Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
まさかこんな動画が10万回超えるとは思いませんでした。みなさま、ありがとうございます!!
後ろを平然と走るF-2好き
ベストポジションですな。自分はまだ見た事が無いので、羨ましいです。コロナ禍だから、果たして何時見られる事やら…
開門ダッシュしてこの位置を確保しました。意外にもみんな中央ポジションやF-2の前に群がり、ここに向かって駆け出した人は少なかったですね。自分は足は遅い方だと思うので、運が良かったんだと思います。
まさかこんな動画が1万再生を超えるなんて……。皆様ご視聴、ありがとうございました。
……て、2日で9000再生行ってるやん!?活動休止前を含めても最多再生回数だ!?
遂に自身初の2万回超え達成です!皆様、ご視聴ありがとうございます!!
最前列で撮った機体は他にもございますが、アップしようか迷ってます。ブルーインパルス、RF-4、F-2、F-15J、F-4EJ、F-16Cがあり、そのうちブルーとRF-4とF-2は真正面&最前列です。ご覧になりますか?
見てみたいです!
小学生の時、買ってもらった図鑑にこれの試作機があったなぁ当時は、ユーロファイターみたいに、多数の国が関わるなんてすごいなぁとしか思ってなかった
自分が学生の頃にF-22とYF-23の記載があり、後のF-35はJSF(たしかジョイント・ストライク・ファイター)という名前で載ってました。子供の頃はF-2はまだFSXという開発名で載ってたり、ステルス機は存在しなかったり、F-19とかいう存在しない戦闘機の記載があったりしました。今となっては懐かしい限りです。
自分はラプターと一緒に開発国旗が描かれたモックアップを見て来ました。翌日にはX-35B実機もそして世代ギャップを痛感(笑)( ノД`)…
やっぱアメリカは見た目も重視ってのがよく分かる。かぁっこいい!
4日前に1万回を超えたと思ったら、もう4万回!?昨日1日で1万回以上再生されました。チャンネル登録も鰻のぼりに増えてます。みなさま、ありがとうございます!
真正面&最前列で撮影したものは他にブルーインパルスとF-2もあるんですが、これもアップしようかな……?
2:34この音これまでの経験的にものの回転数が上がるときに聞こえることが多い気がします。今回は電源車なしなので、最初(2:09~)の甲高い音がAPUで、エンジンのシャフトに接続、回転数を上げているときの音と思います。断続的なので加速させてはシャフトの速度を安定させまた加速、を繰り返しているのかな。また、2:47あたりで急に途切れたのでこのときに接続を切ったのでしょう。そのあとはエンジンが自力で回転数をあげられるので(3:02-)最初の甲高い音は聞こえません(甲高い音自体は聞こえますが、音はものの大きさによるので、音が違う=別の装置といえます)ただ、航空関連の勉強は全くしてないので全然違う可能性はあります…
解説ありがとうございます。実はこの日の朝にエンジンを回した時も、あのピー音が聞こえていて、今まで見てきたT-4、F-1、F-2、F-4、F-15、F-16ではピー音はしてなかったので「F-35B独特のエンジン起動音」だと勝手に思い込んでました。
@@blazewizard5043 自衛隊機や基地所属で数の多いF-16であれば電源車の用意はありそうですが、前方展開かつ初期作戦能力のF-35では十分な数の電源車ないしアタッチメントはまだ揃ってない可能性はありますね。逆に言うと前線以外では今しか聞けないかもしれません!こちらこそ貴重な映像ありがとうございます!!
F35については詳しくないですが、ピー音についてはシャフトの回転数を上げる様な音ではない気がします。シャフトに接続したら安定的なエンジン回転が必要となってくるので不必要な加速はないと思われます(加速はエンジン始動に合わせて。あくまで自論、F35については詳しくないです)。また、2:47で突然切れましたが、シャフトに接続してるならばこんな急に切れないと思います。個人的には他の系統の作動音だと思います。F35は仕組みが他の航空機と違う(特に35B)ので一概に何処が動いてこんな音がなるかは分かりません。
@@allin151m 言われてみるとそんな気もしますねF135が小口径、大出力といわれているのでこう考えましたが、Wikipediaで見た限りは燃焼系は他と大差はなさそうでしたし別系統の可能性が高そう。Bはノズルの可変機構とリフトファンへの接続もありますからそれらが原因の可能性もあるのかな?あとはステルス設計ゆえのインテーク周りが関係してたり?なんにせよ新しいものは謎が多いですね
ノズルを開けたり閉めたりの音かと思った。他の稼働部 ?何だろ??
