前。

    • @ぽぱ-x9b
      @ぽぱ-x9b 5 місяців тому +28

      むしろ公共工事は経済性、ライフサイクルコストに重点おいて設計しています。下手すると会検に引っ掛かって面倒なので。
      これに景観が絡んで、どこぞの教授やデザイナーがでしゃばってくると、経済性や合理性よりこの人たちの意見(ワガママ?)が優先されます。その結果、技術屋は納期が迫るなか検討や手戻りに追われ地獄を見ます。

    • @DryophytesJp1969
      @DryophytesJp1969 5 місяців тому +29

      メンテの情報が全くない。
      フツー、木材なら10年に1回くらいは塗り直しや傷みが酷ければ材ごと交換。
      個人住宅の外壁板も同様。塗り直しで済むに越したことない。今は木材も高ぞ~。
      ちゃんとメンテしてないと売値が下がるぞ(笑)

    • @smaaaaaash8365
      @smaaaaaash8365 5 місяців тому +18

      メンテンナンスは定期的にしてたん?何年保てば満足やったん?

  • @デスピカチュウ
    @デスピカチュウ 2 місяці тому +20

    慰謝料請求しろよ

  • @sahara5695
    @sahara5695 5 місяців тому +712

    そもそも隈研吾なんかに依頼した那珂川町が悪い。

    • @taka-hr4yz
      @taka-hr4yz 4 місяці тому +61

      隈研吾じゃなかったら地方によくある箱ものになってるぞ
      この革新的なデザインだったからいまだに来館者がいるんだよ

    • @84TAKA-k8j
      @84TAKA-k8j 4 місяці тому +35

      8割はデザイン料で終わるだろう

    • @strikebird3944
      @strikebird3944 4 місяці тому +36

      隈研吾さんの事務所が無償改修すべき

    • @usapyon00
      @usapyon00 4 місяці тому +19

      これを箱物行政と呼ぶのですね。社会科の勉強になりました。

    • @taka-hr4yz
      @taka-hr4yz 4 місяці тому +26

      @@strikebird3944  施主は数十年後に交換が必要になる設計だと説明されてる。構造材は保護し、化粧材だけがあまざらしになってる設計から明らか
      修繕費の積み立てを行わなかった町の方が問題である。

  • @x2oa302
    @x2oa302 5 місяців тому +218

    耐久性を無視したデザインだからでしょう、、、改修は耐久性を考慮して欲しい

    • @稲荷恵比寿
      @稲荷恵比寿 4 місяці тому +2

      耐久性を考慮した世界最古の木造建築の法隆寺五重塔を参考にして、瓦葺にしよう。

  • @GOGO-PEKA
    @GOGO-PEKA 5 місяців тому +317

    国立競技場の件だって国民から大ブーイングされても
    それでも押し切ったんだからこのダメ建築士と推し進めた役人が出せばいいんだよ!

    • @幸音-m8k
      @幸音-m8k 4 місяці тому +2

      ホント、政治家と役人、頭来る。

    • @Chaikaist
      @Chaikaist 3 місяці тому +7

      国民が大ブーイングしたのはザハの設計案じゃなかったっけ。で、隈研吾に挿げ替えた。

    • @taka-ux4yq
      @taka-ux4yq 3 місяці тому

      自分たちがザハ案を潰して、和式便器になったこと忘れてそう
      認知症かよ

    • @hatiya.rustom
      @hatiya.rustom 2 місяці тому +2

      @@Chaikaist
      そしてトイレと呼ばれた

    • @櫻井ナンシー
      @櫻井ナンシー Місяць тому

      ​@@Chaikaist
      世界的建築家のザハ案に無駄遣いの大ブーイングしたのはエコとか(近視眼的)予算緊縮に乗っかりやすいワイドショー国民といつもの左派でしたねぇ

  • @シークワーサー
    @シークワーサー 2 місяці тому +10

    いやいや、この建物だけじゃなく、隈研吾設計の日本全国あちこちの建物が傷んでいます。

  • @dqndqn4711
    @dqndqn4711 5 місяців тому +307

    国や自治体はどうして隈研吾を起用したがるのか本当にナゾ。

    • @muppyqq211
      @muppyqq211 5 місяців тому +43

      無名の建築家ではなく「有名な建築家の」って看板が欲しいんす。

    • @social_com
      @social_com 5 місяців тому +25

      著名な建築家の建物って事で建築ファンがやってくる。それを見込んだ町おこしが流行った時期がある。
      どう考えても隈研吾デザインは長期利用を考えてないから施工者が悩む所だが、この建物はそのまま施工したみたいだ。

