Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
休止とのことで、残念ですが、再開される日を心待ちにしています。
懐かしの2000系。約半世紀前にはまだキャスター付きのスキーバッグも登場しておらず、登山用のキスリングザックやアタックザックに着替えを詰めて、キャンバス地のスキーケースに入れた板を担いで旅行してました。座席確保ができれば良いですが当時のスキー人口は今では想像もつかないほど。大混雑で乗り込むと、可能な限りスキーケースを棚板の下にぶら下げます。そのためのフックも2箇所付いてました。今思えば座れたとしても頭の真上で板が何組もユラユラ揺れてるのでリラックスとはほど遠かったですね。もしそれにも間に合わなければ足の間にリュックをはさんで片手で板を抱いて、片手で確保しないといけないですが、つり革だと揺れのブレが大きくなるので、棚のレールを掴みます。交際間なしの彼女や、グループ交際のお目当ての子などがレールに手が届かずにこちらの腕をつかんできたりすると、思わずニヤけてました。
小布施の保存車両を見に行った事あるのですが、団体旅行の自由時間を使ってでしたので、外観を遠目に見るだけでした。中はあんなふうになっているんですね。再開、お待ちしています。
前編後編を拝見し、4月にどちらの特急も乗車してきました。特に、ゆけむり号は小田急時代に座れなかった展望席を堪能😆 1年前このCHで知った松本のアルピコ交通もこのあと往復乗車し、有意義な旅を楽しめました。
早くに復活するのを期待してますけど、無理はなさらないようにしてください。
もう50年以上前だけど、湯田中駅まで行く光景はかすかだけど覚えている。リンゴ畑の中を走り、終点について下車したら、その先にも線路かあり、踏切が鳴り進んで行った。
確か、長電の特急には、各駅停車より遅い、のんびり特急ってのが有ったので、急ぎじゃない時はそれも良いかも。
2000系乗ったことあります。湯田中駅の踏切も覚えてます。なんでこんな構造なのかずっと謎でした。
今は朝陽駅も無人駅なのか近くにホクトの本社があるから有人駅に復活できんかな
どこの駅かイマイチ覚えてないのですが長電の駅で改札を出てすぐの所にタクシーを呼ぶ専用公衆電話があってその電話が博物館で見たことあるハンドルをグルグル回して交換手を呼び出す電話で驚いたなぁそれを回したいがためだけにタクシー呼んでしまったので…タクシーが来て「どこまで乗せてもらおうか…」と内心凄く焦ってましたという鉄道と全く関係ない思い出話
E1編成は、オリジナル塗装で内装は完全に当時のままなのですよね。デッキの荷物棚は、空港輸送特急の名残とも言えますね。
先発 特急成田エクスプレス 新 宿次発 特急えのしま 片瀬江ノ島
やはり253系でしたかwww
湯田中ですかぁ。確かにメロディーが古き良き昭和メロディーが聴けますね(^_^)
旧屋代線のどこかにも保存車両があったような…🤔
元NEXの車両が、更迭の車両だから錆とか心配ではある
2000系は、まだ車籍があるのをご存知ですか?
