昭和30年代半ば 食堂車 女子クルーの活躍

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 20 гру 2024

КОМЕНТАРІ • 30

  • @通高橋-e3h
    @通高橋-e3h 11 місяців тому +3

    素敵な動画ありがとうございます🎉フランキーさんの登場シーンの音楽。ありがた節ですよね。         
    また、食堂車の付いた列車で旅したいです。❤

    • @qsht
      @qsht  11 місяців тому +1

      いつもご視聴いただきましてありがとうございます。
      日活映画の「あぁ有難や有難や」の主題歌になってしまった守谷浩さんの曲ですが、
      大ヒットしまして、映画会社を越えて用いられていた曲ですね。
      おしゃれな食堂車と手揉み節がなぜかマッチしてしまう時代でした。

  • @サンダーバード-g3e
    @サンダーバード-g3e Рік тому +10

    食堂、ビュッフェ、車内販売フル営業だとクルーもこんなに沢山乗務されるのですね。
    車内には生花が生けられ当時の特急の特別感が伝わります。

    • @qsht
      @qsht  Рік тому

      いつもご視聴いただきましてありがとうございます。
      今の時代でしたら、
      これだけの人数の5分の1は
      セルフサービスか、廃止されているかもしれませんね。
      人間味があった時代です。

    • @takana4381
      @takana4381 4 місяці тому

      今とは違い「特別」な急行と言うのが良く分かります。

  • @ちゃまにゃん-e2d
    @ちゃまにゃん-e2d Рік тому +11

    子供の頃に憧れた、特急の食堂車で食べてみたかった。万世橋にあった交通博物館に、日本食堂のレストランしかも食堂車の内装で感激しました🎉

    • @qsht
      @qsht  Рік тому +4

      毎度ご視聴ありがとうございます。
      東京時代の交通博物館にあったモックアップ食堂車のレストランは、
      連れて行ってもらった子どもたちのお気に入りでしたね。
      違うところは、走らない景色と揺れない車内でしたが、
      調理レシピは本物の食堂車とほぼ同じものでしたから、
      洋食の香りとあわせて、むかしむかしの思い出になってしまいましたね。

  • @kiyotakahirayama7777
    @kiyotakahirayama7777 10 місяців тому +7

    博多で果物屋やってるとき
    店によく日本食堂のオネエチャンたちが来てました。
    賑やかでしたね。

    • @qsht
      @qsht  10 місяців тому

      いつもご視聴いただきましてありがとうございます。
      長距離列車の大きな起終点の駅には、日食が営業所や寮を持っていましたね。
      折り返しや出発までの時間で楽しめるお買い物はフルーツのような食べ物買いですので、
      彼女たちにも楽しみだったに違いありません。
      今なら駅ビルの食品売り場に行くのでしょうか。

  • @HopStepJunk
    @HopStepJunk Рік тому +9

    サシ、サハシの連結...ええなあ

    • @qsht
      @qsht  Рік тому

      いつもご視聴いただきましてありがとうございます。
      サシ=食堂車 サハシ=立ち食いカフェ という組み合わせだったので、
      そのまま東海道新幹線の編成に引き継がれました。
      やがてまもなく車内販売がなくなる東海道筋を思うと複雑です。

    • @miyabi1256
      @miyabi1256 Рік тому

      @@qsht 作品を観ました。実際は「モハシ」が連結しています。編成の半数がグリーン(旧特1、1等)なので「モロ」も繋がっています。モロは今でも787や、JR西日本の車輌やほぼすべての新幹線にありますが、モハシは昔の新幹線か151ぐらい(動力+食堂車は四季島と瑞風も)で、モハシと書かれているのは151(161/181)だけです。

  • @kurata5523
    @kurata5523 Рік тому +4

    食堂車のクルー以外に、乗務員の女性クルーらしき人も何人か見かけますね。一等車などのサービス担当でしょうか。
    いまでいえばグリーンアテンダントのようなかんじですかね。

