全ての人がだまされた!夢幻三剣士・真のエンディング【ドラえもん雑学】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 20 чер 2024
  • ※当動画は家族向けキャラクター「ドラえもん」に対し解説するもので、
    暴力的・性的・または不適切な描写は一切行わず、また推奨するものではありません。
    前回→ • 夢幻三剣士のラストは何なのか?【ドラえもん雑学】
    今回→ • 全ての人がだまされた!夢幻三剣士・真のエンデ...
    #ドラえもん #ゆっくり #夢幻三剣士
    【概要】
    以前行った夢幻三剣士の考察、
    多少の疑問は残るもののトリホーは未来人という結論に至った。
    でも本当にそれは正しかったのだろうか?藤子先生はそんな結末を願うのか?
    そんな疑問を思った、とある視聴者の声を代弁致しました。
    ▼タイムライン
    0:00  intro
    0:07  OP
    1:03  本編開始
    1:26  3つの疑問
    2:03  第一章「気ままに夢見る機と夢カセットの謎」
    2:07  └隠しボタンの意味
    3:43  └夢幻三剣士の説明書・注意書き
    5:31  第二章「夢幻三剣士」
    5:35  └夢幻三剣士とはどんな世界?
    6:01  └妖霊軍の目的
    6:38  ★仮説の提唱開始
    8:39  └のび太との接触
    10:16  └物語は夢世界へ、妖霊軍の計算違い1
    11:14  └妖霊軍の強硬手段
    12:03  └シルクの強硬手段
    13:07  └妖霊軍の計算違い2
    13:46  └結論
    13:58  └トリホーは別人?
    14:45  第三章・ラストシーンの考察
    15:33  └結論
    15:41  └なぜその結論に至ったのか
    18:42  └夢幻三剣士のご褒美…?
    20:16  第四章・作品自体の考察
    20:20  └なぜスネ夫とジャイアンは途中リタイアしたのか?
    20:44  └のび太と静香ちゃんの物語
    21:58  └ゲームは悪じゃない
    23:38  第五章・編集後記
    23:42  └初期構想
    25:28   └この映画はのび太と静香のロマンスを描く決定版
    25:50   └kakumeiさんへの感謝と反省
    ▼チャンネル登録よろしくね!
    ★メインチャンネル★
    / @yukkuridorachan
    ★サブチャンネル★
    / @user-pm4db6fk9x
    ▼Twitterやってます!
    / yukkuridorachan
    【使用している音楽素材】
    ・peritune:peritune.com/
    ・DOVA-SYNDROME:dova-s.jp/
    ・効果音ラボ:soundeffect-lab.info/
    ・ニコニ・コモンズ commons.nicovideo.jp/
    ・夢の人 www1.plala.or.jp/meizing/midi/...
    ・世界はグー・チョキ・パーwww1.plala.or.jp/meizing/midi/...
    ・CAPCOM「大逆転裁判」
    【使用している背景画像】
    www.pixiv.net/artworks/76039091
    (本人に利用許可を頂きました)
    【参考・引用書籍】
    藤子・F・不二雄/小学館/ドラえもん 1-45巻
    amzn.to/3DwWXHL
    藤子・F・不二雄/小学館/ドラえもんプラス 1-6巻
    amzn.to/3kAZpnC
    藤子・F・不二雄/小学館/藤子・F・不二雄大全集 1-20巻
    amzn.to/2YhokoY
    藤子・F・不二雄/小学館/大長編ドラえもん 1-24巻
    amzn.to/3DCYxaQ
    藤子・F・不二雄/宮崎まさる/三谷幸広/小学館/ザ☆ドラえもんズスペシャル1-12巻
    amzn.to/3kIdZKf
    藤子・F・不二雄/田中道明/小学館/ザ☆ドラえもんズ
    amzn.to/2V4XEq9
    藤子・F・不二雄/三谷幸広/小学館/ザ☆ドラえもんズスペシャルロボット養成学校・編1-3巻
    amzn.to/2WD55oY
    ドラえもん 友情伝説 【3DO】
    amzn.to/3DEkYfK
    友情伝説ザ・ドラえもんズ―3DOソフトまんが版
    amzn.to/2WAdtpL
    原作/藤子・F・不二雄/まんが/三谷幸広 田中道明/ザ・ドラえもんズ百科―ドラえもんゲームコミック (ワンダーライフゲームコミックス)
    amzn.to/3n5eQHV
    原作/藤子・F・不二雄/まんが/三谷幸広 たかや健二/ザ・ドラえもんズ どきどきクイズランド―ドラえもんゲームコミック (小学館ワンダーランドブックス)
    amzn.to/3Bx7VLg
    えびはら武司/竹書房/藤子スタジオアシスタント日記 まいっちんぐマンガ道
    amzn.to/38vLny4
    えびはら武司/竹書房/藤子スタジオアシスタント日記 まいっちんぐマンガ道 名作秘話編
    amzn.to/3t0VhRS
    えびはら武司/竹書房/藤子スタジオアシスタント日記 まいっちんぐマンガ道 ドラえもん達との思い出編
    amzn.to/3kJG6c4
    方倉陽二/小学館/ドラえもん百科 1-2巻
    amzn.to/3jwG87x
    amzn.to/3yJZzyp
    小学館/ド・ラ・カルト ~ドラえもん通の本~ 小学館ドラえもんルーム編
    amzn.to/2Y6URhg
    中央公論社/スーパーメカノサイエンスドラえもん道具カタログ
    amzn.to/3gSueTP
    小学館/ドラえもんのひみつ道具使い方辞典1-3巻
    amzn.to/3zzoNQV
    amzn.to/3Bs12uM
    amzn.to/3zF3P3i
    小学館/ドラえもん全百科
    amzn.to/3gQQNs7
    小学館/続ドラえもん全百科
    amzn.to/3gSvh6d
    小学館/ドラえもんひみつ道具完全大辞典
    Amazon取り扱い無し
    小学館/ドラえもん最新ひみつ道具大辞典
    amzn.to/2WBrmDE
    小学館/ドラえもん完全大百科
    amzn.to/3jA6PbO
    小学館/大長編映画ドラえもんクイズ全百科
    amzn.to/3yyVtZI
    小学館/映画ドラえもん超全集
    amzn.to/3DBWZxJ
    小学館/決定版 ドラえもん大事典
    amzn.to/3Byp3jI
    三谷幸弘/小学館/最新ドラえもんひみつ百科1-2巻
    amzn.to/38rzsBw
    amzn.to/3gRo1HQ
    日本ドラえもん党/ワニブックス/野比家の真実
    amzn.to/3t2GoOO
    小学館/ミニドラにおまかせ!
    amzn.to/3gTk7OD
    小学館/ドラえもん深読みガイド~てんコミ探偵団~
    amzn.to/3t27iX2
    小学館/ドラえもん公式調査ファイル てんコミ探偵団
    amzn.to/38vNBNW
    小学館/ ドラえもん公式調査ファイル てんコミ探偵団: ~ひみつ道具特捜班~ (2)
    amzn.to/2YaVdDD
    テレビ朝日/ドラえもん
    テレビ朝日/ドラえもんちゃんねる
    月額550円で800話以上のドラえもんが見放題!
    douga.tv-asahi.co.jp/program/...
    シンエイ動画/ドラえもん
    視聴者kakumei氏の考察(メールで考察を送って頂き、使用許可を頂きました)
    【著作権】
    ※動画内で引用した画像の著作権は作者に帰属します。
     著作権法32条(引用)に則って掲示させていただいております。
    当チャンネルは皆さんにドラえもん楽しんで頂く事を目的としており、著作権や肖像権等の侵害を目的としたチャンネルではございません。
    動画の中で掲載されている画像等の著作権や肖像権は、権利所有者様に帰属します。
    権利所有者様や第三者に対して、不利益を生じないように注意を払っておりますが、何か問題があった場合、迅速に対応致しますので、下記のメールアドレスの方へ権利所有者様本人からのご連絡をよろしくお願い致します。
    【Nijio96@gmail.com】
    ※著作者の本人以外からの削除申請は承りませんので、ご承知下さい。 ※Amazonのアソシエイトとして、ゆっくりドラちゃんねるは適格販売により収入を得ています。
  • Фільми й анімація

КОМЕНТАРІ • 1,4 тис.

