定子出家の真相 単なる出家騒ぎではない 命の次に大事な髪を切った意味【光る君へ】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 20 жов 2024
  • 定子は伊周 隆家が長徳の変で罪人となる中、自邸に2人を匿っていましたが、一条天皇の命令で屋敷に立ち入っての捜索が敢行され、限りない大恥を受けた定子は自ら髪を切り出家してしまいます。
    この時点では受戒した正式な出家ではなかったものの、世間からは出家したと捉えられており、もし定子が本気で出家するつもりだったならば一条天皇に離縁を突きつけたも同然、ただ髪を切っただけでも中宮としての自分の社会的立場を殺すという重大な行為でした。
    なおも定子を愛する一条天皇は、定子を再び内裏に戻そうとしますが、貴族社会は定子を出家したと見なし、朝廷の神道の祭祀に仏教に身を捧げた定子は関われないことから后の資格なしと激しい非難を浴びせ、定子はいないものとして入内も相次ぐなど政局も大きく動いていきます。
    今回は、本心はどうであれ、命の次に大事な髪を切ってしまったがゆえに后としての自分を殺してしまった定子出家の真相について紹介します!
    -----------------------------------
    参考文献
    山本利達『中宮定子の出家考』
    (京都大学文学部国語学国文学研究室編『国語国文』75 (4)2006年)
    cir.nii.ac.jp/...
    津島知明『中宮定子の「出家」と身体-『枕草子』にみる「罪」と「めでたさ」』
    (藤本勝義『王朝文学と仏教神道陰陽道』)
    amzn.to/4dPCArp
    大隅和雄『シリーズ・女性と仏教 1』
    amzn.to/3yjFhB2
    倉本一宏『藤原伊周・隆家:禍福は糾へる纏のごとし (ミネルヴァ日本評伝選)』
    amzn.to/3TDUNzP
    山本淳子『枕草子のたくらみ』
    amzn.to/3STfuaF
    -----------------------------------
    レキショック 公式Twitter
    / reki_shock_
    中の人 個人Twitter
    / rekishock0919
    レキショック WEBサイト
    rekishock.com/
    【画像引用】
    大河ドラマ光る君へ公式サイト
    www.nhk.jp/p/h...
    【目次】
    01:23 長徳の変勃発時の定子
    07:03 定子出家の実態
    12:01 定子出家の真相
    #光る君へ #定子 #長徳の変 #大河ドラマ

КОМЕНТАРІ • 40

  • @rekishock
    @rekishock  5 місяців тому +12

    17:30 長徳元年(999年)→長保元年(999年)の誤りです。

  • @sayanomaeda7476
    @sayanomaeda7476 5 місяців тому +57

    もう、疲れた。。とお子を成すこともできず、兄たちは罪を犯し、その罪を受け入れず、全て定子のせいにされ、そのくせなんでも定子まかせ。帝にもつらい思いばかりさせてしまって、、と定子の気持ちを考えてしまうと、もうこの世に居たくないと思い髪を切ったのだと感じました。まだ20なる前の子にこんな重圧たえられないよ。

  • @cancan5892
    @cancan5892 5 місяців тому +52

    定子の出家は正式な形ではないので、受戒が必要だったのですね。やはりあのような刹那的な行為の末の出家は、異例だからでしょう。当時髪を切ることが身分の低下を表し、出家はさらに妻から夫への離縁を意味することだったのを彼女は知らなかったのでしょうか?!検非違使の乱入に動揺し、誇り高い出自故のプライドを傷つけられたためとしても、やはり少々軽率にも感じます。兄達の復権のためにも、中宮の地位は保つべきでした。さらに出家が正式なものでないとしても、それを政敵らに大いに利用されてしまう危険があり、実際公卿の多くは反定子となってしまいます。道長もこの件に関しては、全く取りなしをしていないことから、明らかにこの事実を利用して娘の入内を進めています。神道を奉じる皇室では、朝廷の祭祀に関われないことは致命的で、后としての存在意義さえ問われたのでしょう。中宮としての正当性なしと見なされてしまう重大な事件であり、ある意味長徳の変以上の激震が朝廷に走ったと思います。