    • @qsht
      @qsht  Рік тому +3

      いつもご視聴いただきましてありがとうございます。
      この映画作品を通しで鑑賞してゆくと、クルー同士の微妙な空気のすれ違いを感じ取ることができて、
      内訌を知らない方でも組織の差に気が付くような脚本になっています。
      食堂は日本食堂のような民間業者が社員を食堂車やビュッフェに乗り込ませて営業させる一方で、
      国鉄は女性クルーで固めた直営部隊(装備品にJNRのマークが入っている)を看板列車に乗務配置して、
      とりわけ1等車のサービスを高めていました。
      そうなりますと、大家さんである国鉄部隊の女性クルーが格上で、
      店子(たなご)の食堂クルーが格下とゆう暗黙の関係が発生し、
      一つの列車にクルーの住み分けが出来上がってしまうという複雑なサービス運用を呈していました。
      実験的意味合いの濃いものでしたので、案の定、新幹線に引き継がれることもなく、衰退します。
      組織的には同じですが、現在の新幹線グランクラスに乗るクルーが直営部隊に近い存在と言えます。

  • @日独伊三国同盟-m2e
    @日独伊三国同盟-m2e Рік тому +11

    昭和の名優フランキー堺さん、懐かしいな。出演者で現在、ご健在の方は
    いらっしゃるのかなあ?
    食堂車は平成初期にはほぼすべて姿を消したけど、
    一部に残しておいてほしかった気もする。旅情をかき立てられた。

    • @qsht
      @qsht  Рік тому +4

      いつもご視聴いただきましてありがとうございます。
      おっしゃる通りですね。
      乗車前に予約しなければならないような食堂車ではなく、
      乗って、ふらっと食事に入れるような食堂車は、
      欧米ではなお現役ですが、日本ではなくなってしまいました。
      この作品に登場している名だたる俳優さんは、確認できるだけで
      4名ほどご存命です。

    • @原田寛-e3u
      @原田寛-e3u Рік тому +5

      @@qsht さん
      因みに、「つばめ」は帝国ホテル、「はと」は都ホテルに食堂車🍴🚄営業を委託していたようですね。

    • @sunami808
      @sunami808 Рік тому +5

      新幹線の車内販売すら消える令和の御代

  • @木村充保
    @木村充保 Рік тому +1

    電車特急こだまが、舞台ですか?。始まりは車掌じゃなく食堂車なんですね。フランキー堺さんは車掌役のイメージが強くて、

    • @qsht
      @qsht  Рік тому +1

      いつもご視聴いただきましてありがとうございます。
      こだま号が、品川にある車両基地から東京駅に出て、発車し、
      東海道を大阪まで走る間の出来事をフィクションにした映画です。
      今で言う、こだま号のディスティネーションシネマにあたります。
      この映画を劇場で見て、じっさいに乗りたくなって、乗ったら興行成功です。

  • @市川正志-t5t
    @市川正志-t5t Рік тому +3

    原作は獅子文六の7時間半です

    • @qsht
      @qsht  Рік тому +4

      いつもご視聴いただきましてありがとうございます。
      この映画が有楽町と梅田の東宝直営館で封切されたときのグラスPRのコピーには、
      でかでかと"獅子文六原作"と書かれていました。
      それでみんな書店へ行ったり、こだまよりもちどりを追った人たちがいる と、
      キネ旬に荻昌弘が書いていましたが、
      こだまは新幹線に残って、ちどりは埋もれてしまいました。
      7時間半もクロスシートに乗ってっていたら腰の骨が砕けてしまいそうです。

  • @原田寛-e3u
    @原田寛-e3u Рік тому +4

    食堂車女性クルーの入浴シーンは、今なら完全にoutですね。

    • @qsht
      @qsht  Рік тому +4

      いつもご視聴いただきましてありがとうございます。
      映画館に観に来るお客さんには、
      鉄道系、裸系、そのどちらも系 の3つに分けられますが、
      本作はR指定も無いので、パパママとちびっこが館内で家族で観ていた時代です。
      この映画公開の10年後でも
      こんな→ua-cam.com/video/bjKO6TTLmR0/v-deo.html
      映画がふつうに劇場一般公開されていました。

  • @さはらけんすけ
    @さはらけんすけ Рік тому +3

    車内乗務員多すぎやしない?

    • @qsht
      @qsht  Рік тому +9

      いつもご視聴いただきましてありがとうございます。
      この時代の、とくにこの特急列車はこうでした。
      運転士も4人
      (田町の運転士と助士、大垣の運転士と助士が走行中に車内で交代するから)。
      公安職員も2人警乗、
      どこも合理化でどんどん減って行って、
      さいごは列車そのものが愛称ごと
      在来線からなくなりました、

    • @a450586210
      @a450586210 Рік тому

      そうですね。九州では2両編成の特急もワンマンにしています。

    • @もとやん-h6d
      @もとやん-h6d Рік тому +4

      しかも寝台列車には車両に一人ずつの乗客掛(列車ボーイ)もいた。