ワイルドウィーゼルのF-16のたまりませぬ。
わりとエンジン音わ静かです貴重な動画ありがとうござした
カッケー‼️カッケーよ‼️
ラプターもみたいけどトムキャットが最高ね😃
おぉ‼️リフトファンカバーに合わせてウェポンベイ開いてますね‼️(*´▽`*)
ジェット風圧はどんな感じでしたか?カメラが下がるくらいすごい風圧でしたか?
今までT-4、F-2、F-4、F-15のジェットを最前列で浴びてきた経験があり「あのF-15よりは風圧は弱いだろ」と高を括ってたら予想に反して強いのが来たので驚きました。築城基地では三脚、一脚の使用が禁止されていてカメラが手持ちなので、つい下がってしまいました。不覚でした………。
F-35は前から見た時の形が滅茶苦茶カッコイイウエポンベイの開閉は離陸前のチェックなのか、観客へのサービスで動かして見せてくれかどっちだろう
自分もF-35は正面がカッコイイと思います。開閉作業は離陸前のチェックだと思いますが、開いた時は「やった!開けてくれた!」と思いましたね。
格好いいですね!
人類の科学力の最高傑作流石ですね!心神も早く勇姿を見せて ww
垂直離陸するのかと期待した^^;
F35に垂直離陸機能は無いからね☆
F-35はかっこいいかデメリットも。垂直離着陸は大量の燃料を消費する為、基本は通常離着陸しているみたい。
必要の無い状況では燃料の無駄でしかないのでやりませんよね。ちなみに今年の岩国フレンドシップデーでは短距離離陸を披露してくれました。
流石のF35Bですね、機体周りはゴーグルのVRで確認出来様ですね~、最初のコンプレッサー音は生音だともっと凄いのかも?イヤー良く出来てる❗
良いですね。ドキガムネムネ、ハラガワクワクって感じです。それにしても最近の戦闘機は随分静かになりましたよね。厚木横須賀の辺りなので、たまにF18が編隊組んで飛んでますが静かなものです。低空でウロチョロする民間のヘリの方が余程煩いくらいです。ナム戦の頃、F4やA4の時代は凄かったですよね。もともと遠慮なしのやかましいエンジンに加えて、まだまだ先次大戦のわだかまりも残っていたのか日本を見下して、市街地上空で平気でアフターバーナー吹かしたり、当たり前のようにソニックブームを聴かせてくれたり。「ほら、音はあの辺からしてるだろ?飛行機はあんなところを音も出さずに飛んでる。あれが超音速だよ、音より速いんだ」なんてね。「民間人相手に焼夷弾をばら撒いて何十万人も殺した奴等だから」「日本は敗戦国だからしょうがない」今は「人民共和国」が世界を相手にデタラメやってくれてますね。武器兵器は好きだけど戦争は嫌だなぁ。
ウチの近くにも基地はありますが、練習機と航空救難団しかいないので、毎日飛んでますがカワイイものです。私も戦車、戦闘機、軍艦は好きですが、戦争は大嫌いです。
「F-35Bのエンジン始動~離陸」と書いてあると、垂直離陸を期待しちゃうよね。途中、リフトファンのカバーや機体各所が開いたりして「おっ、いよいよ離陸か?」と思ったし。
う〜ん、一言も「垂直」とは書いてないんですけど、そう思われる方けっこう多いみたいですね。スミマセン。
マクラーレンとF35の競演です。鳥肌たちました。ua-cam.com/video/ROOeGPrC1Do/v-deo.html
正面から見て先端からの線。右側が少し高い。吸気口と比較すると分かる。これはエンジンの回転トルクを打ち消すために右側の重量増加と25mmバルカンを搭載しているためである。あ.Bだからバルカンは付いてないね。
外にも小物入れがあるんだね
最近3回 築城基地航空祭行きましたが、F35見た記憶が無い。凄く損した感じがします。
F35Bなのに、普通に滑走離陸ですね・・・
何かやってくれるかと思いきや、普通に着陸して普通に離陸して行きました。まあ、この時は地上展示のみでしたので仕方ありません。垂直離着陸は燃料を余計に消費するので滑走離陸が基本だそうです。
無駄に垂直離陸はしないですよね