  • @kakumei6509
    @kakumei6509 3 роки тому +3912

    この動画の元となる考察を行ったゆるドラファンのkakumeiです。
    「夢幻三剣士」は子供の頃に映画館で見た思い出深い作品でしたが、そのときは何の疑問も持たず普通に楽しんでいました。
    大人になって、「不可解な終わり方をする作品」と言われていると知り、驚きましたが、そのときもそんなに気に留めていませんでした。
    ところが、昨年、本作品を再び見る機会があり、視聴後、ネット上の考察を調べ、バッドエンディング的解釈が多くあると知りました。
    それに対し私は「ドラえもんの映画がそんな終わり方するはずがない」と考え、考察を行い文章にまとめました。
    しかし、当然、発表する機会などなく、そのときは自己満足で終わっていました。
    そんな中、「ゆっくりドラちゃんねる」で夢幻三剣士が取り上げられているのを目にし、運命のようなものを感じ、思い切ってメールを送りました。
    ありがたいことに、「動画にしたい」という申し出があり、「やはり、この考察は世に出すべきものなのだろう」と思い、申し出を受けました。
    内容はほぼそのままに、補足が入れられ、わかりやすい動画になっており、大変うれしく思っています。
    発表の機会をいただいたこと、すばらしい動画を作ってくださったこと、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。
    「怖いと思っていたけど、また見たいと思えるようになった」といった内容のコメントも多く、非常にうれしく思います。
    この作品の魅力が多くの人に伝わることを願います。
    補足の意味も込めて、気になったコメントには返信しようと思います。
    ご視聴ありがとうございました。

    • @ryo-mh9xx
      @ryo-mh9xx 3 роки тому +207

      ほんとに素晴らしい考察です

    • @peteice13
      @peteice13 3 роки тому +168

      めっちゃよかった。『まだ夢覚めてないのかよ!?』と怖かったけど日常でのしずかちゃんがのび太を見直す話なのか

    • @user-zc6wf3qc6l
      @user-zc6wf3qc6l 3 роки тому +96

      ホント貴方は神です

    • @-AIIRO
      @-AIIRO 3 роки тому +84

      マジで凄いですよ!

    • @user-qf2mr1ot2g
      @user-qf2mr1ot2g 3 роки тому +118

      私は今まで夢幻三剣士は見たことがないけれど、怖い、バッドエンドなどの都市伝説系の物を見て存在は知っていましたが、あまり面白くなさそうだなと思っていました。
      ただ、この解釈を見たおかげで考えが180度変りました!
      素敵な解釈をありがとうございます!
      今度映画を借りて見てみようと思います!
      この解釈を聞いた後だと、藤子先生の言っていた「失敗作」は夢が日常に侵食したから、ではなく、視聴者に本当の真意が伝わり辛いから、の様に思えました。
      見る視点に寄っては大分印象が変わってしまう、そんな楽しい映画だと分かりました!

  • @user-zu3qx5qu4i
    @user-zu3qx5qu4i 3 роки тому +651

    なんか納得しすぎて変な涙出たわ
    実はハッピーエンドだったって言うのが視聴から何十年もたって一気に心に響いた感じ

    • @cad5078
      @cad5078 2 місяці тому +1

      1行目めっちゃ分かる。

  • @YOSHIO_NotreDame
    @YOSHIO_NotreDame 2 роки тому +339

    「回収に2〜3日かかる」という台詞との兼ね合いを考えると「夢から覚めたこと自体夢見る機が見せた夢」ってのは正しそう

  • @user-dz7dg9hl8x
    @user-dz7dg9hl8x 3 роки тому +201

    考察ももちろん凄いんだけど、前回もそうなんだけど「映画を見ていること前提で進める」と言っておきながら全く見てなくても理解できるようにまとめてあるのが凄い。

  • @user-rf3pd6he3q
    @user-rf3pd6he3q 3 роки тому +1511

    この考察マジで凄すぎない...?
    オドローム陣営が「目覚めの世界」って現実世界を認知してた理由もトリホーの思わせぶりムーブも全部納得できたしオチの解釈も素晴らしすぎる
    映画もう一回観るわ

    • @junichiyamamoto8330
      @junichiyamamoto8330 3 роки тому +40

      せやな。
      ネトフリで配信しているから見直すわ。

    • @user-js5ko6gj6r
      @user-js5ko6gj6r 3 роки тому +15

      それな

    • @user-ux8ut5ui9d
      @user-ux8ut5ui9d 3 роки тому +27

      16:22
      ドラえもんが床で寝てる!
      (-_-)zzz

    • @ichi5901
      @ichi5901 3 роки тому +20

      前回の考察のが藤子本来の(短編集などの)SFらしさが出てて面白いと思う
      それにトリホーの「カセットはいずれ誰かに買われるので龍を殺せない奴に買わせればよいのだ」って部分は納得がいかない
      例えば100人がこのゲームをプレイするとして
      1人のプレイヤーが魔王に負けたくらいでその魔法世界がどうにかなるのか?
      他の99人のプレイヤーが魔王を討伐するのにそれで彼ら魔王側のなにかが改善されるんだろうか?
      どちらかと言えば魔王の言っていた勇者が来られない様にしろと言う命令を実行するために、プレイ中のプレイヤーが謎の死もしくは当初買った人数が少ない購入者全員をクリア出来ない仕様(クソゲー)にして返品させるなどソフトの評判を落として以降買わせない(勇者を魔法世界に来させない)ために動いたと考えた方が整合性が取れるんじゃないか?
      まぁトリホー達が出てこられる様になった(自分達が負けるために作られたと気づいた)ソフトは大量に制作された中の1つだけでこのソフトの展開さえ救われればと言う話になればこの一つをどうにか無能な人間の元に届けさえすれば〜と言う事ならまた話も変わってくるけど
      やっぱりドレェもんは面白ぇなぁ
      オラももっかい見てくっかな

    • @junichiyamamoto8330
      @junichiyamamoto8330 3 роки тому +86

      @@ichi5901
      夢幻三剣士の夢カセットは一点ものの特製品と未来デパートのセールスがドラえもんに購入案内をしている。
      このセールストークが事実ならオドロームを倒す剣士になれるのは一人だけだからトリホーが無能を探してのび太にたどり着いたって考察も納得できる。

  • @tetsu4920
    @tetsu4920 3 роки тому +1224

    のび太が「学校という現実も冒険しよう」という意気込みが学校をあんな絵に見せてるのかと思ってたから違ってたけどどっちにしろハッピーエンドだからこれもありだな

    • @user-xw3yv4fc5d
      @user-xw3yv4fc5d 3 роки тому +138

      それは作者からのメッセージだからあながち間違いじゃないと思いますよ。

    • @user-ws1sb3uj8i
      @user-ws1sb3uj8i 3 роки тому +58

      とても良いラストだよね

    • @ultormanjk
      @ultormanjk 3 роки тому +59

      とても素敵な考え方

    • @MarcoGrinigde
      @MarcoGrinigde 3 роки тому +53

      これシンプルに好き

    • @user-dv1tq4jf6r
      @user-dv1tq4jf6r 3 роки тому +19

      これもすき

  • @user-ly4ve4iy5m
    @user-ly4ve4iy5m 2 роки тому +260

    「VRでゲームをする」みたいなコンセプトが出てくる十年くらい前、まだみんながスーパーファミコンでピコピコやってた時代にこのストーリーを思いついた藤子F不二雄先生はマジで化け物。

    • @smartfrenandromax6651
      @smartfrenandromax6651 Рік тому +1

      Secret Space Program. This is a SEGA Dreamcast 'prototype'. Dream + Cast.

