Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
自分は男なので経験ないけど、女性の「学生時代は『化粧するな』と言われるのに、社会人になると『ちゃんと化粧しろ』って言われるの理不尽」みたいな声は問題だなと思った。
学生の時は整髪料つけるなってのあったよ。社会人になったら寝グセで行くなんてありえないもんね。
日本の校則で髪染めやピアス開けが禁止になっている理由は、貧富の差を目に見えないようにし平等にするためと聞いたことがあります。貧富の差による見た目の違いが顕著に生じることで、子ども間での格差が生まれ、いじめに繋がったり学業に支障が出たりする。それらのリスクを排除するために見た目を統一する動きが広まったと聞きました。制服なんかも同じ理由だと思います。
それでいじめはなくなったの?
🍳卵に火を通す、本当に大切ですね(命に関わる事案)🥚日本の卵生産者、流通管理者、販売店に、感謝👍
そもそも生で食べる風習がないので、そこまでする必要がないだけ。何マウント取ってるんだろう
@@unka2007 卵の生食と水道水が飲めることは海外から称賛されています。マウント云々は関係ないでしょう
最近バレーボールで仲良くなったフランスの人がいるんだけど、その人めちゃ優しくて日本語も頑張って喋ってくれるんだけど、時間に遅れてくるのは海外っぽいなって思った笑。でもそれ自体は向こうでは割と普通だと思うからなんとも思わない。
高校生の時にアメリカでホームステイしました。ダンスについて聞かれて、苦手!そもそも踊れないと言ったら、すごく驚かれました。だいぶ昔の話です😅当時は今みたいなガールズグループもいないし体育でもダンスの授業はなかった時代です。churchにみんなで集まって踊ったのは楽しい思い出です
日本の学校では髪を染めたりピアスを空けたりするのは学業においては必要のないものであったり清潔感が損なわれるという考え方があるからです。他にはそういうことをするのは子供ではなく大人がするもので子供がオシャレするのはまだ年齢的に早いという古い考え方があるからです。「オシャレなんて大人になってからいくらでもできるでしょ!だから子供の内はそんなこと考えないで勉強に専念しなさい!」ってことですね。あと単純にひと昔前では不良学生に多かった見た目であったりもします。
リラックスのためにシャワー浴びる人が、湯船に浸かる心地よさを知らないのはもったいないことじゃなと思いました😮これは日本独特らしいと知ってはいても、具体的になんで違うのかは知らないことが多かったので、ためになりました!ありがとうございます。
ムダ毛の処理については理髪師の方が言ってましたけど、金髪は切残しなどが本当に見づらくて苦労すると聞いたことがあります。ピアスは海外は開けているのが多いですよね。今日、フランスの高校生ぐらいの女子選手達と柔道をやったのですが、ほぼみんな開いてましたね。流石に柔道中は着けていないですけど。
ロッキーで生卵一気飲みするシーンも日本と海外で見る視点が全然違うと知った時ビックリしたなぁ
日本人だと、あの覚悟を決めたシーンの重要さが全く分からないのよね…(;´∀`)あぁ、スタミナ付けたいんだなーとしか思えないw
私は老人ですが60年以上前から生みたて消毒なしの卵で卵かけご飯食べてましたよ。危なかったんですかね?でも生卵による食中毒って聞いたことなかったなぁ。しかしですよ、日本の衛生意識とか衛生管理って凄いですよね。
日本人「おえ~気持ち悪う~」海外「サルモネラで死ぬぞー!」
@@gotohtomio3867卵が汚いんじゃなくて卵の殻に付いてる菌が汚いんだよ〜日本でも殻は舐めちゃダメです
@@서경덕.徐坰徳母親が鉢植えに入れていたのを思い出しました!懐かしいです…🥺
自分男だから気にならないけど学校では化粧禁止とか言っといて社会人になったら見た目に気にするよう化粧しろって言うのマジで理不尽よなw
私が気になるのは、身体洗う時でも皿洗いでも、はたまたひげ剃りでも、泡をつけた後、ちゃんと水で流さずタオルで拭き取るコト。よく昔映画で、男性が腰にタオル巻いてアゴにシェービングクリーム付けてヒゲ剃った後、タオルで拭き取るシーンを見ては「気持ちワル❗️😖」と思っていました。その後自分がオランダでホームステイしていた時に、夕飯後の皿洗いをいつも手伝うと、2度洗いしたキレイな泡は水で流すのではなくタオルで拭き取ってたんですよね〜😳なんでもお母さんが言うには、この泡は口に入っても問題無いそうで。。。あまり、海外の泡拭き取りについて取り上げる人いないので、気付いていたと言う人は👌ボタンよろしく❗️
イギリスでもそうです。
えー!共感しかない!コメントさせてください!お風呂!そうそう、アメリカのバスタブ浅いんですよね・・・・><浅いというか溢れたら排水するクチがあってそれがかなり低い位置にあるんですよね!><それさえなければ満水くらいまで溜めたら温まれそうな程度の深さなんですがあれがほんと厄介でした・・・・。私もNYCだったのですが、NYC冬寒いじゃないですか!凍えて帰ってきたあとのお風呂が恋しくて、そんなバスタブでも頑張ってお湯溜めて少ないお湯に浸かってました。体表面と背面を交互に温める感じなのでお風呂でうつぶせになるというおかしなことしてましたwしかも追い炊きないから冷めてきたらお湯を追加しないといけないのもはぁ~でした。さらに使えるお湯にも上限量があってあんまりお風呂でお湯使いすぎるとそのうち水になる・・・・。頭洗うのも毎日洗わないほうがいいって現地の子は言ってましたね!確かに引っ越ししたてのころは頭パサパサになってました!たぶん軟水/硬水の違いとかなんかがあって硬水だと髪に悪いとかあるんだと思うのですが、試してみたところやっぱり頭洗わないのは耐えられなかったです・・・・・><現地のシャンプー+日本のトリートメントとかだったと思うんですが何か解法を見つけて、アメリカで毎日シャンプーしてもうるつや髪で過ごせました・・・・!たまごもわかるー!TKG食べたかったです・・・・!食べ物つながりだとマヨネーズ!アメリカのマヨネーズ(というか日本以外のマヨネーズ)おいしくないですよね><他のものは比較的現地のものでOKだったのですがマヨネーズだけはずっと日本の買ってました・・・・。あと日本のものじゃないと!というのは生理用品!アメリカはそもそもタンポン文化らしいのでナプキンがあんまり改良されてないのかな?というかんじでナプキン派の私はずっと日本の使ってました。なんだか日本優位みたいなコメントになっちゃいましたが、逆にこれ以外は現地のものでOKだったり、むしろ帰国してからアメリカの恋しいな~と思うものもたくさんあります。文化や立地(?)の背景の違いで一長一短ですよねー。長文失礼しました!
日本の校則は社会のルールを守るための教育だよ
タイ王国に行った時、日本にもあるのと同じコンビニで「green tea」とだけ書かれたペットボトル飲料を買って飲んだら砂糖が入っていて甘くてびっくり!😂2回目にお店に行った時、商品名だけの物は砂糖入りで、砂糖なしのものはちゃんとno sugarと書かれていると知りました笑笑カルチャーの違い、発見があったり羨ましかったり、逆に日本で良かったと思ったり。おもしろかったです!