    • @iyi553
      @iyi553 5 місяців тому +25

      たしかに謎だわ・・・なんかあるんだろうな

    • @yskztkhs7986
      @yskztkhs7986 5 місяців тому +15

      国立競技場は社長が東大の同じゼミだったかの建設会社じゃなかったかな。東大閥だよ。建築系は学閥が凄いらしい。

    • @Kani_spoon
      @Kani_spoon 5 місяців тому +1

      変なの使うより安泰だから

  • @naokky_WR
    @naokky_WR 5 місяців тому +279

    いや、解体一択でしょ。また25年後にお金かかるけど、人いるの?

    • @GENYOUETE
      @GENYOUETE 4 місяці тому +3

      隈研吾事務所も解体中。

  • @cheese_onion
    @cheese_onion 5 місяців тому +23

    ほんと隈研吾の建築って思いつきで材木差し込みましたみたいなのばっかりなんだよな

  • @kenm-ec8xm
    @kenm-ec8xm 2 місяці тому +9

    国立競技場は今じゃ日本最大の失敗物件。
    国立競技場の維持管理費は27億6000万円
    2022年度の決算では、運営収入が9億3000万円に対し、維持管理費は16億8000万円で、7億5000万円の赤字
    どうするのこれ?イベントも近隣住宅の配慮からも21時までしか使えない。
    夏は暑く冬は寒くていられない‥隈研吾氏を過剰評価しすぎじゃないの?建築家なら未来を見据えた設計を何故考えないの?理解できない。

    • @ブルージャパンに9億円
      @ブルージャパンに9億円 2 місяці тому

      北海道にはウポポイという100%利権だけで成り立ってる施設があって、維持だけで毎年30億円以上になる
      勿論年間60億円のアイヌ予算からポンと出るので何の問題もない……

    • @そばこ-y2j
      @そばこ-y2j 14 днів тому

      それぐらいの建物だったら維持費そんくらいやで

  • @chikidoriracing
    @chikidoriracing 5 місяців тому +886

    フツーに欠陥物件。

    • @あああ-d4v3d
      @あああ-d4v3d 5 місяців тому +29

      確かにw

    • @taka-hr4yz
      @taka-hr4yz 4 місяці тому +36

      施主は数十年後に交換が必要になることを説明されてるはず。だから構造材は守って、化粧材だけあまざらしにしてる。
      このデザインを承認したくせに修繕資金の積み立てを一切行わなかった町の姿勢こそ問題である

    • @chikidoriracing
      @chikidoriracing 4 місяці тому +7

      @@taka-hr4yz 100点満点のコメントありがとうございます。

    • @strikebird3944
      @strikebird3944 4 місяці тому +9

      残念ですが売りっぱなし会社ですね😢

    • @Misogi800
      @Misogi800 4 місяці тому +8

      劇的ビフォーアフターの実用皆無で見た目だけのやつみたいだ。

  • @かのうアート
    @かのうアート 5 місяців тому +181

    日本人は、「世界的に有名な~」「一流の~」の枕詞に弱く、本物の建築家かどうかを自分で考えていません。あくまでも私見ですが、隈研吾氏の建築は、幾つか拝見していますが、チープなデザインが多く、どのような外部環境にも強い素材をと考えて設計しているようには見えませんね。日本全国、すのこデザイン建築が出来ていて、見苦しく感じます。

    • @iyi553
      @iyi553 5 місяців тому +29

      すのこデザイン建築はビンボー臭いくせに維持費が掛かるから余計にタチが悪いんだよなぁ

    • @神降地あずみ
      @神降地あずみ 5 місяців тому +13

      確かに、端的な表現を使えば、「貧乏臭い建物」ですね。建築家は建物内外装材に対して、プロであるべきです。その為に、高い設計料を施主からもらいます。外観デザインが良いのは当然ですが、内装材に対しても、人間の健康を害さないか、外装材に対しても、雨風・紫外線から守ったり、耐久性(何十年持たせるか等)を考慮し、必要であれば、そのメンテも指導するべきです。これらを責任もってやれるから「建築家」なのだと考えます。@@iyi553