    • @smartfrenandromax6651
      @smartfrenandromax6651 Рік тому

      Tezuka's Moopy Game. Muupiigeemu ← Muubiigeemu (Movie Game) ← Bideogeemu (Video Game). Secret Space Program

    • @user-cg4my2hr3z
      @user-cg4my2hr3z 5 місяців тому +3

      神々を越えた天才

  • @user-ht5mk5sz3o
    @user-ht5mk5sz3o 3 роки тому +251

    トリホーの狙い通りだったのは、
    ドラゴンを殺せない優しいのび太を選んだ事。
    誤算だったのは、
    自分のせいで
    滅びかけてる別世界を
    ほっとけない性格ののび太を
    選んだ事。

    • @user-cz4ds6qn4e
      @user-cz4ds6qn4e 2 роки тому +45

      不死身なら絶対倒せないが、不死身でないなら、白銀の剣さえ封じればいい。ゲームでいうなら竜の血のイベントは必須みたいなものだから、勝利を確信して油断するのむ無理はない。主人公を発生前から防ごうとしたり、必須イベントがおこらない主人公を選んだり、ラストダンジョンで待ち構えずに奇襲したり、掟破りのラスボスだった。ゲーム会社のいうとおり確かに斬新。

    • @user-ne5tk7pl4i
      @user-ne5tk7pl4i 2 роки тому +60

      「残されたユミルメの人たちはどうなるの!」って聞かれてすぐに「何とかしなきゃ」って言う子だもんな。

    • @puttinsurutoko
      @puttinsurutoko Місяць тому +1

      ⁠@@user-cz4ds6qn4eドラクエで言えば闇ゾーマが光の玉持ってない主人公にカチコミに来る感じかな

  • @kliff7937
    @kliff7937 3 роки тому +367

    否定じゃなく肯定していく考察好き。
    いつものゆっくりボイスなのになぜか声が力強く聞こえる。
    宝箱がピカピカ光ってる目の前で「白金の剣はどこにあるんだろう」と宝箱に目線を合わせないバカのび太好き。

  • @user-ub1hk9wc8o
    @user-ub1hk9wc8o 3 роки тому +733

    この仮説すごいな
    オドロームの「白銀の剣士を出現させないことが貴様(トリホー)の役目だろう!」
    っていう発言も納得できる…

    • @kakumei6509
      @kakumei6509 3 роки тому +139

      このシーンの一連の会話を素直に受け取れば、ほぼ答えを言ってるんですよね。

    • @fefdjkeafd_111
      @fefdjkeafd_111 2 роки тому +32

      @@kakumei6509 見てみたら、ガチでほぼ答えいってるやん
      トリホーも「あの少年は不死身にはなれません」っていってるし

  • @masayosi01
    @masayosi01 3 роки тому +295

    「制御ができなくなってしまった」という某先生の発言と裏腹に、「のび太と静香ちゃんの結婚」というある意味ドラえもんの結末に向かっていることになんか良さを感じてしまう

  • @user-jq1gm7tn5i
    @user-jq1gm7tn5i 3 роки тому +80

    かつてトラウマになった夢幻三剣士の事を、ようやく傑作だったんだと思えました
    カクメイさんと主さんとF先生ありがとう

  • @SATOSHIxxx6312
    @SATOSHIxxx6312 3 роки тому +244

    しずかとのび太が協力して剣で敵を倒すのはウェディングケーキ入刀、
    2人が一度死ぬのは子供から大人になることをそれぞれメタファーとして表現しているのかもしれない。

    • @bearao4958
      @bearao4958 3 роки тому +26

      そうとしか思えなくなった><

    • @Liberty-nd4bz
      @Liberty-nd4bz 3 роки тому +22

      初めての共同作業ですね…!

    • @yuukitanaka4936
      @yuukitanaka4936 3 роки тому +17

      そこまで考えて作った「未来人のゲームデザイナー」(≒藤子先生)スゲェな

    • @MsHiro96
      @MsHiro96 Рік тому +2

      オドローム姿のケーキとか現実であったら嫌だな。普通に不味そう。
      オドローム相手にケーキ入刀済ませた事に気付いたら落ち込みそうだから、のび太達がその事に気付かないといいなと思います。

  • @user-kv8nt7uf9w
    @user-kv8nt7uf9w 3 роки тому +209

    なんやこの考察、自分の力でしずかちゃんを振り向かせるとか激アツやん…

  • @wiknt
    @wiknt 3 роки тому +212

    一つだけ言いたいことがある…
    藤子・F・不二雄先生、天才すぎる。
    幼稚園の時に夢幻三剣士を映画館に観に行ってビデオも買って、大好きな作品だけどずっと理解できずモヤモヤしてた。
    でもそのモヤモヤがこの動画でようやく晴れ、いい年して涙とまらん…

  • @88xxxxxx16
    @88xxxxxx16 3 роки тому +74

    この考察を踏まえると、エンディングの「世界はグーチョキパー(=良いところは十人十色)」もすごくしっくり来る❗

  • @haimado
    @haimado 3 роки тому +252

    悪が正義に敗北する運命に抗ったとかオドロームやトリホーが主人公みたいでなんかカッコいい

    • @peteice13
      @peteice13 3 роки тому +45

      『転生したら妖霊大帝だった。現実世界の人間を動かして運命を回避します』

    • @peteice13
      @peteice13 3 роки тому +10

      @レトルトが好きなひと 運命を回避すべく奮闘し自らのび太を念入りに何度も殺しに来て世界線すら超えてくるぐう有能オドローム様は自分も好きな悪役だけど、いかんせん人類と共存できそうにない(子供の日常に侵食してくる)時点でパラレル西遊記の牛魔王と同じくドラえもんたちに確実に討たれるかと

    • @user-ye4ch9sm7u
      @user-ye4ch9sm7u 3 роки тому +26

      雑魚を勇者にすればええやん!なんて思いつかんよな普通
      のび太の設定と完ぺきにかみ合っていて圧倒的な主人公感、作品の完成度が高すぎる

  • @Chomuto
    @Chomuto 3 роки тому +312

    このラスト夢オチ説なら、現実と違う地理にも納得がいく
    もともと用意されていたマップにのび太たちの住む町を当て嵌めて構成したって考え方ができるので

  • @Daichi_mori
    @Daichi_mori 3 роки тому +294

    回収された時、のび太の布団がいつもと違うし(多分)夢っていうの当たってそう………

  • @t2fullturn
    @t2fullturn 3 роки тому +163

    Kakumeiさん凄すぎる。「ドラえもんとはこうあるべき」という視点から考察を始めているからこそハッピーエンドに辿り着けた。
    長年のモヤモヤが晴れ渡ったかの様な気分になれました。こんな気持ちのいい気分になれた考察動画は初めてかもしれない。

    • @nanakamiakira
      @nanakamiakira 2 роки тому +10

      個人の勝手な思い込みの押し付けではなく、「先生ならこう考えるはず」という視点から導き出してるのが凄いですよね。
      だからこそ説得力の強い素晴らしい考察になったのかなと思えます(`=ω人)

  • @AKIRA-zy4wp
    @AKIRA-zy4wp 3 роки тому +474

    この考察が今の今まで
    出されなかったのが
    そして今の今まで
    バッドエンドとして
    扱われてたのが残念だなぁ…

  • @user-bo2sr1kd9y
    @user-bo2sr1kd9y 3 роки тому +113

    今まで聞いた考察の中で1番納得しました。
    主さんと視聴者さんの出会いに感謝です!