生卵の話、驚き!!卵ご飯大好きだから、日本だから食べれていると思うと感謝の気持ちが芽生えますね〜🙏
お風呂の文化は日本独自だけどお風呂のシステムもトイレ以上に進化していますよ!
自分はピアスを開けた事がないから余計に理解不能なのかもしれないけど、ピアスのために穴を子どもの意思に関係なくあけたり、みんなこぞってあけたがる理由ってなんなんだろ膿んだり感染症になるリスクもあるし、子どもなんて特に身体に穴をあけなくてもオシャレの方法は色々あるしここまで海外の人がピアスをしたがる理由が本当に気になりますそして何で耳たぶなんだろう
日本ではピアスだけで無く親から授かった身体に元に戻す事が難しい処理をする事をよく無いと考ええる文化が有るのです。お隣の韓国だと整形する事が一般化していますが日本では一般的でないし悪いイメージがある事もあるが刺青も特定の人だけしかしていません。
@@山里猿吉 それらの考えが日本にあるのは分かるんですが、なぜわざわざ身体に穴を開けたくなるのか気になったんです開ける時は自力だと痛いだろうし、中には病院にわざわざ行って開けてもらう人もいるようですし文化的に耳たぶに穴を開けるのは特別な意味が込められているのか私は気になったんですよねやっぱりみんながしてるからってくらいの感覚なのかな
耳たぶが1番簡単で生活に支障がないからです重要な動静脈がないのもありますが
生卵はビックリしました😱毛の処理の話も興味深かったです!
日本の良いとこ「水道水」かな…煮沸せずにそのまま飲める国も少ない。飲める国ても硬水で不味い。微妙に白っぽかったり変な味がしたり!
アメリカに留学してた時、ハンカチで鼻を噛むのにビックリでした😮アレ、普通に洗濯するのかな?気持ち悪っ!
カナダでシェアメイトと寿司パーティーをするため買い物をしていた時、「寿司にアボカドって何個くらい必要?」って聞かれました。笑そもそも日本の寿司はアボカド使わないから日本人も知らないよ🤣好きなだけ入れたらいいんじゃないと言いました。笑カルチャーショックというか、寿司≠Sushiだなと感じた出来事でした😂
海外で驚いた経験として、2日目のピザって美味しいよねーってアメリカ人が、日本人の2日目のカレーのノリで言ってて驚きでした😄
実際、おいしくなるの?
「二日目のピザ」っつーか「作られてからある程度時間経って完全に冷めてしまったピザ」は好きなんつーか熱さとか気にせずピザパン感覚でバクバクイケるのが良い
シャワーとかは硬水と軟水の違いもあるんじゃないでしょうか🤔
日本も40年ぐらい前までは、毎日髪を洗わない人も多かったんですよ。昨日洗ったから今日は髪を洗わなくてもいいからね〜なんて子供時代に親から言われたりしましたよ。若い女性でもそうでした。シャンプーのCMでもターゲットの女性達に向かってそう言っていましたから。
専門学校の寮にいた頃、外国人で毎日シャワーを浴びないヤツがいたので、みんなで説得して毎日浴びるようにしてもらった。でも、真冬でもクッソぬるい日向水みたいなので豪快に浴びるんで、冷たいしぶきがまわりに飛んで大迷惑だったことがある。😅
台湾に新婚旅行に行った時、トイレにトイレットペーパーを流せない事に驚いたわ…。まぁ今から20年くらい前の話なので、今は変わっているのかもしれないけど。駅や商業施設のトイレとかでも便器の脇に拭き終わったペーパーを入れるゴミ箱が置いてあって、汚い紙が山になっているのよね…;勿論臭いしw日本のトイレや下水道ってやっぱり凄いんだなぁ…と思わされました。
韓国は今でも流せませんよ
アメリカの都市部の水は硬水なので皮膚や髪にダメージがあります日本の様に軟水じゃないから
まぁでも学校側の理屈としての「化粧禁止」「ピアス禁止」「ネイル禁止」は理解できなくはない。海外と違い日本の学校には体育の授業があってそこで怪我する恐れもあるし、化粧落ちた後メイク直しする時間もないからね
私もメキシコにいた時、脱毛していること驚かれました😅特に腕とか顔とか。公共の場でカップルがキスしたりするのを見かけるのが日常茶飯事でしたが、それを気にせずに素通りする現地の人にも驚きました笑
フランス在住です。フランスでは、鼻水が出ると、布のハンカチ、又は使い捨てティッシュでところ構わず鼻をかみます。大きな音を出してでも、食事中でも。そして人によってはそれを袖にしまい込み、次の機会にまた使います。鼻水をすする方が嫌がられます。他には、食卓で、星付きレストランならパン皿があるのかもしれませんが、普通ありません。テーブルに直接置きます。
鼻水を啜る行為が汚らしいという感覚ですからね。そして、ゲップは嫌がられますよね。
フィンランドの高校に留学した時の話。そもそも、日本と違い単位に合わせて授業を選ぶので、一年生と三年生が同じ授業とか😅学校のすぐ外で喫煙してる人多数。高校生です😅髪染めピアス普通にあります😅授業中の飲食は割りとある😅外国語の授業の種類が豊富。英語、ドイツ語、フランス語、スペイン語、ラテン語😅比較してはイケないと思います😅
中国に住んでます。卵は要加熱の卵と生食可能な卵、分けて売られているので用途に応じて買ってます。卵かけご飯、絶対食べたくなりますからね!
高校生の頃は厳しい校則が煩わしかったし、バレない範囲で校則破ったりしてたけど。ある程度の校則は大事な事だなって親になってから思ったかなまあポニテ禁止とかは意味分からんと思うけど、全ての学校の髪の色自由!ピアスOK!ネイルOK!化粧OK!なんでも緩い!にしてしまうと、良い意味での日本の規律と規則正しさってのは無くなりそうだなー荒れた学校が増えそうというか化粧もネイルも休みの日にやれば良いかなと思う
お風呂は沖縄もあんま聞かないかもないわけではないけど、入らないシャワーだけ
サムネがドラクエ6の魔王ムドーに似ていて可愛いですね!
基礎体温😳💦
体調悪いときは、日本でも生卵、刺身は食べないようにしてる。
下着も校則で決めているところも有りますよね?