    • @Fw7Raul
      @Fw7Raul 5 місяців тому +18

      日本にはプリツカー賞受賞者ゴロゴロしてるのに、なんでこのエセ文化人に頼むのだろう

    • @神降地あずみ
      @神降地あずみ 5 місяців тому +11

      @@Fw7Raul あくまでも推測ですが、ゼネコンと建築家と政府関係者とが裏で繋がっていて、双方でキックバック取引されているのだと、、。最近の建築界も美術デザイン界も、エセ建築家・エセ美術家等が非常に多いと感じています。審美眼のある人ならごまかせませんが、多くの一般人が「これが良い建築なのか!」と、エセをエセと認識せず、良いものとして誤って認識されると、多くの一般人の人生にも害となる事が危惧されます。

    • @神降地あずみ
      @神降地あずみ 5 місяців тому

      あくまでも推測ですが、公共の建築に関わるゼネコン・建築家・政府及び市町村関係者が双方で、キックバック取引をしているのだと思います。日本には、本当に優れた建築家がいますが、特にここ30年に渡り、優れた建築家が使われず、ひどいエセが多いと感じています。@@Fw7Raul

  • @Pjm8jn7-mt7
    @Pjm8jn7-mt7 5 місяців тому +154

    国立競技場の未来

    • @civ-ng3im
      @civ-ng3im 2 місяці тому

      高尾駅も逝ってる

  • @yoma32
    @yoma32 Місяць тому +10

    家でDIYする私だって、例えば、むき出しの木材を庭のフェンスとして使ったらどれ位で劣化するのか知ってる。
    どうして著名な建築家が、このようなことを想定していないんだろう。すごく不思議。
    定期的な塗料の塗り直しが必要なのは明らかだけど、美術館側にそれが伝わっていたようにも思えない。

  • @ちたん369
    @ちたん369 4 місяці тому +78

    檜ならまだしも杉なんか使うからだよ
    焼板にもせずメンテもしてなきゃ杉なんか数年でボロボロになる

  • @みんみん-o6y
    @みんみん-o6y 4 місяці тому +36

    そういう意味では100年以上保っている神社仏閣ってすごいですね。
    技術はさることながら、そのデザイン性も耐久性も両立している。
    昔の日本の方々は本当に木のことを熟知していたんでしょうね。
    その知恵の恩恵を受けられている事に感謝です。

    • @yaratyosei
      @yaratyosei 4 місяці тому +7

      1400年残っている法隆寺スゴすぎ

    • @佐藤太郎-g4x
      @佐藤太郎-g4x 4 місяці тому +1

      教会と比べるとみすぼらしいし、
      陰気でうんざりする😂

    • @droptear-yz5hi
      @droptear-yz5hi 2 місяці тому +5

      デザインも対して良くないのに、耐久性もゴミなコレとは大違いやね。

    • @パンダ-o9h
      @パンダ-o9h 2 місяці тому +4

      マジでそう
      今みたいな最新技術とか全く使わないで何百年も持つ建物を建てた、昔の宮大工マジで偉大すぎる
      それに比べてこいつは😂

    • @佐藤太郎-g4x
      @佐藤太郎-g4x 2 місяці тому +2

      @@みんみん-o6y 2000年以上維持できて劣化どころか強度が増しているローマのコンクリート建造物の方が比較にならないほどすごい。白人に生まれてよかった

  • @naohisatanuma5440
    @naohisatanuma5440 4 місяці тому +38

    この屋根の木材を全部取っ払ってトタンかガルバリウムにでも替えろよ。

  • @TK-kn4tr
    @TK-kn4tr 2 місяці тому +6

    これで兵庫県庁舎作ろうとしていた。税金の無駄使い。

  • @海野剛-m5x
    @海野剛-m5x 5 місяців тому +276

    地元の大工に頼めば1億円もかからんだろ、中抜きするから3億かかる。

    • @tomouk3346
      @tomouk3346 5 місяців тому +22

      見た感じ3億もかかるわけね~。

    • @海野剛-m5x
      @海野剛-m5x 5 місяців тому +27

      @@tomouk3346 大工ですけど良い木材だとこの屋根の木材4mで1本3,000円位するから材料だけで5000万円超えそう。

    • @佐藤雨衣
      @佐藤雨衣 5 місяців тому +12

      @@海野剛-m5x どうせまた腐るから1本500円のイーニッサンでいいよね。
      というか、まんま杉で24年保てば御の字よね

    • @usukuchishouyu
      @usukuchishouyu 5 місяців тому +44

      地元産の杉材使って、大工も地元で集めれば、公共事業としては悪くないと思う。
      さらに神社の改修みたいに、屋根の木材一本づつに寄付者の名前入れるようにして寄付を募るとかどうかな?