駐機されてるF-16が、ワイルドウィーズル任務機♪✨(*´ω`*)
タミヤのヨンパチのキットで我慢しよう😢
垂直離陸を真正面から見れるのか・・・あれ?普通に滑走かい!(笑)
はい、残念ながら。この時は普通に帰って行っちゃいました。
こういったものは、その時々の時代の技術の結晶なんでしょうね。ステルス機といっても、ジェットエンジンの音は、ほかのものと変わりないようで。 もしこれが「ほぼ無音」なんてことになったら、それこそとんでもない技術のブレークスルーが実現したことになるのかな。理屈上、無理だと思うけど、そんなの、見てみたい気もする。 (笑)
まあ、「絶対に無理だ」とか「夢物語だ」なんて言われていても、昔は飛行機なんて夢物語だったワケですし、ジェット機も然り、垂直離着陸も然り。「無音航空機なんて無理」と今は思っても、技術が更に進んだ未来では当たり前の光景になっていて、「昔の飛行機はうるさかったなぁ」なんてことになるかもしれません。生きてる間にそんな技術が出来たら、是非見てみたいものです。
@@blazewizard5043 御意!
いいね。「理屈上無理」って。開発のしがいがありそう
ステップ収納、素手で怒られなかったんかな。。。
Су 57 намного лучше круче
F35ってコードネームなんだっけ?
愛称でしたら「ライトニングⅡ」です
@@blazewizard5043 ライトニン1はどいつだ?w個人的にはF22ラプターが一番好き。。。
@@わがままボディー-y4h さん「ライトニング(Ⅰ)」はP-38という太平洋戦争の頃の戦闘機です。双発双胴の単座戦闘機で山本五十六長官を乗せた1式陸攻を撃墜した機体として有名です。
@@blazewizard5043 めっちゃ詳しくありがとうございます!!
まさかこんな動画が10万回超えるとは思いませんでした。
みなさま、ありがとうございます!!
後ろを平然と走るF-2好き
ベストポジションですな。
自分はまだ見た事が無いので、羨ましいです。
コロナ禍だから、果たして何時見られる事やら…
開門ダッシュしてこの位置を確保しました。意外にもみんな中央ポジションやF-2の前に群がり、ここに向かって駆け出した人は少なかったですね。
自分は足は遅い方だと思うので、運が良かったんだと思います。
まさかこんな動画が1万再生を超えるなんて……。
皆様ご視聴、ありがとうございました。
……て、2日で9000再生行ってるやん!?活動休止前を含めても最多再生回数だ!?
遂に自身初の2万回超え達成です!
皆様、ご視聴ありがとうございます!!
最前列で撮った機体は他にもございますが、アップしようか迷ってます。ブルーインパルス、RF-4、F-2、F-15J、F-4EJ、F-16Cがあり、そのうちブルーとRF-4とF-2は真正面&最前列です。
ご覧になりますか?
見てみたいです!
小学生の時、買ってもらった図鑑にこれの試作機があったなぁ
当時は、ユーロファイターみたいに、多数の国が関わるなんてすごいなぁとしか思ってなかった
自分が学生の頃にF-22とYF-23の記載があり、後のF-35はJSF(たしかジョイント・ストライク・ファイター)という名前で載ってました。
子供の頃はF-2はまだFSXという開発名で載ってたり、ステルス機は存在しなかったり、F-19とかいう存在しない戦闘機の記載があったりしました。
今となっては懐かしい限りです。
自分はラプターと一緒に
開発国旗が描かれたモックアップを見て来ました。
翌日にはX-35B実機も
そして
世代ギャップを痛感(笑)( ノД`)…
やっぱアメリカは見た目も重視ってのがよく分かる。かぁっこいい!
4日前に1万回を超えたと思ったら、もう4万回!?昨日1日で1万回以上再生されました。チャンネル登録も鰻のぼりに増えてます。
みなさま、ありがとうございます!
真正面&最前列で撮影したものは他にブルーインパルスとF-2もあるんですが、これもアップしようかな……?