あちらの毛の尺よw
ピアスや化粧髪を染めるなど誰にも迷惑かけないことを禁止する校則はほんとに早くなくなってほしい
日本の教育現場は「君達学生だよね?学生の本分は学習する事だよね。学習するのにピアスは必要?カラーリングは必要?ネイルしないと勉強できないの?」「じゃあいらないよね」と言う考え方です。
日本では 卵の殻にヒビが入っていないかの検査もします。
カナダに住んでたけど、卵かけご飯食ってたわー。黄身が蛍光イエローな色で、ヤバそうな雰囲気はあったわ。
私の中高共に校則は厳しかったです天パだからどうしようもないのに疑われない為の証明書を必ず持参、髪は黒、ゴムも黒、ソックスは指定の白、紺、黒爪は指から出ない長さで磨きも禁止以降、就職先の百貨店までこの決まりは続きます。何故ダメなのか?気の緩みで悪い道へ進むから?私は20歳で耳たぶ限定の小さい穴ピアスが親から許されました。口、舌、瞼、につけたい!ロックが好きな私には憧れでもありましたね。タトゥーは外国人は90%くらいの確率でいますね。私の旦那さんは奇跡か⁉️全く無いんです。むしろ嫌がるし私も嫌い若い頃、小さな可愛い蝶のタトゥーを入れたいと母に言ったら、今は若いから蝶だけどおばあちゃんになったら蛾になるからやめなさいと言われ、あぁなるほどと😂親からもらった身体に傷をつけてはダメといううちの家族ルール5分前ルールは日本だけかな、むかしニューヨークへ行きオプショナルツアーでカップケーキを作る体験ツアーに参加し、迷った挙句10分遅刻してしまい、慌てて謝りましたが、まだ誰もいないし約30分遅刻してゾロゾロと平気な顔で入ってきた参加者達。ドイツは予約の5分から10分前が基本かな。でも、身だしなみは職種により違いありな感じ。現場で泥だらけな仕事なら鼻ピアス、タトゥー丸見え関係なしオフィスなら身だしなみはきちんと。海外だから自由ということではないですね。海外の日本レストランでもルールは基本日本ルール。お客さんに見えるとこで喫煙はしないとか。身だしなみはその会社によりけりです。アメリカの液体卵の消費期限が気になる😅ドイツも生卵は食べませんが、私も旦那さんも半熟卵は大好きです。鶏を飼ってるから卵は買いません
校則の話は、化粧のニオイを充満させたりして授業の妨げになるし、ピアスがあることでケンカになったとき、引っかかってケガをさせたら学校の責任になるし、平和な時だからこそ、自分中心な状態で感じることなんでしょうけど、意外に迷惑・・で、危険予知訓練の上での問題や集中力を欠くような状態が、校則になるのよね・・。型にはめるわけではないが、潔白のまま育ってほしいという願いから。潔白に育てば潔白に老後も歩めるように・・。校則を反したことで、親御さんや「PTA」の口が出やすくなるのは当然。それで叱責することで、潔白にしたという体(てい)を作る。適応されてるか知らないけど「保護責任義務」が学校にはあるから、潔白であってほしいという焦りのほうが勝っていると思う。集中力は、仕事の精度や忍耐にも関わってくるから、基礎的な秩序も必要不可欠。
日本の身なりに関する校則は、一応「すぐに就職の面接試験に行ける行けるようにするため」と言われてるけど、キッチリ具合にも結構差がある。関東は基本的にか実を結ばなくて良くて、九州は結ばないといけない傾向が強い。
下の毛を剃るのに腋毛は剃らないとかあるいはその逆もよく考えてみると不思議。剃るなら全部剃る、生やすなら全部生やすという方が自然な気がする。一部だけあえて残すとかフェチを感じる。
ニューヨークヤンキースはドレスコードで髭、長髪禁止だよね?それと同じだと思うよって言えばいいかと
そうそう。ドレスコード。
昔、ウチでは家の庭にニワトリを飼っていて毎朝卵を取りに行くのがわたしの役目だったね。だから毎朝産みたての新鮮な卵を食べていた。アメリカではニワトリを飼うことは無いのかな?新鮮な卵なら生で食べられると思うんだけど。
学生はみんな同じにならなきゃいけないもんね
え~、半熟もだめなの~~?校則の禁止禁止は、華美禁止ってことですかね。学生は学業が本分なのだから、わきまえろよ、卒業すればいくらでもできるでしょ~って感じですかね。不純異性交遊禁止ってどこまでが不純で禁止で、どこまでなら不純ではなく許されるんだ?と友だち同士で必ず話題になったの、思い出しました(笑)
髪の毛毎日洗うのはシャンプー会社の策略ですね。昔は毎日じゃなかったけどCMで毎日洗おう的なやつ流してから毎日洗う習慣が着きましたよね〜
でも実際1日頭洗わないとベタつくし痒くなりません?日本は湿気がすごいのもあるし水質も関係してると思います
@@Doradorappi髪がベトつくのは個人差、年齢差があります。若い、健康でよく動く世代は汗💦なんかに混じって油分も排泄されます。しかし、年取ってくると動かないので汗💦もかかず、皮膚の新陳代謝も衰えます。つまり、髪の毛の場合、ベトつかなくなります。年取ってからは油分保持のため、あまり洗わない方が髪はしっとりします。フケも出方がなくなります。
校則に関しては本当に謎ですよね😅 私も不思議です。お風呂は…これ実はアメリカ人UA-camrが言ってて、なるほど!と思ったけど宗教的要素があると仏教(神道も)は「穢れ」を落とす。と言う概念があって1日の汚れ(穢れ)を落としてから翌日を迎えよう!みたいなね。染み付いてるんですね私達あ、けど私は朝シャン派です😂何なら夜も朝も洗います😂
校則はホント下らないっすねピアスは学業に関係ないから駄目とか関係ないならしてもしなくてもどっちでもいいじゃんw
いやいや、アメリカが当たり前ではないんです。😊
いつも思うんですが、エッグベネディクトみたいに半熟卵がとろーり、みたいな料理だと、黄身に火が通ってないんじゃ??よく朝食などで食べてる気がするのですがそれは大丈夫なんでしょうか??ちなみにいまフィリピンにいるんですが、卵は常温管理だし、半熟卵も普通にみんな食べてます。(わたしも時々食べてますが今のところ大丈夫そう…)
卵は洗浄して出荷するアメリカでは冷蔵保存必須。洗浄してはいけない欧州などでは常温保存。詳しくはググって下さい。
もう50代のオバちゃんですが、校則を厳しくしないと、おしゃれが度を越すと今問題になってるトー横キッズみたいになるような気がします。おしゃれしたくて→おしゃれにはお金がかかる→手っ取り早く稼ぐ→売りに走るなど若い子は後先考えないで行動するので厳しくしないと日本の安全もいつかなくなってしまいます
学校の校則の基本が「学校は勉強しに行く所なので学業に関係のないことはやってはいけない」という事になっていると思います。それから、現在は成人年齢が変わってしまったので説明しにくくなりましたが、かつては学生はみんな未成年者でした。未成年者は親の管理下、責任を取ることの出来ない者である為、(自由に)選択をするという事は出来ない存在・・・とされています。ピアスをする、化粧をする、ファッションを楽しむなどの行為は『(自由に)選択をする』という行為になります。ですので、それは、成人、大人にしか許されない行為という事です。自分のやった事の責任を取れない者には選択する権利はないという事です。学校の校則で「おかしなモノがある」なんてたまに話題になったりしますが、基本は「悪法も法は法」という考えが大事だと思います。学生時代にはそれを学ぶという意味もあると思いますね・・・。
ピアス、学校にしていかなければ開けるのは別に良くない?って思う。私は高校の時に、AO入試の合格通知貰った翌日に自分で開けました〜👍