    • @001lonestar7
      @001lonestar7 5 місяців тому +1

      防腐処理した木材は処分に金がかかると思う、埋めるにせよ燃やすにせよ。

  • @windows77av
    @windows77av 4 місяці тому +55

    造ったときに修繕積立金を考えていなく、建設時の制度設計が無責任過ぎる。

  • @Shogo-h2i
    @Shogo-h2i 5 місяців тому +444

    機能の無いデザインは
    本当のデザインではない。
    ただの自己満足。

    • @taka-hr4yz
      @taka-hr4yz 4 місяці тому

      と何のセンスもないおじさんがコメントしています
      若者の挑戦の気概をそぐのやめませんか?日本がダメなのは君たちみたいなのがいるからだよ

    • @user-Apollo24
      @user-Apollo24 4 місяці тому +11

      でも著名建築家で無駄のないデザインしてる人なんて居なくない?
      モダニズム建築が評価されたのはコルビジェとかフランクロイドライトの時代までだからね。

    • @taka-hr4yz
      @taka-hr4yz 4 місяці тому +21

      無駄のないデザインをして出来上がるのは豆腐みたいな箱だぞ
      立地が悪く、中身の魅力が薄く、建築も美しくない美術館に誰が行くの????
      考えてから発言した方がいいと思う

    • @htera-s6i
      @htera-s6i 4 місяці тому +15

      @@taka-hr4yz
      中身がないなら、最初から美術館を建てようというのが間違い

    • @taka-hr4yz
      @taka-hr4yz 4 місяці тому +4

      @@htera-s6i だからバブル期に箱ものが大量発生したんだ。ここは建築でうまくやった方。建築すら良くないところは閑古鳥が鳴いてる

  • @ft876y
    @ft876y 2 місяці тому +14

    美術館、図書館を有名建築家に任せては危険。作品を守れない。雨漏りでダメになると聞いたことがある。

  • @miyanskywalker
    @miyanskywalker 5 місяців тому +71

    こうなる前にメンテしないといけなかったのでは?
    隈研吾さんの責任もあるが、修繕計画も甘かったのではないかな。

    • @user-fg5bn8jy7G
      @user-fg5bn8jy7G 5 місяців тому +6

      もしかして24年全くメンテナンスしてなかったのかな
      建て売り木造住宅でさえ5~10年で外装メンテするってのに…
      にしても昭和の山小屋みたいな痛み方

    • @taka-hr4yz
      @taka-hr4yz 4 місяці тому +9

      木材表面は劣化していくのでメンテの種類は、表面を剥ぐか全交換のどちらかです
      本事案では全交換一択。むしろ一気に変える決断をしたのはデザイン的には正しい。修繕費を積み立てなかった町は見通しが甘い

    • @HappyRiceField
      @HappyRiceField 4 місяці тому +2

      熊さんは嫌いですが、こういう建築をコンペで選ぶなら、前提として確かに修繕費の積み立ては必須に思えますね。熊さんがこうなる事を分かっていなかったからアホだという意見が多いけど、そりゃあ判ってやってるでしょう。大きな流れで見ると、外部で使える事を謳っている木がこの20年で増えたことは間違いないから、こういうデザインに対する世の中の需要に答えてるだけでは。熊さんの建築は表面的で嫌いだし、ある程度建築知ってる人なら今更こんなこと言ってるのって感じなので、やっぱり選ぶ方の責任の方が大きいのではないでしょうか。ちなみに、この程度の規模の外装だけで3億もいかないと思うので、報道も内訳出さないとフェアじゃないのでは。

  • @namu-js8dd
    @namu-js8dd 5 місяців тому +28

    塗料にも限界があるので塗料の問題でもないと思う。
    そもそも屋根の上で日光と風雨にさらされてる木材なんて限界がある訳で
    取り替え前提で建築するようなもん。

  • @user-fg5bn8jy7G
    @user-fg5bn8jy7G 5 місяців тому +59

    30年以上前に日曜大工で作られたうちの物置小屋の方がよっぽど状態がいいな

  • @xgbxv
    @xgbxv Місяць тому +4

    これを阻止して1000億円以上の税金の無駄遣いを阻止した斉藤知事と、推進していた勢力の話もやってくれよマスコミさん

  • @taro821
    @taro821 4 місяці тому +89

    いつも思うのだが、隈研吾が本当に世界的有名なデザイナー、建築家なのか疑問?
    マスコミがただ宣伝して有名と謳っていりしているだけでたいして優秀とは思えない。