  • @user-ul7tz4uv7u
    @user-ul7tz4uv7u 3 роки тому +407

    なるほど、のび太はしずかちゃん結婚するという"夢"を、文字通り夢を通して叶えたんだな。先生は当時の少年少女に 夢は見るもんじゃなくて叶えるもんだって伝えたかったんだろうなあ。

    • @user-qy3se9tq2z
      @user-qy3se9tq2z 3 роки тому +28

      このコメすき

    • @user-vj5wt7me7m
      @user-vj5wt7me7m 3 роки тому +30

      見る夢じゃなくて、叶える夢...いいこと言うねえ!好きだよ、その台詞

    • @user-gn6xl2bj2x
      @user-gn6xl2bj2x 3 роки тому +19

      叶えるのが夢だけど、叶わなくても夢は夢さ。

    • @user-zm8om3kg4o
      @user-zm8om3kg4o 3 роки тому +10

      @@user-gn6xl2bj2x いやクレしんやないかーい!

    • @dokkano_sato
      @dokkano_sato 3 роки тому +5

      夢をかなえてドラえもん

  • @toza4214
    @toza4214 26 днів тому +4

    のび太としずかのラブロマンスの決定版という見方で再視聴すると
    最後のオドローム戦も「ケーキ入刀」という見方が出来るの納得感がすごい

  • @user-sz3dz7ho8o
    @user-sz3dz7ho8o 3 роки тому +307

    夢オチでこんなに感動したこと無いわw

    • @user-dp7xu7qk1p
      @user-dp7xu7qk1p 3 роки тому +9

      一番ひどかったのはドラ○エの映画だよねー
      おなじドラがつくのにここまで差がでるとは

  • @ch-ky1el
    @ch-ky1el 3 роки тому +750

    「夢オチが駄作」という常識を軽々と踏み超えてしまう藤子先生スゲェ

    • @Mochart1201
      @Mochart1201 3 роки тому +59

      ドラゴンクエスト・ユアストーリーェ…

    • @user-st7su6dj9l
      @user-st7su6dj9l 3 роки тому +91

      @@Mochart1201 あれは夢すら見せてくれないから…

    • @user-dv1tq4jf6r
      @user-dv1tq4jf6r 3 роки тому +27

      @@Mochart1201 アッ(フラッシュバック)

    • @user-pl7nj2nj3i
      @user-pl7nj2nj3i 3 роки тому +90

      夢オチが駄作ってのは、「夢ならなんでもありだよね。」っていう思想が批判されるんだよね。
      この映画の場合、「夢オチ」という、まさかの展開、どんでん返し、現実だと思わせるミスリード。それが面白いわけだ。
      つまり、「夢オチ」は最近言われる「なろう」つまり、「最強主人公」と同じように嫌われているだけで、「夢オチ」=「面白くない」ではないわけだな。
      確かに藤子先生は凄いんだけど、藤子先生だから「夢オチ」が面白いという発想はやめて欲しいな。

    • @user-hiiragiaoi0
      @user-hiiragiaoi0 3 роки тому +15

      なろう系でも主人公が最初から全力出して色んな敵を殲滅しまくるのならまだ見れるけど

  • @Nemuyukkuri
    @Nemuyukkuri 3 роки тому +105

    0:08異常無し
    1:04あれ...外に誰か...

  • @user-jz1kk9yc7g
    @user-jz1kk9yc7g 3 роки тому +171

    そもそも夢が題材だからタブーになる夢オチが許されるのも納得できるし、寧ろそうなっていた方が名作だと思うからこの考察はメタ的な観点からみてもかなり説得力ある気がする。

  • @hassi08
    @hassi08 3 роки тому +627

    なんか今までの考察で一番素敵な考察だなと思う

    • @scrowbasiri7449
      @scrowbasiri7449 3 роки тому +34

      子供にはわからんよなぁ、、、ビデオで録画を何回も見たけど疑問に思わなかった
      大人だ、、、最後に鳥ホーのセリフが気になる

    • @user-nt8hx3jl4o
      @user-nt8hx3jl4o 3 роки тому +15

      ハッピーエンドも良いけどバッドエンドも気になる

    • @user-qt9qx5jl8g
      @user-qt9qx5jl8g 3 роки тому +72

      逆転の発想ですね。みんなが帰納法的に映画の中にある情報から考察したのに対し、KAKUMEIさんは「ドラえもんならハッピーエンドのはずだ!」という思いからそこに至る道筋を考えた。
      思考方法として、みならいたいものだね。

    • @user-tj2me4td2j
      @user-tj2me4td2j 3 роки тому +1

      素敵とか要らん。筋が通ってるかどうかで判断しろよ

    • @hassi08
      @hassi08 3 роки тому +10

      @@user-tj2me4td2j ごめんなさいねある程度筋道が通った上で言ってたので

  • @RD-yo4xl
    @RD-yo4xl 3 роки тому +49

    ドラえもんらしいちゃんとしたハッピーエンド……、しかもしずかちゃんと結婚って……。
    夢オチを最悪のエンドではなく、最高のエンドにしたのもすごいし、もしや夢幻三剣士はドラえもん映画史最高傑作なんじゃ……!?

  • @user-oi8ki3bv1w
    @user-oi8ki3bv1w 3 роки тому +76

    Kakumei兄貴、名前の通り夢幻三剣士の論争に「革命」を起こしたな

  • @user-ms1nm9dw9d
    @user-ms1nm9dw9d 3 роки тому +32

    ゲームを主題として扱った映画ということを踏まえると、「一度強敵に負けてゲーム自体を諦める」「そしてもう一度挑んで勝利する」というのはゲーマーとして共感できるものですね
    この映画は誰もが共感できるようなゲーム経験をドラマチックに描いたものだということに気づかせてくれる、最高の考察でした。

  • @thanatoshypnos9392
    @thanatoshypnos9392 3 роки тому +72

    全ての謎はF先生が一緒に天国へと持っていってしまった。F先生は何歩も先に行く作品を描く人だからあり得るよね。

  • @user-pe3kh2zq1q
    @user-pe3kh2zq1q 3 роки тому +348

    これだよこれ、もうこれだよ絶対。ガチ鳥肌立ったもん。約30年越しにこの映画の答えが出たんだよついに。
    30年も考察されてしまうほど難解というのは確かに子供向け映画としては「失敗作」かもしれんけど

    • @user-uw2vr6vb3q
      @user-uw2vr6vb3q 3 роки тому +15

      難解でなく、単なる難癖だけどな。バッドエンドダーって30年も言い続けるって・・・

    • @ShiranaiOjisan
      @ShiranaiOjisan 3 роки тому +27

      子供の頃見て難解と言うか引っかかりを感じたシーンが今回の考察で楽しめたし
      不思議に感じていたからこそずっと記憶に残っていた
      大人が試行錯誤して作り出した深みのある作品は知識経験の少ない子供では取りこぼしてしまう部分もあるが、それを超える感受性で多くの物を得てる
      難しい、大人じゃないと解らないと大人が決めてしまう様な作品を見た方が子供は楽しみながら思考力を培っていくと思ってる
      子供の頃にこの作品を見ていて良かった

    • @user-qk6fs4qx3n
      @user-qk6fs4qx3n 3 роки тому

      @@user-uw2vr6vb3q あなたは最初からハピエンって分かってたの?