2:34この音これまでの経験的にものの回転数が上がるときに聞こえることが多い気がします。
今回は電源車なしなので、最初(2:09~)の甲高い音がAPUで、エンジンのシャフトに接続、回転数を上げているときの音と思います。断続的なので加速させてはシャフトの速度を安定させまた加速、を繰り返しているのかな。また、2:47あたりで急に途切れたのでこのときに接続を切ったのでしょう。
そのあとはエンジンが自力で回転数をあげられるので(3:02-)最初の甲高い音は聞こえません(甲高い音自体は聞こえますが、音はものの大きさによるので、音が違う=別の装置といえます)
ただ、航空関連の勉強は全くしてないので全然違う可能性はあります…
解説ありがとうございます。
実はこの日の朝にエンジンを回した時も、あのピー音が聞こえていて、今まで見てきたT-4、F-1、F-2、F-4、F-15、F-16ではピー音はしてなかったので「F-35B独特のエンジン起動音」だと勝手に思い込んでました。
@@blazewizard5043 自衛隊機や基地所属で数の多いF-16であれば電源車の用意はありそうですが、前方展開かつ初期作戦能力のF-35では十分な数の電源車ないしアタッチメントはまだ揃ってない可能性はありますね。逆に言うと前線以外では今しか聞けないかもしれません!
こちらこそ貴重な映像ありがとうございます!!
F35については詳しくないですが、ピー音についてはシャフトの回転数を上げる様な音ではない気がします。シャフトに接続したら安定的なエンジン回転が必要となってくるので不必要な加速はないと思われます(加速はエンジン始動に合わせて。あくまで自論、F35については詳しくないです)。また、2:47で突然切れましたが、シャフトに接続してるならばこんな急に切れないと思います。
個人的には他の系統の作動音だと思います。
F35は仕組みが他の航空機と違う(特に35B)ので一概に何処が動いてこんな音がなるかは分かりません。
@@allin151m 言われてみるとそんな気もしますね
F135が小口径、大出力といわれているのでこう考えましたが、Wikipediaで見た限りは燃焼系は他と大差はなさそうでしたし別系統の可能性が高そう。Bはノズルの可変機構とリフトファンへの接続もありますからそれらが原因の可能性もあるのかな?あとはステルス設計ゆえのインテーク周りが関係してたり?
なんにせよ新しいものは謎が多いですね
ノズルを開けたり閉めたりの音かと思った。他の稼働部 ?何だろ??
ワイルドウィーゼルのF-16のたまりませぬ。
わりとエンジン音わ静かです貴重な動画ありがとうござした
カッケー‼️
カッケーよ‼️
ラプターもみたい
けどトムキャットが最高ね😃
おぉ‼️
リフトファンカバーに合わせて
ウェポンベイ開いてますね‼️(*´▽`*)
ジェット風圧はどんな感じでしたか?カメラが下がるくらいすごい風圧でしたか?
今までT-4、F-2、F-4、F-15のジェットを最前列で浴びてきた経験があり「あのF-15よりは風圧は弱いだろ」と高を括ってたら予想に反して強いのが来たので驚きました。
築城基地では三脚、一脚の使用が禁止されていてカメラが手持ちなので、つい下がってしまいました。不覚でした………。
F-35は前から見た時の形が滅茶苦茶カッコイイ
ウエポンベイの開閉は離陸前のチェックなのか、観客へのサービスで動かして見せてくれかどっちだろう
自分もF-35は正面がカッコイイと思います。
開閉作業は離陸前のチェックだと思いますが、開いた時は「やった!開けてくれた!」と思いましたね。
格好いいですね!
人類の科学力の最高傑作流石ですね!
心神も早く勇姿を見せて ww
垂直離陸するのかと期待した^^;
F35に垂直離陸機能は無いからね☆
F-35はかっこいいかデメリットも。垂直離着陸は大量の燃料を消費する為、基本は通常離着陸しているみたい。
必要の無い状況では燃料の無駄でしかないのでやりませんよね。
ちなみに今年の岩国フレンドシップデーでは短距離離陸を披露してくれました。
流石のF35Bですね、機体周りはゴーグルのVRで確認出来様ですね~、
最初のコンプレッサー音は生音だともっと凄いのかも?