    • @F文太
      @F文太 4 місяці тому +12

      ほんとそう思う

    • @ForeignBagel
      @ForeignBagel 4 місяці тому +1

      世界的に有名であることは間違いないと思いますよ。

    • @terukino252
      @terukino252 4 місяці тому +5

      プリツカー賞を最多受賞している国である日本の国立競技場を設計した建築家が世界的に有名であっても何らおかしくはないと思います。
      優秀ではないと思いたい気持ちもわかります。好き嫌い分かれる作風ですし。
      建築のことで的をいた批判できる人も少ないので、ずーっと疑問のままでいいと思います。

    • @daikon-daikon
      @daikon-daikon 4 місяці тому +7

      日本の中では1番有名ではあると思います
      ただ、建築家というのは結局は芸術的なもの(アーキテクト)なので、エンジニアリング性があるかどうかはまた別なんです
      完全な私有のものであれば問題ありませんが、税金を投入するのは論外です

    • @利休白茶-l1y
      @利休白茶-l1y 4 місяці тому +2

      施主があふぉだからだよ

  • @さか-r2f
    @さか-r2f 5 місяців тому +35

    24年もって3億円で改修できるのは安いけど要らないなら撤去に一票。

    • @fyilhlv
      @fyilhlv 4 місяці тому

      この建物にしたことで集客が増えるんなら修繕に3億かかっても採算取れるだろうけど、騒ぎになってるってことはそうでもないんだろうか。いずれにせよ、維持するんなら今度から修繕積立金積み増した方がいいね。

    • @ブルージャパンに9億円
      @ブルージャパンに9億円 2 місяці тому +1

      建ったときから赤字
      立地も悪いし年寄ばかりの町だし
      存在意義は無い……

  • @タッちゃんマン
    @タッちゃんマン 5 місяців тому +125

    隈研吾氏から資金援助、寄附してもらい〜

    • @user-mx4md4ln3c
      @user-mx4md4ln3c 5 місяців тому +21

      全額弁償させよう

    • @田田-z3n
      @田田-z3n 5 місяців тому +7

      3億なんて500円くらいの価値そうだもんね

    • @うーさんとうだい
      @うーさんとうだい 5 місяців тому +8

      ヤクザでもそんな事言わんやろw。家を買っても同じこと言いそうやな。

    • @hanjuk-tamagoo
      @hanjuk-tamagoo 5 місяців тому +5

      援助いうか、お金返してみたいな 笑

    • @user-et6vx6gz4b
      @user-et6vx6gz4b 5 місяців тому +4

      欠陥住宅の扱いでいいと思う。

  • @neginegi-ee9sx
    @neginegi-ee9sx Місяць тому +4

    そもそも、隈研吾のコンセプトの一つとして日本の林業を活性化させるというものがあり、木材は取り替える前提です。隈研吾が悪いというより、行政がコンセプトを理解せず、後先考えず有名に飛びついたのが一番の原因。
    ハイブラを普段着にする覚悟が行政に足りない。

    • @itanazus108
      @itanazus108 Місяць тому +2

      それは建築する前に言うべきことで、後になってこれはまずいと思ってメンテナンスを進言したとしか思えません。
      そもそも論、あれは垂木が健全な状態を維持し続けないと足場として危険すぎて塗装しに行くことが出来無いので、施主に対して5年ごとに塗装して垂木の構造耐力を維持し続けなければメンテナンスが不可能になるので崩壊するまで手出しできません。と施主に対する説明責任が設計者にあります。
      もし、その説明責任が果たされていれば施主は構造を変えるよう依頼するか指示通りにメンテナンスしていたはずです。
      ですが、あれは垂木断面の4面を塗るという非常に作業性の悪い状態になり、あの構造で上と下から垂木をどうやって塗装しに行ける仮設足場を組むつもりか全く考えていない、とてつもなく浅はかで稚拙な設計だと思います。
      では問います。
      屋根の上に垂木を宙に浮いた状態で載せるなんて、垂木の下面は塗装が困難だし、屋根に万一漏水あっても修繕できませんよ?
      しかも垂木が腐って危険な状態になると手出しできない状態になるので、5年に1回はメンテナンスが必ず必要ですよ?
      屋根だっていずれメンテナンスが必要ですが、どうやってメンテナンスするのですか?
      どうやって足場を組むのですか?
      これは常軌を逸した設計ですよ?
      そういった説明をしていたら施主がOKするはず無いのですが?