僕は学生時代地味な方で髪染めもパーマもピアスもやったことないまま成人しましたが、そんな地味な自分からすると、ピアスとかしてる人は「よくわからんけどなんか怖い」と思ってしまう部分があります。もちろんこれは100%こちら側の偏見ですし、「染髪 ピアス=不良」とまでは言いませんが、少なくとも日本では、成人式だったり暴走族だったり一部の派手な見た目の人の方が問題を起こすことが多いというか、問題を起こす人には派手な見た目の人が多いというか、少なからずそういう傾向があると思うのでなかなか偏見を払拭するのは難しいと思います。もちろん個人の自由を尊重するのは大事ですし、以前ニュースにもなっていた「生まれつき茶色い髪なのに黒染めさせられた」などのいわゆるブラック校則などはもちろん無くした方がいいと思います。個人的には、髪の毛は「これくらいまでなら染めてOK」みたいな一定の範囲を決めて許可してもいいと思います。
メイクについては、分かるような分からないような??10代のうちから派手にしなくてもなーって思ったり。オシャレと身だしなみは違うよって考え。学校生活に必要か不必要かってことだよね。眉描いたり、日焼けどめとかはいいけど。マスカラやアイシャドウとかいらなくない?大人になったら嫌でもやらないといけないから子供のうちからはむしろナチュラルでいてほしい!アラフォーな考えです。校則じゃないけど、自由を最初から求めてはいけないと思います。不自由があるからこそ、自由が有難く感じるのです。最近の日本はアメリカ寄りな考えが定着しつつありますが、ココは日本です。日本が諸外国の方々から羨ましい!凄い!って言われてるいくつかのことは、その不自由の中で生まれたものだと思います。歴史とかの背景もあるかもしれないけど、島国日本はその独自の文化、言語、国民性を持ったからこそ今の日本があるのです。
校則に関しては当事者になると本当に鬱陶しいとは思いますが、学生の世代って動物で言えば年中発情期のようなものだから不必要に異性を刺激しないように飾り立てる事を禁止しているのは一定の意味はあると思います。米国において高校生くらいで妊娠するケースは普通の日本人の感覚からするとびっくりするほど多いです。ちなみに私は米国で10年くらい勤務しましたので現地の親世代からも当事者の子供達からも学生の現状について聞きました
・卵に関しては一昔前の日本でも時々サルモネラ菌中毒になったなどのニュースがでることがありました(歳がうかがえますが・・)ので、生がダメというよりは、割る前に洗うなどの注意が必要だった時代はありましたよ。特に養鶏農家ではないところ(自宅で飼ってる鶏など)の卵を食べるときはね。それは今でもかもしれませんが。・私は18歳くらいら基本的にシャワー派になりました。現代の若者もそういう方も多いのでは?と思いますので、お風呂に入る習慣が当たり前とはあまり感じませんね。髪を毎日洗うことに関しては、これは肌の影響もそうかもですが、水の性質(硬水か軟水か)でも違うのではないでしょうか。硬水だと髪が傷みやすいとか肌への刺激が強いなどあるため毎日洗わないと聞いたことがあります。また、地域的な気候の違いもあると思います。湿度が高くない地域や涼しい地域ではシャワーで充分だと思えるんじゃないでしょうか。・校則については日本でも徐々に変わってきてると思いますが、一昔前の日本の教育方針であったり組織や規律を守らせるための手段だったと思います。欧米では個人主義なので考えられないと思いますが、集団主義だった日本としては自由気ままに行動させないで厳しく拘束することでルールを守られる癖をつけさせてた みたいなことだと思います。ただ、そういう文化があったからこそ海外の方から見たらびっくりするような規律(道路がきれい、公衆トイレがきれい、ごみを分別する、列に並ぶなどなど)が守られてると思いますよ。社会(組織)を優先させるための昔の手段だったってことだと思います。髪の色や長さ、スカート丈などが何の関係あるんだ!って反発は何十年も前からありましたよ。ほんとにそう思う反面、それに反してる人がいわゆる不良と呼ばれる人でもあったわけで(昔はね)。でも日本も少しずつバランスとって変わっていってると思いますよ。私は海外経験少ないですが、そもそも国内でもド田舎から上京して学生しましたが、特に驚くことはなかったですね。というのも、色んなことが違いましたが「そうだろうねー」としか思いませんでした。自分が育った環境が「正」だとも「当たり前」だとも思ってなかったし、田舎に居てもTVくらいは観てましたから都会というところがどんな感じか上っ面くらいは認識してましたので、驚くよりは普通に受け入れて順応することに気を配ってました。そのため海外に行っても驚くっていうより受け入れて順応すること気を使って疲れる感じでした。私の感覚ではナツさんはご自身に自信や勇気(度胸)がお有りなんだなーと思います。だから違う文化や価値観にっ触れて驚かれるんだろうなって思いました。
洗髪禁止、ピアス禁止等は秩序を守る為だと思います。日本人が災害時の集団での団結や平時でもモラルある行動が出来るのはその為かなと。子供にとっては煩わしい事もありますが、社会秩序を守る事の重要性の認識が他国より強いのでしょうね。
塾とか個人的に勉強するとこじゃルールは、余り必要ないかもやけど小学校やら同地区、多人数で勉強をする学校には校則、普通に必然だろ?ピアス?勉学するのに必要なのか?経済的にピアス出来ない子供だって居るんだぜ?簡単にアメリカとか、比べるなょ💢
ピアス云々ですが男がムラムラするのと貧富を考えてでしょう、制服も毎日違う服を着て行く必要ないし考える必要もないしね。ある意味日本は社会主義が成功してる国です。社会主義を目指した国は現状見ればわかりますが。
学校の校則は本気で間違ってると思う💢昔の軍国主義の考え方が今でも残っていて、嫁入り前の若い娘が勉強以外の事に目を向けるとろくな事が無い!又は男をたぶらかす!などと言われたからオシャレで可愛く見える事に関して一切出来なかったんだよ。男が馬鹿だから可愛く女性を見ると先生も生徒も関係なく女が欲しくなる生き物だからです。その上、成績も下がると手の施しようが無くなるからというのが理由なんですが、この時代になってもその校則がある事に誰も反論しないのは、女性達もオカシイかもしれないね。
彼女はハーフですか?
海外って主語デカ過ぎんか?別に、全ての外国はこう、日本だけがこうって事も無いし。
だいたい海外ではって言う奴は欧米のこと言うよな。
もう少しカメラみてしゃべって🥺
日差しでキラッキラ輝く腕毛すね毛と「ハァ~イ」で腋毛全開の捕獲態勢で迫って来るのはかなりキツイと思った記憶がありますいや、好意があってのことだとわかっててもキツイです大型犬かよって
自分は男なので経験ないけど、
女性の「学生時代は『化粧するな』と言われるのに、社会人になると『ちゃんと化粧しろ』って言われるの理不尽」みたいな声は問題だなと思った。
学生の時は整髪料つけるなってのあったよ。社会人になったら寝グセで行くなんてありえないもんね。
日本の校則で髪染めやピアス開けが禁止になっている理由は、貧富の差を目に見えないようにし平等にするためと聞いたことがあります。
貧富の差による見た目の違いが顕著に生じることで、子ども間での格差が生まれ、いじめに繋がったり学業に支障が出たりする。
それらのリスクを排除するために見た目を統一する動きが広まったと聞きました。
制服なんかも同じ理由だと思います。
それでいじめはなくなったの?