    • @パン大好き-s4i
      @パン大好き-s4i 5 місяців тому +11

      定子発作的に髪を切ったみたいで、先のことまで思いが至らなかったんだろう。

    • @花見小路気楽介
      @花見小路気楽介 5 місяців тому +17

      実際、次から次へと身内に関する事件が起きる中で、彼女の支えになれる相手すらおらず(母親や母方の親族も頼りないですね…)夫としてとても自身を大切にした帝すらも立場ゆえ彼女のことばかりのために動くことはできず、19〜20の女性には耐えられないことだったと思います。髪を切ったタイミングではおそらく自身の妊娠にも気づいていなくて
      もちろん、帝に呼び戻される未来など考えも及んでいなかったでしょう。
      史実を知っている人間からみれば軽率な行動でしょうが、当時の人間は耐えられたのでしょうか…

    • @cancan5892
      @cancan5892 5 місяців тому +9

      @@花見小路気楽介 さん 私も定子は全面的に悲劇の女性だと思います。あまりにエリート教育で何不自由なく育ち、伊周同様挫折に弱い。兄達の愚かな行為のとばっちりを受け気の毒だとも感じます。しかし、あの場で出家したところで何も事態は変わりません。とすれば、帝と共に過ごす他の選択技はないと思います。兄達の愚行に引っ張られず、凛としていて欲しかったという思いで書きました。

    • @yayoia8017
      @yayoia8017 Місяць тому

      ⁠@@花見小路気楽介ドラマでは違いますが長徳の変が起きた後。定子は妊娠したから二条の屋敷に帰っています。そこに伊周、隆家が逃げ込んだので定子は自分が妊娠しているのを知っていて「自ら」匿っています。
      多分治外法権的な貴族の屋敷であることや一条天皇の寵愛にあぐらをかいていたんじゃないですか?
      それで無理やり立ち入られて出家はかなり自業自得でしょう。挙句衝動的に出家しても天皇と関係を持ち続けたらそれは周りから総スカンくらいますよ。
      ほんとに何もかもが嫌になったら仏門に入ればよかったんです。天皇とも関係を切って。なのにそうしなかったあたり定子にも実家再興の野心があったと思います。一条天皇を愛していなかったわけではないでしょうが実家第一の時代に一条天皇への愛だけで出家後も関係持っていたらそちらのほうが無分別です。
      ですので彼女は儚い、悲しいだけの人ではないですよ。平安の女性は思われているより図太く、強いです(倫子や詮子しかり)。
      周りから嫌われる道も定子が選んだんです。当時の人は耐えられたかとおっしゃいますが、耐えられないから本当に出家するんです。
      伊周、隆家に振り回されたのが大部分ですが定子もかなり自業自得ですよ。

  • @古江ハツ子
    @古江ハツ子 5 місяців тому +14

    19日はドラマチックだった。ビックリした。ドラマが始まって一番インパクトあり。大人の愛をみた気がした。
    一条天皇は愛があっても耳目の評定に逆らえなかった。又定子が愛ある別れの言葉をいって内裏を去るシーンは涙ものだった😢。

  • @パン大好き-s4i
    @パン大好き-s4i 5 місяців тому +52

    定子が出家しなかったら、敦康親王は東宮になれたかな?そうしたら伊周は復権したかな?そうしたら道長の天下はなかったかな?などと考えてしまいますが、これも運命だったのでしょうね。

    • @user-さわ
      @user-さわ 5 місяців тому

      三条天皇の子である敦明親王は後一条天皇即位にあたって皇太子として立ったものの、道長の圧力の前に皇太子を辞退しています。
      この時、母親の藤原娍子は存命中。
      定子が髪を切らなかったとしても、実家ぎ没落したことは間違いなく、後ろ盾がないことで道長からの圧力や嫌がらせが続いて、息子を皇太子に立てることは適わなかったのではないかと思います。

  • @rekishock
    @rekishock  5 місяців тому +25

    定子が何を考えて髪を切る行為に及んだのか、動画ではあらゆる可能性を当時の常識とともに紹介しましたが、どれも可能性ありそうなので考察しがいがありそうですね。
    定子が一条天皇にキレて離縁を突きつけた→その後仲直りして出家をなかったことにしようとしたなんて説も100%否定できないのが面白いです。

