[Subbed] Changing Major Station: Two Times of Modification and their Traces

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 20 чер 2024
  • Chapters
    0:00 Opening
    0:19 Let's go to Futako-tamagawa Station!
    1:40 View of the platform
    3:54 Station structure
    5:06 In the 1960s
    6:16 Earliest plans
    7:25 Standard changes and modifications
    8:21 Reason for temporary wiring
    10:23 Transfer stairs and road plan
    11:30 Congested areas on the up line platform
    12:13 Inbound grade crossing
    13:13 Front view of Oimachi Line
    13:49 Mysterious elevator
    15:06 Ticket gate floor/limited time offer
    15:42 East exit redevelopment
    About this channel
    You can watch Japanese railway commentary videos on this channel.
    While focusing on the Tokyo metropolitan area, we also upload videos of all around Japan.
    Click here to subscribe to the channel
    / @takagirailway
    Contact Us
    takagirailwaycontact@gmail.com
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 58

  • @subaru7e
    @subaru7e 3 місяці тому +35

    二子玉川園駅時代の大井町線の、4番線到着は黒色、1番線到着は緑色と識別されていたのが懐かしいです。夜間には、鷺沼行きもありましたね~

  • @tida1216
    @tida1216 3 місяці тому +19

    駅を出てわずか100mそこそこで両線が立体交差する様子は見ていても乗っていても楽しめます。更に凄いと思うのは、上り線に限っては、3番、4番線の行き先が逆になっても同時発車可能な構造となっていることです。

  • @user-lw6jj2fd1g
    @user-lw6jj2fd1g 3 місяці тому +21

    二子玉川は駅がコンパクトで素晴らしい。渋谷とは大違い

  • @user-cg7oc7cx4m
    @user-cg7oc7cx4m 3 місяці тому +14

    1991年4月から2000年9月まで、二子新地に住み、よく二子玉川駅を利用したが、大きく変わったよね。2013年6月に久々に降りたが、あまりの激変にマジで驚いたね。

  • @snzk2010
    @snzk2010 3 місяці тому +14

    二子玉川「園」駅だった40年位前に、まだ営業していたプールに行った記憶があります。
    あと、当時の大井町線(外側ホーム)の大井町行きは新玉川線をまたぐ関係でエラい高い位置を走行していて結構怖かった記憶が…

  • @nirei2002
    @nirei2002 3 місяці тому +19

    二子玉川はナムコ・ワンダーエッグとか東急ハンズがあった頃はお世話になりました

  • @aiviettrong4004
    @aiviettrong4004 3 місяці тому +16

    新玉川線があった頃、
    横浜〜三軒茶屋
    渋谷経由と二子玉川園経由で
    料金が違っていたのを思い出す。

    • @user-cg7oc7cx4m
      @user-cg7oc7cx4m 3 місяці тому +9

      新玉川線利用者には、加算運賃がありましたね。

  • @user-ye7sd9pd6n
    @user-ye7sd9pd6n 3 місяці тому +9

    複線を単線に絞ってまた広げていくのは名鉄岐阜のようだね。
    それにしても、あれだけの配線で使用回数が少ない経路があるとは東急太っ腹というか歴史的所産というか。

  • @superhitachi651
    @superhitachi651 3 місяці тому +12

    電車とバスの博物館が高津にできた頃は小学生。高津まではよく行きました。
    新玉川線・田園都市線を走る電車は東急8500系が中心で、稀に営団8000系がいた時代です。新玉川線の地下区間を抜け、当時の二子玉川園駅に進入時やけに遅かったのは、かなりの急勾配があったからでしたか。車窓から見ていても、下っているのか登っているのか混乱していました。
    新玉川線はATC、田園都市線はATSだったので、二子玉川園駅停車後に運転士さんがスイッチを切り替えて、運転台のベルがジリジリ鳴っていたのを記憶しています。
    私鉄沿線97分署の第一期エンディングに、二子玉川園駅から二子新地駅方向に出発したシーンが使われていました。

