京都文化絵巻 今様 白拍子 下鴨神社 2011年8月27日(2)

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 8 лис 2024

КОМЕНТАРІ • 12

  • @川村君
    @川村君 8 років тому +83

    あやかし緋扇みたい✨✨✨

  • @kislove0101
    @kislove0101 11 років тому +47

    あやかしひせんが好きなんですか?

  • @YANAGITAtokinori
    @YANAGITAtokinori Рік тому

    白拍子の衣装は雅楽の右方楽の綾切の衣装。雅楽では男の舞人が女面を付けて、太刀を帯びた武人の装束で舞う。白拍子では舞人が女なので仮面をつけなかったと思われる。綾切の女面は能の女面になっていき、さらに”おかめひょっとこ”の”おかめ”の面へ発展していく。飛鳥坐神社のおんだ祭では天狗とおかめの性交が神事として行われるが、これは神通力を持ったインド人仏教僧(伎楽の治道)とドゥルーガ神の性交を模しているか。
    綾切の動画:
    ua-cam.com/video/OIrWF8rNKCU/v-deo.html
    この舞はヒンズー教や仏教の戦いの女神ドゥルーガ神を讃えるものと考えられる。現在もAigiri nandiniという歌詞から始まる賛歌が歌われているし、動画が幾つかある。
    例えば:ua-cam.com/video/Np28O3Y_P2o/v-deo.html
    インド映画で集団で踊るダンスシーンがあるが、あれが仏教系の雅楽曲がインドで発展した姿。千数百年前に東アジア各地を通って日本まで伝わったのが今の雅楽(の仏教系の舞楽)だったりする。平安時代から室町時代に成立したと考えられる雅楽の古い譜面を読むと現在の雅楽とは全く異なる速いテンポでノリノリで演奏されていたであろうことがわかる。
    古譜から起こした綾切の音源:
    ua-cam.com/video/US1pIx_SzKA/v-deo.html
    明治撰定譜から起こした綾切音源:
    ua-cam.com/video/DFcNnonL_Nc/v-deo.html
    明治撰定譜は明治に再編された雅楽の譜面。江戸時代までは一般民衆が雅楽を学ぶことは禁止されていたが、明治から開放された。現在もこの譜をベースに演奏しているが、テンポは原曲の4-12倍遅いことが70年代に英国の音楽学者によって指摘されている。右方楽においては16倍遅い例もある。

  • @あいり-k3m8e
    @あいり-k3m8e 6 років тому +18

    きみを初めて見る折は〜のありますか??
    聞き漏らしもあるかもしれないので教えてください!!m(_ _)m

    • @yuriri_howamin
      @yuriri_howamin 5 років тому +2

      私も知りたいです

    • @特攻野郎-i2k
      @特攻野郎-i2k 4 роки тому +5

      君を初めて見る折は千代も経ぬべし姫小松~御前の池なる亀岡に鶴こそ群れいて遊ぶめれ~ですよね!私も探しましたが見つかりませんでした!!

  • @ほしぞらほのか
    @ほしぞらほのか 11 років тому +16

    ↓私は、舞い見せたことあるで♪

  • @alissabrousse3664
    @alissabrousse3664 9 років тому +3

    Why the priestess wear sword ?

    • @いちにい-e8r
      @いちにい-e8r 5 років тому

      Alissa Brousse They disguise herself as a man