  • @user-rr5wl5tu6v
    @user-rr5wl5tu6v 3 роки тому +74

    子供の頃は何も考えず、中学ぐらいにラストシーンの謎にモヤモヤして、いい大人になった今すべてが腑に落ちて感動している。
    神考察感謝します。

  • @user-mc5mb1ki4h
    @user-mc5mb1ki4h 7 місяців тому +11

    正直、ラストシーンは「夢は終わり、コレから現実という名の冒険が始まる」的な感じの比喩かと思ってたんだけど........この考察は凄いですね.....とても腑に落ちるし、EDの歌詞にも映画につがる意味が含まれてる気がしてくる....

  • @user-ii2tv6cw9c
    @user-ii2tv6cw9c 3 роки тому +428

    視聴者からの考察で動画が作られるの凄いな…考察をメールで送るのも凄いけど

    • @user-tk3hk1ec1l
      @user-tk3hk1ec1l 3 роки тому +89

      好きなものを好きな人同士で語り合ってるコミュニティ。
      大好きです、、o(^o^)o

    • @gu-min
      @gu-min 3 роки тому +42

      ようつべの有意義な使い方

    • @gu-min
      @gu-min 3 роки тому +8

      @レトルトが好きなひと
      そっかー

    • @user-ve6le3ff2x
      @user-ve6le3ff2x 2 роки тому +2

      @ひろゆき,hiroyuki 相手の反応が想定していたものと違うから急に下手にでるのキツすぎて草

  • @nanakuro3712
    @nanakuro3712 3 роки тому +48

    え、第三章のラストの所からの夢幻三剣士のテーマが流れるの激アツなんですけど。

    • @user-vi3ko2to2c
      @user-vi3ko2to2c 3 роки тому +9

      演出がカッコ良すぎる。
      こんなかっこいい曲だったんだと再確認。

  • @sansyou_kotsubu
    @sansyou_kotsubu 3 роки тому +63

    考察の質が高くて、一意見程度に聴いていたのに圧倒されてしまいました。
    「見たぞ、ポケットの秘密」がしっくりきますね。

  • @MsLnna
    @MsLnna 3 роки тому +112

    「愛が無ければ見えない」真相を見つけてくれたように思う。感謝します。

    • @maouheika00
      @maouheika00 3 роки тому +8

      まあ、ある意味これも幻想っちゃ幻想だしな…

  • @user-po5sc9wx1z
    @user-po5sc9wx1z 3 роки тому +245

    この考察は凄い…………
    実際藤子先生はこういう物語を書きたかったのかもしれないけど子どもが理解するように噛み砕ききれなかったのかもしれない
    でも考察のできる作品はとても魅力的であるから子ども向けというより大人向けとしては成功作だったのではないかな

  • @user-yn4du1tp3d
    @user-yn4du1tp3d 3 роки тому +134

    納得しかなかった
    原作の方を先に見たせいでアニメの夢幻三剣士は好きになれなかったけどこれ見て考え方180度変わった
    ゲームの敵キャラがメタ的なことを活用するのは時代を先取りしすぎててもうあれ、すごい(語彙力)

  • @coalsacksekitan8642
    @coalsacksekitan8642 3 роки тому +25

    こうなってくるとED中のオドロームたちも含めた全員が並んでる絵は、映画夢幻三剣士のエンディングではなく、学校での結婚式後にのび太が見るゲーム夢幻三剣士のエンディングという事なのかもしれませんね。

  • @Mfujiyama3776
    @Mfujiyama3776 3 роки тому +54

    この考察凄い
    めっちゃ納得
    それにしてもSAO?みたいな設定をオンラインmmoが多分無い時代に考えるF先生凄い
    手塚先生が恐れた漫画家なだけある

  • @user-ff4ne9vl5t
    @user-ff4ne9vl5t 3 роки тому +30

    バッドエンディングしかないと思わせておいて真のハッピーエンドも隠されていた
    「夢幻三剣士」はやっぱり傑作のゲームであり映画だったんだなぁ

  • @agasa-milk
    @agasa-milk 3 роки тому +36

    凄い考察をありがとうございます
    そうか、だからエンディングがコメディ風で全員集合絵とかもあるのは「ゲームのエンディング」という解釈もできますね

  • @capcom2696
    @capcom2696 5 місяців тому +7

    久々に夢幻三剣士を見直したのですが、
    この考察を更に補強するシーンを発見しました。
    最終決戦へ向かう前、
    ドラえもんは四次元ポケットを付けずに隠しボタンを押して夢の世界に突入しましたが、
    気ままに夢見る機が回収されたシーンではポケットを付けたまま寝ており矛盾を感じました。
    しかしこの考察の通り、
    夢見る機が回収されたのが夢だとすると納得出来ました。
    私はこの考察が正しいと思います!

    • @user-ey2yu8dn7h
      @user-ey2yu8dn7h 3 місяці тому +1

      確かに…夢世界側で取り寄せバックで出したから夢世界側にないとおかしい
      一度起きた際も夢世界側に置いてきたからかポケット未所持にドラえもんは疑問を持たず最終決戦に行く途中に気づいてたし

  • @hidaneofficial
    @hidaneofficial 3 роки тому +28

    ふんわりとだけ想像してた考察を、すごくカッチリ形にされててとても凄かった…!
    「作者によって創られた世界の住人にも意志があり、時に現実世界にすら介入しうる」
    「実は作者自身、創作物の世界の住人にいいように操られて描いている存在なのかもしれない」
    みたいなテーマ性も垣間見えるというか。
    そして、
    この映画の異世界と現実世界との関係は『のび太の創世日記』と若干似ている気がする。
    のび太が「創世セット」で世界を作る前から、創世世界の人間が現実世界に介入していたり
    創作物の世界と、現実の世界が曖昧に混じるこの感じ とても好き。

  • @user-tn7vv9gv4t
    @user-tn7vv9gv4t 3 роки тому +41

    最近のスマホやパソコンの技術の進化を見てると昔は無いと思っていた「夢と現実を入れかえる」って事が実現しそうで怖い

  • @user-iu4sw5xs5u
    @user-iu4sw5xs5u 3 роки тому +130

    変にバッドエンドになるより、何倍もドラえもんらしい素晴らしい考察!
    この考察でいくと、夢幻三剣士はドラえもんという作品全体において、かなり重要な話になるなぁ。

  • @user-rr4qe3fj4e
    @user-rr4qe3fj4e Рік тому +10

    今まで見てきた考察の中で一番筋が通っていて考察者様の愛の深さに感動しました。途中の夢オチ説明の『冒険は学校から始まって学校で終わる』の所で『ああ~〜っ!↑↑』ってなりました。
    つまり『夢と現実が入れ替わるボタン』を押したあの瞬間から、ドラえもん達と一緒私達視聴者まで含めた全員の夢と現実の認識が『入れ替わっていた』のですね。第三の壁の向こうまで含めて認識がひっくり返った結果、無事にのび太達と一緒に夢に取り込まれ『夢幻三剣士という作品内の夢オチ』に辿り着いたなら伏線として完璧すぎますね。そう考えると作中の『現実に影響を与える』の『現実』とは第三の壁を超えた『私達の現実』でもあるのかもしれません。
    考察通りならのび太はあそこからゲームのエンディングを通って夢から覚め、私達は映画のエンディングを通して夢から戻る。『夢から覚めるまで』が『夢幻三剣士の物語』なのだとしたら、映画はあそこで切るのが正しいのでしょうね。いやはやなんとも、目が覚めたような気分です。ありがとうございました!