    • @takana4381
      @takana4381 3 місяці тому

      営団8000系は冷房が付いていなかったので、真夏にこれが来るとハズレと思ったな。東急8500系も二子玉川園駅を境に冷房を入り切りしていました。8500系はつい最近まで現役でしたが、旧新玉川線区間でも冷房をガンガン入れていましたので、当時でもやれば車内冷房が使えたのにあえてやっていなかったのだなと。渋谷までは東急の路線なので、わざわざ営団に合わせなくても良かったのに。

    • @superhitachi651
      @superhitachi651 3 місяці тому +1

      @@takana4381 冷房準備工事はされていましたので、ラインデリアがついているのに「車内が暑くない?」と思ったのでした。ラインデリアは三菱電機の横軸型扇風機で、あれには冷房機能があるわけないのに気づいたのは先の話です。
      一方の8500系は、分散型クーラーに扇風機。見た目からして利きそうだった記憶があります。

  • @numajii
    @numajii 3 місяці тому +6

    いぬたま、ねこたま、行ったのが懐かしいですわぁ👋

  • @windom8747
    @windom8747 3 місяці тому +4

    30年程前、駅横の遊園地?や等々力渓谷を訪れるとき当駅を数回利用しました。今年久し振りに田園都市線に乗車しましたが、大井町線と入れ替わっていて驚きました😮

  • @a_ru_R_0614
    @a_ru_R_0614 3 місяці тому +11

    二子玉川は台風の時には水害で大変だったよな

  • @aya19720603
    @aya19720603 3 місяці тому +7

    新玉川線時代の背中合わせのY字ポイント、渋谷方が勾配と曲線のため、正規のシーサスクロッシングを設置できなくて仕方なくあの形となったはず。

  • @yokochannel724
    @yokochannel724 3 місяці тому +1

    東急は地上駅からの地下化がたくさんある路線だけど、二子玉の変態さは群を抜く。
    よくこんな工事したよね。
    小学生の頃は乗り鉄だったし、大学行くときに毎日使ってたから連絡通路の古さが懐かしい。

  • @user-it8ul9eu5n
    @user-it8ul9eu5n 3 місяці тому +5

    上に行くエレベーター楽しかったな〜

  • @STREAM106
    @STREAM106 3 місяці тому +3

    二子玉川ほどではないけど、元住吉の魔改造もなかなかのもんです。
    機会があればよろしくお願いします。

  • @superstar-sd6qe
    @superstar-sd6qe 3 місяці тому +3

    4番線からの連絡線の線路は、新たにつくられたものです。
    かつての4番線の外側、線路1本くらい移動していて切替前は暫定的に、大井町線が使用していました。

  • @sakurasamidare4021
    @sakurasamidare4021 3 місяці тому +2

    二子玉川園の観覧車だけ残ってたなぁ。

  • @hirloh6620
    @hirloh6620 3 місяці тому +3

    ちょっと昔は、旧5000系が2両編成だったり、8000系が4両で走っていたのに。長津田駅まで延伸した時。

  • @MT-xv1up
    @MT-xv1up 3 місяці тому +1

    30年ほど前の学生の頃に、二子玉川園の駅からバスに乗って学校まで通っていました、当時は改札出て左手には高島屋の一角だけが賑わう静かな住宅街、右手には公園と昔ながらの商店街がありましたね
    そこからワンダーエッグが出来たり、ねこたまが出来たりした頃までは覚えていますが、それほど賑やかな街では無かった印象です
    10年ぶりに訪れた時の変貌ぶりには驚きました

  • @ZOZO-mw2sc
    @ZOZO-mw2sc 3 місяці тому +8

    二子橋の歩道の狭さなんとかして欲しい😭
    歩いてると自転車に轢かれそうになる

    • @TakagiRailway
      @TakagiRailway  3 місяці тому +3

      コメントありがとうございます。私も取材中は結構危ないなと思いました。。

  • @user-nf3cs6nd1g
    @user-nf3cs6nd1g 3 місяці тому +4

    動画の最初に出てきたらトンネル出た場所を昔は玉電が下っていたようで。
    昔を見ても同じ場所を見てもくらい変わったエリアです
    まあ、ライズの方も全然変わってますが

  • @kumavich2010
    @kumavich2010 3 місяці тому +6

    玉電は地面レベルから段丘のいちばん上までかなり急な坂を頑張って上ってました
    二子橋を車で走っていると、狭い歩道を徒歩で渡る人が多いことに驚かされます(なぜ一駅電車に乗らないんだろう?)