🍳卵に火を通す、本当に大切ですね(命に関わる事案)
🥚日本の卵生産者、流通管理者、販売店に、感謝👍
そもそも生で食べる風習がないので、そこまでする必要がないだけ。何マウント取ってるんだろう
@@unka2007
卵の生食と水道水が飲めることは海外から称賛されています。マウント云々は関係ないでしょう
最近バレーボールで仲良くなったフランスの人がいるんだけど、その人めちゃ優しくて日本語も頑張って喋ってくれるんだけど、時間に遅れてくるのは海外っぽいなって思った笑。でもそれ自体は向こうでは割と普通だと思うからなんとも思わない。
高校生の時にアメリカでホームステイしました。ダンスについて聞かれて、苦手!そもそも踊れないと言ったら、すごく驚かれました。だいぶ昔の話です😅当時は今みたいなガールズグループもいないし体育でもダンスの授業はなかった時代です。churchにみんなで集まって踊ったのは楽しい思い出です
日本の学校では髪を染めたりピアスを空けたりするのは学業においては必要のないものであったり清潔感が損なわれるという考え方があるからです。
他にはそういうことをするのは子供ではなく大人がするもので子供がオシャレするのはまだ年齢的に早いという古い考え方があるからです。
「オシャレなんて大人になってからいくらでもできるでしょ!だから子供の内はそんなこと考えないで勉強に専念しなさい!」ってことですね。
あと単純にひと昔前では不良学生に多かった見た目であったりもします。
リラックスのためにシャワー浴びる人が、湯船に浸かる心地よさを知らないのはもったいないことじゃなと思いました😮
これは日本独特らしいと知ってはいても、具体的になんで違うのかは知らないことが多かったので、ためになりました!ありがとうございます。
ムダ毛の処理については理髪師の方が言ってましたけど、金髪は切残しなどが本当に見づらくて苦労すると聞いたことがあります。ピアスは海外は開けているのが多いですよね。今日、フランスの高校生ぐらいの女子選手達と柔道をやったのですが、ほぼみんな開いてましたね。流石に柔道中は着けていないですけど。
ロッキーで生卵一気飲みするシーンも日本と海外で見る視点が全然違うと知った時ビックリしたなぁ
日本人だと、あの覚悟を決めたシーンの重要さが全く分からないのよね…(;´∀`)
あぁ、スタミナ付けたいんだなーとしか思えないw
私は老人ですが60年以上前から生みたて消毒なしの卵で卵かけご飯食べてましたよ。危なかったんですかね?でも生卵による食中毒って聞いたことなかったなぁ。しかしですよ、日本の衛生意識とか衛生管理って凄いですよね。
日本人「おえ~気持ち悪う~」
海外「サルモネラで死ぬぞー!」
@@gotohtomio3867卵が汚いんじゃなくて卵の殻に付いてる菌が汚いんだよ〜
日本でも殻は舐めちゃダメです
@@서경덕.徐坰徳母親が鉢植えに入れていたのを思い出しました!
懐かしいです…🥺
自分男だから気にならないけど学校では化粧禁止とか言っといて社会人になったら見た目に気にするよう化粧しろって言うのマジで理不尽よなw
私が気になるのは、身体洗う時でも皿洗いでも、はたまたひげ剃りでも、泡をつけた後、ちゃんと水で流さずタオルで拭き取るコト。
よく昔映画で、男性が腰にタオル巻いてアゴにシェービングクリーム付けてヒゲ剃った後、タオルで拭き取るシーンを見ては「気持ちワル❗️😖」と思っていました。
その後自分がオランダでホームステイしていた時に、夕飯後の皿洗いをいつも手伝うと、2度洗いしたキレイな泡は水で流すのではなくタオルで拭き取ってたんですよね〜😳
なんでもお母さんが言うには、この泡は口に入っても問題無いそうで。。。
あまり、海外の泡拭き取りについて取り上げる人いないので、気付いていたと言う人は👌ボタンよろしく❗️
イギリスでもそうです。
えー!共感しかない!コメントさせてください!
お風呂!そうそう、アメリカのバスタブ浅いんですよね・・・・><
浅いというか溢れたら排水するクチがあってそれがかなり低い位置にあるんですよね!><
それさえなければ満水くらいまで溜めたら温まれそうな程度の深さなんですがあれがほんと厄介でした・・・・。
私もNYCだったのですが、NYC冬寒いじゃないですか!凍えて帰ってきたあとのお風呂が恋しくて、そんなバスタブでも頑張ってお湯溜めて少ないお湯に浸かってました。体表面と背面を交互に温める感じなのでお風呂でうつぶせになるというおかしなことしてましたw
しかも追い炊きないから冷めてきたらお湯を追加しないといけないのもはぁ~でした。
さらに使えるお湯にも上限量があってあんまりお風呂でお湯使いすぎるとそのうち水になる・・・・。
頭洗うのも毎日洗わないほうがいいって現地の子は言ってましたね!
確かに引っ越ししたてのころは頭パサパサになってました!
たぶん軟水/硬水の違いとかなんかがあって硬水だと髪に悪いとかあるんだと思うのですが、試してみたところやっぱり頭洗わないのは耐えられなかったです・・・・・><
現地のシャンプー+日本のトリートメントとかだったと思うんですが何か解法を見つけて、アメリカで毎日シャンプーしてもうるつや髪で過ごせました・・・・!
たまごもわかるー!TKG食べたかったです・・・・!
食べ物つながりだとマヨネーズ!アメリカのマヨネーズ(というか日本以外のマヨネーズ)おいしくないですよね><
他のものは比較的現地のものでOKだったのですがマヨネーズだけはずっと日本の買ってました・・・・。
あと日本のものじゃないと!というのは生理用品!アメリカはそもそもタンポン文化らしいのでナプキンがあんまり改良されてないのかな?というかんじでナプキン派の私はずっと日本の使ってました。
なんだか日本優位みたいなコメントになっちゃいましたが、逆にこれ以外は現地のものでOKだったり、むしろ帰国してからアメリカの恋しいな~と思うものもたくさんあります。文化や立地(?)の背景の違いで一長一短ですよねー。長文失礼しました!
日本の校則は社会のルールを守るための教育だよ
タイ王国に行った時、日本にもあるのと同じコンビニで「green tea」とだけ書かれたペットボトル飲料を買って飲んだら砂糖が入っていて甘くてびっくり!😂
2回目にお店に行った時、商品名だけの物は砂糖入りで、砂糖なしのものはちゃんとno sugarと書かれていると知りました笑笑
カルチャーの違い、発見があったり羨ましかったり、逆に日本で良かったと思ったり。
おもしろかったです!