  • @-SONSON-
    @-SONSON- 3 роки тому +79

    フィクション作品で含みを持たせている描写があるのは、受け手に考える余地を残してくれているということなので、いろいろな考察があって正解が一つではないのが素晴らしいのだと思います。それでも今回の考察は作中の描写や先生のお考えに至るまで隙がなく、非常に優れた考察だと感服致しました。
    夢幻三剣士は大好きなドラえもん映画の一つなので、この様なしっかりとした考察が知れてより好きになりました。分かりやすく紹介してくださりありがとうございます。

  • @user-yt8ny1kv3q
    @user-yt8ny1kv3q 3 роки тому +28

    いろんな解釈を見れて楽しかったです 特に劇場版で魅力的なヒロインが出てきてのび太の活躍に心惹かれても友達以上の距離感にはならない事が多い中、しずかちゃんとそうなる内容の映画だったのだというのは素敵な考えですね
    夢オチと言う時「いつまでも(マンガみたいな)夢ばっかり見てないで現実を生きなさいよ」というマンガの自己否定みたいな物を見てしまうとそれまでの物語が楽しかっただけに悲しい気分になってしまう事も多いですが、”夢だけど実在する”という感じを残してくれるラストはとても嬉しいすこし・ふしぎです
    ひょっとしたらラストのおどろおどろしい山脈の向こうに「夢幻三剣士2」制作のためにそして定められた滅びにあがらうために転生したオドロームがいて、のび太は今度は彼と友だちになる冒険に出かけるのかも知れない、なんて考えたりして

  • @tetsu4920
    @tetsu4920 3 роки тому +257

    トリホー未来人説一気に否定されたな

    • @user-ec3hw9fe5h
      @user-ec3hw9fe5h 3 роки тому +1

      @レトルトが好きなひと 要はバットエンド勢は強い

    • @user-ym2dn1sx1q
      @user-ym2dn1sx1q 3 роки тому +44

      @@user-ec3hw9fe5h 要せてなくて草

    • @user-cy7qf2sb7o
      @user-cy7qf2sb7o 3 роки тому +4

      強い→弱い
      代わりに訂正しといた

    • @love-kk2no
      @love-kk2no 3 роки тому +1

      @@user-ec3hw9fe5h 要……?

    • @blando3330
      @blando3330 3 роки тому +19

      個人的にはあながち未来人説も的外れじゃないかも
      映画見てて思ったのはこのトリホーが夢幻三剣士の作者(未来人)のアバターっぽいなって思った
      根拠(?)は
      ・オドロームにコロされなかった→作者のアバターだから簡単にやられない
      ・現実世界に干渉できた→作者の存在を元にしてたからこの世界に対して疑問点をもち、夢の抜け道を発見できた
      ・配達員がトリホーに似ていた→独自のチャートでクリアしたのび太に感激し、一種のエンドカードのようなサプライズを用意した
      みたいな感じでトリホーはただのキャラクターではなく「作者のアバターとして作られたため特別な力を得てしまったキャラクター」じゃないかな?と思ってみたりした

  • @aki88479
    @aki88479 8 місяців тому +21

    オドロームへのとどめの一撃って、のび太としずかちゃんの「共同作業」で「入刀」なんですよね……

  • @user-rd8jg9uh5w
    @user-rd8jg9uh5w 3 роки тому +8

    映画冒頭で現実で楽しい事が無いので夢見る機の中に逃げ込むようなのび太が描かれていたり
    「夢だからと言って一筋縄ではいかない。よく出来ている、教育的に作られている」というドラえもんの台詞があったり
    ユミルメ国を途中で投げ出した無責任さ(ママがボタンを押したからだけど)についてシルクに叱責されるシーンがあったり
    夢=TVゲームと捉えると確かにTVゲームに対する先生の見解がちらほら散りばめられてますね。
    ゲームの良い部分も悪い部分もキチンと描かれていると思う
    何より必敗を運命付けられたNPCの気持ちや
    クリア前に投げ出されたゲームの気持ちまで描かれているのが凄いと思った

  • @hami-taso
    @hami-taso 3 роки тому +109

    「ククク・・・ようやく正解者が出たようだ・・・」
    と語る製作陣はいないのか!!

    • @covalnbone_sharksky
      @covalnbone_sharksky 3 роки тому +14

      kakumeiさん制作陣説

    • @HokkaidoRoute
      @HokkaidoRoute 3 роки тому +23

      製作陣「こんな解釈あったのか!」
      と語る人はいそう

    • @tkou4541
      @tkou4541 3 роки тому +34

      リメイクの際はこの考察を参考にしたら良さそう
      プロットとしてとても真っ当だし本当に正解な気がするしね
      当時としては先見性のありすぎる設定だったのか

    • @yuukitanaka4936
      @yuukitanaka4936 3 роки тому +15

      @@tkou4541
      今、この時代にだからこそ、この考察を参考にリメイクしたら面白そうですね。

  • @hutoukou2003
    @hutoukou2003 3 роки тому +109

    ちなみに朝聞こえるホーホーホッホー↑ホーホーホッホー↑はトリホーが君に語りかけてるんやで

    • @roun-nekomin
      @roun-nekomin 3 роки тому +11

      それ俺

    • @FFFFFaker
      @FFFFFaker 3 роки тому +25

      キジバトはトリホーだった…?

    • @minthia15
      @minthia15 3 роки тому +6

      なんでそんなにチャンネル登録者数いるんやぁ
      ほとんど名前の影響だと思うけど

    • @minthia15
      @minthia15 3 роки тому +5

      @@user-ochinchin4545 そうだねぇ(適当)

    • @user-jq1gm7tn5i
      @user-jq1gm7tn5i 3 роки тому +7

      キジバト定期

  • @user-xq8ek2xr2i
    @user-xq8ek2xr2i 3 роки тому +134

    19:25曲の入れ方に死ぬほど興奮した

    • @Liberty-nd4bz
      @Liberty-nd4bz 3 роки тому +5

      ゆっくり解説系の動画で初めて感動しましたわ
      ゆっくりドラちゃんねるさんも本当にドラえもんが好きなんだなって

    • @captain4830
      @captain4830 2 роки тому

      同感

    • @zhenyouji
      @zhenyouji 2 роки тому

      私も泣いてしまいました😂

  • @teatea273
    @teatea273 3 роки тому +126

    なんなんだこの考察……
    考えた人絶対F先生本人だろ

    • @user-vi3ko2to2c
      @user-vi3ko2to2c 3 роки тому +20

      生まれ変わりの子供が大人になった説

  • @kon7538
    @kon7538 3 роки тому +27

    完璧な考察すぎる 
    20年以上前の映画について未だ考察があるってのがすごいし、ここに来てこのレベルの説がようやく出るというのは感慨深ささえ感じる

  • @taki_gussan
    @taki_gussan 3 роки тому +138

    藤子プロ「そういうことだったのかー!」

    • @user-mk5fu4sb9u
      @user-mk5fu4sb9u 3 роки тому +30

      それあると思う
      本人も分からなくなって最後は壮大な感じで終わらそうぐらいの感覚だったかもしれません
       意図もなく要素もバラバラで裏を取られないように全てを抽象的にした 確かに作る方としては大失敗かもしれません 誰も知らなかった考察がここにある
       F先生がいたらそれだよそれそれで行こうと言ったに違いない

