Can you complete all of Fukui Prefecture's regional railroads in one day?

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 лют 2025
  • Please watch this video with subtitles displayed.
    Translation of the title, description, and subtitles is automatic and may contain errors.
    ~Rules for the journey to complete the entire line~.
    Rule 1: You are free to set the challenge date, start, and goal. In other words, you may stay overnight before or after the challenge at a hotel near your departure or arrival point.
    Rule 2: Participants may use any means of transportation other than the route of the challenge, including taxis, buses, etc. Cabs, buses, etc. are acceptable.
    Rule 3: Toll trains are acceptable.
    Rule 4: Sections where regular passenger trains do not run, such as freight lines, are excluded from the conditions for achievement.
    Rule 5: When passing through a station, even if the train does not pass through a track adjacent to a platform, it is considered to have passed through the station if it passes through the station premises.
    (In cases where it is difficult to determine whether a train passes through a station by the above rules, such as on a double track section, the attainment criteria for each section are determined based on the route used for fare calculation as specified by each company.)
    Click here to buy Base Food!
    Bread: a.r10.to/hkbCSE
    Cookies: a.r10.to/hYVoOo
    References (including image sources)
    JR West Japan
    Happi-Line Fukui
    Fukui Railway
    Echizen Railway
    Blog: diagram-travel...
    X: / sd4lsh
    #Happiline Fukui #Fukui Railway #Echizen Railway

КОМЕНТАРІ • 23

  • @diagram-traveling
    @diagram-traveling  4 місяці тому

    本動画では日本語字幕がデフォルトで表示されていますが、日本語以外の言語字幕も用意しています。
    UA-cam画面上のギアマークから字幕を表示してご視聴ください!
    またベースフードについて興味を持った方は、是非下記リンクより購入をご検討ください!
    パン:a.r10.to/hkbCSE
    クッキー:a.r10.to/hYVoOo

  • @岡田リチャード
    @岡田リチャード 6 місяців тому +2

    色々とハプニングあったご様子でしたが、特別列車に乗れてよかったですね。
    お疲れ様でした。

    • @diagram-traveling
      @diagram-traveling  6 місяців тому +1

      ありがとうございます。大変でしたが、無事なんとかなりました。

  • @ゆうや-j5s
    @ゆうや-j5s 4 місяці тому +1

    レトラム見れるなんてすごい!

  • @小山健二-m7y
    @小山健二-m7y 2 місяці тому +1

    福井鉄道とえちぜん鉄道が10月11日にICカード使えるようになりました!

    • @diagram-traveling
      @diagram-traveling  2 місяці тому

      今までより使いやすくなりますね!

    • @小山健二-m7y
      @小山健二-m7y 13 днів тому

      @@diagram-traveling JR西日本のイコカ以外の交通系ICカードは使えますか?

  • @よしクハ
    @よしクハ 3 місяці тому +1

    ハピラインは車両不足深刻です。。、
    あと三国港⇒みくにみなと
    です!

    • @diagram-traveling
      @diagram-traveling  3 місяці тому

      ご指摘ありがとうございます!
      やっぱりハピラインは混んでるんですね。

    • @よしクハ
      @よしクハ 3 місяці тому +1

      @diagram-traveling 開業してから3回ほど乗ってますが、福井から敦賀は混んでるイメージですね!自分が前回乗った時も遅れて発車時刻に到着してなかったですが、西寄りの留置線から回送を営業列車に充当させてました。なので、タブレットスタフでけん引定数2ですが、4両運転というイレギュラーでした!

  • @bictaka29
    @bictaka29 6 місяців тому +1

    結果的に、おまけの方がメインイベントみたいになっちゃった(笑)。企画倒れっぽい落ちにはなっちゃうけど、京都駅に辿り着いた時点で東海道新幹線という逃げ道はあったから、野宿の覚悟はしてなかったとは思うけど。
    恐竜列車の2千円は結構な出費だったけど、これに乗ったおかげで「往きました戻りました」にならずに済んだので、撮れ高という点でも乗って良かったね。それにしてもえちぜん鉄道、前身がお金がなくて事故を起こして廃線になった京福電鉄とは思えないくらい近代化されてるね。

    • @diagram-traveling
      @diagram-traveling  6 місяців тому

      コメントありがとうございます。近代化したのは高架化した部分のみで、他は地方鉄道の典型みたいな会社ですね。30分間隔で運転されているだけまだマシですけど。

  • @りょうつ-o4x
    @りょうつ-o4x 6 місяців тому +1

    福井の新幹線歓迎ムードで一日振り回されたと思ったら、JR京都線内のまさかの人身事故という一難去ってまた一難ということわざ通りのてんやわんやな一日本当にお疲れさまでした…。自分なら米原で絶対に新幹線乗ってましたねw

    • @diagram-traveling
      @diagram-traveling  6 місяців тому +1

      移動費を安くするためなら全力で頭を回転させるって感じですね。

  • @masahiro_kondo
    @masahiro_kondo 6 місяців тому +2

    42:27 おめでとうございます。パチパチパチパチパチパチパチパチパチ・・・
    福井県完全乗車達成おめでとうございます。
    ・・・・勝手にインデックス・・・・(おまけつきネタバレ防止のインデックス)
    44:22 えっ?大阪?47:33 ここからが、気合いですね。49:46 ドキドキしてきました~ 55:11 運転再開を待つのって、ハラハラします。パチパチパチパチパチパチパチパチパチ・・・

  • @masahiro_kondo
    @masahiro_kondo 6 місяців тому +1

    滋賀県から始まるんですね。パチパチ…

  • @altetsu1s
    @altetsu1s 6 місяців тому +1

    「休日お出かけパス」の件、あとどれくらいですか?

    • @diagram-traveling
      @diagram-traveling  6 місяців тому

      今の所未定です。

    • @altetsu1s
      @altetsu1s 6 місяців тому

      九頭竜線です、九頭竜湖線ではなく

    • @TSUYOS185
      @TSUYOS185 6 місяців тому

      ​​​​​​@@altetsu1sさま
      我が国でに営業運転を行ったのは仙山線で間違いはありませんが、60Hz、さらに基幹路線での発祥の地は敦賀ですね。仙山線の方が1ヶ月早いです。
      新幹線開業直前に石碑移設ののクラファンがあり、そのページには「60Hz交流電化発祥の地」と記載がありましたが、地元紙のウェブに『交流電化発祥の地』と記載され、少し違和感があってその新聞社にメールしましたが返信はありませんでした。
      今は敦賀駅は直流電化ですが。