生卵の話、驚き!!卵ご飯大好きだから、日本だから食べれていると思うと感謝の気持ちが芽生えますね〜🙏
お風呂の文化は日本独自だけどお風呂のシステムもトイレ以上に進化していますよ!
自分はピアスを開けた事がないから余計に理解不能なのかもしれないけど、
ピアスのために穴を子どもの意思に関係なくあけたり、みんなこぞってあけたがる理由ってなんなんだろ
膿んだり感染症になるリスクもあるし、子どもなんて特に
身体に穴をあけなくてもオシャレの方法は色々あるし
ここまで海外の人がピアスをしたがる理由が本当に気になります
そして何で耳たぶなんだろう
日本ではピアスだけで無く親から授かった身体に元に戻す事が難しい処理をする事をよく無いと考ええる文化が有るのです。
お隣の韓国だと整形する事が一般化していますが日本では一般的でないし
悪いイメージがある事もあるが刺青も特定の人だけしかしていません。
@@山里猿吉 それらの考えが日本にあるのは分かるんですが、なぜわざわざ身体に穴を開けたくなるのか気になったんです
開ける時は自力だと痛いだろうし、中には病院にわざわざ行って開けてもらう人もいるようですし
文化的に耳たぶに穴を開けるのは特別な意味が込められているのか私は気になったんですよね
やっぱりみんながしてるからってくらいの感覚なのかな
耳たぶが1番簡単で生活に支障がないからです
重要な動静脈がないのもありますが
生卵はビックリしました😱
毛の処理の話も興味深かったです!
日本の良いとこ「水道水」かな…煮沸せずにそのまま飲める国も少ない。
飲める国ても硬水で不味い。微妙に白っぽかったり変な味がしたり!
アメリカに留学してた時、ハンカチで鼻を噛むのにビックリでした😮アレ、普通に洗濯するのかな?気持ち悪っ!
カナダでシェアメイトと寿司パーティーをするため買い物をしていた時、「寿司にアボカドって何個くらい必要?」って聞かれました。笑
そもそも日本の寿司はアボカド使わないから日本人も知らないよ🤣
好きなだけ入れたらいいんじゃないと言いました。笑
カルチャーショックというか、寿司≠Sushiだなと感じた出来事でした😂
海外で驚いた経験として、2日目のピザって美味しいよねーってアメリカ人が、日本人の2日目のカレーのノリで言ってて驚きでした😄
実際、おいしくなるの?
「二日目のピザ」っつーか「作られてからある程度時間経って完全に冷めてしまったピザ」は好き
なんつーか熱さとか気にせずピザパン感覚でバクバクイケるのが良い
シャワーとかは硬水と軟水の違いもあるんじゃないでしょうか🤔
日本も40年ぐらい前までは、毎日髪を洗わない人も多かったんですよ。
昨日洗ったから今日は髪を洗わなくてもいいからね〜
なんて子供時代に親から言われたりしましたよ。
若い女性でもそうでした。
シャンプーのCMでもターゲットの女性達に向かってそう言っていましたから。
専門学校の寮にいた頃、外国人で毎日シャワーを浴びないヤツがいたので、みんなで説得して毎日浴びるようにしてもらった。
でも、真冬でもクッソぬるい日向水みたいなので豪快に浴びるんで、冷たいしぶきがまわりに飛んで大迷惑だったことがある。😅
台湾に新婚旅行に行った時、トイレにトイレットペーパーを流せない事に驚いたわ…。
まぁ今から20年くらい前の話なので、今は変わっているのかもしれないけど。
駅や商業施設のトイレとかでも便器の脇に拭き終わったペーパーを入れるゴミ箱が置いてあって、汚い紙が山になっているのよね…;
勿論臭いしw
日本のトイレや下水道ってやっぱり凄いんだなぁ…と思わされました。
韓国は今でも流せませんよ
アメリカの都市部の水は硬水なので皮膚や髪にダメージがあります日本の様に軟水じゃないから
まぁでも学校側の理屈としての「化粧禁止」「ピアス禁止」「ネイル禁止」は理解できなくはない。
海外と違い日本の学校には体育の授業があってそこで怪我する恐れもあるし、化粧落ちた後メイク直しする時間もないからね
私もメキシコにいた時、脱毛していること驚かれました😅特に腕とか顔とか。
公共の場でカップルがキスしたりするのを見かけるのが日常茶飯事でしたが、それを気にせずに素通りする現地の人にも驚きました笑
フランス在住です。
フランスでは、鼻水が出ると、布のハンカチ、又は使い捨てティッシュでところ構わず鼻をかみます。大きな音を出してでも、食事中でも。そして人によってはそれを袖にしまい込み、次の機会にまた使います。鼻水をすする方が嫌がられます。
他には、食卓で、星付きレストランならパン皿があるのかもしれませんが、普通ありません。テーブルに直接置きます。
鼻水を啜る行為が汚らしいという感覚ですからね。
そして、ゲップは嫌がられますよね。
フィンランドの高校に留学した時の話。
そもそも、日本と違い単位に合わせて授業を選ぶので、一年生と三年生が同じ授業とか😅
学校のすぐ外で喫煙してる人多数。高校生です😅
髪染めピアス普通にあります😅
授業中の飲食は割りとある😅
外国語の授業の種類が豊富。
英語、ドイツ語、フランス語、スペイン語、ラテン語😅
比較してはイケないと思います😅
中国に住んでます。卵は要加熱の卵と生食可能な卵、分けて売られているので用途に応じて買ってます。
卵かけご飯、絶対食べたくなりますからね!
高校生の頃は厳しい校則が煩わしかったし、バレない範囲で校則破ったりしてたけど。ある程度の校則は大事な事だなって親になってから思ったかな
まあポニテ禁止とかは意味分からんと思うけど、全ての学校の髪の色自由!ピアスOK!ネイルOK!化粧OK!なんでも緩い!にしてしまうと、良い意味での日本の規律と規則正しさってのは無くなりそうだなー
荒れた学校が増えそうというか
化粧もネイルも休みの日にやれば良いかなと思う
お風呂は沖縄もあんま聞かないかも
ないわけではないけど、入らない
シャワーだけ
サムネがドラクエ6の魔王ムドーに似ていて可愛いですね!
基礎体温😳💦
体調悪いときは、日本でも生卵、刺身は食べないようにしてる。
下着も校則で決めているところも有りますよね?