イヤー良く出来てる❗
良いですね。ドキガムネムネ、ハラガワクワクって感じです。
それにしても最近の戦闘機は随分静かになりましたよね。
厚木横須賀の辺りなので、たまにF18が編隊組んで飛んでますが静かなものです。
低空でウロチョロする民間のヘリの方が余程煩いくらいです。
ナム戦の頃、F4やA4の時代は凄かったですよね。
もともと遠慮なしのやかましいエンジンに加えて、
まだまだ先次大戦のわだかまりも残っていたのか日本を見下して、
市街地上空で平気でアフターバーナー吹かしたり、
当たり前のようにソニックブームを聴かせてくれたり。
「ほら、音はあの辺からしてるだろ?
飛行機はあんなところを音も出さずに飛んでる。
あれが超音速だよ、音より速いんだ」なんてね。
「民間人相手に焼夷弾をばら撒いて何十万人も殺した奴等だから」
「日本は敗戦国だからしょうがない」
今は「人民共和国」が世界を相手にデタラメやってくれてますね。
武器兵器は好きだけど戦争は嫌だなぁ。
ウチの近くにも基地はありますが、練習機と航空救難団しかいないので、毎日飛んでますがカワイイものです。
私も戦車、戦闘機、軍艦は好きですが、戦争は大嫌いです。
「F-35Bのエンジン始動~離陸」と書いてあると、垂直離陸を期待しちゃうよね。
途中、リフトファンのカバーや機体各所が開いたりして「おっ、いよいよ離陸か?」と思ったし。
う〜ん、一言も「垂直」とは書いてないんですけど、そう思われる方けっこう多いみたいですね。
スミマセン。
マクラーレンとF35の競演です。鳥肌たちました。ua-cam.com/video/ROOeGPrC1Do/v-deo.html
正面から見て先端からの線。右側が少し高い。吸気口と比較すると分かる。これはエンジンの回転トルクを打ち消すために右側の重量増加と25mmバルカンを搭載しているためである。あ.Bだからバルカンは付いてないね。
外にも小物入れがあるんだね
最近3回 築城基地航空祭行きましたが、F35見た記憶が無い。
凄く損した感じがします。
F35Bなのに、普通に滑走離陸ですね・・・
何かやってくれるかと思いきや、普通に着陸して普通に離陸して行きました。まあ、この時は地上展示のみでしたので仕方ありません。
垂直離着陸は燃料を余計に消費するので滑走離陸が基本だそうです。
無駄に垂直離陸はしないですよね
駐機されてるF-16が、ワイルドウィーズル任務機♪✨(*´ω`*)
タミヤのヨンパチのキットで我慢しよう😢
垂直離陸を真正面から見れるのか・・・あれ?
普通に滑走かい!(笑)
はい、残念ながら。この時は普通に帰って行っちゃいました。
こういったものは、その時々の時代の技術の結晶なんでしょうね。ステルス機といっても、ジェットエンジンの音は、ほかのものと変わりないようで。 もしこれが「ほぼ無音」なんてことになったら、それこそとんでもない技術のブレークスルーが実現したことになるのかな。理屈上、無理だと思うけど、そんなの、見てみたい気もする。 (笑)
まあ、「絶対に無理だ」とか「夢物語だ」なんて言われていても、昔は飛行機なんて夢物語だったワケですし、ジェット機も然り、垂直離着陸も然り。「無音航空機なんて無理」と今は思っても、技術が更に進んだ未来では当たり前の光景になっていて、「昔の飛行機はうるさかったなぁ」なんてことになるかもしれません。
生きてる間にそんな技術が出来たら、是非見てみたいものです。
@@blazewizard5043 御意!
いいね。「理屈上無理」って。
開発のしがいがありそう
ステップ収納、素手で怒られなかったんかな。。。
Су 57 намного лучше круче
F35ってコードネームなんだっけ?
愛称でしたら「ライトニングⅡ」です
@@blazewizard5043 ライトニン1はどいつだ?w
個人的にはF22ラプターが一番好き。。。
@@わがままボディー-y4h さん
「ライトニング(Ⅰ)」はP-38という太平洋戦争の頃の戦闘機です。
双発双胴の単座戦闘機で山本五十六長官を乗せた1式陸攻を撃墜した機体として有名です。
@@blazewizard5043 めっちゃ詳しくありがとうございます!!