  • @坂田銀時-j2s
    @坂田銀時-j2s 5 місяців тому +6

    発作的にでしょうね。伊周と手を握りあって籠もっていたほど兄を愛していたのですから。

  • @ペパーミント-t8j
    @ペパーミント-t8j 5 місяців тому +7

    八方塞がりで髪を切る以外思い付かなかったのでしょうか😢その後三人子供を産んでるから天皇は定子が大好きだったのね❤

  • @parraku
    @parraku 5 місяців тому +10

    苦学寒夜。紅涙霑襟。除目後朝。蒼天在眼。
    まひろ が書いた申文は今昔物語に載っている史実のようですね。
    検索して出てきました。
     今は昔、藤原為時といふ人ありき。一条院の御時に、
    式部丞(しきぶのじょう)の労によりて受領(ずりょう)
    にならむと申しけるに、除目(じもく)の時、闕国(けつこく)
    なきによりてなされざりけり。その後、このことを嘆きて、
    年を隔てて直物(なおしもの)行はれける日、為時、博士には
    あらねども極めて文花(ぶんか)ある者にて、申文(もうしぶみ)
    を内侍(ないし)に付けて奉り上げてけり。その申文にこの句あり。
      苦学寒夜。紅涙霑襟。除目後朝。蒼天在眼。
    (苦学の寒夜。紅涙(こうるい)襟(えり)を霑(うるお)す。
    除目の後朝(こうちょう)。蒼天(そうてん)眼(まなこ)に在り。)
    と。内侍これを奉り上げむとするに、天皇のその時に
    御寝(ぎょしん)なりて、御覧ぜずなりにけり。然る間、
    御堂(みどう)、関白にておはしければ、直物行はせ給はむとて
    内裏(だいり)に参らせ給ひたりけるに、この為時がことを奏せさせ
    給ひけるに、天皇、申文を御覧ぜざるによりて、その御返答なかりけり。
    然れば関白殿、女房に問はしめ給ひけるに、女房申すやう、
    「為時が申文を御覧ぜしめむとせし時に、御前御寝(おおんまえぎょしん)
    なりて御覧ぜずなりにき」然ればその申文を尋ね出だして、関白殿、
    天皇に御覧ぜしめ給ひけるに、この句あり。然れば関白殿、
    この句微妙に感ぜさせ給ひて、殿の御乳母子(おおんめのとご)にて
    ありける藤原国盛といふ人のなるべかりける越前守をやめて、
    にはかにこの為時をなむなされにける。
     これひとへに申文の句を感ぜらるる故なりとなむ、
    世に為時を讃(ほ)めけるとなむ語り伝へたるとや。
    (山崎能面様より)
    唐の漢詩ではなさそうなので、オリジナルで創作したとなると
    凄いですね。

  • @ariakenotsukinokimi
    @ariakenotsukinokimi 5 місяців тому +11

    今で言うところのリスカとかみたいな感じなんでしょうかね

  • @獅子原鱗
    @獅子原鱗 5 місяців тому +20

    実家重視とはいえ、お嬢ちゃんでしたね

  • @chi-ki0
    @chi-ki0 5 місяців тому +1

    9:50 出家にも段階というものがある事を知るきっかけになりました。
    「光る君へ」で出家後の時期に登場する詮子に髪がある理由が分かり良かったです。
    ありがとうございますm(_ _)m

  • @theshowmustgoon5760
    @theshowmustgoon5760 5 місяців тому +12

    レキショック様
    源俊賢は定子の事が好きだったのではと邪推してしまいました。
    まあそんなタチではないでしょうが。
    伊周は往生際が悪過ぎます。
    定子は出家騒動が自分の命を縮めたような気がしますが如何でしょうか。

  • @お止めください駆け込み乗車は
    @お止めください駆け込み乗車は 5 місяців тому +10

    長徳の変のキーマンに道長派がいすぎ。
    源扶義は源雅信の息子だし
    そもそもの発端は斉信の報告。
    事件の処理を生真面目な実資に
    投げて大事にしてるのが少し
    気になります。

  • @a19800907je
    @a19800907je 5 місяців тому +7

    17:30長徳元年ではなく長保元年では?

    • @rekishock
      @rekishock  5 місяців тому +6

      ご指摘ありがとうございます。コメント欄にて修正させていただきます。

  • @vianeplus
    @vianeplus 5 місяців тому +2

    「するぞ、するぞ」と質にする処をいきなりやっちゃう系?
    取り返しがつかないことになるのが目に見えてるのに…
    と思ったけど20歳前後だからこうなっちゃうのかなぁ。

  • @ジョダギリオー-h9s
    @ジョダギリオー-h9s 5 місяців тому +2

    うP主、ベッドインの話好きやな笑

  • @asjioafshosda
    @asjioafshosda 5 місяців тому +4

    髪切った定子かわいいなと思ってしまった…

  • @tiida000
    @tiida000 5 місяців тому

    前回のドラマもでしたが、作られた筋書き通りのコントのような流れですよね

  • @古江ハツ子
    @古江ハツ子 5 місяців тому +9

    定子が検非違使のかたなを抜いて髪を切ったということは事実だったのかしら?
    NHKの演出かしら?