あちらの毛の尺よw
ピアスや化粧髪を染めるなど誰にも迷惑かけないことを禁止する校則はほんとに早くなくなってほしい
日本の教育現場は「君達学生だよね?学生の本分は学習する事だよね。学習するのにピアスは必要?カラーリングは必要?ネイルしないと勉強できないの?」「じゃあいらないよね」と言う考え方です。
日本では 卵の殻にヒビが入っていないかの検査もします。
カナダに住んでたけど、卵かけご飯食ってたわー。黄身が蛍光イエローな色で、ヤバそうな雰囲気はあったわ。
私の中高共に校則は厳しかったです
天パだからどうしようもないのに疑われない為の証明書を必ず持参、髪は黒、ゴムも黒、ソックスは指定の白、紺、黒
爪は指から出ない長さで磨きも禁止
以降、就職先の百貨店までこの決まりは続きます。
何故ダメなのか?気の緩みで悪い道へ進むから?私は20歳で耳たぶ限定の小さい穴ピアスが親から許されました。
口、舌、瞼、につけたい!ロックが好きな私には憧れでもありましたね。
タトゥーは外国人は90%くらいの確率でいますね。私の旦那さんは奇跡か⁉️全く無いんです。むしろ嫌がるし私も嫌い
若い頃、小さな可愛い蝶のタトゥーを入れたいと母に言ったら、今は若いから蝶だけどおばあちゃんになったら蛾になるからやめなさいと言われ、あぁなるほどと😂
親からもらった身体に傷をつけてはダメといううちの家族ルール
5分前ルールは日本だけかな、むかしニューヨークへ行きオプショナルツアーでカップケーキを作る体験ツアーに参加し、迷った挙句10分遅刻してしまい、慌てて謝りましたが、まだ誰もいないし
約30分遅刻してゾロゾロと平気な顔で
入ってきた参加者達。
ドイツは予約の5分から10分前が基本かな。でも、身だしなみは職種により違いありな感じ。現場で泥だらけな仕事なら鼻ピアス、タトゥー丸見え関係なし
オフィスなら身だしなみはきちんと。
海外だから自由ということではないですね。
海外の日本レストランでもルールは基本日本ルール。お客さんに見えるとこで喫煙はしないとか。身だしなみはその会社によりけりです。
アメリカの液体卵の消費期限が気になる😅ドイツも生卵は食べませんが、私も旦那さんも半熟卵は大好きです。
鶏を飼ってるから卵は買いません
校則の話は、化粧のニオイを充満させたりして授業の妨げになるし、
ピアスがあることでケンカになったとき、引っかかってケガをさせたら学校の責任になるし、
平和な時だからこそ、自分中心な状態で感じることなんでしょうけど、意外に迷惑・・で、
危険予知訓練の上での問題や集中力を欠くような状態が、校則になるのよね・・。
型にはめるわけではないが、潔白のまま育ってほしいという願いから。
潔白に育てば潔白に老後も歩めるように・・。
校則を反したことで、親御さんや「PTA」の口が出やすくなるのは当然。
それで叱責することで、潔白にしたという体(てい)を作る。
適応されてるか知らないけど「保護責任義務」が学校にはあるから、
潔白であってほしいという焦りのほうが勝っていると思う。
集中力は、仕事の精度や忍耐にも関わってくるから、基礎的な秩序も必要不可欠。
日本の身なりに関する校則は、一応「すぐに就職の面接試験に行ける行けるようにするため」と言われてるけど、キッチリ具合にも結構差がある。関東は基本的にか実を結ばなくて良くて、九州は結ばないといけない傾向が強い。
下の毛を剃るのに腋毛は剃らないとかあるいはその逆もよく考えてみると不思議。剃るなら全部剃る、生やすなら全部生やすという方が自然な気がする。一部だけあえて残すとかフェチを感じる。
ニューヨークヤンキースはドレスコードで髭、長髪禁止だよね?
それと同じだと思うよって言えばいいかと
そうそう。ドレスコード。
昔、ウチでは家の庭にニワトリを飼っていて毎朝卵を取りに行くのがわたしの役目だったね。だから毎朝産みたての新鮮な卵を食べていた。アメリカではニワトリを飼うことは無いのかな?新鮮な卵なら生で食べられると思うんだけど。
学生はみんな同じにならなきゃいけないもんね
え~、半熟もだめなの~~?
校則の禁止禁止は、華美禁止ってことですかね。
学生は学業が本分なのだから、わきまえろよ、卒業すればいくらでもできるでしょ~って感じですかね。
不純異性交遊禁止ってどこまでが不純で禁止で、どこまでなら不純ではなく許されるんだ?と友だち同士で必ず話題になったの、思い出しました(笑)
髪の毛毎日洗うのはシャンプー会社の策略ですね。
昔は毎日じゃなかったけどCMで毎日洗おう的なやつ流してから毎日洗う習慣が着きましたよね〜
でも実際1日頭洗わないとベタつくし痒くなりません?
日本は湿気がすごいのもあるし水質も関係してると思います
@@Doradorappi
髪がベトつくのは個人差、年齢差があります。
若い、健康でよく動く世代は汗💦なんかに混じって油分も排泄されます。
しかし、年取ってくると動かないので汗💦もかかず、皮膚の新陳代謝も衰えます。
つまり、髪の毛の場合、ベトつかなくなります。
年取ってからは油分保持のため、あまり洗わない方が髪はしっとりします。フケも出方がなくなります。
校則に関しては本当に謎ですよね😅 私も不思議です。
お風呂は…これ実はアメリカ人UA-camrが言ってて、なるほど!と思ったけど
宗教的要素があると
仏教(神道も)は「穢れ」を落とす。と言う概念があって
1日の汚れ(穢れ)を落としてから翌日を迎えよう!みたいなね。
染み付いてるんですね私達
あ、けど私は朝シャン派です😂
何なら夜も朝も洗います😂
校則はホント下らないっすね
ピアスは学業に関係ないから駄目とか
関係ないならしてもしなくてもどっちでもいいじゃんw
いやいや、アメリカが当たり前ではないんです。😊
いつも思うんですが、エッグベネディクトみたいに半熟卵がとろーり、みたいな料理だと、黄身に火が通ってないんじゃ??よく朝食などで食べてる気がするのですがそれは大丈夫なんでしょうか??
ちなみにいまフィリピンにいるんですが、卵は常温管理だし、半熟卵も普通にみんな食べてます。(わたしも時々食べてますが今のところ大丈夫そう…)
卵は洗浄して出荷するアメリカでは冷蔵保存必須。
洗浄してはいけない欧州などでは常温保存。
詳しくはググって下さい。
もう50代のオバちゃんですが、校則を厳しくしないと、おしゃれが度を越すと今問題になってるトー横キッズみたいになるような気がします。
おしゃれしたくて→おしゃれにはお金がかかる→手っ取り早く稼ぐ→売りに走るなど
若い子は後先考えないで行動するので厳しくしないと日本の安全もいつかなくなってしまいます
学校の校則の基本が「学校は勉強しに行く所なので学業に関係のないことはやってはいけない」という事になっていると思います。
それから、現在は成人年齢が変わってしまったので説明しにくくなりましたが、かつては学生はみんな未成年者でした。
未成年者は親の管理下、責任を取ることの出来ない者である為、(自由に)選択をするという事は出来ない存在・・・とされています。
ピアスをする、化粧をする、ファッションを楽しむなどの行為は『(自由に)選択をする』という行為になります。
ですので、それは、成人、大人にしか許されない行為という事です。
自分のやった事の責任を取れない者には選択する権利はないという事です。
学校の校則で「おかしなモノがある」なんてたまに話題になったりしますが、基本は「悪法も法は法」という考えが大事だと思います。
学生時代にはそれを学ぶという意味もあると思いますね・・・。
ピアス、学校にしていかなければ開けるのは別に良くない?って思う。
私は高校の時に、AO入試の合格通知貰った翌日に自分で開けました〜👍
僕は学生時代地味な方で髪染めもパーマもピアスもやったことないまま成人しましたが、そんな地味な自分からすると、ピアスとかしてる人は「よくわからんけどなんか怖い」と思ってしまう部分があります。
もちろんこれは100%こちら側の偏見ですし、「染髪 ピアス=不良」とまでは言いませんが、少なくとも日本では、成人式だったり暴走族だったり一部の派手な見た目の人の方が問題を起こすことが多いというか、問題を起こす人には派手な見た目の人が多いというか、少なからずそういう傾向があると思うのでなかなか偏見を払拭するのは難しいと思います。
もちろん個人の自由を尊重するのは大事ですし、以前ニュースにもなっていた「生まれつき茶色い髪なのに黒染めさせられた」などのいわゆるブラック校則などはもちろん無くした方がいいと思います。
個人的には、髪の毛は「これくらいまでなら染めてOK」みたいな一定の範囲を決めて許可してもいいと思います。
メイクについては、分かるような分からないような??