    • @user-yx7mn7cm8n
      @user-yx7mn7cm8n 3 місяці тому +6

      二子新地に住んでる人が二子橋渡って髙島屋などに買い物に来て、また歩いて橋渡って帰りますね。電車賃が勿体ないからです。世田谷区と川崎市の格差社会を表してます。

    • @cronus823
      @cronus823 3 місяці тому +3

      歩いて数分くらいならまあわざわざ電車乗るのもなとも思います
      まして川崎市側は溝の口あたりまでは土地がどこも平坦なのであの辺りは老いも若きも自転車社会なんですよね

  • @Laundrygate
    @Laundrygate 3 місяці тому +6

    窮屈この上ない配線には歴史や地形がからんでいるんだなあ、と…

  • @user-it8tf8qr5h
    @user-it8tf8qr5h 3 місяці тому +9

    河川なのに堤防がないという異常な場所だったが、令和元年東日本台風で溢水して堤防整備が進む。ところがこの線路の下は所定の堤防の高さが変わらないまま。

  • @user-vh4qo9zk4x
    @user-vh4qo9zk4x 17 днів тому

    昔高架のホームからグルリと遠く迄見渡せたのが今は全部壁になり何にも見えないのが悲しいです。

  • @paraparada5879
    @paraparada5879 3 місяці тому +4

    低地は百害あって一利なし。
    今現在、世田谷区役所の移転で世田谷区の一部機関が二子玉にあるけど、不便すぎて勘弁してほしい。

  • @yankitamito
    @yankitamito 3 місяці тому +14

    こんな構造なので、近くの河原で花火大会があるときは絶好の場所になってしまうんですよね。
    だからもう昭和のうちから、そのときは入場規制に加えて、ピーク時は田園都市線も各停だけの運転になり、「次の急行/各停を待っている」と嘘を付いてホームに居続けることができないようにしていたりします。

  • @kazuoasanuma2895
    @kazuoasanuma2895 3 місяці тому +1

    関西には、阪神の武庫川駅、JRの保津峡駅等川の真上が駅のところがある。

  • @user-pm3iy6wx8p
    @user-pm3iy6wx8p 3 місяці тому +1

    通学で毎朝通っているのに、渋谷寄りの連絡線の存在は全然知らなかったです、、、

  • @reikoorikasa
    @reikoorikasa 3 місяці тому +3

    そうそう、大井町線の一番線四番線の時代ね。
    青ガエルが走ってたかなぁ??

    • @user-vh4qo9zk4x
      @user-vh4qo9zk4x 17 днів тому

      青ガエルさんは私が住んでた頃でも古い電車で、銀色のかっこいいのが最新で冷房車がありましたから1両編成遅らせても銀色に乗った記憶があります。😂

  • @user-fi1db2jx7x
    @user-fi1db2jx7x 3 місяці тому +1

    今はまだ南町田グランベリー駅の方が解り易い感じもしますね!二子玉川駅こそ要塞駅では無いものの、やはり乗入自体は殆ど変わらない本数で、特に中央林間方面は多数の列車が行きかってますので、余計に解り難い駅構造なのですよねぇ・・・。(この場合は成るべく手前の駅から乗車してこの駅を介して先の方の駅で折り返しで乗降する方法が最速かも知れませんですよねぇ・・・。)

  • @murasakiaya2149
    @murasakiaya2149 3 місяці тому +4

    (1)接続駅として連絡線もあり、さすがは混雑する首都圏、上り重視で割り切りながらも、良く考えられた構造と思いますが、渋谷方面が内側、大井町方面が外、のほうが主従関係(があるとすれば)がスッキリします。(2)東武浅草こそ、橋の上ならば、狭さ問題を解消できるのに。