    • @user-hp8mh3wc1b
      @user-hp8mh3wc1b 3 роки тому +9

      @@user-mk5fu4sb9u それはそれでキャラクターがそれぞれの意思で動いて制作陣も想像できないストーリーを描くようで素敵ですよね

  • @loserdoe1638
    @loserdoe1638 3 роки тому +100

    失敗作と言われる事も多い本作だけれども、ゲーム好きにはF先生とスタッフ方の心意気が伝わる傑作だと思います。
    ラストシーンの解釈は大長編ドラでバッドエンドはあり得ない、あれは夢である派ですが、ここまで筋が通った分かりやすい解釈と学校で何が待ってるかまで想像した方々には脱帽です。

  • @user-be4nw7xu2n
    @user-be4nw7xu2n 3 роки тому +56

    すごい、こんな考察と解釈が…!
    確かにあのラスト、よく遅刻してるのび太くんがしずかちゃんと「二人で登校している」って所もかなり珍しいシチュエーションだと思ってたけど
    あそこが夢幻三剣士のEDだとするとめちゃくちゃしっくりくる、公式でないのはわかってても「なるほど!」となる説得力がある

  • @zanden6038
    @zanden6038 3 роки тому +48

    これはマジで納得しかできない仮説だわ、すごい
    コメント見て考察者も投稿者も視聴者もドラえもんが好きなんだなって感じさせられた
    語彙力なくなったからもう1回映画見てくるわ

  • @yoshiakikobayashi5392
    @yoshiakikobayashi5392 3 роки тому +159

    元々、最強の映画だっけど
    今回の説で史上最強の映画になった

    • @user-mk5fu4sb9u
      @user-mk5fu4sb9u 3 роки тому +28

      公開日が1994年3月12日
      真の完結が2021年2月12日
      とてつもなく壮大な大長編になりましたね 多分この結末は作った本人ですら知らなかったような気がします

    • @yoshiakikobayashi5392
      @yoshiakikobayashi5392 3 роки тому +9

      @@user-mk5fu4sb9u
      完結のために考察してくれた方へ感謝ですね…
      ドラファンって心がぽかぽかする方が多くって凄いなって思います

    • @user-cz4ds6qn4e
      @user-cz4ds6qn4e 2 роки тому +1

      ジャイアンとスネ夫がラストバトルに出てこないから、元々はこの映画好きじゃなかった。EDも子供っぽいし、中学生だったから余計。今考察見てから大長編見直すと実によくできてて目から鱗。前半の台詞が悉く終盤の展開にかかっててプロットが凄い。
      空城の計のところで、取り寄せバックを逆さにして川の水を取り寄せるシーンとか、「バギーは猛スピードで動いてるんだ。飛んでる弾丸を手掴みにできると思う?」の回収。掴まなくても取り寄せたい物を思えば、逆さにして取り寄せれた可能性がでてきた。バッグの口より大きい物は掴まないとダメの可能性もあるけど。
      ドラえもんが像の敵将の名前を知ってたのは、ゲームソフトの説明書読んでたのかな?
      後、映画版より髪を下した王女の方が好きです。ほとんどオサゲにしかしないしずかちゃん。髪おろしたり、大人になってポニーテールにしてるのがギャップがあっていい。

  • @user-el7vh4jg1w
    @user-el7vh4jg1w 3 роки тому +34

    手塚治虫先生とか藤子先生とか
    なんであんな昔にこんな話が書けるんだ!?ってなる作品を沢山作っていて
    すげぇなぁって思います。
    今の漫画やアニメがあるのも基盤を作ってくれたレジェンドたちのおかげなんだなぁ

  • @tf8413
    @tf8413 3 роки тому +34

    今までどの考察にも矛盾があったのにこの解釈だけはまったく矛盾が見つからないのがすごすぎる
    作者も人間だしとかで納得してた自分が情けないな
    夢オチであることでメッセージ性が強まるなんてどう考えたらそんな話が作れるんだ

  • @noaya5156
    @noaya5156 3 роки тому +32

    EDの考察かなりしっくりきました。kakumei氏感謝

  • @toto-mn9zn
    @toto-mn9zn 3 роки тому +12

    動画の考察は良かったです。これは、埋もれはいけない考察だった。いい方向に考察してくれた視聴者様、それを動画にして投稿した投稿主様、本当にありがとうございます。楽しかったです。

  • @user-yp6cw4dv8v
    @user-yp6cw4dv8v 3 роки тому +22

    編集者(え?そうなの?)
    担当者(へーそうなんだ!)
    藤子・F・不二雄先生(バレたか)
    担当編集者(これ理解するのに何年かかりますかね?)

  • @Ringo_Ringon
    @Ringo_Ringon 2 роки тому +13

    こんなに完璧なハッピーエンドの考察があったなんて…
    ほんと綺麗すぎて鳥肌止まらん。
    この考察を思いついたkakuneiさんは天才過ぎる。
    そしてこの作品を作った藤子・F・不二雄先生も天才過ぎる。

  • @the-zarame
    @the-zarame 3 роки тому +210

    視聴者の仮説をしっかり吟味して
    仮説に整合性がとれていれば動画を作り
    同じドラえもん好きたちに紹介するという姿勢…
    好き(唐突)
    しかしよくできた仮説ですな…
    ここまで穴のない仮説は初めて見た…!
    この仮説考えた人は文字通り『天才』かな

    • @TOKYO-gz4rt
      @TOKYO-gz4rt 3 роки тому +9

      天才じゃないね
      秀才だね

    • @user-qm6rp7mp2m
      @user-qm6rp7mp2m 3 роки тому +14

      まぁ、本当の天才はこんな深い物語を考えた藤子先生何だよな。

    • @user-yw7yf6bj5t
      @user-yw7yf6bj5t 9 місяців тому

      @@user-qm6rp7mp2mなんで素直に褒められないの?

  • @user-dc3ry3ck2g
    @user-dc3ry3ck2g 3 роки тому +179

    作者が自分の作品を「駄作」だとか「嫌い」とか言ってる作品は結構名作だったりする、、気がする

    • @user-pc8gu5mq7i
      @user-pc8gu5mq7i 3 роки тому +28

      監督が失敗作扱いしてる「緑の巨人伝」はどう?

    • @user-tq1yn3vp3x
      @user-tq1yn3vp3x 3 роки тому +17

      @@user-pc8gu5mq7i 最後の方の作画の粗さを見ると時間もなかったっぽいしなぁ

    • @user-qe5sz1er5n
      @user-qe5sz1er5n 3 роки тому +8

      あれをこのチャンネルで完璧に考察できたらバケモンだと思うわ

    • @psychosodamealset7620
      @psychosodamealset7620 3 роки тому +2

      クリエイターあるあるですね

    • @user-lw1hv6go2n
      @user-lw1hv6go2n 3 роки тому +2

      緑の巨人伝DSは神ゲーなのでみんなやろう!