10代のうちから派手にしなくてもなーって思ったり。オシャレと身だしなみは違うよって考え。学校生活に必要か不必要かってことだよね。
眉描いたり、日焼けどめとかはいいけど。マスカラやアイシャドウとかいらなくない?大人になったら嫌でもやらないといけないから子供のうちからはむしろナチュラルでいてほしい!
アラフォーな考えです。
校則じゃないけど、自由を最初から求めてはいけないと思います。不自由があるからこそ、自由が有難く感じるのです。最近の日本はアメリカ寄りな考えが定着しつつありますが、ココは日本です。日本が諸外国の方々から羨ましい!凄い!って言われてるいくつかのことは、その不自由の中で生まれたものだと思います。歴史とかの背景もあるかもしれないけど、島国日本はその独自の文化、言語、国民性を持ったからこそ今の日本があるのです。
校則に関しては当事者になると本当に鬱陶しいとは思いますが、学生の世代って動物で言えば年中発情期のようなものだから不必要に異性を刺激しないように飾り立てる事を禁止しているのは一定の意味はあると思います。米国において高校生くらいで妊娠するケースは普通の日本人の感覚からするとびっくりするほど多いです。
ちなみに私は米国で10年くらい勤務しましたので現地の親世代からも当事者の子供達からも学生の現状について聞きました
・卵に関しては一昔前の日本でも時々サルモネラ菌中毒になったなどのニュースがでることがありました(歳がうかがえますが・・)ので、生がダメというよりは、割る前に洗うなどの注意が必要だった時代はありましたよ。特に養鶏農家ではないところ(自宅で飼ってる鶏など)の卵を食べるときはね。それは今でもかもしれませんが。
・私は18歳くらいら基本的にシャワー派になりました。現代の若者もそういう方も多いのでは?と思いますので、お風呂に入る習慣が当たり前とはあまり感じませんね。髪を毎日洗うことに関しては、これは肌の影響もそうかもですが、水の性質(硬水か軟水か)でも違うのではないでしょうか。硬水だと髪が傷みやすいとか肌への刺激が強いなどあるため毎日洗わないと聞いたことがあります。また、地域的な気候の違いもあると思います。湿度が高くない地域や涼しい地域ではシャワーで充分だと思えるんじゃないでしょうか。
・校則については日本でも徐々に変わってきてると思いますが、一昔前の日本の教育方針であったり組織や規律を守らせるための手段だったと思います。欧米では個人主義なので考えられないと思いますが、集団主義だった日本としては自由気ままに行動させないで厳しく拘束することでルールを守られる癖をつけさせてた みたいなことだと思います。ただ、そういう文化があったからこそ海外の方から見たらびっくりするような規律(道路がきれい、公衆トイレがきれい、ごみを分別する、列に並ぶなどなど)が守られてると思いますよ。社会(組織)を優先させるための昔の手段だったってことだと思います。
髪の色や長さ、スカート丈などが何の関係あるんだ!って反発は何十年も前からありましたよ。ほんとにそう思う反面、それに反してる人がいわゆる不良と呼ばれる人でもあったわけで(昔はね)。でも日本も少しずつバランスとって変わっていってると思いますよ。
私は海外経験少ないですが、そもそも国内でもド田舎から上京して学生しましたが、特に驚くことはなかったですね。というのも、色んなことが違いましたが「そうだろうねー」としか思いませんでした。自分が育った環境が「正」だとも「当たり前」だとも思ってなかったし、田舎に居てもTVくらいは観てましたから都会というところがどんな感じか上っ面くらいは認識してましたので、驚くよりは普通に受け入れて順応することに気を配ってました。そのため海外に行っても驚くっていうより受け入れて順応すること気を使って疲れる感じでした。
私の感覚ではナツさんはご自身に自信や勇気(度胸)がお有りなんだなーと思います。だから違う文化や価値観にっ触れて驚かれるんだろうなって思いました。
洗髪禁止、ピアス禁止等は
秩序を守る為だと思います。
日本人が災害時の集団での団結や平時でもモラルある行動が出来るのはその為かなと。
子供にとっては煩わしい事もありますが、社会秩序を守る事の重要性の認識が他国より強いのでしょうね。
塾とか個人的に勉強するとこじゃルールは、余り必要ないかもやけど小学校やら同地区、多人数で勉強をする学校には校則、普通に必然だろ?ピアス?勉学するのに必要なのか?経済的にピアス出来ない子供だって居るんだぜ?簡単にアメリカとか、比べるなょ💢
ピアス云々ですが男がムラムラするのと貧富を考えてでしょう、制服も毎日違う服を着て行く必要ないし考える必要もないしね。ある意味日本は社会主義が成功してる国です。社会主義を目指した国は現状見ればわかりますが。
学校の校則は本気で間違ってると思う💢昔の軍国主義の考え方が今でも残っていて、嫁入り前の若い娘が勉強以外の事に目を向けるとろくな事が無い!又は男をたぶらかす!などと言われたからオシャレで可愛く見える事に関して一切出来なかったんだよ。男が馬鹿だから可愛く女性を見ると先生も生徒も関係なく女が欲しくなる生き物だからです。
その上、成績も下がると手の施しようが無くなるからというのが理由なんですが、この時代になってもその校則がある事に誰も反論しないのは、女性達もオカシイかもしれないね。
彼女はハーフですか?
海外って主語デカ過ぎんか?
別に、全ての外国はこう、日本だけがこうって事も無いし。
だいたい海外ではって言う奴は欧米のこと言うよな。
もう少しカメラみてしゃべって🥺
日差しでキラッキラ輝く腕毛すね毛と「ハァ~イ」で腋毛全開の捕獲態勢で迫って来るのはかなりキツイと思った記憶がありますいや、好意があってのことだとわかっててもキツイです大型犬かよって