  • @LM_one_nine_eight_nine0604
    @LM_one_nine_eight_nine0604 5 місяців тому +34

    年間予算組んで部分、部分で少しずつメンテすればいいのに。放置しすぎて修繕費が嵩む。一般住家にも言える事。

  • @__-ne9uo
    @__-ne9uo 4 місяці тому +33

    隈研吾に直させるべき

  • @たまレオン-q1j
    @たまレオン-q1j 5 місяців тому +287

    外壁に木材使う時点で設計ミスじゃないの。

    • @夜兎-y8q
      @夜兎-y8q 5 місяців тому +73

      デザイン系はメンテナンスや使い勝手は二の次なのは最初っからだからミスでは無い
      ここに発注した事がミス

    • @oleoleore
      @oleoleore 5 місяців тому +11

      大阪万博の悪口はよせ

    • @たまレオン-q1j
      @たまレオン-q1j 5 місяців тому +11

      @@夜兎-y8q どこに発注しようが屋根が木では耐久、永続性を全く考慮してないですよ。

    • @あかさ-w4l
      @あかさ-w4l 5 місяців тому

      ​​@@oleoleore20年も使わねーから。ほんと反万博って頭悪いよな

    • @kkpeace9250
      @kkpeace9250 5 місяців тому +2

      @@oleoleoreあれは耐久性いらないから

  • @ほしじゅりー
    @ほしじゅりー Місяць тому +4

    国立競技場は?
    植物まで植栽されていて、見るからに維持費がかかりそうだと思っていたが。
    さて、どうでしょう。3、4年もすれば結果がでるんでしょうね。

  • @ことは-g4f
    @ことは-g4f 5 місяців тому +65

    隈研吾とかどこがええの?

  • @ホイヘンス-g9g
    @ホイヘンス-g9g 5 місяців тому +266

    国立競技場もこうなってまうってこと?

    • @18merong
      @18merong 5 місяців тому +42

      もちろんなるよ!だって木材むき出しだもの

    • @久賀昌樹
      @久賀昌樹 5 місяців тому +3

      修繕計画はあると、
      ただし、予算が?

    • @にんにく-m8s
      @にんにく-m8s 4 місяці тому +1

      ここで伝統芸、中抜き!

    • @あき-q6s
      @あき-q6s 4 місяці тому +1

      まず黒くなるから 全面黒で防腐塗装w

    • @eu1035
      @eu1035 4 місяці тому +1

      ガチ木材の部分と、フェイク材料の部分があるので(この美術館とは比べ物にならない大規模な建築なので、全部木材なんて耐久性からムリ)
      ここまで酷くはならないと思うけど、、、

  • @黒い犬-y8u
    @黒い犬-y8u 4 місяці тому +153

    有名な建築家って、斬新なデザインばかりで、50年後とか水の流れとか機能的なものは考えてない印象あるよね。

    • @taka-hr4yz
      @taka-hr4yz 4 місяці тому +16

      それってよくある勘違い
      なぜ普通の家でそのようなトラブルが起こらないか。普通の家なら同じ例が数えきれないほどあって、危ないところは共有されるし対策も誰かが作ってるから。
      反対に全く新しい意匠の建物を設計するとき、同じ例は一つもないわけで、必ずどこかでミスをする。それをあげつらってるだけ。
      文句があるなら自分で法律を読み込んで、家を作ってみるといい。どれだけ気を付けてもミスの数は100超えますから。

    • @せんとえるも
      @せんとえるも 4 місяці тому +9

      @@taka-hr4yz トラブルの出尽くしたオーソドックスなの提案すると「大枚はたいて隅氏に頼んだのに、ありきたりの建物」って言われるんでしょうね。

    • @Suzumi_218
      @Suzumi_218 4 місяці тому +3

      でも実用性に降った上でオシャレ追求して欲しいな、とは思っちゃうわ

    • @旗谷和典
      @旗谷和典 4 місяці тому +6

      大工なら誰も知ってる建築のいろはを有名建築家は踏んでないって事でしょう。

    • @th_1997
      @th_1997 4 місяці тому +2

      都庁だって、出来た当初から雨漏りで有名。

  • @いいけい-z9r
    @いいけい-z9r Місяць тому +4

    公金チューチューしてるやつらがいろんかところで暴露されてていいことです。
    しかしメディアは栃木県の事は報じるのに、そうなるかもしれなかった兵庫県が阻止できたことは報じないんですね。
    まさに「報道の自由」をはき違えてますね😂