  • @user-se7ic9jl4e
    @user-se7ic9jl4e 3 роки тому +34

    kakumeiさん、トリホー本人説

  • @user-bh4oh8rs1n
    @user-bh4oh8rs1n 2 роки тому +4

    この考察が好きすぎて、アマプラで夢幻三剣士を見てこの動画を見てまたアマプラで夢幻三剣士を見て…っていうのを5回くらい繰り返してる。最後の花嫁姿のしずかちゃん見ると泣いちゃう……素敵な考察本当にありがとうございます。

  • @Asa.hiru.184
    @Asa.hiru.184 3 роки тому +28

    まさに解釈の大逆転!
    大逆転裁判の共同論理BGMを動画の佳境に使うとはテンション上がる!!

  • @user-gm7rh3sd4y
    @user-gm7rh3sd4y 3 роки тому +34

    めちゃくちゃ腑に落ちた、F先生回りくど過ぎでしょww

  • @user-so1jn7qe2q
    @user-so1jn7qe2q 2 роки тому +9

    21:37 これ少し味方変えればケーキに入刀に見えてしまった。

  • @user-vm4ob8ov9j
    @user-vm4ob8ov9j 3 роки тому +43

    元々バットエンドとは思ってなかったけどこの考察を聞いて最後の学校とその周りの謎が納得できた
    ドラゴンの所は子供の頃は「のび太は優しいなぁ」だったけど
    大人になって「のび太は大人にはできない判断ができる強さがある」が追加された

  • @givemeheart6739
    @givemeheart6739 3 роки тому +72

    ???「俺は人間に頃されるために生まれた存在じゃない!」
    「夢幻三剣士の主人公は俺なんだ...」

    • @ma.b-00
      @ma.b-00 3 роки тому +10

      次なんて、ない
      敗者に相応しいエンディングを見せてやる

    • @user-xx8di7sp7s
      @user-xx8di7sp7s 3 роки тому +4

      さよなら、オドローム

    • @user-vi3ko2to2c
      @user-vi3ko2to2c 3 роки тому +2

      のどか「私、オドロームを助けたくない」

  • @user-pe5gp6hl8v
    @user-pe5gp6hl8v 3 роки тому +33

    Kakumeiさんに拍手!
    好きな映画なのでこの考察を聞けて凄く嬉しいです

  • @t-k9991
    @t-k9991 2 роки тому +6

    ドラえもんは人類が生み出した最も素晴らしいキャラクターだと思い続けて、
    今まで様々な解説や考察を見てきましたが、これはその中でも一番だと感じました。
    kakumeiさんの、ゆっくりドラちゃんねるさんの、藤子先生の、
    そして夢幻三剣士という作品の凄さがこの動画に凝縮されていて見事の一言!
    もしかすると、ドラえもんを知って以来最大の衝撃だったかも知れません。
    素晴らしい考察、そして動画をありがとうございました!

  • @Hatukoizaka
    @Hatukoizaka 2 роки тому +18

    藤子f先生も考察を考えた人もそれをよりわかりやすくしてくれた投稿者も全員天才だと思う

  • @user-nb1wi9jm6e
    @user-nb1wi9jm6e 3 роки тому +14

    こういう難しく考えなくても普通に楽しめるのに、人によって様々な解釈発想、楽しみ方が出来るからこその名作なのかなと。

  • @user-vh1qo2uj6v
    @user-vh1qo2uj6v 3 роки тому +22

    これ好きだから一生夢幻三剣士の考察してて欲しい

  • @r_sakuta
    @r_sakuta 2 роки тому +6

    「現実世界への影響」がポジティブ解釈だし、夢オチなのに全然あっけなくなくて、むしろそこに味わい深さが出ている。素晴らしい。

  • @NIHONGO_M
    @NIHONGO_M 3 роки тому +5

    うp主とkakumeiさんのドラえもん愛がこの動画に結び付いて良かったです。
    先生にこの動画見て欲しいな……

  • @JM-op7hd
    @JM-op7hd 3 роки тому +64

    ゲームがリアルに影響を及ぼすというと、現在では課金ガチャで経済的に破滅するというのもあるかもしれませんね。

  • @user-xq8lf5yu9z
    @user-xq8lf5yu9z 3 роки тому +8

    素晴らしい動画の編集も相まって、
    考察でここまで感動したのは初めてかもしれません…
    ありがとうございました!

  • @tanxzom9209
    @tanxzom9209 3 роки тому +20

    筋がしっかり通ってて本当に感動した。考察者とうp主に感謝。

  • @user-ix5pc6rt9y
    @user-ix5pc6rt9y 3 роки тому +10

    ネトゲ&なろうファンタジー全盛の20年近く前に描き出しているって、藤子先生は本当に天才というかなんというか。。。
    どんな時代にも「居そうもない人間は居る」って言うことを実感させられるね。

  • @user-vw6qo8sm4l
    @user-vw6qo8sm4l 3 роки тому +13

    この作品と銀河超特急はほんと好きだから、みんなが良い方向に評価してくれて嬉しいし、
    これをしっかり考察して出してくれたのは本当に感謝してしまう!
    何が良いってのび太がかっこいいんだよー
    自分でまいた種だけど、最後はしっかり自分が率先してケリをつけようとするところが
    漢として尊敬すら抱くほどカッコいいんだよなぁ

  • @fumiiga6257
    @fumiiga6257 3 роки тому +11

    観た人によって色んな捉え方があっていい作品だけどこの考察はすっきりしました!
    僕も最後はハッピーエンドだと思うし、ドラえもん愛がある良い考察です。

  • @masarag1
    @masarag1 3 роки тому +15

    スゲェ・・・どういう頭をしていたらこんな凄い物語を書けて、そしてこんな凄い考察ができるんだ!?

  • @user-vs3nw2fm6k
    @user-vs3nw2fm6k 3 роки тому +46

    この論が真実に近いとすればこれだけ理論立てて考察解説しないと作品の意図を納得してもらえないあたりが失敗作なのかもしれないな…

    • @z_8905
      @z_8905 3 роки тому

      【良かった 2.6%】

    • @tachibana1347
      @tachibana1347 3 роки тому +15

      先生が失敗作って言ったのは「もっと子供にも分かりやすいように作りたかった」という後悔からなのかもなあ

  • @VOIDDD2142
    @VOIDDD2142 3 роки тому +44

    この仮説、一番筋が通ってるよね
    考えた人はシナリオライターにでもなれるよ
    すごい

  • @tami8318
    @tami8318 3 роки тому +7

    「目から鱗が落ちる」
    まさにそんな動画でした。もちろん実際の所は違った考えかもしれませんがこの動画を見た後、「夢幻三剣士」を見直し改めて名作だと実感出来ました。そしてのび太としずかちゃんの共闘、流れる武田鉄矢さんの「夢の人」、正直泣きそうになりました。この動画は間違いなくもっと評価されるべき動画であると思いました。ありがとうございました。

    • @makaay8115
      @makaay8115 3 роки тому

      見直すの早過ぎぃ!!

  • @yuriki8653
    @yuriki8653 3 роки тому +13

    とても素晴らしい考察だと思います。
    子供の頃でも、確かにラストシーンは不思議に思ってました。
    しかし、この仮設は全てを説明していて、簡単に納得ができました。
    個人的にドラえもんで一番好きな作品だったので、より深く知ることが出来て嬉しいです。
    ありがとうございます。

  • @user-qz3cn8hz6p
    @user-qz3cn8hz6p 3 роки тому +7

    子供の頃この映画が大好きで何度もレンタルしてました
    しかバッドエンドの考察を見て好きな映画なのにそんなオチだったのか・・辛いなと思っていたのですが
    この考察見て本当に救われました
    考察してくださったkakumei様、動画で教えてくださったゆっくりドラ様
    ありがとうございました