そうなんですか? 知らなかったです。
@@TakagiRailway小布施駅で展示されてるのでその関係です
@@TakagiRailway😅😅😅😅😅😅😅😅😅
長電2000系は名鉄5500系を参考にとありましたが、名鉄5000系を参考にして図面を書き換えたはずですよ。
もともと当時の日本車両は地方の民鉄などの事業者向けに設計や使用部品をある程度規格共通化した車両を各地の事業者に納入していましたから大元の設計というものは日車内で出来上がっていたんでしょうね。今はJR東日本と東急車輛→総合車両製作所が共同開発したとされる209系を源流としたサステナシリーズや日車のブロック車体工法シリーズ、日立製作所のA-TRAINシリーズとかがそんな感じですかね。
到着・発車のスイッチバックのとき、運転士は移動せずに行っていましたよ。
HiSEは展望席とハイデッカーの快適な観光特急だけど、253系はハズレだな。2000系は国鉄80系に似てるけど丸くて可愛いね。
ラスト投稿🙇
休止とのことで、残念ですが、
再開される日を心待ちにしています。
懐かしの2000系。約半世紀前にはまだキャスター付きのスキーバッグも登場しておらず、登山用のキスリングザックやアタックザックに着替えを詰めて、キャンバス地のスキーケースに入れた板を担いで旅行してました。座席確保ができれば良いですが当時のスキー人口は今では想像もつかないほど。大混雑で乗り込むと、可能な限りスキーケースを棚板の下にぶら下げます。
そのためのフックも2箇所付いてました。今思えば座れたとしても頭の真上で板が何組もユラユラ揺れてるのでリラックスとはほど遠かったですね。
もしそれにも間に合わなければ足の間にリュックをはさんで片手で板を抱いて、片手で確保しないといけないですが、つり革だと揺れのブレが大きくなるので、棚のレールを掴みます。
交際間なしの彼女や、グループ交際のお目当ての子などがレールに手が届かずにこちらの腕をつかんできたりすると、思わずニヤけてました。
小布施の保存車両を見に行った事あるのですが、団体旅行の自由時間を使ってでしたので、外観を遠目に見るだけでした。
中はあんなふうになっているんですね。
再開、お待ちしています。
前編後編を拝見し、4月にどちらの特急も乗車してきました。特に、ゆけむり号は小田急時代に座れなかった展望席を堪能😆 1年前このCHで知った松本のアルピコ交通もこのあと往復乗車し、有意義な旅を楽しめました。
早くに復活するのを期待してますけど、無理はなさらないようにしてください。
もう50年以上前だけど、湯田中駅まで行く光景はかすかだけど覚えている。リンゴ畑の中を走り、終点について下車したら、その先にも線路かあり、踏切が鳴り進んで行った。
確か、長電の特急には、各駅停車より遅い、のんびり特急ってのが有ったので、急ぎじゃない時はそれも良いかも。
2000系乗ったことあります。湯田中駅の踏切も覚えてます。なんでこんな構造なのかずっと謎でした。
今は朝陽駅も無人駅なのか
近くにホクトの本社があるから有人駅に復活できんかな
どこの駅かイマイチ覚えてないのですが長電の駅で改札を出てすぐの所にタクシーを呼ぶ専用公衆電話があって
その電話が博物館で見たことあるハンドルをグルグル回して交換手を呼び出す電話で驚いたなぁ
それを回したいがためだけにタクシー呼んでしまったので…タクシーが来て「どこまで乗せてもらおうか…」と内心凄く焦ってました
という鉄道と全く関係ない思い出話
E1編成は、オリジナル塗装で内装は完全に当時のままなのですよね。
デッキの荷物棚は、空港輸送特急の名残とも言えますね。
先発 特急成田エクスプレス 新 宿
次発 特急えのしま 片瀬江ノ島
やはり253系でしたかwww
湯田中ですかぁ。確かにメロディーが
古き良き昭和メロディーが聴けますね(^_^)
旧屋代線のどこかにも保存車両があったような…🤔
元NEXの車両が、更迭の車両だから錆とか心配ではある
2000系は、まだ車籍があるのをご存知ですか?
そうなんですか? 知らなかったです。
@@TakagiRailway
小布施駅で展示されてるのでその関係です
@@TakagiRailway😅😅😅😅😅😅😅😅😅
長電2000系は名鉄5500系を参考にとありましたが、名鉄5000系を参考にして図面を書き換えたはずですよ。
もともと当時の日本車両は地方の民鉄などの事業者向けに設計や使用部品をある程度規格共通化した車両を各地の事業者に納入していましたから大元の設計というものは日車内で出来上がっていたんでしょうね。
今はJR東日本と東急車輛→総合車両製作所が共同開発したとされる209系を源流としたサステナシリーズや日車のブロック車体工法シリーズ、日立製作所のA-TRAINシリーズとかがそんな感じですかね。
到着・発車のスイッチバックのとき、運転士は移動せずに行っていましたよ。
HiSEは展望席とハイデッカーの快適な観光特急だけど、253系はハズレだな。2000系は国鉄80系に似てるけど丸くて可愛いね。
ラスト投稿🙇