    • @laughingswordfish3665
      @laughingswordfish3665 5 місяців тому +6

      個人的には演出だと思います。髪を切るシーンは捕縛時の「見せ場」ですから。
      当時の身分の高い女性の身の回りに刀があったとは考えづらく、大勢の前で鋏で「ジョキジョキ」切るより「スパッ」と切った方が「画(え)になる」ので
      頭に血がのぼって役人の刀を奪って切った展開にしたものと考えます。

  • @haru-ru1jh
    @haru-ru1jh 5 місяців тому +6

    すみませぬ。
    「おかみ」は、お上ではなく「主上(をかみ)」と書きます。
    よろしくお願い申し上げます。

    • @kyfdhvdni4hi
      @kyfdhvdni4hi 5 місяців тому +7

      すみませぬ。私にも言わせて下さいm(_ _)m。
      私も子供の頃は書籍などの影響で天皇の意味で、主上/をかみ(おかみ)と理解してて貴方と同じ解釈だけだと思ってたし、今もこっちのイメージが一番強いです。
      特に実際に宮中の人間が天皇に面と向かって直接呼び掛けるパターンでは主上が正解で間違いないです。中国の時代劇でよく聞く皇帝に呼び掛けるときに使われてる、「ホアン シャン=皇上=皇帝」 、「ビー シア=陛下 」や、
      韓国時代劇の王様に呼び掛ける時に使ってる「殿下=전하(チョナ)」、「主上=주상(チュサン)」に「今上=금상(クムサン)」的な理解をしてます。
      ただ、天皇のさすokami/wokamiと言う音の言葉は、主上の一択だと信じてた子供の頃の私も含めて勉強不足でした。
      今回のように直接天皇に呼び掛けるのではなく、
      外野であれこれ言う場合は、
      日本語には、
      御上(おかみ)/天皇 の敬称の意…のパターンあるし、実際に辞書にも載ってます。
      大辞泉 「御上」の意味・読み・例文・類語1 天皇の敬称。 2 朝廷・幕府や政府など、時の政治を執り行う機関。 また、為政者。
      と。
      実際に一応末端のお公家家系だった母方の祖母側の先祖達や、彼らの表現(本人にむかっての呼び掛けではない時)に日記やら話題として口頭にのぼった時に、
      一応、主上をかみだとドストレート過ぎてそのもの差し過ぎておそれ多いって感覚で、
      天皇のさしてることに違いないけど、
      広辞苑の2の意味でちょっと対象広げがちのイメージで、気持ちだけふんわりぼやかしたつもりで、
      あるいは時に逆にカジュアルな感じで、
      お上(天皇の意味で使ってるには違いない)って書き方したり言い方してるパターンもあるので、
      「お上」が完全に間違ってる、「主上をかみ」が唯一の正解って訳でもないと私は理解しています。

  • @恙恙
    @恙恙 4 місяці тому

    劇中臨月になっても未だ空手バカ一代みたいに片側の鬢だけ切り落としのヘアースタイルなのは何故ですか?😅

  • @よよ-x8p
    @よよ-x8p 28 днів тому

    髪を切ったんじゃなくて切らされたんじゃないの本当は

  • @おぞえの
    @おぞえの 5 місяців тому +18

    めんどくさい時代だな

  • @橘恵利
    @橘恵利 5 місяців тому

    出家は死を安心して迎える場所

  • @chandee7939
    @chandee7939 5 місяців тому

    髪を切る理由は?

  • @parraku
    @parraku 5 місяців тому +4

    定子は検非違使の刀を素早く奪い、威嚇するなど身体能力高い。
    刀の捨てっぷりもいい。体育会系だったということか。
    伊周が呪詛を否定した時、詮子か倫子の狂言が確定。
    水曜日のダウンタウンか、ドッキリグランプリの
    「どこからだ」という気持ちになりました。
    来週の「春はあけぼの」が楽しみです。

  • @用宗東田子の浦-w8p
    @用宗東田子の浦-w8p 5 місяців тому +13

    これ、実は中宮定子の確信犯的な所業だったんじゃないのかな…と、邪推してしまう今日このごろです。
    無論、事の重大さは認識していた点は容易に推し量れるけど、なんと言うか、一条帝に対する一発逆転を狙った一世一代の演技と言うか、そこにはいちぶんでも確信犯的な思いがあった、かもしれないものを感じ得る😮

    • @lapislazuli1012
      @lapislazuli1012 5 місяців тому +4

      一発転落してるのでそれはないかと思います。