  • @user-nv3wc2sk2e
    @user-nv3wc2sk2e 3 місяці тому +3

    新玉川線と呼んだらなんですかそれ?死語ですよと若い子からディスられた

    • @user-pq5kj6vw8h
      @user-pq5kj6vw8h 2 місяці тому

      ディスることないじゃん。ひどい。
      いつの間にか新玉川線がなくなって、大井町線が溝の口まできてて、びっくりした人です。

    • @user-nv3wc2sk2e
      @user-nv3wc2sk2e 2 місяці тому

      @@user-pq5kj6vw8h 尾山台に住んでいたので田園都市線が大井町線に代わったとこまでしか知らず田園都市線は二子玉から先?よくわかってませんでした😢

    • @user-vh4qo9zk4x
      @user-vh4qo9zk4x 17 днів тому

      うふふふ😂

  • @user-lv2tc1ku7z
    @user-lv2tc1ku7z 3 місяці тому +1

    3番線を通過して4番停車中の鈍行を追い抜く特急の計画があったんですけどね( ̄▽ ̄;)
    溝の口から鷺沼の線路増設とセットで消えちゃいましたかね。
    今はポイントの1部は撤去されましたかね。

  • @hiko2hiko
    @hiko2hiko 3 місяці тому +4

    15:07 階段位置は変わってないのかな?

    • @user-vh4qo9zk4x
      @user-vh4qo9zk4x 17 днів тому

      基本的に階段と改札口は昔と同じ位置にあると思います

  • @nipiyan
    @nipiyan 3 місяці тому +3

    11:46あれ、上りホームから下りホームにしか行けない通路におりる人もいるんだねぇ。

    • @ms14sjg41
      @ms14sjg41 3 місяці тому

      正面改札口からも隣りのホ―ムに行けますが、降りる距離が長いのでその階段は重宝します。

    • @nipiyan
      @nipiyan 3 місяці тому

      @@ms14sjg41 乗り過ごしってことですかねえ。

    • @ms14sjg41
      @ms14sjg41 3 місяці тому

      @@nipiyan いや、二子玉川は隣のホ―ムに乗り降り換えには二つの通路が有り、一つはホ―ム端の渋谷寄りの正面改札口側、もう一つはホ―ム中程の連絡通路。
      正面改札口側は一度、地上階まで降りる為(4F→1Fの様な感じ)、時間掛かるので、中程の連絡通路なら階段だけど短時間で乗り換えできます(こちらは4F→2Fな感じ)

    • @user-by3vj4nw1g
      @user-by3vj4nw1g 3 місяці тому +1

      そういう事じゃなくて乗り過ごしかキセルじゃなきゃあの動きはおかしいって話。

  • @HandleYT01
    @HandleYT01 3 місяці тому +1

    二子玉川駅の周辺の堤防は所々切れていて何これ?珍百景で意味ないと思うけど、コンクリートの護岸にして広い堤防用地をバスの折り返し場などにして欲しいな。

  • @Yashichi847
    @Yashichi847 22 години тому

    阪神本線の武庫川駅かな?と思ったら違った

  • @N--jv3go
    @N--jv3go 3 місяці тому +7

    RISEを作った時に大井町線を上野毛の切通を出たところから二子新地先のカーブ入り口まで直線で線路を引き直し楽天ビルの所に駅を作る。田園都市線側は地下から出た髙島屋付近に駅を作り接続駅は二子新地にした方がクネクネした線路を解消できるうえに二子玉川は駅が二つになり便利だったと思うのだが難しいかったのでしょうか。現在の駅構造はバスとの連絡が非常に不便で分かりづらくなった。

  • @user-xm6kb4pz2p
    @user-xm6kb4pz2p 3 місяці тому +3

    こんばんは(^-^*)/😊😮😊😮

  • @bob3yorkie
    @bob3yorkie 3 місяці тому +1

    阪神武庫川駅「は?」